X



【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★7 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/01/24(日) 16:34:49.05ID:U3hAcE6g9
 元総合格闘家で参院議員の須藤元気氏(42)が22日、本紙の取材に応じ、来月7日に期限を迎える緊急事態宣言の1か月の延長案を視野に入れた政府の姿勢に苦言を呈した。

 須藤氏は経営者としての一面も持つ。都内の居酒屋「元気な魚屋さん」は、政府の緊急事態宣言に従って休業している。

 政府は緊急事態宣言の対象地域の飲食店経営者に協力金6万円を支給したが、さらに延長となれば「1度目より、2度目のほうが、経済的なダメージが大きいはずです」と警鐘を鳴らした。

「飲食の仲間は、どこも本当に経営が苦しいのに、緊急事態宣言で店を閉めている状況です。
このままでは年度末に廃業する店が多くなると思い、心配しています。政府は国民を救うために存在するはずではないのか」

 須藤氏は麻生太郎財務相が会見で、新型コロナウイル感染拡大を受けた一律10万円の「特別定額給付金」の再支給について
「あれは税金ではなく政府の借金でやっている。さらに借金を増やすということか」と話し、改めて給付に否定的な意向を示したとに「財政破綻論が蔓延しているからです」と指摘した。

「財務省のホームページには、日本は米国のように、自国通貨を刷っているので、財政破綻はしないと書いてあります。
政府が財政赤字をなくそうとすれば、国民の暮らしが苦しくなるのが現状です。世界中の国々は新型コロナ禍で、国民の生活を考えて消費税を下げています。政府はそれもしません。お金は政府が刷れるんです」

 政府が緊急事態宣言を延長した場合、政府に何を提言するか。

 須藤氏は「みんなが苦しんでいます。とりあえず、期限付で消費税はゼロ、国民に10万円一律給付です」と即答した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/868f2a28592e6a2509b90b33ec32f4fa9c489484

★1が立った時間:2021/01/23(土) 08:34:02.54
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611460391/
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:30:06.60ID:vGxOF8DC0
>>521
MMTの正しさを示してるだけ。
MMT的にやるなら、国債発行が全然足りてない。
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:30:19.45ID:GyD/iLUa0
>>521
バランス見るところがおかしいっていってる
財政ではなくで実物の需給をみろってね
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:30:24.54ID:mCxIfGcU0
>>445
MMTは物やサービスを軽視してるように考えてるみたいだけど、逆だよ。物やサービスの需要と供給のバランスをとることこそがMMTの主目的だ

否定論者こそ金という紙切れそのものに価値があると思い込んで物やサービスの動きを見ていない
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:30:29.70ID:p9OIo1bQ0
>>524
ほぼ自民党のせいだが民主があそこで緊縮やったから対抗馬もいなくなっちゃったしなあ。アベノミクスの尻すぼみだったし。
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:30:38.35ID:0GNFiYDS0
20201222 Newsモーニングサテライト by.TX(am06:25)

 日銀 埋蔵金 金と交換〜
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:30:43.06ID:0rUlI0Ou0
>>523

なぜ先月分を含める?
先食いって話でしょ?

次の月の人員が減らなかったら先食いにはならんでしょ
その上、穴掘りも生産に含めたら減らなくね?
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:30:56.76ID:kzrCTWTA0
>>505
株なんて所詮博打と同じ
本来なら実体経済の景気が良くないと企業価値も上がらず倒産したら投資家も損するだけ
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:31:14.34ID:BojKv22E0
>>529
で、インフレになっても良いように株や仮想通貨や不動産を買って結果としてはインフレは起きず資産インフレが起きてるのが現状
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:32:50.12ID:4YdYR/AH0
>>512
失墜しただろうがw
その後の長いトンネルからまだ出てないけど?
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:33:04.24ID:b1NNP8tN0
>>518
伊藤隆敏がモーサテで説明してたな。

外為特会が保有していた米国債を日銀へ売却、
日銀から円資金を受領する。

次に、政府が保有していたゴールドを、
一般会計から外為特会へ振り替える。
外為特会から一般会計へ対価として、
円資金が振り替えられる。
こうして、一般会計で6000億の収入増。
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:33:05.65ID:BojKv22E0
>>537
MMTは実物経済の需給についてなんてほとんど何も書いてないやん
金融市場ですら会計恒等式でごちゃごちゃ言ってるだけだし
人々がどう行動するか、どのように市場が均衡するか(または均衡しないのか)が何一つ書いてない
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:33:33.33ID:iLlN9ppw0
>>513
ダメージを受けているのは飲食だけじゃないだろ

