X



【歴史】なぜ信長は鉄砲隊を千挺しか配置しなかったのか (JBpress)★2 [どこさ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこさ ★
垢版 |
2020/10/22(木) 04:47:29.00ID:oSkGkcCz9
(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

■ 家康に泣きつかれた信長

 (前回より)のっぴきならない状況に追い込まれた徳川家康は、格上の同盟者である織田信長に泣きつくしかなかった。その信長は、数年前から上方での戦いに忙殺されていたのだが、長篠城が囲まれていた頃、ちょうど上方での戦いが一段落して、兵を休ませていた。

【写真】長篠城跡(愛知県新城市)

 家康からのSOSを受けた信長は、織田軍主力を一気に長篠に投入することを決心し、約3万の織田軍を率いて三河に向かった。美濃方面でも武田軍が陽動作戦を行っていたが、構わなかった。そして、家康と合流すると長篠城の6キロほど手前で停止して、武田側から見えないように織田軍主力を注意深く配置した。

 対する武田勝頼は、織田軍の進出はキャッチしたものの、その兵力と信長の真意を計りかねていた。これまでのいきさつから見て、信長が本気で家康を助けることはないだろう。織田軍の兵力が多少大きくても、戦意が低いのなら、織田軍がモタモタしている間に徳川軍を叩いてしまえる。そう踏んだ勝頼は、会戦を決心した。

 5月20日、勝頼は長篠城の押さえを残し、武田軍主力(推定1万5千)を設楽ヶ原(したらがはら)の東まで前進させた。これを見た信長も、織田・徳川軍を前進させ、決戦の機は熟した。翌21日、武田軍は夜明けとともに攻撃をはじめた。

 対する信長は、前田利家・佐々成政ら5人の奉行が指揮する鉄砲隊3千を前線に配置した、と『信長公記』という史料には記されている。『信長公記』とは、信長の秘書官だった太田牛一(ぎゅういち)が書き残した、一種の信長回想録だ。記述の信憑性がたかいため、信長研究の基礎資料として知られている。

 信長が鉄砲隊を活用して武田軍を撃破した、という話の大元の出どころも、この『信長公記』の記述だ。ところが、『信長公記』の研究が進んだことによって、もともとの記載は鉄砲千挺であり、3千は後で盛られた$博嘯轤オいことがわかってきた。

 だとすると、総勢約3万という織田軍の中で、前線の鉄砲隊が千挺では少なすぎないだろうか?  また、約1万5千の武田軍主力による突撃を、千挺の鉄砲だけで粉砕できるものだろうか?  そう思って、『信長公記』の記述を注意深く読み直してみると、次のように書いてある(意訳)。

 21日の早朝、武田軍が動き出したとの知らせを受けた信長は、家康の本陣である高松山へやって来て、戦況を視察した。そして、諸隊から抜き出した鉄砲約千挺を、前田利家・佐々成政ら5人の奉行に指揮のもとに配置した、というのだ。

 ここで、決戦に至る流れをふりかえってみてほしい。われわれは長篠の合戦を、「織田信長が武田勝頼を破った戦い」と認識している。けれども、この戦いは本来、徳川家康vs.武田勝頼という図式で起きているのである。

 信長は、家康に泣きつかれて駆けつけた援軍の立場だった、という前提に立って、例の『信長公記』の記述を、もう一度、読み直してみよう。信長は、なぜわざわざ家康の本陣にやってきたのだろうか。論理的に導き出せる答えは、ひとつしかない。武田軍の主力が、徳川軍に向かって攻めかかっていたからである。

 だとしたら、例の千挺の鉄砲隊は、徳川軍の側面を援護するために急遽配置した、と理解するのが正しい(続く)。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d988cfd6ed36378b1489f36524c76faf880c098
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201021-00062517-jbpressz-000-1-view.jpg

★1 2020/10/21(水) 20:07:39.15 [首都圏の虎★]
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603278459/
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:30:12.83ID:uNBqQJ/T0
まあ技術にしても戦法戦術にしても
限りがある物でよく考えられてるよね

現代みたいな物が溢れてる時代より発想力が豊かだわ

でも金は欲しい
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:31:04.07ID:PET83fpy0
>>598
刀を片手で振り回せというのかよ

