【MMT】須藤元気氏「お金は政府が刷れる。財政破綻はしない。財政赤字をなくせば国民の暮らしは苦しくなる」★7 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/01/24(日) 16:34:49.05ID:U3hAcE6g9
 元総合格闘家で参院議員の須藤元気氏(42)が22日、本紙の取材に応じ、来月7日に期限を迎える緊急事態宣言の1か月の延長案を視野に入れた政府の姿勢に苦言を呈した。

 須藤氏は経営者としての一面も持つ。都内の居酒屋「元気な魚屋さん」は、政府の緊急事態宣言に従って休業している。

 政府は緊急事態宣言の対象地域の飲食店経営者に協力金6万円を支給したが、さらに延長となれば「1度目より、2度目のほうが、経済的なダメージが大きいはずです」と警鐘を鳴らした。

「飲食の仲間は、どこも本当に経営が苦しいのに、緊急事態宣言で店を閉めている状況です。
このままでは年度末に廃業する店が多くなると思い、心配しています。政府は国民を救うために存在するはずではないのか」

 須藤氏は麻生太郎財務相が会見で、新型コロナウイル感染拡大を受けた一律10万円の「特別定額給付金」の再支給について
「あれは税金ではなく政府の借金でやっている。さらに借金を増やすということか」と話し、改めて給付に否定的な意向を示したとに「財政破綻論が蔓延しているからです」と指摘した。

「財務省のホームページには、日本は米国のように、自国通貨を刷っているので、財政破綻はしないと書いてあります。
政府が財政赤字をなくそうとすれば、国民の暮らしが苦しくなるのが現状です。世界中の国々は新型コロナ禍で、国民の生活を考えて消費税を下げています。政府はそれもしません。お金は政府が刷れるんです」

 政府が緊急事態宣言を延長した場合、政府に何を提言するか。

 須藤氏は「みんなが苦しんでいます。とりあえず、期限付で消費税はゼロ、国民に10万円一律給付です」と即答した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/868f2a28592e6a2509b90b33ec32f4fa9c489484

★1が立った時間:2021/01/23(土) 08:34:02.54
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611460391/
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:39:52.55ID:GyD/iLUa0
>>568
結果見れば簡単
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:39:55.48ID:+qzvhaH00
カラープリンタではよ刷れや
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:41:45.05ID:dCt6Ow5I0
日本の企業
大企業 0.3%
中小零細企業 99.7%

財務省の緊縮財政で消費税率を引き上げ
経団連のご希望通り法人税を大幅減税し大企業の内部留保475兆円と8年連続過去最高更新し株価は急上昇なのに
コロナ禍で菅と竹中平蔵とアトキンソンは生産性の低い中小零細企業を潰す気だ

コロナショック以前から人手不足(業績不振、デフレ不況)で中小零細企業はどんどん首絞まってるんですよ!?

デフレ不況からコロナ恐慌へ

倒産増 リーマン以来 増税、人手不足、災害が中小直撃
2020年1月15日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/1682

「新型コロナウイルス関連倒産」は 851 件
~業種別では「飲食店」、区市町村別では「渋谷区」が最多、 年明けから年度末にかけての動向に注意~
2020年12月29日
https://www.tdb.co.jp/tosan/covid19/pdf/tosan.pdf
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:41:45.24ID:0zZfs1MJ0
現在から将来の需給量がわかる
→ 均衡価格がわかる
→ つまり将来の価格が自在にみえる
→ ロングもショートも勝ち放題

こういう理屈になってしまう
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:41:55.74ID:BojKv22E0
>>574
タダでもいらないものを生産しても儲からないからそんなものは供給されなくなって需給は0で一致するわな
0583天一神/天照大御神
垢版 |
2021/01/24(日) 18:42:07.46ID:ukM2AZv10
日本に印刷機があり
日米が世界を席巻した結果から見て
日本は戦争に勝ったのかもしれないし
日本の意思は国連に引き継がれ
であり
日本は戦勝国家
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:42:13.68ID:7gaOivE/0
>>572
だから失業者分だけなら無駄にならんだろ
必ず資源の先食いになるのは完全雇用の場合だけじゃん
それに財政出動で給付金を配ったら先食いにはならなくね?
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:08.13ID:0zZfs1MJ0
>>584
そんなのはわからん
失業者労働がそれに使う資源の消費に見合ってるかどうかなんてわからないし、
ふつうに考えれば商才のない政府の政策で見合うという可能性は低い
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:13.76ID:aTvuyEpM0
いっぱい殴られたのが原因です。
0587くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:26.33ID:ugoVWQ9z0
>>571
買い入れた国債の金利が残高に影響しないんだから、当座預金残高の金利の変動と比較することがそもそも意味が無いし。
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:43.63ID:iLlN9ppw0
>>556
全体を見る場合なら家電の売れ筋よりGDPの方が適切だろw