飲食につながっているだけでも、生産、卸し、運送、土地、金融等

またそれらの企業の消費や投資の減少。失業による消費減によって
かなりの業種に波及している
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:33:38.90ID:vCpTnPoe0

低学歴だろ?
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:33:57.84ID:2lI3LX1N0
>>535
国債発行は充分足りてるよ
各金融機関の日銀当座預金に積まれている
問題は政府の財政出動がないこと
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:34:07.35ID:0zZfs1MJ0
>>534
別じゃないぞ
失業者が当該労働の補填に適してるかどうか不明だから
たとえば新型コロナで医療関係者の代替が無職にすぐにできるか?という点

>>540
とりあえず丁寧に書くわ
どうも読解してくれないみたいだし

11月に日本人全員に穴掘りをさせる
11月分の生産が皆無になる
12月に生産を再開する
→ 12月の当初の予定通りの生産はできない
→ なぜ? 11月の時点での12月に繋がる労働ができていないから

これなら理解できるか?
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:34:20.09ID:4YdYR/AH0
>>535
中国人が日本の世論をおかしい方へ持って行きたくて五毛に書き込ませてんだろ?
1レスいくらでやってんの?
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:34:38.18ID:fPQ+vlkY0
>>538
小渕の頃に景気対策でもっとドカン何倍もの国債刷って雇用創出しろよって一部の経済学者なんかが言ったけど
マスゴミと大蔵省とそれに騙された世論が赤字国債の大量発行は良くない!と決めつけた結果でもある

ただそれを振り切って実行するのが政治じゃないの?とは思う
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:34:50.56ID:YLjXGEll0
国際金融資本が国家から搾取してる
虎ノ門の天下り連中が税金から搾取してる

世の搾取構造にみんなが気づかない限り解決はない
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:34:56.60ID:4YdYR/AH0
>>536
お前も五毛か
そんなに日本の財政破綻が楽しみか
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:35:09.57ID:0GNFiYDS0
20201009 WBS by.TX(23:00〜)

日銀が「デジタル通貨実証実験」 来年度[2021年]の早期から開始
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:35:38.29ID:BojKv22E0
>>546
巣ごもりで家電はめちゃくちゃ売れてるし、不動産価格は建設業の人件費高騰で上昇しすぎだし、金融が苦しいのはむしろ日銀が国債書いすぎた上でのマイナス金利だからだ
ちゃんとデータ見ろよ
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:35:39.55ID:GyD/iLUa0
>>545
当たらない式ではなくて
実際の需給で見ればいいだけだからな
0558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:35:45.05ID:ExeVR53g0
戯言。議会を占領しろ
0560くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/01/24(日) 18:36:24.11ID:ugoVWQ9z0
日銀債務超過の話、なんか変だなと思って調べてたけど、
これって、日銀が国債買い入れで増えた残高は金利ゼロにしてるって事を隠して、
日銀の国債の金利と当座預金の金利が逆ザヤになったら債務超過で破綻するっていうフェイクみたいだな。

日経の説明図
https://i.imgur.com/EqBX12E.jpg

日銀QA
補完当座預金制度とは何ですか? 日本銀行当座預金にマイナス金利を適用することが金融市場に与える影響を教えてください。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/seisaku/b37.htm/
> 基準比率
>
> 国債の買入れオペ等によって日本銀行当座預金の残高が全体として増加した場合、通常、マイナス金利が適用される
> 「政策金利残高」も増加しますが、これを放置すれば、短期市場金利が大幅に低下したり、金融機関の収益を過度に
> 圧迫する惧れがあります。
>
> このため、日本銀行では、当座預金残高のマクロ的な増減に応じて、ゼロ金利が適用される「マクロ加算残高」を増減させ、
> 結果的に、「政策金利残高」の規模が大きく変動しないようにしています(プラス金利が適用される残高については、
> ほぼ一定の値に固定される仕組みとなっています)。
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:37:05.97ID:7bNzXL8j0
刷るだけでいいなら
各家庭に印刷機置けよ
毎日好きなだけ印刷して使う
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:37:22.87ID:b1NNP8tN0
>>548
日銀当座預金の必要量自体も増えたんだよな。

