X



蕎麦は白い「更科そば」が至高 藪そば(笑)砂場そば(笑) [緊急地震速報★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001緊急地震速報 ★
垢版 |
2021/01/09(土) 21:16:12.74ID:SW5t4bl39
更科(さらしな)って何?

2011051020E4BFA1E5B79EE381BBE38197E381AEEFBCA0E995B7E9878EE79C8CE5B08FE8ABB820E69BB4E7A791E3819DE381B020(8)


江戸そば御三家のひとつで、寛政元年(1789年)に行商人をしていた清右衛門という人が始めた「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」が発祥の店と言われています。

更科そばは真っ白な麺が特徴で、一番粉を使って作られます。





田舎(いなか)って何?

20140607063111e92


更科そばの対極にあるそばと位置付けられ、太めで黒っぽい麺で、色や香りも濃いのが特徴です。

しかし、田舎そばの定義はあいまいで、江戸のそばを「都会の洗練されたそば」、田舎のそばを「地方の無骨なそば」というふうに、イメージでわけているとも考えられています。


藪(やぶ)って何?

img_16


江戸そば御三家のひとつで、発祥や創業時期は不明ですが、有名になったお店が藪の中にあったことから「藪そば」と呼ばれるようになりました。

藪そばの特徴のひとつはソバの実の甘皮による緑がかった麺の色、二つ目は醤油の味が強く、塩からいそばつゆが特徴です。

この塩からいつゆによって江戸っ子の「そばの先にちょっとだけつゆをつける」食べ方が広まりました。


砂場って何?

a335e6af7a613e0f2fe2ec9d63926ad3


江戸そば御三家のひとつで、起源は江戸時代よりも前の大阪城築城の頃、大阪市内中にあった資材(砂利)置き場「砂場」にできたそば屋であるといわれています。

大阪城建築の労働者たちが仕事の合間に時間をかけずに食べられるそばは大人気だったそうです。

「ここに砂場ありき」と刻まれた石碑が大阪市西区新町南公園にあります。

その後砂場は、徳川家康が江戸に居城を定めるのに併せて移転しました。

砂場そばの特徴は、甘くて濃いめのそばつゆ。

これは、元々、出前が主だったため、水気の引いたそばをつゆの中に浸して食べても辛くないよう考案されたそうです。
https://jpnculture.net/soba/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:17:05.57ID:AJWZRT1M0
白い立ち食い蕎麦あるけどあれ8割小麦粉なんだよな
つまり実質うどん
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:17:47.26ID:yhFr/KZd0
こ…更科そば
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:18:06.29ID:KyOr2dp50
蕎麦職人「ああ、蕎麦打って
手がこんなに綺麗になったわ」
おまいら「やっぱ蕎麦は手打ちだよな」w
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:19:38.29ID:1HlO6gfj0
>>2
二八蕎麦w
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:20:49.84ID:LdlNktal0
カップ蕎麦で更科を見たことない件
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:21:34.07ID:TrFjz1Mi0
更科ってフニャフニャで不味くね?
もうなくなったけど新宿の立ち喰い蕎麦750円とこ話のネタに行ったけど
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:21:52.54ID:g+GavHNj0
更科はお上品すぎてそばのうまみが消えちゃう(´・ω・`)
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:22:21.49ID:OOq9mTXp0
>>13
更科は1番コシがあるぞ
ただの茹ですぎじゃね?
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:22:24.75ID:xPwmCyJ30
山形で食った真っ黒いそばが至高
夏にもう一度行きたい
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:22:43.55ID:1quSkQdJ0
蕎麦は二八が至高ってのは良く言われる。
10割蕎麦だとのど越しが良くないんだよな。
時間経つとぼろぼろに切れてしまうし。
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:23:32.30ID:LC98PxCb0
>>12
高いやつは?
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:23:32.89ID:Sx2rhPCD0
砂場そばって鳥取のそばじゃないのか
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:23:45.12ID:a1LhTmh+0
そば粉(ロシア産)
小麦粉(中国産)
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:24:08.13ID:Sx2rhPCD0
>>18
イカスミに騙されたな
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:24:57.08ID:GqoQL9410
>>20
そうねだいたいね
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:25:23.41ID:1quSkQdJ0
>>14
更科の凄いのは「変り蕎麦」。
季節ごとに柚子や桜やら生み出した事。
武家屋敷相手に商売してたから粋な蕎麦になってる。
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:26:01.27ID:+pvMYiIo0
新潟のフノリ蕎麦が美味しい
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:26:16.99ID:Wyqi/ILS0
立ち食いのコロッケそばがいいかな
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:26:32.02ID:LdlNktal0
戸隠に行って店内に北海道産ソバ粉を使用と書いてあって萎えたわ
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:26:51.46ID:GqoQL9410
まあ正味な話がそばはつゆ9割よ
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:27:23.95ID:7Sc37n/20
うどんは五島うどん
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:27:31.13ID:q5UYFdPf0
蕎麦の収穫って難しいのかね
最近は地元産ではなく北海道産が増えてるよね
代わりに北海道で食べる蕎麦がなかなか美味しい
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:27:36.71ID:K1ehtV++0
粗挽き十割で蕎麦の香りがちゃんと出てるなら何でもOKだけどな
で、透明感があって噛んだらプッと切れるそばが良い
細挽きはあんまり好きじゃないし、九割くらいまでにして欲しい
二八でギリギリ、七割くらいになると小麦の香りがはっきりと鼻につくようになるし
昔はつなぎが無いと上手くそばが打てなかったから二八が最高だったけど、そば打ちの技術が上がった今なら二八より九割や十割の方が良い
まあダメダメな十割出してる店たくさんあるけど
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:27:42.53ID:g+GavHNj0
>>30
永坂更科で食べたゆず切りは確かにおいしかった
いい値段したけどw
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:27:54.46ID:4THmZcla0
>>1
更科って磨いて穀物の芯を使うという点では日本酒の大吟醸と同じ考え方だよな。まあ美味いっちゃ美味いんだけど、野趣にかけるつうか素直過ぎて味気ない。

