X



【悲報】石油ファンヒーター(FF式以外)、排気ガスを吸ってるようなものと判明 室内NO2濃度0.12ppm [緊急地震速報★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001緊急地震速報 ★
垢版 |
2021/01/09(土) 15:07:30.02ID:7URg7MHZ9
4.自動車排出ガス対策(NOx、PM)

また、NO2の環境基準は「1日の平均値が0.04〜0.06ppmまでの範囲又はそれ以下」とされている
https://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/21koutu/kankyou-s7_.htm

暖房による室内空気汚染の変遷

その時に行った暖房器具別NO2濃度の結果を図7に示すが、石油ファンヒーターの場合の濃度が0.123ppmと最も高く、次にガスファンヒーターの0.066ppm、ガスストーブ0.065ppm、石油ストーブ0.052ppmとなっている。

それらの濃度は、平日の1日平均濃度であり、暖房している時間に限るともっと高濃度になる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei/49/6/49_6_343/_pdf
https://i.imgur.com/YHRHvJB.jpg
0416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:10:43.38ID:VWhb4Rn40
>>351
住む場所によるんじゃないの?
マイナス10度ぐらいでも、お風呂使って3万で可能?
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:10:53.42ID:HNY7sztA0
>>391
昔の家は隙間風スースーで換気されてた
新しい家は気密性が高いから燃焼で出てくる有害物質が問題になってきた
0418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:10:57.59ID:AuBAGMYr0
室内で野菜作ればその野菜が二酸化炭素を吸収してくれるよ
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:11:18.50ID:40t/diW40
断熱気密の家は石油ストーブ使っちゃダメなんだよな
餅も焼き芋もスルメも焼けない
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:11:23.89ID:zXlZ+HmH0
>>388
温風でないし寒冷地だとうっすらあたたかくなる程度で
オイルヒーターついてるありがたみがほとんどなかった
FF式ファンヒーターが一番いい
洗濯物も乾くし
0422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:11:33.98ID:mI6qTmXe0
うちはホットカーペットと電気ファンヒーターorエアコン+猫暖でぬっくぬく
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:11:37.51ID:jOuiiGdd0
>>16
それ言ったら満員電車なんか、匂いやら細菌やらですごそうだぞw
近くで咳してるやついたら、家に帰ってきたら腰が痛くなるレベル
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:11:58.83ID:afIX8z520
北海道、北東北、長野や岐阜山間部の家は基本的にFF石油ファンヒーター(外に排気ガスを逃がす)使ってる。
寒いのに寒気なんか出来ないし、24時間付けっぱなしになるからな。
FFは寿命も短く20年以上使えるのがザラ。ウチは30年使って壊れて買い替えたばかり。
本体は8万〜15万位するけどコスパは良い。

FFじゃない石油ファンヒーターは関東や関西など、中途半端に寒い所で使われている。
でも、今はそういう場所だったら、もうエアコンの方が効率が良い。

FFじゃない石油ファンヒーターのメリットは、本体が1万位と安いだけ。
でも寿命が短くすぐ壊れるから、実はコスパは悪い。
排ガス中の水分で結露してカビが生えるから健康にも悪いし家が腐る。
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:12:07.87ID:G3MhNJYF0
>>395
石油ストーブは赤く光ってる筒で二次燃焼させてる
最新のはその上にカバーがあって更に燃焼させて不純なガス(一酸化炭素等)を燃焼させてるんだってさ。

ファンヒーターとは構造が違う
0427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:12:31.79ID:Dfz26Mhi0
ファンヒータを使用する季節になると
店舗の窓ガラスが曇って汚れるんだけど
そういうことか、なんでだよと思ってたわ
0428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:12:35.63ID:13Wa+bJd0
>>10
セラムヒート
オイルヒーター
床暖房
豆な(´・ω・`)
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:12:37.01ID:AuBAGMYr0
昔の農家みたいに家の中で馬を飼えば暖かいよ
0431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:12:39.05ID:NQRtPf3o0
>>396
電気ストーブみたいに、あっという間に点いて、
更に暴力的な暖かさ。燃料追加の手間なしでかなり良い暖房器具だけれど、
室内が汚れる。換気必要が唯一の弱点だ。
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:12:40.07ID:AKhC5Lme0
>>421
FF式ファンヒーターは一瞬で部屋が暖かくなるのが最高だわ
空気も綺麗だし
0433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:12:54.28ID:nWnhzW1B0
灯油の匂いはジェット燃料を思い出させるのさ

まわせー!
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:13:00.37ID:fI+N22TB0
>>415
超音波式だな
夏並みにしっとりして汗が出るぞ
水がすぐに腐って掃除がまんどいけど(ニッコリ