後は、倒産廃業が増えれば空き店舗が増えば土地や建物の価格は下がるし借金の返済が滞れば金融も苦しいよね
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:44.21ID:FAD+dJEB0
>>4
MMTは既存の経済学よりもインフレには厳しいね。
・完全雇用GDPを超える支出は害(インフレ制約)※日本版の「2%」とは全然違う
・完全雇用GDPを見極めるための雇用保障

日本もこれにのってもいいかもしれないけども、厳しい。
厳しいからと言って「2%」とかやっても意味ないわけだし。
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:54.44ID:b1NNP8tN0
>>575
ただ、足元ではOPECが市場との対話を
頑張ってくれているね。

日量770万バレルの減産からの出口、
毎月50万バレルを増産の上限にしますと
ガイダンスを示してくれた。

急激な増産はしない、
段階的に、予見可能な形で増産するという。

これ、金融政策のテーパリングのやり方。
こういうの、すごく良い。
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:43:56.82ID:hTPTaipI0
じゃあ、日本国民はもう働く必要ないよね。
政府が毎月全国民に40万配布でみんなハッピー。
受験勉強もいらない、大学進学もいらない、みんながナマポで一生お気楽生活。
サラリーマンもいなくなる。
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:44:43.12ID:dCt6Ow5I0
デフレスパイラル

<働き方改革の死角>日本、続く賃金低迷 97年比 先進国で唯一減
2019年08月29日

>時間あたりでみた日本人の賃金が過去二十一年間で8%強減り、先進国中で唯一マイナスとなっていることが経済協力開発機構(OECD)の統計で明らかになった。
企業が人件費を抑制しているのが主因だが、
「 働 け ど 賃 金 低 迷 」の状況が消費をさらに冷え込ませる悪循環を招いている。

賃金低迷は現役世代の困窮を招くだけでなく、年金の支給額の低下にも直結する。賃金反転に向けた政策を打ち出せるかが、日本経済の大きな課題として浮上している。

OECDは残業代を含めた全労働者の収入に基づき、「一人当たりの賃金」を各国通貨ベースで算出、指数化している。
二〇一八年時点での日本人の一時間あたりの賃金は一九九七年に比べ8・2%減少。これに対し、英国(92%増)、米国(81%増)などは軒並み増加している。

物価上昇分を差し引いた実際の購買力である実質賃金でみても日本は10%下がったが、英国(41%増)、米国(25%増)などは上がっている。
経済成長が続けば物価や賃金も連動して上がるのがこれまでの経済の基本。
それだけに 日 本 だ け が 下 が る 理由について専門家の意見は分かれる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/2179
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:45:28.20ID:0zZfs1MJ0
>>590
たしかに原油はある程度コントロールされてるね
MMTはそういうかたちでの予見可能な枠組みがないんだよな
本家は「完全雇用率」で見るって言ってるから、
日本のMMTerみたいに「インフレ率」とかいうのよりだいぶマシだけど
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:45:58.33ID:b1NNP8tN0
>>587
フロアシステムを全く理解していないようだな。

>>405にその概要を書いておいたので。
0595くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/01/24(日) 18:45:58.32ID:ugoVWQ9z0
>>591
逆逆。
働いて税金を納める必要があるというのがMMTの主張。
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:46:04.36ID:GyD/iLUa0
>>579
大まかな予想で十分
ぴったらである必要はないからな

相場で勝ちたいが目的じゃなくて
国の目的は必要なものが値上がりし過ぎず手に入るかどうかだからな
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:46:22.96ID:BojKv22E0
>>577
じゃあその結果から国債の需要関数出してみろよw
金利と国債発行量の関係見ればそれが国債の需要関数だと思ってんのかw
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:46:30.98ID:3qmBZroB0
ここでグローバリズムの正体について語っておきたい
規制緩和を叫ぶ連中は経営者としては2流3流の無能だ
そいつらが成功しても国全体を豊かにしないブラック企業