戦国は取るかとられるかだからな
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:31:24.72ID:W/B3LfdH0
>>644
でも磔で殺すって異常な感じがするよ
武士なら切腹させるか、でしょ?
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:32:43.52ID:W/B3LfdH0
>>649
忍者が着ている鎖帷子のようなものがあるじゃない?
それと結局は同じでは?
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:35:08.69ID:Dc9D3geH0
>>643
播磨に秀吉がいたからな
吉川元春、小早川隆景が播磨に侵攻して上月城を落としてるよ
それで織田の支援で復興した尼子家が滅亡したし
山中鹿之助もここで終わった
この辺で三木城の別所が謀反して伊丹の荒木村重も造反した
ただ備前の宇喜多直家が織田方に寝返って山陰でも南条が織田方に付くけどね
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:35:23.75ID:QsYApR160
>>30
鉄砲隊とか言ってるけど鷲ノ巣砦を取られたのがすべての敗因だよ
んで>>50
まあそもそもそんな重要な砦に少数だけおいてなめてたのもバカ過ぎるけど
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:37:10.23ID:Dc9D3geH0
>>648
元服してないからだろうけど
磔って結構一般的な刑法じゃないかな
斬首よりましでしょ首を晒されるから
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:38:02.31ID:W/B3LfdH0
長篠の合戦前の武田家って
別に戦で大敗していたわけじゃないよね?
なんでこんなに動員兵力少なかったんだろ?
むしろ支配している版図は武田家のピークだったころじゃなかったっけ?
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:39:10.17ID:sYsp9Sdb0
>>650
もう鎖帷子あったの?
鎧の下に着るとか鎧に埋め込むとかすれば防刃防槍効果は抜群でしょ
布や頑丈な紐でぐるぐる巻きにコーティングすれば火縄銃も防ぐ
雑兵全員に行き渡るとは思えないけど
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:39:39.95ID:EoOW3pLB0
>>103
高天神城に後詰め送らず城兵見殺し
武将として面目を大いに失うのであった
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:39:46.13ID:ouiAlpO70
>>651
織田に進軍して攻撃する計画はあったけど、結局は
毛利の重臣の小早川隆景が織田攻めに反対して実行に移さなかったからねえ

毛利がモタモタしてる間に反信長包囲網は個別撃破て壊滅
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:41:45.58ID:Dc9D3geH0
>>655
長篠の時期はまだ上杉家と和睦して無いから
高坂とか信濃に残してたよな
北条家とは同盟中やけど
東美濃にも秋山の部隊居たしさ
15000そう考えたら頑張ってる方だよ
武田信玄が侵攻した時は越中で本願寺が上杉に兵を出したので
信州の兵力も投入できたから
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:42:56.46ID:fIslb9Ag0
>>640
英雄って例外なくカスやで?
天智天皇とか日本の天皇家支配を確立
させた日本史上No1重要人物だけど
しょせんは人殺しだからな。
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:42:59.87ID:+MW6JXzh0
>>622
金属かプラスチックかセラミック(陶磁器)の板が基本
繊維では受け止めきれない(一般には貫通した方が助かる。相棒の白バイ隊員など)
動きは鈍いし、隙間は残る
弾丸が強力だと、割れる、貫通、内出血、骨折などもある。
HEAT弾とか、特殊な弾丸には対抗できない。
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:43:34.44ID:/rJmcC600
<第4次川中島の戦い>
武田軍
旗本本隊(8000人)
 総大将:武田信玄
 武田信繁、武田義信、武田信廉、武田義勝(望月信頼)、穴山信君、飯富昌景、内藤昌豊
 諸角虎定、跡部勝資、今福虎孝、浅利信種、山本菅助(勘助)、室賀信俊
妻女山別働隊(12000人)
 春日虎綱(高坂昌信)、馬場信房、飯富虎昌、小山田信茂、甘利昌忠、真田幸隆
 相木昌朝、芦田信守、小山田虎満(昌辰)、小幡憲重

上杉軍(13000人)
 総大将:上杉政虎
 柿崎景家、斎藤朝信、本庄実乃、色部勝長、五十公野治長、山吉豊守、安田長秀、長尾政景
 加地春綱、中条藤資、村上義清、高梨政頼、北条高広、宇佐美定満、荒川長実、志田義時
 小荷駄護衛:直江実綱
 殿(しんがり):甘粕景持