二八の藪にたっぷりの鰹節と鯖節でとった出汁を使ったかえしで食う盛り蕎麦が好きだな。
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:28:40.53ID:Adb3kjx+0
>>35
そりゃひでーな
熟女デリで十代の子が来るもんだわ
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:32:15.10ID:4THmZcla0
まあ、打ち方と茹で方ってのも大きいよ。新潟のへぎ蕎麦も美味いな。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:33:49.48ID:1quSkQdJ0
>>43
俺もたまに行くが、節句の時とかだな、高いからw
しかし蕎麦職人が辿り着いた名店だよ。
藪は職人相手だから辛い汁。
俺らは普段は立ち食いで美味い所に行けば良い。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:34:37.94ID:vHGyuH7j0
別にうまいと思ったこともないから
天丼食べたい時にしか蕎麦屋はいかない
天丼はさすがに美味い そばはもう一つだな
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:35:27.46ID:HGtc8dGY0
本当の白い更科蕎麦なんてめったに出会わないよ
更科のでだから更科名乗ってます蕎麦屋が殆ど
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:35:56.46ID:ZayAblhw0
>>31
フノリ蕎麦美味かった。
それだけ食いに新潟いってもいいぐらい。
のどぐろの寿司がうまくなかった。
2貫で600円もしたのに。
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:36:15.22ID:0Z1RszpN0
よく言う「そばつゆは先っちょだけちょこんとつける」という江戸文化は並木藪みたいな
辛っ黒い蕎麦つゆだけの話だから地方の蕎麦屋なんかではどっぷり漬けて食べていいからな
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:37:40.27ID:l2xpn3yC0
一番粉って、最初に粉が出るのは外側の黒いところじゃないの?
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:38:58.16ID:8CYVl4Me0
昨日のBS-TBSの水戸黄門で
そば作りの修行がしたいという美少年の侍が
三浦春馬(13歳)だった
この回は春馬メイン回
大御所相手に堂々とした演技で
既にオーラがあった
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:39:18.84ID:nhI9H8YC0
更科は米で言う白米
田舎は玄米
どっちが栄養素があるか分かるよな
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:40:26.20ID:yAf9lYb10
長野県の更科群(さらしなぐん)と埴科郡(はにしなぐん)が合併して更埴市(こうしょくし)が出来た。