バーゼルVの流動性規制とかで。
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:37:26.94ID:7gaOivE/0
>>549
いや、労働力を無駄にしたことにはならんだろってことよ
何もしなかったら何も生産しなかった無職の奴が、医療現場でトイレ掃除でもすりゃ多少は労働者を稼いだことになるじゃん
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:37:35.11ID:dCt6Ow5I0
オトモダチ優遇の利権政治
自民政権で「失われた30年」

IMF
世界140ヵ国以上の過去22年間の世界経済成長率ランキング(1997~2018名目GDP成長率)
・日本は断トツの最下位!
・唯一の衰退国家(マイナス成長)
・世界平均+139%(日本−20%)

同じく過去22年間(1997~2018)の「政府総支出の伸び率」も世界最下位!よって、
日本は「 世 界 一 財 政 出 動 し て い な い 国 」超ドケチ国家なのである。

アベノミクスとは?
第二次安倍政権5年間(2012~2017)の「政府総支出伸び率」は
OECD加盟国36ヶ国中30番目!先進国比較では緊縮財政の政権。 世界191ヶ国中では158番目!

(前)安倍政権は
「 緊 縮 財 政 」です。
https://rosemark.jp/wp-content/uploads/2019/03/abe_zaisei.pdf/
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:37:43.61ID:ZzUXqQsf0
刷って解決するなら、無税でいいじゃん
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:37:59.76ID:0GNFiYDS0
>>544 nice!
文字起こしの手間が省けました …
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:38:13.97ID:3qmBZroB0
円が国際的に何故、強い通貨なのか?
それは日本の経済力という供給能力の高さ
デフレはその供給力を疲弊させる経済の病
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:38:21.07ID:BojKv22E0
>>557
実際の需給はデータで観察できないんだよアホw
非主流派はデータ分析やらないから(単にデータを見るだけではなく、統計学的手法で因果推論をすること)この辺が分かってないんだろうな
需要曲線や供給曲線は普通の市場だと現実には分かんないんだぞ
需給が一致して取引が成立した場合のデータしかないからな
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:38:21.53ID:GyD/iLUa0
>>559
結果はわかるだろ
その結果に応じて対策するでいいよ
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:38:37.66ID:fPQ+vlkY0
>>565
期間限定の減税でも良いと思うぞ
ただ税を弄るのは民間含めて面倒なんだよ
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:38:39.42ID:b1NNP8tN0
>>560
フロアシステムを勉強した方が良い。
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:38:57.57ID:0zZfs1MJ0
>>563
それ(その労働力が有効に使われているから損はしていない論法)は常にできるわけではない、
というのが最初の論点だろ?
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:39:26.59ID:0rUlI0Ou0
>>549

11月は穴掘りっていう生産してるよね?
皆無にはならんのでは?

そもそも、そんな非現実的な話で資源の先食いとか言ってたの?
何の準備もさせずにいきなり仕事を辞めさせて短期的な労働に従事させた上で補償もしない前提の話されても…
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:39:36.91ID:iLlN9ppw0
>>545
価格メカニズムを通じて需給が一致するけど下弦価格を設定するからそうならない
なんてことはないから

必要ないならタダでもいらないよ
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:39:37.12ID:0zZfs1MJ0
>>569
原油相場はある月の需給では次の月の需給は読めないぞ?
そもそも現時点での結果から将来需給がわかるなら相場はなんでも勝てる
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:39:47.59ID:BojKv22E0
>>569
だからその結果ってのは均衡で決まるんだよw
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:39:52.55ID:GyD/iLUa0
>>568
結果見れば簡単
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:39:55.48ID:+qzvhaH00
カラープリンタではよ刷れや
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:41:45.05ID:dCt6Ow5I0
日本の企業
大企業 0.3%
中小零細企業 99.7%

財務省の緊縮財政で消費税率を引き上げ
経団連のご希望通り法人税を大幅減税し大企業の内部留保475兆円と8年連続過去最高更新し株価は急上昇なのに
コロナ禍で菅と竹中平蔵とアトキンソンは生産性の低い中小零細企業を潰す気だ

コロナショック以前から人手不足(業績不振、デフレ不況)で中小零細企業はどんどん首絞まってるんですよ!?

