X



【食】玄米茶には、玄米が入っていない [かわる★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かわる ★
垢版 |
2020/10/17(土) 07:57:35.36ID:9o+zPzI69
 一般に売られている「玄米茶」には、玄米はほとんど使われず、精米が使われているそうです。問題にならないのでしょうか――。読者からの情報の窓口「つながる毎日新聞」(https://mainichi.jp/tsunagaru/)に、こんな投稿が寄せられた。玄米茶なのに、精米を使用? 本当だろうか。さっそく取材してみた。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】

 ◇「玄米100%」と表記されているが…

 「玄米茶」を辞書で調べると、「蒸した玄米を煎って緑茶に混ぜた、こうばしい香りのする茶」(デジタル大辞泉)とある。

 最近はペットボトルで販売されるお茶も種類が増え、緑茶やジャスミン茶などと一緒に玄米茶も並ぶ。

 スーパーなどでよく売られている商品では、伊藤園の「お〜いお茶 炒りたて玄米茶」▽サントリーの「緑茶 伊右衛門 玄米茶」▽サンガリアの「あなたの抹茶入り玄米茶」――などがある。

 このうち、お茶の専門メーカー、伊藤園の玄米茶を見てみたい。ラベルの商品名の下には、コメ粒のイラストがあり「国産玄米100%」と書かれている。原材料名欄には「米(日本)、緑茶(日本)、抹茶(日本)/ビタミンC」と記載されている。

 さらに同社の公式サイトで、この商品の詳細を確認すると、こんな記述があった。

「もみ殻やヌカなどをしっかり取り除きつつ、……豊かな味わいに仕上げています」

 え、玄米からヌカを取り除いたコメ? それは「精米」では? それでも玄米茶と呼べるのだろうか?

 伊藤園広報室に尋ねると、「煎り米には、玄米からヌカを一部取り除いたお米を使っています」とのことで、公式サイトの記述通り、精米を使っているとのことだった。

 ◇表示ルール上、問題はある?

 どうやら、投稿者の情報どおり、「玄米茶」には精米が使われており、業界では当然の事実として受け止められているようだ。

 それにしても、精米を使いながら「玄米茶」と表記して売ることは、消費者を誤解させることにつながり、表示のルール上、問題にならないのだろうか。

 消費者庁食品表示対策室に聞いてみると、「『玄米茶』は、茶とコメをブレンドした加工食品と理解しています。ですから、茶葉とコメが使われていれば、そのコメが精米であっても『玄米茶』として売って問題ありません」とのこと。さらに、精米を使っていた場合、原材料名欄に「米」はもちろん「玄米」と書いても、表示のルール上は問題がないという。

 ややこしい話だが、食品表示法による食品表示基準によると、加工食品においては、コメの表記で「玄米」と「精米」を区別する規定がない。また、精米も元は玄米であることから、誤りではないという理屈だ。

 日本茶業中央会の中島さんがさらに解説する。「玄米茶には以前から精米が使われていますが、煎ったコメがきつね色のため、その見かけから『玄米茶』と呼ばれるようになったようです。『米茶』と呼んだほうがより正確かもしれませんが、『玄米茶』という言い方がすでに広まっており、そのままずっと使われています」