規制があった中で成功した賢者は
戦後日本の復興に寄与した偉人ばかり

ポンコツな連中の要求は無視してOk
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:46:57.58ID:cAHQUA8L0
もう景気対策の金融緩和ではなく低金利維持する為の異次元緩和に変わっている事に気づいてる奴はいないだろう…
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:47:33.76ID:iLlN9ppw0
>>582
つまり価格を下げりゃ売れるとはならないって事ですよね
0601くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2021/01/24(日) 18:47:47.27ID:ugoVWQ9z0
>>594
買い入れた国債の金利がどう影響するの?
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:48:37.08ID:BojKv22E0
>>588
GDPだと供給ショックか需要ショックか分かんないじゃん
コロナは供給ショックなんだから、需要喚起するのはアホやろ
不動産への融資や家賃補助はアホほどやっとるぞ現状でも
0603天一神/天照大御神
垢版 |
2021/01/24(日) 18:48:47.15ID:ukM2AZv10
何故
中国の人は一か月
一万五千円で暮らせるのか
知りたい
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:50:40.06ID:BojKv22E0
>>600
当たり前やん
最初から効用を生まないようなものは需要ゼロになって、それが分かってれば生産もされんわ
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:50:47.29ID:JFO+Hei80
>>590
金融政策は財政政策より遥かに遅効性だぞ。

過度なインフレが起きても金融政策では止められない。
つまりインフレコントロールにはMMTが最善
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:51:07.69ID:b1NNP8tN0
>>593
おっしゃる通りです。
大事なのは、透明性、予見可能性なんだ。
イエレンやパウエルが何回も何回も何回も
強調しているのが、透明性、予見可能性。

中央銀行の金融政策は透明性、予見可能性を
もたらすために、日々、試行錯誤しながら、
努力してきた。

声明文の文言一つ変更するために、
何時間も議論するんだよ。市場が動揺しないか?

オーバーナイト金利を誘導目標に収めるために、
付利金利を0.05%単位で調節している。

こういう本当に緻密なコミュニケーション、
これがプロの仕事、誇りだと思う。尊敬する。
MMTには、実務の誇り、緻密さがない。
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:51:18.89ID:iLlN9ppw0
>>602
西村大臣が需要不足34兆円と発言してましたが?
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:51:35.87ID:JFO+Hei80
>>602
供給ショック?
世界中で物価が下がってるが?
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:51:45.90ID:BojKv22E0
>>605
財政ファイナンスやってインフレをうまくコントロールできた例を教えてくれよw
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:52:39.71ID:FAD+dJEB0
気に入った部分だけの抜き出しで「これがMMTだ!」とやってる連中の存在は害。
重要部分を「ささいなことだ」と言い放つタイプの人間ばっかり

>>568
これがMMTで主張している内容に近い。
物価は実際には観察できないので、就業保障を導入する以外に見極める方法がない、
とまで、ケルトンは本で書いてある。
もしかしたら反対派の方がわかる人多いんじゃないだろうか。
制約はインフレ「率」と言ってしまっている人はMMTを理解できていない。
0612天一神/天照大御神
垢版 |
2021/01/24(日) 18:52:40.04ID:ukM2AZv10
池上さんの解説を おながいします
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:53:30.01ID:dCt6Ow5I0
「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者語る
ダイヤモンド編集部
2019.7.24
――講演などでは「 日 本 が M M T の 主 張 の 正 し さ を 証 明 し た 」と語る一方、
「 実 践 し て い る わ け で は な い 」とも述べました。

>日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、
インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、
財 政 当 局 者 が 必 要 な 措 置 を 講 じ て い な い 点 に 目 を 向 け て い な か っ た か ら で す。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

>誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。
これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。