死傷者…武田軍4000人(副将信繁などが討死) 上杉軍3000人
65%の寡兵(少ない兵力)で戦って、最後は挟み撃ちになったにも拘らず、
武田軍により多くの死傷者を出させた謙信軍の強さがわかる
しかも相手は全盛期の武田信玄とその全軍だ
両軍合わせて死傷者7000人という戦国史上最大の犠牲者を出した
・・・霧が出て敵味方がわからなくなったという説もある
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:43:42.92ID:W/B3LfdH0
>>658
毛利って関ヶ原でもあれだったけど
なんか毛利家の毛利両川体制ってのが
間違いのもとだったのかねえ?
意思の統一ができないで毛利家の動きがフリーズしてしまうね
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:43:47.68ID:Dc9D3geH0
>>658
小早川隆景が播磨侵攻しなかったのは宇喜多直家が信用できなかったから
実際宇喜多直家は織田家に寝返ってるし
宇喜多を無視して姫路城攻撃してたら寝返った宇喜多に兵站切られて毛利家滅亡してたよ
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:43:54.39ID:FKLtMGtK0
>>656
流石に火縄の弾は無理、鉄や鋼では引張強度不足
防弾ベストに使われるアラミド系繊維のケブラーの引張強度は鋼鉄の7倍
当時の素材技術的に無理ゲ
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:44:11.44ID:/rJmcC600
謙信最強の理由

一つ目は「兵質」
雪国で足腰体力もまれてずっと内乱内戦状態だった越後兵は強かった
二つ目は「装備」
上杉軍、武田軍、織田軍、北条軍の装備比較すると、
馬は北条が多い、鉄砲は織田が多い、手槍は謙信が他の2倍多い(一対一で殴り殺す)
3つ目に「軍神」
謙信の神がかった采配・用兵
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:44:13.28ID:kGuWsICM0
>>649

フルプレートメイルとチェーンメイルのいいとこ取りを狙ったのが日本の鎧甲冑
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:44:45.87ID:/rJmcC600
感状だけで「謙信様のために死んでやろう!」っていう越後の家臣団や国民はクレイジー
家臣に知行与えなかったのに動員できたのは謙信くらいのもので
紙切れ一枚で死んでくれる
途中で引き上げたのは謙信が生理だったから、それで生理の日は毎月毘沙門堂に籠ってた
死因は婦人病の大虫
北条は謙信が戻るまで篭城・撤退するのが基本方針だった
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:45:01.28ID:/rJmcC600
武田信玄
「謙信は義者であり、頼られれば己の骨を散りばめても約束を違えぬ武将だ。
 自分の死後は一筋に謙信を頼れ」
武田信玄の五女・菊姫は上杉景勝の正室になった
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:45:26.81ID:/rJmcC600
10万の兵を率いたことがあるのは謙信と秀吉だけ

謙信の何がすごいか・・・全方位でケンカ売って勝ち続けたこと
戦国最大の激戦区だった関東甲信越で、長距離遠征を繰り返したにも関らず、
越後とその周辺国を無事に守り切った
相手は武田、北条、一向一揆、織田など戦国トップクラス
それでも晩年には140万石まで領土増やしてる
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:46:07.28ID:L9JJ5ASj0
>>648
それと我々が切腹と聞いて思い浮かべる様式化された自裁は備中高松城での清水宗治が嚆矢とされる
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:46:07.90ID:slLlVaOS0
>>655
長野山梨って山岳地帯が大きいから単純に面積の割には石高人口がそれほど多くない
兵数が多くても指揮するのが大変だから。謙信は指揮する兵力を約8000人にして常勝だった。一人で指揮する人員としてそれくらいが丁度いい。軍隊の師団の数が1万前後
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:46:21.47ID:/rJmcC600
謙信、内政家としても越後を大いに富ませることに成功した
青その独占!!日本海側の航路!!!関所や街道の整備!!関税など
商業だけで毎年10万石(270億円)以上の安定した収入があった・・・これが軍資金
越後国内の関所で青苧の輸出関税として馬1頭が背負う量当たり20文、
青苧を運ぶ青苧船の入港税だけで年間4万貫(18億円)
信長の野望みたいな戦闘バカではない
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:46:29.38ID:Dc9D3geH0
>>663
いや両川体制だったから関ヶ原生き残れた
吉川が徳川家に通じてたし
本来毛利家は西軍の大将だったから取り潰しだったけど
吉川が褒美でもらった土地を本家の毛利に渡すって形で存続できた
あれが無かったら幕末の長州なんかないからね
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:47:02.50ID:fkegH/gA0
>>194
高木兼寛 「麦飯でも食って落ち着け」
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:47:07.10ID:W/B3LfdH0
>>668
土地は増えなくても
謙信は金山を持っていたから
家臣に金を褒美として与えていたんだろう?
0679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:47:30.23ID:/rJmcC600
謙信ってもともと僧侶(尼君かもしれんが…)
漢詩、和歌(古今伝授)、源氏物語、伊勢物語、書道(青蓮院流)、琵琶など
当時一流の知識を持った教養人だった
専門的な勉強してなかった信長・秀吉・家康・信玄・氏康・元就より頭よかった
0680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:48:43.41ID:/rJmcC600
謙信は、清胤(高野山金剛峯寺法印・無量光院住職)を師とし、
護摩漢準頂(伝法潅頂)を受けた法印大阿闍梨(法印大和尚位)
高野山奥の院で一番立派な戦国武将の墓は謙信の廟だ