掃除が簡単で水が腐らないコスパのいい超音波式があればねぇ
水腐らないカートリッジが1シーズンで千円とかバカバカしいんだよぉ
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:13:09.86ID:xYAh2mnD0
>>382
ねこ暖房、2台くらい欲しい
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:13:11.58ID:13Wa+bJd0
あとコタツもいいな
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:13:27.53ID:hfwMPb9e0
知ってた
換気しなきゃ頭痛くなるんだからそんなもんよ
かなり前にガスに変えたら換気なんてほぼいらん
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:13:34.36ID:59mux5270
24時間つけっぱなしにしとかないといけないほどじゃないし
深夜寒くなければって程度だから
気にしない
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:13:45.34ID:AuBAGMYr0
摩擦熱を利用すれば暖かくなるよ
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:13:46.26ID:E8cCUVHX0
ここ数年は、ダウンジャケットにダウンの寝袋、湯たんぽ。
石油ストーブを使わなくなったら、喉が痛むことが減ったように思う。
0442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:14:13.73ID:IjDwaACG0
もの凄い眠気に襲われるのは
これのせいか!
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:14:22.05ID:NQRtPf3o0
>>400
やっぱ使い分けが、一番良さそうだな。
30分くらい、ファンヒーター全開にして、ある程度室温上がったら、
エアコンに切り替えるってのが、冬季暖房には良さそうだ。
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:14:25.21ID:F4pmRms90
>>433
何処のエリア88ですかw
0445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:14:37.29ID:VWhb4Rn40
>>430
電気ストーブ使えば
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:15:03.05ID:HNY7sztA0
>>442
のどが痛くなったりするのがNOxで眠くなるのはCO2濃度
0447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:15:06.38ID:FgvD+BNm0
>>5
今の給湯器の排気ってほんのり温かいだけで
熱風にはほど遠いぞ
触ってみた事ないだろ
湯気は出てるけど熱の殆どはお湯を作るのに使われちゃってるよ
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:15:14.76ID:JBQOgPy70
知ってた速報。だから換気が必要なんだが
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:15:18.77ID:AuBAGMYr0
マンホールの中で暮らせば暖かいよ
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:15:28.17ID:/xLGgAan0
1号=風=緊急地震速報
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:15:41.06ID:m3CMYwDL0
常識だろ
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:15:42.42ID:59mux5270
>>442
石油ファンヒーターで眠くなることはないけど
エアコンつけたらほぼほぼ寝過ごすw
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:16:02.10ID:E0Zo+0DZ0
>>1
1966年かよ

最近のデータないのか?
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:16:03.53ID:fI+N22TB0
安物のパネルヒーター買ったけど案外いいよ
200Wくらいでじんわり温まるの
熱効率悪いから、出来れば毛布とかかけたほうがいいけど
火傷とか火事の心配ないから、安心して温まれる
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:16:24.28ID:WrxGuNy20
>>400
今年灯油安いから助かるよね
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:16:27.97ID:JBQOgPy70
>>450
コンクリか木造かで温まり方全く違う
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:16:28.72ID:VWhb4Rn40
>>452
3つも?
全部はく奪でいいわ。
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:16:48.36ID:yepibsQT0
室内ダウン着てセラミックファンヒーターつけたり消したりが一番いいような気がしてこの冬はそうしてる
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:16:54.13ID:HNY7sztA0
ちなみに高気密な家についてる24時間換気システムはガスや灯油のファンヒーターが出す有害物質や湿気を逃がすには弱すぎるから注意ね
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:16:59.33ID:JBQOgPy70
>>452
ああそれは垢BANでいいよ
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:17:27.73ID:twskmGk00
やっぱりエアコンたよ
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:17:29.81ID:E8cCUVHX0
電磁波対策した電気毛布があるのははじめて聞いた。
あるなら使ってみたいなあ。
布団に入ると寒くて眠気が吹き飛ぶことが多いから。
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:17:35.72ID:afIX8z520
>>391
自分の実家の爺の家は断熱も中途半端で隙間風だらけ。
石油ストーブで室温20℃まで上げても、止めると30分で厳寒になる。
そういう家には、こういう旧式である石油ストーブや石油ファンヒーターが適してる。
隙間風で自然と換気できてるので、FFみたいに排ガスを外に捨てる必要がない。

今の気密断熱住宅で石油ファンヒーター使ったら、押入れがカビだらけになるよ!
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:17:45.28ID:BiynR4Bf0
うちは北海道のマンションだけどサンポットのFFが2台、これがないと死ねる
70平米で灯油代は月一万くらい
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:17:58.19ID:8M+HED2r0
アメリカじゃ、何十年も前に人体に有害だとして規制されてる石油ファンヒーターがいまだに普及している日本
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:17:58.99ID:3Z2mWGGe0
家に吸気口と排気口があれば問題ない
第一種ならなお良い
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:18:05.82ID:TWbVPK300
>>294
うちガスの床暖だけど高くないわ
17畳くらいの部屋の8割くらいカバーしてるけど24時間つけても1万8千円台だったわ
全く使わなくても1万円くらいいくし
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:18:12.30ID:B/IgRx9t0
石油ファンヒーターと石油ストーブで違うのか、単に燃やす量が違うだけか?
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:18:20.82ID:ZphtRC7D0
>>3
今月のガス代が楽しみ
つっても1.5マンも行かないんだろうけど
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:18:26.07ID:nvhdX0Rg0
エアコンがこの20年で2分の1
3分の1だからね
コンセントも200v不要になりつつある
普通のコンセントでいける

