X



【くるま】 電動化加速で軽も200万円台が主流に? 100万円台で買える新車は激減するのか [朝一から閉店までφ★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2020/12/09(水) 20:08:19.34ID:thKjunIN9
2020.12.09 くるまのニュース編集部

日本の新車市場では、約4割を軽自動車が占めています。これは、ここ20年ほどで性能・安全面が大幅に向上したことで、コンパクトカー並みの性能を有する代わりに維持費が安価に抑えられることが背景にありましたが、昨今の電動化により軽自動車でも200万台が主流となるのでしょうか。
https://kuruma-news.jp/post/324476




日本市場にマッチした軽自動車が電動化で価格上昇の危機に!?

 いまや日本市場に無くてはならない存在の軽自動車。ここ20年ほどで性能・安全面が大幅に向上している一方で、価格もそれに合わせて上昇しています。

 かつては100万円台前半から半ばが主流だった軽自動車の新車価格相場ですが、最近では200万円前後というモデルも少なくありません。

 そうしたなか、自動車市場全体の電動化が加速していることもあり、軽自動車であっても電動化が進むとエントリーモデルが200万円を超えてくることも予想されます。

 今後100万円台で購入出来る軽自動車モデルが減少してしまっては、安価で維持費の安さがウリだったの軽自動車の立ち位置はどうなってしまうのでしょうか。

 2019年で規格制定から70年を迎え、今やコンパクトカー並みの性能を実現している軽自動車。

 かつては衝突安全性がネックでしたが、各メーカーの技術開発によって、昨今はシャシもボディも十分な強度を持つようになっています。

 最近の国内新車市場では、人気のミニバンやSUV、コンパクトカーなどの新型モデルが続々と登場するなかで、軽自動車の割合は約4割も占めるほど成長しているジャンルです。

 現在の軽自動車の定義は、ボディサイズが全長3400mm×全幅1480mm×全高2000mm以内、エンジン排気量は660cc以内(最高出力は自主規制で64馬力まで)、最大4名乗車で貨物積載量350kg以下となります。

 この枠のなかで、日本の各メーカーがしのぎを削って競争してきた結果、今ではDOHCターボエンジンやマイルドハイブリッドを搭載するのも当たり前になり、衝突被害軽減ブレーキや追従型クルーズコントロール(ACC)といった先進安全装備も充実してきました。

 しかし、これらの技術面や性能・安全面の向上に伴い車両価格も比例して向上。かつては、100万円以下のモデルも少なくありませんでしたが、最近では安くても100万円台半ばからとなっています。

 具体例として、日本で1番売れている軽自動車のホンダ「N-BOX」は、初代モデルが2011年11月に登場。

 初代N-BOXは、センタータンクレイアウトによる広い室内空間の実現、DOHC搭載による走行性能向上などにより人気を博しました。

 しかし、安全面に関してはそれまでの軽自動車よりはもちろん大幅に向上しているものの、現行型の2代目N-BOXとは異なり、ホンダの安全運転支援システム「Honda SENSING」が採用されていません。

 また、価格面においても一概に比較は出来ませんが、初代N-BOXは124万円から146万円、N-BOXカスタムは144万円から178万円(ターボ仕様)となっていました。

 最新の2代目N-BOXは、141万1300円から192万6100円、N-BOXカスタムは174万6800円から212万9600円で、全車にHonda SENSINGを標準装備されています。

 N-BOXについて、販売店スタッフは次のように話します。

「クルマ全般にいえることですが、新しい技術や機能が追加されるごとにその分の価格上昇は否めません。

 なかでも、軽自動車は価格が安いというイメージがあるため、改良やマイナーチェンジで価格が上がると違和感を持つお客さまも多いです。

 また、最近の軽自動車はコンパクトカー(5ナンバー車)並の性能・機能なこともあり、乗り出し価格で考えると250万円前後になることも珍しくないです」

※ ※ ※

 普通車以上に価格高騰のインパクトがある軽自動車ですが、今後電動化が進むと、どれほどまでの影響があるのでしょうか。

【次ページ】 軽自動車の電動化が進むとどうなる? 100万円台モデルは激減か。
https://kuruma-news.jp/post/324476/2
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:25:24.83ID:6fojtgAn0
航続距離が100キロ程度なら100万円ぐらいで作れるでしょ。
こまめに充電すれば良いんだよ
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:25:34.46ID:Fmxxcciq0
でっかいミニ四駆だろ
生産コスト激減でトヨタオワコン
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:26:01.05ID:pxPiUexI0
>>949
部品メーカーや販売店は怒っているらしいけどね。
値段上がっても本体メーカーだけ取り分増やして儲かる仕組みらしい。
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:26:04.61ID:E4DJbn0F0
>>946
今はカーテンエアバッグ付きやで
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:26:39.51ID:GO1ql/TL0
>>947
だからさ それe+じゃないでしょ?

新型は40kw と追加ででた62kw(e+)があるの

e+のカタログ値は570kmだから。6かけてみなよ
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:26:41.40ID:E4DJbn0F0
>>936
テスラはドアがはまらないとかめちゃくちゃやてな
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:27:08.98ID:MU4Vx6WS0
もともと自動車工業会は2030年のEVとハイブリッド車の全販売車に対する比率を
60%ぐらいに設定してたから、2035年に100%って2−5年ぐらい前倒しにした
だけだよw
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:27:53.03ID:UAkEOC7t0
>>946
いや強度は下というか
軽の衝突安全はあえてノーズが潰れるように作ることによって
衝撃を吸収する作りなので普通車とは設計思想が違ったりする
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:27:58.91ID:E4DJbn0F0
>>952
スズキやダイハツはデザイン含め評価高い軽をラインナップしてるからな
こだわりのリミテッドエディションとか いろんなバリエーションがありまくり
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:28:18.45ID:Xkzciu/10
デイズの電気自動車版の価格次第では日産三菱連合まだ盛り上がる可能性はある
実際株価上がってきてるし
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:28:23.88ID:pxPiUexI0
携帯の値段下げる前に車の価格を下げないと
日本の自動車メーカーは価格競争力失って最終的に滅ぶだろうね
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:28:31.08ID:8t3xVfbo0
所得が下がっていっている中、自動車の価格だけ上がって
ますます新車が売れない時代になるw
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:28:44.84ID:IsZPigfP0
中国EV45万円ワンクラス上ならルノーゾエ123万円
ゾエなら冬場でも航続距離280kmくらいらしい
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:28:56.72ID:lJP6RcjW0
ハイブリッドって聞こえかっこいいけど
2つエンジン積んでる車みたいなものだね
それを一つにしないと無駄は省けない
あたりまえだけどこれに気付くやつはあんまりいないバカだから
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:29:19.94ID:Xkzciu/10
>>949
NONEのRSは色によっては200万超えてくる
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:29:20.92ID:IIEmkonR0
タイミングベルトの交換って何年おき?
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:29:30.47ID:GO1ql/TL0
>>947
航続距離4割増! 570kmの航続距離を手に入れた日産「リーフ e+」
バッテリー容量アップで低重心に
岡本幸一郎Photo:堤晋一2019年3月1日 05:00
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:29:58.78ID:MU4Vx6WS0
300km/lぐらいしか走らないなら山の駐車場に充電器つけてくれないと困るよw
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:30:07.91ID:pxPiUexI0
>>962
その考えはあかんよ。
オフセット衝突でキャビン歪ませて衝撃吸収させるやり方はテストの点取り屋の発想で
実社会で普通車とぶつかったときにマジで死ぬ。
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:30:16.73ID:RKRUbIaC0
田舎で新車買ってるのなんて極一部
朝の通勤時間帯で現行モデルの軽やコンパクト見掛けるのは大手工場付近や県庁所在地中心部限定
他は中古でコミコミでも100万以下で買えそうな車ばかり
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:30:25.06ID:E4DJbn0F0
>>962
普通乗用車かてパンパーをグニャらせて衝撃吸収するからつど取り替えで金かかる
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:30:33.28ID:iRLKX4Gf0
>>969
これスレ1番の馬鹿レス
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:30:56.32ID:IsZPigfP0
>>972
10年か10万kmじゃなかったかな
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:30:59.27ID:E4DJbn0F0
>>967
だよな、感心したわ
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:31:52.70ID:tYJjZMyx0
>>962
 死んでる のは
軽自動車に乗ってる方 だよねw
高速でも同じ時速走ってても何故か煽られるのは
軽自動車
乗り換えてよくわかった
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:31:53.26ID:/ScoIiWT0
>>8
全くのその通り

自民党のクソ
野党共産党万歳
左翼が一番

このレス否定する奴は
不当に高い車を一生買え
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:32:07.48ID:E4DJbn0F0
>>966
中古車の方が売れてるんちゃうかな
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:32:24.06ID:Ex1miUoX0
ハーレー中年隊「エンジン音の出ない車に乗る意味ってあるのか?(真顔)」
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:32:43.72ID:MU4Vx6WS0
20年ぐらい乗ればなんとかペイするよw
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:32:55.76ID:pxPiUexI0
>>980
普通車で海外に輸出してるやつは低速でぶつける試験があって
修理費が高くなると保険代が高くなるので多少考えてある。
軽はそんなこと考えてないのでクソ高い
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:33:36.50ID:m4OU3Jb90
電気自動車が増えたら急増した電力需要に対応するには太陽光しかないのかな
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:33:43.44ID:9t+h0zCJ0
中国が自動車市場に参入するためのゲームチェンジとしてEV政策を進めてるのに、まんまとそれに合わせる欧米、日本。
バカだよなぁ。スマホと同様にEVも格安中国車が世界を席巻する!
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:34:03.76ID:OzzI9TqY0
>>969
1台なのにエンジンは二つ
これは無駄だと俺も思ってたわ
しかもモーターとエンジン
バッテリーとガソリン
中身ひどいエゴだわ
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:34:04.36ID:IsZPigfP0
>>991
ハーレーも電化するんすけど
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:34:04.86ID:bET6wmyj0
電気自動車乗りは降雪渋滞に捕まって死ねばいい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 25分 51秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況