デフレ不況からコロナ恐慌へ

倒産増 リーマン以来 増税、人手不足、災害が中小直撃
2020年1月15日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/1682

「新型コロナウイルス関連倒産」は 851 件
~業種別では「飲食店」、区市町村別では「渋谷区」が最多、 年明けから年度末にかけての動向に注意~
2020年12月29日
https://www.tdb.co.jp/tosan/covid19/pdf/tosan.pdf
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:41:45.24ID:0zZfs1MJ0
現在から将来の需給量がわかる
→ 均衡価格がわかる
→ つまり将来の価格が自在にみえる
→ ロングもショートも勝ち放題

こういう理屈になってしまう
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:41:55.74ID:BojKv22E0
>>574
タダでもいらないものを生産しても儲からないからそんなものは供給されなくなって需給は0で一致するわな
0583天一神/天照大御神
垢版 |
2021/01/24(日) 18:42:07.46ID:ukM2AZv10
日本に印刷機があり
日米が世界を席巻した結果から見て
日本は戦争に勝ったのかもしれないし
日本の意思は国連に引き継がれ
であり
日本は戦勝国家
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:42:13.68ID:7gaOivE/0
>>572
だから失業者分だけなら無駄にならんだろ
必ず資源の先食いになるのは完全雇用の場合だけじゃん
それに財政出動で給付金を配ったら先食いにはならなくね?
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:08.13ID:0zZfs1MJ0
>>584
そんなのはわからん
失業者労働がそれに使う資源の消費に見合ってるかどうかなんてわからないし、
ふつうに考えれば商才のない政府の政策で見合うという可能性は低い
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:13.76ID:aTvuyEpM0
いっぱい殴られたのが原因です。
0587くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:26.33ID:ugoVWQ9z0
>>571
買い入れた国債の金利が残高に影響しないんだから、当座預金残高の金利の変動と比較することがそもそも意味が無いし。
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:43.63ID:iLlN9ppw0
>>556
全体を見る場合なら家電の売れ筋よりGDPの方が適切だろw

後は、倒産廃業が増えれば空き店舗が増えば土地や建物の価格は下がるし借金の返済が滞れば金融も苦しいよね
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:44.21ID:FAD+dJEB0
>>4
MMTは既存の経済学よりもインフレには厳しいね。
・完全雇用GDPを超える支出は害(インフレ制約)※日本版の「2%」とは全然違う
・完全雇用GDPを見極めるための雇用保障

日本もこれにのってもいいかもしれないけども、厳しい。
厳しいからと言って「2%」とかやっても意味ないわけだし。
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:54.44ID:b1NNP8tN0
>>575
ただ、足元ではOPECが市場との対話を
頑張ってくれているね。

日量770万バレルの減産からの出口、
毎月50万バレルを増産の上限にしますと
ガイダンスを示してくれた。

急激な増産はしない、
段階的に、予見可能な形で増産するという。

これ、金融政策のテーパリングのやり方。
こういうの、すごく良い。
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:56.82ID:hTPTaipI0
じゃあ、日本国民はもう働く必要ないよね。
政府が毎月全国民に40万配布でみんなハッピー。
受験勉強もいらない、大学進学もいらない、みんながナマポで一生お気楽生活。
サラリーマンもいなくなる。
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:44:43.12ID:dCt6Ow5I0
デフレスパイラル

<働き方改革の死角>日本、続く賃金低迷 97年比 先進国で唯一減
2019年08月29日

>時間あたりでみた日本人の賃金が過去二十一年間で8%強減り、先進国中で唯一マイナスとなっていることが経済協力開発機構(OECD)の統計で明らかになった。
企業が人件費を抑制しているのが主因だが、
「 働 け ど 賃 金 低 迷 」の状況が消費をさらに冷え込ませる悪循環を招いている。

賃金低迷は現役世代の困窮を招くだけでなく、年金の支給額の低下にも直結する。賃金反転に向けた政策を打ち出せるかが、日本経済の大きな課題として浮上している。

OECDは残業代を含めた全労働者の収入に基づき、「一人当たりの賃金」を各国通貨ベースで算出、指数化している。
二〇一八年時点での日本人の一時間あたりの賃金は一九九七年に比べ8・2%減少。これに対し、英国(92%増)、米国(81%増)などは軒並み増加している。