 ただ、日本茶業中央会では、煎り米に精米を使う場合は、原材料名には「玄米」と表記せず、「米」とすることを推奨しているという。

 ちなみに、「玄米」と「精米」を区分しないのは加工食品のケースだけだ。生鮮食品としてのコメの場合は、食品表示基準で「玄米」と「精米」とは厳密に分けて表示するよう定められている。ヌカを一部でも取っていると「精米」に区分され、「玄米」と表記することはできない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2415fd0b2b8ff7d7799f4f5626a478e89a4429bb
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:47:36.36ID:s86dPl5D0
>>723
裏山
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:54:05.64ID:1m5fbd5s0
>>1
これなら
クリーム玄米ブランや
玄米フレークに玄米入ってなくてもよくなるな
コーンフレークフレークやクッキーなど他に入ってる材料で茶色くはなる
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:55:55.68ID:pNAkWlEw0
>>719
食品表示基準における精米の定義は「玄米のぬか層の全部又は一部を取り除いて精白したもの」
つまり胚や糠の大半が残ったものでも「精米」と呼んでいいということだが、日本茶業中央会の説明では
精米=白米と解釈しているように読めるな
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:55:59.73ID:Ps7mkLPO0
もみじ饅頭、人形焼き、大判焼き、タイ焼きこの辺はワザとなんだろうな
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:00:22.60ID:vMY9GRlR0
>>28
麦湯、でいいと思うけどね。
でも大半が冷茶で飲むようになったから変わったんだろうね。
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:00:42.90ID:tzWk/B8k0
メロンパンにもメロン果肉・果汁が入ったパンもある
ヤマザキ しっとりメロンパン メロン果肉入りクリーム
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:05:02.87ID:FQyZAQpb0
ゆず茶なるものが欲しい…
→作り方見てると…
→あれ?ジャム・コンポートじゃね?
茶とは?
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:07:15.34ID:g1j8yRBi0
玄米使って米茶というならまだ許されそうだけど逆は駄目だな
精米は玄米からいろいろ省いて出来てるんだから
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:18:01.49ID:1gc32mM50
玄米茶の茶ガラを庭に撒いとくと
ニワトリがふやけた煎り米だけ食うんだよなw
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:20:21.41ID:pNAkWlEw0
>>749
沖縄の居酒屋の「ビール飲み放題」は発泡酒か第三のビール
沖縄のファストフード店の「ジュース」は無果汁の色付き砂糖水
沖縄名物魚の「バター焼き」は例外なくマーガリンで揚げてある

日本も端のほうに行けばコンプライアンスもへったくれもなくなる
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:21:14.84ID:SUjLBdvh0
>>718
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:36:49.31ID:EIy81yKB0
片栗粉にもいまどき片栗なんて入ってないし
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:40:12.49ID:s86dPl5D0
>>728
最初に小麦粉ってあるのは小麦粉が材料中で一番多いってこと
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:43:41.23ID:170JQgNl0
メロンパンは詐欺だよな
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:46:13.85ID:BI+Acvoa0
>>770
きのこの里はその前に発売したアポロがキノコの形に似てたから応用したもの
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:47:20.67ID:CPeYIzRG0
問題ないわな
虫が入ってなくても茶碗虫って言うし
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:48:06.72ID:ocshQNZm0
玄米(もみ殻除去)
七分、五分、三分づき(それぞれの割合で糠を除去)
精白米(糠と胚芽除去)
無洗米(米肌に残った糠も全除去)

米を研ぐ意味って何だ?
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:48:54.86ID:JMTlcc2G0
>>775
精米技術が上がった現代では不要だよ
ゴミを洗い流すだけでいい
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:53:12.37ID:ocshQNZm0
>>767
成分、原材料の割合順で命名すると
「水」って商品だらけになっちゃうねw
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:53:50.29ID:VD18DOTG0
>>734
「人形焼」は、江戸の人形町が発祥だから地名由来だよ。

浅草の「人形焼」は、大正頃に人形町で修業をした職人さんが、
浅草で「名所焼」として販売していたものが、いつの間にか、
修業先と同じ「人形焼」に名を変えて販売され始めたもの。
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:54:46.09ID:ocshQNZm0
>>776
ありがとう
今日からそうする事にした
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:54:54.94ID:KTi2ghc40
>>775
米を研ぐって
昔は、糠や汚れを落すためとか言われておったけど
今じゃ米の表面に細かな罅入れて炊く時に澱粉を流出させることによって
粘りが出て美味しくさせるのと炊き上がった米の保湿性を高められる
ちょっと前までは米を研がないほうが美味しいとか言っておったんだけどね
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:55:09.10ID:0NpUVGeo0
>>769
メロンパンは形状なんだよね。味じゃない。パンメーカーが周知してなかった。
最近はメロンクリーム入りも多いがチョコメロンパンとかイミフw
0785高篠念仏衆さん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:57:41.92ID:fvggjf6y0
当たり前じゃん
猫鍋に猫なんか入ってるわけない!
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:59:31.38ID:yu2/kDBF0
玄米は、健康に悪い。