投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。
日 本 政 府 が 自 ら 債 務 不 履 行 に な る 可 能 性 は と い う と 、ゼ ロ % で し ょ う 。
https://diamond.jp/articles/-/209691?display=b
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:53:34.22ID:BojKv22E0
>>608
将来の供給力の減少の見通しは、期待所得を下げて現在の需要を減らすから
日本のデフレもこれが理由
少子高齢化とオワコン化で将来の潜在成長率が下がってるから需要も生まれなくなってる
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:00.96ID:Ee5E6wIM0
>>605
インフレは金利上げれば抑制できる。
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:06.73ID:n6uDdDo/0
マルクスもケインズも
いくら理論が正しくても人間がやる以上
そんなもん実現しないって証明しただろ
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:12.72ID:96jNsGnG0
>>3
ジンバブエとは違うけど安易な施策して10年後苦しむかもしれるからな
バブル崩壊も完全に失策からの不動産神話崩壊だった
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:29.74ID:iLlN9ppw0
>>611
・制約は供給能力
・インフレは細かく見る

たりめーだろ。
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:40.74ID:JFO+Hei80
>>606
君とそっくり同じことをMMTerは従来の金融政策への批判として使ってるよ

MMTerいわく、金融には均衡利子率というものが存在しないか、したとしても著しく不安定であり、すぐには理想の経済状態には収束しないばかりか、大恐慌とバブルを繰り返す。

つまり、実務的な理論として従来の金融政策には欠陥があると主張してるんだ。

これがMMTを批判するお馬鹿さんに不都合な真実
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:54:51.74ID:0GNFiYDS0
20201012 おはよう日本 by.AK(am05:30)

日銀推計 3年9か月ぶり ”需給ギャップ”マイナスに  デフレ懸念
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:55:58.25ID:BojKv22E0
>>611
MMTは名目と実質の区別すらつけてないだろw
名目の話と実物の話をバラバラに話して、両者がどのように関係してるのかきちんと整合性をつけてない
0626天一神/天照大御神
垢版 |
2021/01/24(日) 18:56:07.44ID:ukM2AZv10
何故
日本庶民は
一か月
一万五千円で生活できないのかを知りたい

中国の人はできているぞ
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:57:04.71ID:JFO+Hei80
>>568
>>611
別に統計データから物価を推論することが、主流派のミソでもなんでもないだろ。
君らこそ本当に理解してるのか?
数式コンプレックスの文系って統計的因果推論言いたがるよね
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:57:48.29ID:FAD+dJEB0
日本の支持者はどういうわけか、主唱者の本を読まない傾向あるな。
一体なんなんだあれは。

>>619
ケルトン本「物価の動向は全体的な雰囲気しかわからない」と。
だから完全雇用かどうかでインフレ制約を判断する。
MMTが見るのはインフレ「率」でなくて、「インフレ制約」だよ。
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:58:38.74ID:BojKv22E0
>>621
MMTerは自然利子率が存在しないと言ってるだけで、貨幣市場や国債市場の均衡で利子率が決まると考えてるぞ
ただ、金融市場における人々の需給行動の詳細は全く書いてないが
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:58:53.61ID:JFO+Hei80
>>625
それは君の頭の中の話では?
抽象的藁人形論法に終始して何が言いたいのかわからないな
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:59:06.76ID:dCt6Ow5I0
>>611
パソナやブラック企業が移民奴隷を雇って低賃金て仕事させて完全雇用達成しても
まったくインフレ率は上がらないよ

低賃金の派遣奴隷がいくら増えても全く景気はよくならないままデフレスパイラルに陥ったのが今までの失われた30年だから
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:00:05.22ID:cjHRdaPc0
>>1

デフレ・不況・軽いインフレの状況下で行う政策ver5
(よく読んでください)

〈T.デフレ期やマイルドなインフレ期の通貨を供給する政策〉
1)市中銀行、日銀買い取り型の国債・公債の発行。
※市中銀行の国債・公債買い取りの場合は、日銀が無利子で買い取り資金を貸し出し。
2)国家・日銀の株式の購入(この政策は正解)
3)1)〜3)による、財政出動による需要喚起
4)需要喚起のための減税(庶民への減税・無税化)と法人税増税(設備投資控除とセット)。
※1)〜4)が景気向上の【コア】となる。
5)ふるさと納税廃止、公共施設・行政サービスの無料化
※現在、反対のことをしいる
6)市中金利の利下げ(合っているが、現在、緊縮財政で需要不足)
7)市中銀行の自己資本比率を下げるか廃止。
8)信用保証の基準緩和
※6)7)8)は、あくまでも、補助。(リフレ派が固執しているが・・・・、そして現在、6)7)で、副作用が出ている)