都での連歌
むかしより さだめし四方に 立ちかえり 治めさかふる けさの初雪(景虎)
祈り恋
つらかりし 人こそあらめ 祈るとて 神にもつくす わかこころかな(弾正少弼)
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:49:14.02ID:2syBy/su0
>>598

鉄砲の弾丸を防ぐ「盾」なんて重くて持てないだろ。

家康の南蛮鉄で作った鎧には、弾丸を跳ね返すか確かめた跡が残っているが
こんな鎧は大名くらいしか持てないし。
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:49:20.58ID:/rJmcC600
<各武将の戦の生涯データ>
上杉謙信 70戦45勝1敗19分
武田信玄 49戦33勝11敗3分
織田信長 23戦11勝9敗0分

1敗は臼井城の戦いだが、
上杉軍を率いてたのは謙信の家臣・長尾顕長・・・謙信不在
つまり「生涯無敗」と言っていい
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:49:31.74ID:kGuWsICM0
>>665

現代の素材でもベストじゃ防げないよ
アーマープレートなら楽勝だけど
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:50:00.32ID:ouiAlpO70
>>664
天正期の織田軍には例え上杉、武田ではあっても一国の戦国大名では勝てないからねえ、もうこの時代の織田軍の総合力は半端ないぐらい強い

織田と敵対するなら複数国で同盟しないと簡単に撃破されてしまう
0685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:50:11.80ID:/rJmcC600
謙信の何がすごいかっていうと「常に敵地で戦ってること」
自軍にとって圧倒的不利な戦場で勝利する かっこよすぎ
しかも越後から他国への長距離遠征だぞ? ありえねー
0686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:50:25.91ID:/foZBMMS0
>>652
まあ包囲された方がダンチに強ければ包囲破っちゃうからなあ
少なくとも家康が野戦で瞬殺されるぐらいには武田軍の練度高かったんだから
武田の言わば象徴である騎馬隊を野戦築城と鉄砲で押しとどめて突破を許さなかったんだから
包囲が出来たことが最大の勝因ではあっても鉄砲の大量運用も十分勝因の一つだと思うが
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:50:30.69ID:L9JJ5ASj0
>>663
隆景が融和的なのは戦国武将の暗部を煮詰めたような父親の遺訓の影響
0688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:50:35.59ID:W/B3LfdH0
>>675
でも関ヶ原で吉川が弁当休憩で
動かない、山を下りない、じゃなくて
ふつうに西軍として真面目に戦っていたら
東軍の大敗北で家康に天下の目はなくなっていたんじゃないの?
毛利家としては、そのほうが勢力拡大はできたでしょう?
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:51:15.73ID:kGuWsICM0
>>685

補給線が伸び切った勢いだけの奇襲軍だな
0690ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:53:05.74ID:sYsp9Sdb0
>>669
景勝なんか見捨てて北条と蜜月になるべきだった
そして織田にはひたすら土下座外交
武田滅亡回避にはこれっきゃない
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:53:19.64ID:L9JJ5ASj0
>>685
それを支える戦費を領地から絞りぬいたわけだが
「儀」などというスローガンに惑わされてはいけない
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:53:28.96ID:W/B3LfdH0
何気に謙信って、北条攻めのときに
10万の兵を率いているんだよな
そんな経験ある武将は天下人以外では、そうそういないよなw
0694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:53:43.88ID:TstnhxpL0
>>648
信長や秀吉の書状でも「磔」とか「はた物にかける(磔の意味)」って言葉は割と出てくるし別に珍しいことではない