物価上昇分を差し引いた実際の購買力である実質賃金でみても日本は10%下がったが、英国(41%増)、米国(25%増)などは上がっている。
経済成長が続けば物価や賃金も連動して上がるのがこれまでの経済の基本。
それだけに 日 本 だ け が 下 が る 理由について専門家の意見は分かれる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/2179
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:45:28.20ID:0zZfs1MJ0
>>590
たしかに原油はある程度コントロールされてるね
MMTはそういうかたちでの予見可能な枠組みがないんだよな
本家は「完全雇用率」で見るって言ってるから、
日本のMMTerみたいに「インフレ率」とかいうのよりだいぶマシだけど
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:45:58.33ID:b1NNP8tN0
>>587
フロアシステムを全く理解していないようだな。

>>405にその概要を書いておいたので。
0595くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/01/24(日) 18:45:58.32ID:ugoVWQ9z0
>>591
逆逆。
働いて税金を納める必要があるというのがMMTの主張。
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:46:04.36ID:GyD/iLUa0
>>579
大まかな予想で十分
ぴったらである必要はないからな

相場で勝ちたいが目的じゃなくて
国の目的は必要なものが値上がりし過ぎず手に入るかどうかだからな
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:46:22.96ID:BojKv22E0
>>577
じゃあその結果から国債の需要関数出してみろよw
金利と国債発行量の関係見ればそれが国債の需要関数だと思ってんのかw
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:46:30.98ID:3qmBZroB0
ここでグローバリズムの正体について語っておきたい
規制緩和を叫ぶ連中は経営者としては2流3流の無能だ
そいつらが成功しても国全体を豊かにしないブラック企業

規制があった中で成功した賢者は
戦後日本の復興に寄与した偉人ばかり

ポンコツな連中の要求は無視してOk
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:46:57.58ID:cAHQUA8L0
もう景気対策の金融緩和ではなく低金利維持する為の異次元緩和に変わっている事に気づいてる奴はいないだろう…
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:47:33.76ID:iLlN9ppw0
>>582
つまり価格を下げりゃ売れるとはならないって事ですよね
0601くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/01/24(日) 18:47:47.27ID:ugoVWQ9z0
>>594
買い入れた国債の金利がどう影響するの?
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:48:37.08ID:BojKv22E0
>>588
GDPだと供給ショックか需要ショックか分かんないじゃん
コロナは供給ショックなんだから、需要喚起するのはアホやろ
不動産への融資や家賃補助はアホほどやっとるぞ現状でも
0603天一神/天照大御神
垢版 |
2021/01/24(日) 18:48:47.15ID:ukM2AZv10
何故
中国の人は一か月
一万五千円で暮らせるのか
知りたい
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:50:40.06ID:BojKv22E0
>>600
当たり前やん
最初から効用を生まないようなものは需要ゼロになって、それが分かってれば生産もされんわ
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:50:47.29ID:JFO+Hei80
>>590
金融政策は財政政策より遥かに遅効性だぞ。

過度なインフレが起きても金融政策では止められない。
つまりインフレコントロールにはMMTが最善
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:51:07.69ID:b1NNP8tN0
>>593
おっしゃる通りです。
大事なのは、透明性、予見可能性なんだ。
イエレンやパウエルが何回も何回も何回も
強調しているのが、透明性、予見可能性。

中央銀行の金融政策は透明性、予見可能性を
もたらすために、日々、試行錯誤しながら、
努力してきた。

声明文の文言一つ変更するために、
何時間も議論するんだよ。市場が動揺しないか?

オーバーナイト金利を誘導目標に収めるために、
付利金利を0.05%単位で調節している。

こういう本当に緻密なコミュニケーション、
これがプロの仕事、誇りだと思う。尊敬する。
MMTには、実務の誇り、緻密さがない。
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:51:18.89ID:iLlN9ppw0
>>602
西村大臣が需要不足34兆円と発言してましたが?
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:51:35.87ID:JFO+Hei80
>>602
供給ショック?
世界中で物価が下がってるが?
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:51:45.90ID:BojKv22E0
>>605
財政ファイナンスやってインフレをうまくコントロールできた例を教えてくれよw
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:52:39.71ID:FAD+dJEB0
気に入った部分だけの抜き出しで「これがMMTだ!」とやってる連中の存在は害。
重要部分を「ささいなことだ」と言い放つタイプの人間ばっかり

