【重要】

もともとは「カイ」でした。転じて「蝦夷(カイ)」となり、最終的に「北海(カイ)道」となりました


>蝦夷地を新しく命名する際、松浦武四郎は北加伊道を提案した。
>「加伊と呼ぶこと、今に土人共、互いにカイノーと呼ぶ、女童のことをカイナ、男童の事をセカチー、また訛ってアイノーとも近頃呼びなせり」
>つまり、アイヌ語の蝦夷(カイ)をもじったもので、北加伊道は北蝦夷道というのと同じである。すなわちアイヌの国を意味している。

>児島恭子は「元代の骨鬼、明代の苦冗、苦夷、清代の庫野、庫貢、庫葉などは、蝦夷と音が近いkuye、kui、koe、kughi」であるとし
>「現代でもアムール川下流やサハリン住民のうちトゥングース・満州系諸族がkui、 ニヴヒがkuyiと呼んでいる民族がアイヌである」点から
>「蝦夷(カイ)」は中国においてアイヌの先祖を音訳によって表記し、それが日本にもたらされたものと考える。

>平安初期の「弘仁私記」の序にも、蝦夷に「カイ」とルビをふっている。平安末の「伊呂波字類抄」にも、カイの条に「蝦夷」とある。

>日本の東北にいる異族のことを、古い時代には「毛人(エミシ)」と書いていた。その後、斉明天皇の時代に支那からの帰化人で遣唐使の通弁として随行した伊吉連博徳が、初めてこの種族を「蝦夷(カイ)」と書いた。

https://840.gnpp.jp/_soff/2016/11/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%91%BD%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%9C%B0226-thumb-autox500-987.jpg