〈U.過度なインフレ期の通貨を吸収する政策〉
1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
(現在、維新は、民間買い取りの公債を発行してるが、これは間違い)
2)寄付型の公共・福祉事業。(寄付を推進している維新は間違っている)
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
※現在やっている政策は間違い。綱領で、稼ぐ財政と謳っている立憲民主党は軌道修正をしろ。
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化
※現在、ほとんどインフレ抑制(デフレ促進)の政策ばかりをしている。
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:00:36.73ID:b1NNP8tN0
>>621
イエレンさんの哲学でもあるけど、
透明性、予見可能性をもたらすのは、
機械的ルールではなく、コミュニケーション。
具体的には、フォワードガイダンス。

FRBは、ゼロ金利、量的緩和、
量的緩和縮小(テーパリング)、
利上げ、保有資産縮小(償還金再投資の停止)。

緩和と正常化の両局面において、
フォワードガイダンスを用いてやってきた。
これが予見可能性を飛躍的に改善した。

要は、コミュニケーションの信頼性だ。
信頼されるコミュニケーションとは、
精密で穏当で持続可能でなければならない。

MMTは、緻密さ、実務視点が欠如しており、
全く信頼できない。
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:01:42.88ID:+jWeQt4s0
どれくらい紙幣刷って大丈夫なのか?ってのの答えが無いから国もびびってる。
答えがあるなら限界までさっさと刷るわ。
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:02:00.76ID:BojKv22E0
>>627
別にミソってほどでもないが、物価の推計は東大とかが今出してるやろ
MMTはデータサイエンスの素養ゼロだから、インフレと貨幣供給量の関係をバカ回帰とかしてるだけで物価の推計なんてやってない
数学が分からない人文系のゴミが頼る先がMMT訓詁学
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:02:08.96ID:CyoJ80Gb0
>>626
それは、人間らしい生活なのか?
何もしないなら、15000円で過ごせる
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:02:12.07ID:JFO+Hei80
>>635
アホな文系が必死こいて大学で学んだ学問を全否定だから、発狂して当然
地動説みたいなもんだ
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:02:22.16ID:pg0ZgTMF0
お金を刷って配れば国民は働かないで食えるようになるのかい
それでみんなが生活できるなら直ぐにやって欲しいわ
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:03:13.91ID:cjHRdaPc0
過度なインフレになった時の対策は、いっぱいある。

1)民間買い取り型の国債と公債を発行。
2)寄付型の公共・福祉事業。
3)国、地方公共団体がお金を稼ぐ。(ふるさと納税強化、公共施設・行政サービスの有料化)
4)宝くじの振興
5)投機(バブル)に増税
6)国家・日銀が所有している株式を売却
7)市中金利の金利利上げ
8)市中銀行の自己資本比率を上げる。
9)信用保証の基準強化
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:03:35.82ID:DZsk8E+Z0
>>636
現実の紙幣を刷ってばら撒くわけじゃないから、その仮定は異なるんだけどな。
競争の都合で金融緩和は続けないと、自分の国だけ負けることになる。
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:03:44.63ID:JFO+Hei80
>>637
僕、量子多体論専攻だけど、何か質問ある?
文系学者のデータサイエンスwには期待しておりません
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:04:00.62ID:BojKv22E0
>>630
反論できなきゃ
「MMTはそんなこと言ってない」
「藁人形だ」
って言うのもテンプレ
名目や実質という基本的な言葉の理解すらできてないから、何を言われてるかも分かってないだけ
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:04:35.27ID:iLlN9ppw0
>>637
そりゃ単純に貨幣供給量だけでインフレは語れないからできないよねって話
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:04:36.95ID:rir95QlO0
ケルトン「20年以上の間2%のインフレ目標にすら到達できない国において記者の皆様からの質問が全て過度なインフレに関する質問だった事は非常に興味深かったです。笑」
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:04:44.52ID:FAD+dJEB0
例えばだけどね。
これ↓だとMMTでなくて、「表券主義」「国定信用貨幣論」にのっかってるわけさ。
各要素に分解したら、もうMMTではなくなるからね。
だからMMTが言うところの「インフレ制約」は、インフレ「率」におきかえられてしまう。