(天正3年)1575年11月26日付織田信長黒印状 徳川家康宛
「就岩村城落居、書中披見珎重候、秋山事引寄、今日掛磔候」
(岩村城落城の事について、書状拝見したがめでたいことだ。秋山(虎繁)を連行して今日磔に掛けた)

(天正9年)1581年9月24日付羽柴秀吉書状 黒田官兵衛尉宛
「将亦雜説申候由、沙汰之限候、牢人共申出候者を搦取、はた物ニかけさせ候」
(そちらでは風聞が飛び交っているそうだが言語道断である。牢人どもを捕らえて磔に掛けるように。)

(天正14年)1586年11月20日付豊臣秀吉書状 小早川隆景等宛
「豊前宇留津城去七日ニ責崩、千余首を被刎、其外男女不残はた物ニ相かけられ候儀、心地よき次㐧候」
(豊前国宇留津城を先日7日に攻め崩し、1000余の敵兵の首を吻ね、その他籠城していた男女残らず磔に掛けられた事は、大変気分が良い)
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:54:38.09ID:Dc9D3geH0
>>677
それが謙信は褒美与えて無いんだよ
ただ戦にめっちゃ強かったから謙信が侵攻した土地での乱捕り勝手を認めてるから
謙信の戦場では奴隷市がめっちゃ盛り上がってたたらしいよ
記録に残ってるから
謙信の言う義ってこんなもん
毎年関東に出兵してたのは人間狩りして奴隷で売りとばしてた
ただ宣教師の奴隷とは違って買い戻す事もできたし期間が決まってたので数年間働いたら解放されるけどな
0696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:55:25.13ID:FKLtMGtK0
>>683
接触面の広さと初速の遅さから貫通耐性に関しては滑腔銃身も相まって距離次第でワンチャンある
当然繊維布は積層が前提で衝撃はもろに受けるのもお約束
ハニカムプレート出したら余裕杉だから割愛
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:55:33.38ID:L9JJ5ASj0
>>688
毛利は元就の暴虐がトラウマで天下に号令する気概はない
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:55:37.41ID:ebkFKBSf0
ここからスペインやポルトガルがビビッて攻めるの止めるくらいの鉄砲大国になるのだからよく分からん
0699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:56:29.38ID:NFc3w0uE0
謙信カッコええし嫌いじゃないけど、関東民からすると複雑なんだよなあ。変人で自由過ぎるからw
ドラマで見てる分にはいいけど、自分が武将だったら基本は北条選ぶかな。
勿論北条が南下して、侵入した謙信に脅されたら夏季限定で寝返るけとw
0700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:56:49.46ID:2syBy/su0
>>598

外国人も,、日本では「盾」を使わないと不思議がるが
それは、日本の鎧が完璧だったからだよ。

日本の鎧は刀や矢から完璧に防御できた。

欧州などでも、中世以後、製鉄技術は進歩して鉄製の鎧が進化してからは
騎士は「盾」を使わなくなった。
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:57:02.18ID:W/B3LfdH0
>>690
その戦略通用したよな、たぶんw
オレも北朝鮮が金正恩の代になったときは
悪いのは全部オヤジの金正日です
僕は何の悪気もありませんって
国際社会にデビューするのかと思っていたのに
あのデブッチョもダークサイドに落ちやがったw
金正恩も善人として通用させようと思えばできたチャンスだったのに
逃したよなw

勝頼も金正恩と同じ道を歩んだな
逆か?
金正恩が勝頼の歩んだ道を歩んでいるかw
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:57:22.48ID:Dc9D3geH0
>>691
それは正しいw
謙信の言う義ってよく分からんもんな
戦にめっちゃ強いから必ず勝って征服するけど土地には執着無いから領地経営をしようとしない
晩年は本願寺から越中、能登を取って領地経営してたけど
そればでは褒美が無い家臣の為に乱捕り奴隷貿易を容認してたのが謙信だもんな
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:57:26.86ID:gwJBug4A0
追い詰められたら自殺すれば良い、という悪い例だぞ
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:57:35.68ID:JaKmtlvD0
>>260
穴山が裏切ったから
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:58:32.98ID:W/B3LfdH0
>>695
謙信ってけち臭いなw
よくそれで家中の者が反乱起こさないものだw
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:59:51.64ID:L9JJ5ASj0
>>696
いわゆる防弾チョッキは防弾ではなくスプリンター阻止が目的
もちろんスペシャルで耐徹甲弾のもあるが一般装備ではない
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:01:29.03ID:Dc9D3geH0
>>706
いやめっちゃ反乱起こされてるよ
戦に勝っても土地はもらえないし
謙信自身も興味が無いのか領地経営しない
土地は足利将軍家が守護を任命するもんってそのラインがあったのかもな
勝手に領土切り取りは許さないってスタンス
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:01:59.60ID:kGuWsICM0
>>696