>>568
これがMMTで主張している内容に近い。
物価は実際には観察できないので、就業保障を導入する以外に見極める方法がない、
とまで、ケルトンは本で書いてある。
もしかしたら反対派の方がわかる人多いんじゃないだろうか。
制約はインフレ「率」と言ってしまっている人はMMTを理解できていない。
0612天一神/天照大御神
垢版 |
2021/01/24(日) 18:52:40.04ID:ukM2AZv10
池上さんの解説を おながいします
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:53:30.01ID:dCt6Ow5I0
「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者語る
ダイヤモンド編集部
2019.7.24
――講演などでは「 日 本 が M M T の 主 張 の 正 し さ を 証 明 し た 」と語る一方、
「 実 践 し て い る わ け で は な い 」とも述べました。

>日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、
インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、
財 政 当 局 者 が 必 要 な 措 置 を 講 じ て い な い 点 に 目 を 向 け て い な か っ た か ら で す。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

>誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。
これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。

投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。
日 本 政 府 が 自 ら 債 務 不 履 行 に な る 可 能 性 は と い う と 、ゼ ロ % で し ょ う 。
https://diamond.jp/articles/-/209691?display=b
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:53:34.22ID:BojKv22E0
>>608
将来の供給力の減少の見通しは、期待所得を下げて現在の需要を減らすから
日本のデフレもこれが理由
少子高齢化とオワコン化で将来の潜在成長率が下がってるから需要も生まれなくなってる
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:00.96ID:Ee5E6wIM0
>>605
インフレは金利上げれば抑制できる。
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:06.73ID:n6uDdDo/0
マルクスもケインズも
いくら理論が正しくても人間がやる以上
そんなもん実現しないって証明しただろ
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:12.72ID:96jNsGnG0
>>3
ジンバブエとは違うけど安易な施策して10年後苦しむかもしれるからな
バブル崩壊も完全に失策からの不動産神話崩壊だった
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:29.74ID:iLlN9ppw0
>>611
・制約は供給能力
・インフレは細かく見る

たりめーだろ。
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:40.74ID:JFO+Hei80
>>606
君とそっくり同じことをMMTerは従来の金融政策への批判として使ってるよ

MMTerいわく、金融には均衡利子率というものが存在しないか、したとしても著しく不安定であり、すぐには理想の経済状態には収束しないばかりか、大恐慌とバブルを繰り返す。

つまり、実務的な理論として従来の金融政策には欠陥があると主張してるんだ。

これがMMTを批判するお馬鹿さんに不都合な真実
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:51.74ID:0GNFiYDS0
20201012 おはよう日本 by.AK(am05:30)

日銀推計 3年9か月ぶり ”需給ギャップ”マイナスに  デフレ懸念
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:55:58.25ID:BojKv22E0
>>611
MMTは名目と実質の区別すらつけてないだろw
名目の話と実物の話をバラバラに話して、両者がどのように関係してるのかきちんと整合性をつけてない
0626天一神/天照大御神
垢版 |
2021/01/24(日) 18:56:07.44ID:ukM2AZv10
何故
日本庶民は
一か月
一万五千円で生活できないのかを知りたい

中国の人はできているぞ
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:57:04.71ID:JFO+Hei80
>>568
>>611
別に統計データから物価を推論することが、主流派のミソでもなんでもないだろ。
君らこそ本当に理解してるのか?
数式コンプレックスの文系って統計的因果推論言いたがるよね
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:57:48.29ID:FAD+dJEB0
日本の支持者はどういうわけか、主唱者の本を読まない傾向あるな。
一体なんなんだあれは。

>>619
ケルトン本「物価の動向は全体的な雰囲気しかわからない」と。
だから完全雇用かどうかでインフレ制約を判断する。
MMTが見るのはインフレ「率」でなくて、「インフレ制約」だよ。
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:58:38.74ID:BojKv22E0
>>621
MMTerは自然利子率が存在しないと言ってるだけで、貨幣市場や国債市場の均衡で利子率が決まると考えてるぞ
ただ、金融市場における人々の需給行動の詳細は全く書いてないが
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:58:53.61ID:JFO+Hei80
>>625
それは君の頭の中の話では?
抽象的藁人形論法に終始して何が言いたいのかわからないな
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:59:06.76ID:dCt6Ow5I0
>>611
パソナやブラック企業が移民奴隷を雇って低賃金て仕事させて完全雇用達成しても
まったくインフレ率は上がらないよ

低賃金の派遣奴隷がいくら増えても全く景気はよくならないままデフレスパイラルに陥ったのが今までの失われた30年だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況