豆な
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:40:38.34ID:g+GavHNj0
>>62
そば好きにはたまらんねあれ
割り子も風情がある

出石も食べたいけど遠いんだよなぁ…
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:41:21.99ID:vHGyuH7j0
アテでそばがき頼んでる奴は認めてやるわ
確かに風味がある
しかしそば頼んで風味とか言って粋がってるのは
ただのバカだろ
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:42:15.44ID:oo99oSHu0
>>1
俺も更科蕎麦が好き
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:43:08.08ID:oo99oSHu0
>>39
美味いよね
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:43:38.31ID:1quSkQdJ0
最近は町の蕎麦屋も「蕎麦百珍」の失われたメニューをアレンジして出す店が増えてる。
そう言う店を探すのも蕎麦好きには楽しみだったんだが、コロナで台無し。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:44:26.48ID:6BFTbqnD0
至高は茶蕎麦だろ
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:44:42.11ID:jKdMeXO60
たまに乾麺のそばを茹でて食べるとまずいなぁと思ってしまう
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:45:20.49ID:Sx2rhPCD0
>>31
>>55
「へぎそば」な
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:46:26.98ID:VyXGvJ/10
>>1
どっちもそれぞれうまい
で、その無意味な改行は何?
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:47:49.35ID:oo99oSHu0
東京で蕎麦屋に入る気がおきない
もりが少なすぎる
酒のつまみにもならない
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:49:28.58ID:4THmZcla0
>>72
日本酒の大吟醸も熱燗ではあんまりやらんしね。
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:49:43.81ID:oo99oSHu0
>>78
いくら金とったら気が済むねんw
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:49:49.09ID:Zor5ykE40
高遠が美味いな
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:51:41.32ID:jKdMeXO60
>>75
見たことのない派手目なパッケージだな
もし売り場で見かけたら買ってみる
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:52:45.33ID:wCMjRipJ0
白いって小麦粉だろw
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:53:17.95ID:4THmZcla0
>>70
多めの湯で茹でてよく洗って冷水でシメる。結構いけるよ。つゆは市販のものでも良いが、希釈する時に水ではなく冷やした一番出汁を使うと美味い。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:54:36.30ID:Wcct2zKE0
VIP臭がする
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:55:46.02ID:/mnj9AMW0
わかんねーけど蕎麦もごま油も黒い方が好き
貧乏人だからかな(´・ω・`)?
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:00:00.77ID:4THmZcla0
>>89
いやそんなもんだよ。あんまり洗練し過ぎると研ぎ澄まされているが無難な味わいにもなり得る。
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:02:22.86ID:oo99oSHu0
>>82
「東京では」そういう喰いもんなんだろ
蕎麦は長野に行った時に喰うからいいわw
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:03:15.91ID:jKdMeXO60
>>86
色々凝ったことしてるなぁ
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:03:18.79ID:1quSkQdJ0
>>89
俺も北陸出身なんで田舎蕎麦の香りと歯ごたえは認める。
ただ、東京で盛り食って美味くてびっくりしたんだよ。
今は「そばを手繰って啜る」ってのが良く解る。
やっぱ過去に都会だった処の職人が改良したのは違うよ。
かけの汁も今のラーメン店みたくバリェーション多いし。
蕎麦はのど越しって、その通りだわ。
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:04:06.27ID:Qo9NX4ZH0
>>1
押しつけよくない
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:04:28.55ID:oo99oSHu0
>>86
なんか歯ごたえが違和感あるんだよな
いろいろ試してみたけど蕎麦は乾麺で食う気がしないな
うどんはもっぱら乾麺だけど
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:04:41.10ID:9WDdn+8u0
店舗で打ってるのを売りにしてるところは注意な
製麺所から仕入れる蕎麦は最低でも蕎麦粉三割は入ってる
これは法律で決まってる
でも自家製ならそこら辺のさじ加減は自由
色つけだけにそば粉を使って実際はほぼうどんなんて事もある
しかも一般人には小麦粉多めのコシのある方が受けがいいから店も調子に乗っちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況