ワンちゃんどころじゃない
300以内なら確実に抜ける
ケブラーなんて対拳銃弾用の素材なんだし
夢見過ぎだよw
焼き固めたセラミックと交互に積層した
クラス3A以上の抗弾パネルなら楽勝
0711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:02:32.33ID:UWs3MxgA0
>>700
日本でも盾は使われているが、日本の盾は置いて使うタイプ
日本刀は両手で使うから手に盾は持てないだけ
鉄砲が登場すると木製の盾では貫通してしまうので
竹を束にして厚みのある盾が使用されてるな。
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:03:35.16ID:YEpuS43Z0
>>695
まあ義というか足利尊氏的なとこあるね
取り敢えず権威は尊重しとこうかみたいな
でも周りにあまり興味が無いから味方によく裏切られる
謙信も周りにはろくなやつがいないと嘆いてたらしいし
厭世家で出家したがりなのもよく似てる
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:05:17.66ID:Dc9D3geH0
>>711
馬上で手に持つタイプの盾あるよ
仙石秀久のやつとか絵に残ってる
ただ片手に盾で片手に剣は持たない
移動中に狙撃されてもガードできる様に盾しか持って無い
0715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:07:52.97ID:FKLtMGtK0
>>707
防弾という意味では歴代軍用の素材がその時々の正解だな
火縄の鉛玉相手に関して異論があるなら参考までに聞いてみたい
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:08:32.48ID:PET83fpy0
>>690
武田が滅びたから東に敵はいないと信長が油断して本能寺で殺されたんだよ
武田が家臣になってたら幹部クラスがまだ京都に残ってて
光秀は動けなかったし光秀もまだ戦場にいただろうな
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:10:29.26ID:FKLtMGtK0
>>710
現用の無煙火薬より当時の黒色なんて低威力だよ
弾頭も唯の鉛だし
そんな余裕の貫通力だと竹の盾もイチコロだ
0718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:10:40.88ID:7703Und80
ワンオブサウザンド(種子島)
0719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:13:12.35ID:6NrAr3fZ0
油断というか光秀が警護役そのものなんだから
警護のさらに警護とか付けんでしょ
逆にみっともなくて見くびられる
やむを得ないリスク
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:15:24.37ID:6NrAr3fZ0
敵が来たら亀岡の光秀が来るまで持ちこたえればいいんだから
そのくらいの手勢しか連れてないだろ
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:16:01.27ID:UWs3MxgA0
>>715
火縄銃は現代の銃弾みたいにフルメタルジャケットじゃないから貫通力は低いな。
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:19:05.62ID:FKLtMGtK0
>>722
弾頭形状とそれに対するライフリングの有無も影響してくるもんな
鉄の芯材でも入れた弾だと若干変わってくるとは思うがバランス取りが超難問かもしれない
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:22:15.08ID:PswACuu+0
>>57
>日本の戦国大名をコントロールしてたのは
>資本主義による覇権を進めるオランダの東インド会社だと

オランダ独立は信長で言えば毛利攻めが始まった翌・1578年の晩年期。
オランダ東インド会社設立は関ケ原の戦いより後・1602年。
オランダが東アジア(台湾)に進出したのは1624年、キリシタン禁教令(1612年)や鎖国令(1616年)の遥か後。

NHKスペシャルはときどきアホなネトウヨ的陰謀史観を取り上げる。
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:22:35.89ID:TstnhxpL0
>>695
史料で見ると謙信が関わった人身売買は『古文書雑集』にある記述しかないけどな
「上杉軍が小田城を落城させた時に生け捕った捕虜を、謙信は20文〜30文で解放するよう当地の国衆に命じた」
これだけだと謙信が積極的に人身売買に関わっていたかは正直微妙