ただ足元が寒いのは変わらず
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:18:30.72ID:NQRtPf3o0
>>426
だから石油ファンヒーターの1/2くらいなのか。
昔ながらの暖房機器の方が安全って、面白いモンだなw
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:18:51.20ID:59mux5270
>>478
そりゃ減り方全然違うもんな
0483ぴーす ◆WJXG2OU7Qw
垢版 |
2021/01/09(土) 16:18:59.90ID:4xqrUeIR0
>>20


緊急なんとか
天照

このあたりは嫌儲からきてる
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:19:05.92ID:j3YjUoSY0
>>446
車も内気循環にしておくと人が吐いたCO2の濃度が上がって眠くなるんだよね
だからエアコンが効いたタイミングで外気導入に切り替えた方がいい
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:19:19.60ID:8fhl6Zy+0
>>471
そういう場所は灯油だな
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:19:21.26ID:pAYisCXx0
知ってた わいは旧サンヨー製の加湿ヒーター
10年ぐらい前の製品の方が今より性能は上
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:19:44.65ID:WrxGuNy20
>>463
ユニクロの超極暖ヒートテック上下おすすめ
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:19:45.11ID:bnvMjx920
>>475
何人ぐらい死んでんの?
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:19:47.30ID:zXlZ+HmH0
>>472
しまむらで売ってる程度のやっすい発熱素材の敷きパッドと発熱素材の毛布だけど
かえたら布団に入った時のひんやり感が無くなって湯たんぽなしでもぬくぬくになったよ
検討してみてはどうか
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:19:55.32ID:I4IvxTUe0
今年日本全体で電気消費量多くてヤバイんだぞ
電気消費抑える意味でも灯油とガスによる暖房は重要
国民全員が電気暖房になったら供給電力が持たない
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:20:01.54ID:GN8Qwt2j0
ガス代高いけど犬と一緒に床暖でゴロゴロしてるのが最高に気持ちいい
3階以外の1階2階全部屋床暖入れてる
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:20:03.30ID:pAYisCXx0
>>64
ガスだろ普通w
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:20:20.92ID:3bvIzeML0
なるほどね
昔の上が丸くなってる石油ストーブとか臭かったもんな
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:20:35.06ID:pAYisCXx0
>>492
アスベストとマイクロプラスチックで早死に乙
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:20:44.29ID:u81NCdid0
反射式の方がましってことか。
あれでも十分暖かいけど火災リスクはファンヒーターより高い。
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:20:44.97ID:f1j8WMfE0
このスレを見て窓を開けた
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:20:49.66ID:40t/diW40
>>469
空気の循環がないからすぐ酸欠になって危ないんだって
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:21:05.43ID:foY/MQRG0
職場が古民家の観光施設
朝は火鉢の炭おこしが日課
ガスが来てないから、煮炊きをする時は竈

石油?何がそれ美味しいの?
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:21:30.32ID:WrxGuNy20
>>475
それ家がでかいせいだと思うぞ
日本みたいなうさぎ小屋ならすぐ温まるし換気も速い
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:21:39.53ID:lSM12Yst0
羽田空港とか成田とか行くと
石油ファンヒーター炊いた匂いがするんだけど
ジェット燃料って成分が灯油なのかな
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:21:52.51ID:xYAh2mnD0
うちはマンションでエアコンとオイルヒーターのみ
オイルヒーターは寒い子供部屋に設置して一晩中稼働
オイルヒーターのせいか冬の電気代がすごい
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:21:55.95ID:o78foWF00
>>54
都市ガスの賃貸から、転勤でプロパンの賃貸に引っ越した時、
あまりのプロパン代の高さにびっくりしたよ
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:22:02.93ID:PsnGcrGK0
うちの暖房は豆炭あんかとハロゲンヒーターと
電気ストーブとパネルヒーター
同時に使う事は無いが壊れて買い換えたり
必要に応じて暖房器具を買い足したらこうなった
部屋全体が暖まるエアコンは空気が乾燥するので使ってない
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:22:11.67ID:pAYisCXx0
コロナも殺すウィルスバスターやで
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:22:22.38ID:8J6hwBfs0
一酸化炭素は空気とほぼ同じ重さだから上下開けとかなきゃ危険
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:22:29.20ID:WrxGuNy20
>>476
北海道の賃貸だと配管付きの石油かガスファンが備え付け
さらに冷房だけのエアコン付けるようになった
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 16:22:36.53ID:E8cCUVHX0
>>492
そんな商品があるんだね。
カバー類の素材によっても体感温度が違うのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況