【三橋貴明】緊縮財政の転換なしに、コロナ禍の収束はない
> MMT(現代貨幣論)を持ち出さずとも、
>「表券主義」「国定信用貨幣論」は汎用的に正しい。

>すなわち、「インフレ率が許す限り」において、
>政府は「自らの負債」となる貨幣を発行し、
>国民を救うことができるのです。
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:05:21.12ID:7gaOivE/0
>>585
いや、極端な話すりゃごみ拾いさせりゃいいだろ
資源としては労働力のみの使用であり、元々ゼロのものなんだから無駄にしたことにはならない
それより給付金についての意見聞きてーんだけどな
国が市場より効率悪い資源分配しかできないのはまあ同意するが、給付金はその問題を回避できると思うんだけどな
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:06:00.95ID:JFO+Hei80
>>646
君が言いたいのは名目から、実質を推定する手法を知ってんのかこら!ってことっすか?
それMMT対主流派の論点になってねーじゃんw
国語の問題だよ
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:06:09.69ID:BojKv22E0
>>645
何の質問もないよ
データはデータの科学があるからそれをちゃんと勉強しろってだけ
0655天一神/天照大御神
垢版 |
2021/01/24(日) 19:06:23.48ID:ukM2AZv10
>>1
40万50万一か月使う欧米社会に対して
20満30マンかかる日本社会
よりも
一か月
一万五千円で暮らせる中国経済の方が信用経済かもしれないね
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:06:30.08ID:4YdYR/AH0
MMT論者にお前五毛だろって言うと黙るのなw
わかりやすすぎw
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:07:17.91ID:JFO+Hei80
>>647
供給力だって、今は激しく変動してるんだけどな
少しコストをかければ、実用化できる技術はいくらでもある
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:07:26.08ID:iLlN9ppw0
>>628
政府がロケット技術者を高給で募集した場合
民間のロケット関連技術の人件費は上昇するだろう

だけど民間の飲食関係者の人件費は変わらないよ

インフレは細かく見る。これは来日時に言ってる
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:07:54.39ID:CGg3gEzm0
日銀には通貨発行益があって、一方財務省はこれを借金扱いしてる。

連結決算とすれば何の問題もなくね?
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:08:36.04ID:rir95QlO0
主流派経済学は信用創造を無視した前提で理論を組み立てている為その殆どが実体経済を予測、政策を組み立てることにおいて間違える元になります。要は完全に間違った理論であり天動説です
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:08:47.94ID:JFO+Hei80
>>653
それはこっちのセリフです
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:08:49.00ID:FAD+dJEB0
三橋TVのケルトンインタビューは象徴的にひどかった。
ケルトンが「インフレ制約」(訳出はきちんとされている)と言ったのを聞いて、
何の躊躇もなく、三橋は「インフレ率」に置き換えた。
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:08:51.41ID:GBFzF53Y0
>>645
パチンコ玉て大量に積むだけで相が変わるの?
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:09:15.41ID:BojKv22E0
>>652
ワロタw
実質GDPとかすら知らんのかw
MMTはまさに国語の問題でしかない
レトリックと用語の誤用を詰め合わせてるだけだから
主流派:政府は(実質値で)無限の財政支出はできない
MMT:いや、政府は(名目値で)無限の財政支出をできる

こういう問答をしてるだけだから
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:09:37.14ID:7gaOivE/0
>>654
だいたいは市場が正しいってのは概ね一致した意見だと思うんだけどな
市場も間違うことがあり、それにどう対処するかが大事なんじゃねーの
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:09:41.48ID:DwPnaaxC0
山本太郎信者だな
言ってることが全部山本太郎の受け売り
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:09:48.00ID:X7edlVfo0
この件に関して、
信用創造って言葉を吐く奴らに
社会的信用がまるでない。
言葉の価値すら貶めてる。
ひどい人達だ。
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:09:54.70ID:3TInBb6s0
MMTが話題になってうれしい
BIまでもう一息だ。
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:10:00.15ID:0GNFiYDS0
20201216 羽鳥慎一 モーニングショー by.EX(am09:11)

 日銀 3月にETF 6兆円→12兆円 上限引き上げ
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:10:00.37ID:JIIs7kXr0
こんなん下々が言って取り入れられることはないから
おまえらが偉くなって自分の手で実現してくれ
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:10:19.40ID:Hc6ps/Hw0
>>656
財務省乙
0676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:10:55.05ID:rir95QlO0
23年間、見事にインフレを抑制できている国がありますので適正インフレに達したらその国をお手本にすれば良いのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況