日本の米は、驚くほど大量の農薬漬け。
それでも健康問題にならないのは、精米で表面を削ってるから。

ところが玄米は、精米しないでそのまま食べる。
当然、とんでもない量の農薬を摂取することになる。

健康のためと思ってはじめた玄米食で、健康を害する結果に。

どうしても玄米で食べたいなら、5年以上農薬を使っていない完全無農薬の田んぼで栽培されたものだけにしときんさい。
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:02:41.39ID:6MD8HPCZ0
そもそもは玄米が入ってたものだったらしいな
まあ葛餅なんていっても実際は葛使ってないわけだし別にいいんじゃねえの
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:02:46.90ID:Jz6xAxNFO
>>731
玄米って調べたら
「玄米の「玄」は、「暗い」または「色が濃い」という意味」
って書いてた。
それなら煎って色が付けば玄米と読んでも問題ない気がする。
焼きおにぎりも…
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:04:08.24ID:ocshQNZm0
>>781
うーむ
旨さ比べだと難しいなぁ
米の種類や年次、経過時間、保存状態、水、炊飯器、、、
みたいな物理条件も様々だし
旨さの基準も香り、粘度、粒の大きさ、、、人それぞれだからなぁ
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:07:08.09ID:Jz6xAxNFO
>>735
茶って茶葉を使わなくても飲み物全般を指しても言うんじゃない?
お茶の時間とかお茶しようと言ってジュースやコーラ飲んでも問題ないし
喫茶店も紅茶だけじゃないし、そもそも喫茶店初期は緑茶なんか置いて無かったと思う。
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:08:07.59ID:ocshQNZm0
>>786
え、そうなの?
じゃ、普通の糠を撒いておけば農薬要らないって事?
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:09:29.05ID:KTi2ghc40
>>791
確かに
ただ、粘りがあるご飯が美味しいという話は、昔の日本では
炊き上がった米を飯籠に入れて軒先に吊るしておったことから納得できる
時間が経って冷えても粘りが強いご飯は、美味しい
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:13:10.27ID:pNAkWlEw0
>>783
しかし本来のメロン型(マクワウリに似た紡錘形)のメロンパンは広まらず、サンライズと呼ばれていた
円形のパンがメロンパンを名乗るようになった
白あんの入った本来のメロンパンは、発祥地の神戸を除けば広島など一部の地域でしか売られていない
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:16:59.07ID:ocshQNZm0
>>796
ああ分かる
炊き上がってから短時間で冷めたご飯って
保温されたご飯よりも美味しいよね
水分保持量が違うのか
香りの閉じ込めや変質予防に成功してるのか
ちょっとした工夫なのに全然違う
お櫃に移せば急速冷却&木の香りもついて旨いしね
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:21:29.04ID:nf9uvGFv0
タイ焼きに鯛が入ってない
詐欺だ
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:22:32.57ID:Pkvba+Dp0
ウインナーコーヒーにはちゃんとウインナーが入ってる(若い頃のタモリが喫茶店店員のとき)
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:23:12.72ID:J49g94g/0
フライパンにもフライ入ってねぇぞ
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:23:53.49ID:J49g94g/0
>>793
中国人よりスイス人のほうが猫食うだろ
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:42:42.13ID:8K0IKI360
>>5
コークハイにはコークハイってる
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:47:59.71ID:I9ndbdJp0
>>799
たまにスーパーの地方物産展で売ってるけど、アッチが元祖なんか
知らんかったわ

なんか食の雑学スレになってるw
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:50:40.96ID:Dp1CoiZu0
杏仁が一滴も入っていない牛乳羹を
堂々と「杏仁豆腐」と銘打ってる商品がまかり通ってるんだから
このぐらいじゃ驚かない
国民生活センターに通報したら
「値段を見ましたか?安ければ牛乳羹です」と言われて驚いた
値段を見て成分内容を推測しろとは恐れ入った
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:51:46.99ID:bo2EfeA70
きつねうどんには、きつねが入っていない
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 14:00:31.73ID:pNAkWlEw0
>>817
人口からすれば最大の猫肉消費国は中国
しかし山岳国家であるスイスでは犬猫は一般的な食用家畜であり、一般家庭で飼育し自家消費される
ハイジもクララもペーターもみんな犬猫の肉を食べて育ったのだ
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 14:33:46.22ID:IrTahKaD0
>>818
では次のお題です「たぬきそば」さぁ言ってごらんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況