ただ関東では人身売買が横行していたことは事実で秀吉の書状からそれが分かり、秀吉は人身売買を「東国の習い」と言って悪しき習慣であると認識していたことま読み取れる

(天正18年)1590年4月29日付豊臣秀吉朱印状 真田昌幸宛
「東国習ニ女童部をとらへ、売買仕族候者、後日成共被聞召付次㐧、可被加御成敗候」
(東国の習いで女・童を捕らえ売買する輩がいる。これらの輩には後日にでも情報が入り次第成敗を加える)
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:24:00.70ID:kGuWsICM0
>>717

黒色火薬=低威力って誤解だからw

燃焼速度が早すぎて分厚い銃身が必要とか
燃焼速度の不安定さから命中精度が期待できないとか
大量のカスでメンテ最悪とか
発砲煙で位置がモロバレとか
エネルギーとは関係ない理由で廃れただけ

分厚い滑腔銃身からクソ重たい球形弾を黒色火薬でぶっ放す
人体の破壊だけでいえばライフルなんかより遥かに凶悪
0729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:24:04.03ID:bxmiwkzb0
>>669
少し誤解を招く書き方。菊姫は父信玄の時代に嫁いだのではなく勝頼の時代に謙信亡き後の
景勝の元に嫁いだのだから信玄の謙信評とはなんの関係もない。

>>704
穴山も小山田も甲斐の国人領主だから滅びゆく武田から離脱して自立を志向しただけ。
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:25:10.44ID:xTzaLTg70
>>700
西洋の鎧は鉄板厚さ1.2mm
日本のは2.0mm換算って聞いた。
0732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:25:35.44ID:ab7Jd3jf0
>>727
信長は忍者が嫌い
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:25:37.25ID:aJv9iNxY0
>>712
尊氏さんはがんがん褒美も出すし、
記憶力がいいし、部下やら同じ陣営の武将も褒めまくるし、
とってもいい人なんですが?

裏切られるというよりも、内部での権力闘争で、
弾かれた人が、ちょっくら南朝に行くみたい感じ。
0734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:26:23.79ID:f8o4RwAg0
>>726
まーそれ以前に万単位の人間を
「さあ殺してこーい、さもなくば殺されてこーい」
とやる時点で、という話ではあるけどな
あくまで現在の価値観で言えば
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:27:42.45ID:2RShhKPG0
>>731
まずプレートアーマーと胸甲で違うし、大鎧はスケイルアーマーの系統だし
戦国時代に流行ったのは胸甲をモデルにした当世具足だし
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:28:03.38ID:FKLtMGtK0
>>728
当時のものより現用火薬の方が高効率化はしてるぞ
そこに列記されてる事は正解だが
最後の2行分に関しては過去レスで似たような事レスしたな
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:28:40.85ID:kGuWsICM0
>>722

どっかのアホがFMJを「完全装甲弾」とか訳して
なんか広まったけど

カッパーコートはもちろん「装甲」なんかではなく
ライフリングに鉛がこびりつくのを防いで
なおかつ発射ガスをシーリングするだけの存在

貫通力をあげるためにはM855グリーンチップのように
スチールコアを入れないと意味がない

FMJはその通称「ボール」が示すとおり
球形実質弾と大差ない
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:29:29.86ID:ab7Jd3jf0
>>728
ライフルは命中精度を上げるもので、弾頭とは別の話。
ライフルを施した銃でホローポイント弾を使うのが凶悪
0740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:29:31.74ID:PswACuu+0
>>697
そもそも武田や毛利って、家柄もあって一応「家臣」という形はとっていても
実のところ豪族共同体のトップでしかないから、領国を取りまとめるので
手一杯で、天下統一どころじゃなかっただろ。

足元を見ずに上洛とか目論むと尼子家みたいにみんな離反してしまう。
武田で言えば勝頼は諏訪家の血統の時点でもう無理ゲー。
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:33:13.17ID:TstnhxpL0
>>740
毛利の傘連判状とかまさにそうだよな
立場は国衆の皆と同じだって意味だし、それだけ配慮としないと容易に離反される恐れがあるってことだしな
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:33:50.81ID:kGuWsICM0
>>736

純粋な重量比エネルギでいえば黒色火薬の価値は揺るがない
戦争での使い勝手がクソ悪いだけでな
なのでロケットの固体燃料には今でも混合される

現代の銃器はパワー競争の時代はとっくに終わっていて
エネルギーなんか追求してない
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:34:31.16ID:Dc9D3geH0
>>726
じゃあ何の為に毎年関東に謙信は出兵したんでしょうか?
俺も謙信が奴隷貿易を主導してたとまでは言って無い
ただ黙認してたって言ってるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています