X



【ジェネリック】検証 小林化工_異変伝える1本の電話-意識障害、薬服用患者に共通点 [トモハアリ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001トモハアリ ★
垢版 |
2020/12/19(土) 08:19:32.81ID:y8OdJYYB9
 「そちらで処方された薬をのんでいた人が、意識消失で救急搬送されました」―。11月27日、岐阜県高山市の久保賢介医師(63)の元に、救急病院から連絡があった。59歳の男性が車を運転中に意識を失い、溝に脱輪したという。“異変”の始まりだった。

××

 久保医師は、内科とアトピーの治療を専門とする有床診療所の院長。59歳男性の救急搬送以後、入院患者4人についても普段と様子が違っていることに気が付いた。朝食を食べたら夜まで寝ていたり、起こすと記憶を一部失っていたりすることがあった。

 他の外来患者に関しても、12月2日の朝には30代女性が意識がもうろうとした状態になり寝てしまった。32歳の男性は配送の仕事中にトンネル内で意識がなくなり、センターラインのポールに衝突した。本人は当時の記憶がなく、事故後も、もうろうとしたまま仕事を続けたという。

 意識障害があった患者7人には共通点があった。久保医師は「全てイトラコナゾールが原因だと確信した」と振り返る。

××

 診療所では、アトピー性皮膚炎に多いマラセチア毛包炎の治療に、数年前から経口抗真菌剤イトラコナゾール錠を用いていた。服用はどの患者も1日1回2錠。久保医師は「副作用が少なく、安心して使っていた」と話す。

 すぐに販売元の担当者を呼び、書面で患者の症状を伝え販売を中止するよう申し入れた。製造したのは、ジェネリック医薬品の中堅メーカー、小林化工(本社福井県あわら市)。久保医師の訴えが、多数の健康被害が発覚する端緒となった。

××

 小林化工によると、同錠剤による副作用の報告は、12月に入ってから1日に2人、2日に1人だった。しかし「医薬品の副作用の症例報告は毎日入っており、まだ(健康被害という)認識はなかった」と幹部は振り返る。

 3日になって岐阜の久保医師から7人、他府県から2人の計9人の副作用の報告があり、事の重大さにようやく気が付いた。

 同社は4日、9月28日〜12月3日に出荷されたイトラコナゾール錠50「MEEK」に、睡眠導入剤の成分「リルマザホン塩酸塩水和物」が混入し、服用した2歳女児を含む患者12人に健康被害があったと発表した。

 混入量は4錠服用した場合、最大投与量の10倍に及ぶ。同錠剤が重篤な健康被害または死亡の原因になり得る「クラス1」に当たるとして、該当するロットの自主回収を始めた。

 意識消失や記憶喪失、ふらつきなど健康被害の報告はその後も増加し続けた。処方された患者は31都道府県364人に及んだ。

 10日には、服用した70代女性が首都圏の病院で死亡する最悪の事態に。小林広幸社長は12日、報道陣の取材に応じ「重大な過失を犯し、責任を痛感している。会社全体で償っていきたい」と頭を下げた。

⇒検証小林化工2_信じられないと他社
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1227187

 小林化工が製造した薬剤に睡眠導入剤成分が混入し、全国で健康被害が相次いだ。あってはならない誤混入はなぜ起こったのか。経緯を追い、検証した。

⇒D刊に検証連載第3回
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1225233

【イトラコナゾール錠】爪水虫やカンジダ症などの治療に用いる抗真菌剤で、ジェネリック医薬品(後発薬)。小林化工は2004年7月から製造、販売している。有効成分の量によりイトラコナゾール錠50、100、200の3品目がある。睡眠導入剤成分が混入した同50のロット約10万錠は、製薬会社「Meiji Seika ファルマ」が販売していた。

福井新聞 2020年12月17日
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1226488

※関連スレ
【医療】ジェネリック服用で死亡事故「医師はこんな事故が起こると不安に思っていた」★4
http://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1607928980
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:22:19.08ID:W66X0KRs0
もうこの会社終わり?
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:23:13.10ID:f+EkqxGO0
なんかDrがすごいことをしたかのような書きぶりだけど
やってることは普通に薬機法の副作用報告だよな
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:23:43.53ID:IRnd1/uX0
あれ?
似たような話、つい最近も聞いたなあ
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:24:00.69ID:n/JqMX7e0
存在感の無かった福井がやっとイメージ確立
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:26:39.64ID:sa8Pcf7e0
岐阜県高山市の久保賢介医師が処方箋に記載しなければ命の選択がなかった
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:29:00.62ID:EHdI9pz00
ジェネリックは使わないことにした
コスト掛かってる方が品質管理しっかりしてる可能性高いからな
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:29:05.96ID:OX10sP0b0
ずっと前からジェネリック効かないって5ちゃんで言い続けてきてたのに、お決まりの「甘えんな」「気のせい」と言葉の暴力振るわれ続けてたけどやっぱり自分の感じてた事は確かだった
元々勘が良いってのも幸いした
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:29:51.53ID:sLkGPiti0
なんだかジェネリック薬が品質上問題あるような誤った印象を与えてしまってるのではないか
これは他もよく調査した方がいい
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:30:00.33ID:7hlYCrm00
塩と砂糖を間違えるドジっ娘
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:30:06.38ID:Y9PC+DZn0
>>4

そうだろうか

一件一件、異なる医師に薬を処方された患者に被害が起きてたら、それぞれ、どうせ前の晩に夜ふかししたんでしょっで片付けられてたんだぞ
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:30:27.84ID:UHj8zwKT0
上層「早く製品を出したまえ!」
製造「(まあせっつく位だから大丈夫なんやろ)ヨシ!」
厚労「(大手メーカーさんだし大丈夫なんやろ)ヨシ!」
営業「(出荷できたんだから大丈夫なんやろ)ヨシ!」
病院「(製品になってるし大丈夫なんやろ)ヨシ!」
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:32:18.65ID:sLkGPiti0
>>18
塩と砂糖間違えても死なない
これは死者がでてる、やったことの重さが違う
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:32:32.29ID:EHdI9pz00
>>17
工場の生産ラインの問題やからジェネリックかどうかの問題ではないけど
一般的にコスト高いメーカーの方が品質管理しっかりしてるからなあ
消費者が個々の薬の生産現場調べて薬を選ぶことできんしリスク少ない選択するしかないよね
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:33:52.18ID:3yxqM6YD0
>>1
薬価は、厚労省が決めてるんだから、医療費削減したければ、先発品の価格下げればいいだけ。
医療費削減でジェネリック推奨って、とんだ茶番。
役人がジェネリックの製薬会社に天下りしたいから、ジェネリック推奨してるだけ。
ジェネリックの使用目標まで定めているとかひどすぎ。

小林化工のジェネリックの薬で死んだ人は、政府に殺された。
他にも小林化工の被害者多数。政府が目標定めて、無理やりジェネリック押し付けてきたせい。
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:33:54.28ID:3UJ6AkXp0
今回の異物混入さえ無ければ良いお薬だったわけやね
もったいない
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:34:53.08ID:VSjfhrC30
原因

1 コスト削減でダブルチェック体制でなく一人ノワンオペだった。
2 厚労省の禁じてる追加薬剤投入をした
3 最終チェックの商品の成分評価がずさん

1・2・3 いずれも通過していて
お話にならないずさんな会社だった。

社長と役員はほぼ全員辞任で
総入れ替えしかない。
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:35:31.09ID:sa8Pcf7e0
>>22
小林と書いて、小さいイムと読む
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:35:37.33ID:dgoEaDo20
Meiji Seikaファルマ出荷分は取材しないのか?
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:35:40.63ID:xJ/fETbL0
>>8
日医工も小林化工に製造委託してたからな
明治製菓もそう
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:35:52.90ID:wIG5a92J0
この小林化工が作ってたジェネリックって
オーソライズドなの?
オーソライズドじゃないの?

もしオーソライズドだったんなら
もう全てのジェネリックは信用しねえわ
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:37:11.32ID:VSjfhrC30
最終チェックの成分評価でも
異常でていたのに

そのまま通したんだから
救いがなさすぎ。

とにかくずさんな会社で
厚労省の調査員が1年ははりついて
生産体制を根本から修正しない限り
経営再開させることはできない。

他の製品も同じレベルだろう。
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:38:50.63ID:n5LWlObl0
>>30
えっ? まだ営業させるつもり?
営業停止で、倒産でしょ。
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:39:45.49ID:gnLjAFoH0
>>1
ネコだらけやなあ。
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:39:47.23ID:cCNL86eA0
小林化工による自社回収の報が出て、時間が経ってから2人目の死亡者が公表された
これは回収作業による連絡、相互の意思疎通が出来ていない事を示している
他人の命を危険に晒しておいて、外部発表に対し躊躇が伴っているのも問題
同時に服用者に30万円を提供すると発表されていたし、
「薬局に連絡を入れたからいいんだ」と騒ぐ者さえいた

幾ら何でも舐め過ぎ
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:40:53.57ID:uwgZ5eIz0
これ、誤って混入させたことになっているけど、小林化工の社長でさえ缶の形が全く違うから間違えようがないと言っていたよね。
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:43:31.39ID:Xdjf2U8+0
こういうときこそ、発覚たらニュースで全国民に情報伝達しないとなー

ねぇ自称公共放送さん
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:43:50.07ID:f+EkqxGO0
>>42
そもそもでいえば、メーカーの営業呼びつけて文句言った、だけだと「当たり前のこと」を履行してないよね
自ら副作用について医療機関報告をしなければならない
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:44:13.83ID:8NtZSlus0
ジェネリックが悪いとは言わないけど、製造委託して低賃金の工場で造らせるのは法律で禁止して下さい。
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:45:09.16ID:EHdI9pz00
>>46
そういう間違いがあるから何重にもチェックする体制になっとるんや
全部機能してなかったんやけど
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:45:30.42ID:pdX1d+q00
出荷前の検査で引っかかってるのにそのままだもんな 
ここやばすぎ 
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:46:08.65ID:wIG5a92J0
>>39
ニュースで問題の薬品の画像が出てから
直ぐ後に訂正画像って新しいのが出たんだよ
新しい画には「meiji」のロゴが入ってた

おそらく小林化工による明治への配慮だろ
でも厚労がふざけんなと明治入りを出させた
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:46:53.73ID:uA4jSG0i0
>>53
それは今からでもできることだろ?
正式な報告よりも、一刻も早くメーカーに伝えることの方が効果的だ
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:48:28.57ID:W66X0KRs0
本来二人でやる作業を一人でやってたそうだね
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:49:59.01ID:WvnMgH0D0
東和薬品のジェネリック♪
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:50:36.72ID:8NtZSlus0
誤投入には書類確認の段階で気付けていたと思うけど、そこから隠蔽してたとかありそうだな。製薬会社は隠蔽・捏造・改竄が大好きだから。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:52:40.04ID:uA4jSG0i0
>>65
そこで隠微することはあり得ない
そこで回収した方が確実に会社のダメージは小さいし、事故が起こらないですむだろうというようなレベルではないんだから
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:53:25.00ID:8NtZSlus0
>>68
書類に間違って入れた原材料名だかが記載されていたってニュースあったんだよ。だから製造終わって書類精査の時にきちんと確認しているなら分かるはず。
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:54:34.23ID:8NtZSlus0
>>69
あまり詳しく書かないけど、あり得ないという事は無いとだけ書いておく。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:54:40.66ID:LuYytjzt0
日医工も回収乱発してたな
後発品だからこういう事故が起きたわけではないが、過剰なコスト削減は結局ユーザーが不利益被る
国は医療費削減で後発品優遇してた結果、こういう適当な会社が幅を利かせてたんだろうね
構図としては格安バスツアーの事故と一緒だわ
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:56:17.31ID:cCNL86eA0
下請けやらに投げっぱなしだった杜撰な生産状況
上が無責任なら下も無責任で当然
結果、人間の意思と無関係に睡魔が襲う事態が起き、死亡者も出た

厚生労働省が営業停止命令を出す意向だと毎日変態ソースに載っていた
この真偽以前に、まともな薬局で小林化工製が扱われるとは考えにくい
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:58:45.13ID:8NtZSlus0
>>76
中の人ですか?
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:59:32.21ID:0Nfw8cuI0
小林化工はもう詰んだと思うけど
他のジェネリックも風評被害が大きいな
俺もしばらくはジェネリック拒否しておこっと
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:00:25.96ID:f+EkqxGO0
>>57
今回の品目の イトラコナゾール錠50「MEEK」 ってのは承認持ってるのは昔っから小林化工だよ
Meijiは売ってるだけ

慌ててPTPのデザイン変更前のmeijiロゴなしのを出しちゃって訂正したんだろ
そういう管理もできてないような企業だからこういうことをするんだが
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:04:46.46ID:RE4195jo0
福井は信用出来ない
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:05:13.18ID:iog/IxO40
プロが考案した作るの難しい料理のレシピと材料を渡されて
セミプロが作ったとして完璧なものができるか?
それと同じ
ジェネリックなんて材料すら何故か違うのもの隠し味みたいにたされてたりするのに同じ薬として出してるのに
まだ常用する薬とかないけど絶対にジェネリックは選ばないね自分なら
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:07:00.47ID:Y9PC+DZn0
>>67は4と同じ人なのかな?

4の書きぶりだと、勝手にこの記事の伝えたいことを決めつけてそうじゃないって否定してるんだよね

そこがおかしいと言ったんだけど
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:08:35.67ID:wIG5a92J0
>>81
医薬品に関してだけは
「(明治は)売ってる だ け」
なんて言い訳は通らないよ
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:09:11.58ID:uA4jSG0i0
>>89
薬局に不満がすぐ集まってくれば分かると思うけど、患者から薬局にはすぐには報告来ないと思う
患者は病院に言うからね
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:13:44.80ID:pv6Eqq2I0
ジェネリック医薬品が信用を失いそう
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:14:06.92ID:LuYytjzt0
>>90
製造販売元が小林化工で明治は売ってただけでしょコレ?
たとえばコンビニが売った明治のチョコレートで食中毒出ても、責められるのは明治でしょう

明治が小林化工に製造委託していた場合には監督義務が生じるから責任から逃れられないけどね

医薬品はややこしい
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:16:07.27ID:71u58t4M0
>>83
主成分はインドや中国産などが多い
安かろう悪かろうだね お値段なりの価値

厚労省もいちいち安全性や有効性をチェックしないし、吸収率がかなり違うから
あのジェネリックは効かない、と感じる臨床医もいる
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 09:16:41.33ID:VZk4s0rS0
>>92
300億円以上かかると言われている新薬開発費用をまかなえるような企業であれば
しっかりした体制になっている場合が多いのでここまで低レベルな問題は起きにくい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況