X



【少子化】2020年の出生数、確定値は83〜84万人台で過去最少になる見通し ★4 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/02/23(火) 02:45:04.83ID:+Vde1+o+9
 厚生労働省が22日発表した人口動態統計速報によると、2020年の出生数(速報値)は87万2683人で、前年比で2万5917人減少した。
19年の出生数(確定値)は86万5239人で、20年は確定値で83万〜84万人台となり過去最少を更新する見通し。
新型コロナウイルスの感染が拡大した20年は妊娠届の提出が前年を大きく下回っており、21年の出生数は80万人台を割り込む可能性がある。

 一方、死亡数(速報値)は138万4544人となり、前年比で9373人減少した。前年より減少するのは、09年以来11年ぶり。
新型コロナ感染症への警戒と拡大防止対策により、季節性インフルエンザの流行が抑えられたことが要因の一つと考えられる。
死亡数から出生数を引いた「自然減」(速報値)は51万1861人となった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf96e7bee60d9f22c6b2779d416e0fd4690ae642

★1が立った時間:2021/02/22(月) 18:36:40.97
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614001625/
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:51:06.49ID:aqBi432S0
>>443
定期昇給あった時代は、”今お金が無い”事は問題では無かったんだよ。
だから金無くても結婚する気になれた。
だが、今は定期昇給が無くなった。
つまり、”今お金が無い”事は、今後もお金が無い可能性が高いのだ。
昔の男は金が無くても女を抱え込んで、勇猛果敢だなぁではない。
ちゃんとした将来の安心があったのだ。
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:51:12.89ID:K510f0NX0
>>420
「能力がある人材」なら「年俸制」とかにすればいいのに、
なんで能力がある方が「身分安定の正社員」になりたがるの?

「能力がある人材」なら、引く手あまたなんでしょ?
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:51:36.76ID:c8tStYVC0
少子高齢化を隠し続け粉飾した地価
東京地価バブル崩壊は2022年から始まる

【不動産】世田谷・練馬が危ない!「2022年問題」で大暴落するのはこの地域
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520323662/

1 ノチラ ★ 2018/03/06(火) 17:07:42.08 ID:CAP_USER
農地が次々と売られる
東京都世田谷区等々力。渋谷から電車で20分ほどの東急大井町線等々力駅を降りると、23区内とは思えないほどの自然が残されている。

駅から徒歩数分の等々力渓谷近くで、500坪の畑を耕す高齢女性がこう話す。

「主人も亡くなり、うちに跡継ぎはいません。私にとってこの畑も家も、かけがえのない宝物のようなものです。戦争のあった頃だって、ずっと畑を耕してきたんですよ。

ところがこれから『生産緑地』の指定が解除されると、途端に支払う税金が大きくなります。畑を維持することなど、とてもできません。いくら頑張って野菜や果物を作っても値段が安すぎます。時給に換算すれば、100円にも満たない。

宅地と同じだけの固定資産税をかけられたら、農業で生きていくことなどできません。実際、周辺にこれまであった畑はどんどん姿を変えて、マンションや分譲住宅が建っています」
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:51:55.16ID:gNxciwkJ0
萱野稔人 そもそも日本はいつから皆婚社会になったと言えるのでしょうか。

荒川和久 これは1898年に公布された明治民法がきっかけになっていると思います。
江戸時代の庶民の結婚はかなり自由で、「銘々稼ぎ」という共働きが当たり前の経済共同体といえるような関係でした。
だからこそ、当時は離婚も世界トップクラスに多かったんです。
それが明治民法によって庶民の結婚も武家のような"家制度""家父長制"に組み込まれることになります。
これは言ってみれば、妻から経済的自立を奪うようなもので、女性は結婚して家に入るしか基本的に生きていく道がなくなり、離婚もできなくなったんですね。
ここから夫は仕事して家族を扶養し、妻は家事と育児を担うことが夫婦の規範として確立していきます。
お見合いはいわば家族という共同体作りとしての社会システムとして機能していきます。
皆婚社会はそうしてできあがったと考えます。

萱野 現代の結婚のあり方はむしろ江戸時代のそれに近づいているということですね。
当時、江戸には農村から流れてきた次男、三男も多かったと言われています。
彼らは結婚できず、仕事もなくて、餓死などの悲惨な最期を遂げることも多かったようですが、一方で自由なシングルライフを送っていて、江戸ならではの文化や産業の担い手にもなったそうですね。

荒川 日本の皆婚状態は、大正、昭和と約100年ほど続きました。
僕はこの100年がむしろ日本にとって例外的な特殊期間だったのではないかと思います。
今の未婚率や離婚率の上昇はその揺り戻しみたいなものではないかと。
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:52:15.48ID:K510f0NX0
>>443
安心しろ、「パヨクガー」が増えた。
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:52:16.48ID:q20Wp4Kq0
>>365
政治家は日本人と中国人は見た目が変わらないから
移民で受け入れ自由や平等、日本独自の文化、社会常識を埋め込めば
いずれ日本人化するという馬鹿な思考回路にまみれてんじゃないか?
(アイツらが日本を中国化するとは露ほども思わない)
つまり中国人は外人の括りではない
そこまで無理クリに考えなきゃこっちだってバカ政治家の愚策が理解できねーよ
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:52:19.04ID:c8tStYVC0
>>453
「生産緑地法」による指定が解除される2022年が迫ってきた。市街化区域内の農地が、農業を続けることを条件に「生産緑地」に指定されたのが、'92年のこと。

生産緑地に指定されると、固定資産税は減額され、相続税の納税猶予を受けることも可能だった。その期限は30年。つまり、2022年以降、指定を外れた生産緑地は宅地なみの固定資産税を支払う義務がある。

たとえば、評価額1億円の土地の場合、生産緑地なら年額7000円だった固定資産税が、年額46万円に跳ね上がる。生産緑地ならこれまで支払いが猶予されてきた相続税も一般の宅地と同じようにかかるようになる。

政府は'17年6月に農業を続けることを条件に10年ごとの延長を可能にする法改正を行ったが、問題の先送りにすぎない。
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:53:16.97ID:c8tStYVC0
>>457
世田谷区尾山台で果物を栽培する50代男性も困り果てている。

「生産緑地の指定解除について、仲間たちと勉強会を開いたり、対策を考えたりしましたが、どうにも解決策がない。

うちは10年の延長申請はできるものの、その先どうするか。固定資産税を払いながら、農業を継続することなど、絶対にできません。先祖代々の土地とはいえ、負の遺産を次代につけ回すことはできないですよ」

今後、こうした生産緑地が次々と放出される。「平成27年都市計画現況調査」によれば、生産緑地は全国で1万3400ha以上にも及ぶ。東京都だけでも3296haある。

仮に都内にある生産緑地がすべて宅地化された場合、約25万戸の一戸建て住宅が建つ広さに当たるという。

その結果生じるのが不動産価格の大暴落で、これが「2022年問題」と呼ばれる。農地の売却を決めた世田谷区烏山に住む農家の男性の話。

「父親が亡くなれば農地の半分は売ることになっています。そのために土地の3方向に道路をつけて、便利にしました。少しでも価値のあるうちに対処しないと、売れるものも売れなくなりますからね」

大手住宅メーカーも指定解除された生産緑地にアパートを建てようと、土地の売り出しを虎視眈々と狙っている。
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:53:51.93ID:c8tStYVC0
>>458
世田谷区を担当する営業マンが言う。

「世田谷区はまだまだ利便性の高い土地がありますし、需要はあります。生産緑地の解除は意識して、地主に営業をかけています。それよりも地主が病気だとか、そろそろ亡くなりそうといった情報のほうが有益ですが」

当事者にとっては切実な問題だが、我先にと農家が売却を急ぎ、ハウスメーカーがどんどん住宅を建てていけば、過剰に物件が供給され、市場はさらに飽和する。

相続に関する専門家集団「アレース・ファミリーオフィス」代表の江幡吉昭氏が言う。

「今後、税金が宅地並みになるとわかれば、生産緑地に指定されている農家が、先を争って売却に動き出すことも考えられます。
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:54:09.08ID:J3BjaVEc0
日本の少子化が進めば進むほど中国人の人口は更に増える
白人はコロナ変異株で滅亡する
やがて日本は中国の植民地となるのだ
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:54:21.60ID:jPvWh26o0
>>447
94年にちょっと増えてるの笑える
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:54:25.97ID:c8tStYVC0
>>459
東京23区内で生産緑地が多いのは練馬区(189ha)、世田谷区(95ha)、江戸川区(64ha)ですが、こうした場所で建売住宅やアパートが大量供給されると、一気に地価が下がるリスクがあります」

高級住宅地として知られる地域も、生産緑地問題と相まって、不動産価格が下落することは避けられないという。

「たとえば成城学園は田園調布と並ぶ高級住宅街ですが、近年は高齢者と子供の街になっています。働き盛りの富裕層が住みたい街ではなくなりつつある。そうなると街に活気がなくなります。世田谷区の住宅地は駅から離れた場所も少なくありません。

現役の資産家は忙しく、職住近接へのこだわりが強い。相続などでまとまった土地が出ても買い手がつかず、価格が大きく下落するリスクがあります。そこに生産緑地問題という不安材料が重なれば、地価の下落圧力が強まるのは間違いないでしょう。
以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54060
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:54:50.90ID:IWltnq4+0
金持ちは増えたんだってよ
そいつらにガキ産ませればいいんじゃね?
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:54:53.72ID:zkcttPNj0
>>4
嫁なし金なし毛根なしあたりがオッサンが書いたなって感じでよい
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:55:11.82ID:aqBi432S0
単純に実質賃金の落ち込みによる婚姻率の低下が少子化の原因だ。
結婚さえすれば子供作る。やることやるんだから。
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:56:35.78ID:K510f0NX0
パヨクガーに死角なし。
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:57:14.58ID:IsfbybNA0
>>465
億とれが増えまくってるという奴だろ?
億とれは子供5人くらい作ればトレード益の税金無料にしてやればいいかもなw
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:57:24.90ID:iMRMaRf10
>>451
能力給を導入してんのは
俺の様な技能士の業界か、外資系しかないだろ

他は殆どが日数と時間でしか金を払ってない

そう言った環境だと
能力のあるものほど労働搾取されるので
誰も頑張ろうとしない

当たり前だよな?
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:57:36.88ID:BOrsNv7w0
生まれてきたところで20年後はAIが仕事を代替する時代になってるだろうから
このくらいの数で将来的にはちょうど良いのかもしれない。
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:57:53.06ID:soVhg56E0
>>2
コロナが原因だよ。特に先進国。
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 06:59:51.41ID:aqBi432S0
団塊世代は今の若者は軟弱だなぁと思ってる人いるかもしれん。
俺らの若い頃は本当に金無くて貧乏だったよ。ボロアパートに住んでたが、
それでも女の一人や二人はいたもんだ。
就職したら、まず車買って、女作って、パコパコして、結婚しろよ。
草食系男子?くだらねぇと思ってるかもしれん。

だが、今の若者は定期昇給なる物を知らない。
就職さえすれば、毎年賃金が上昇してゆくなんて時代があった事を知らないのだ。
大半の人間が初任給が退職するまで続くと言うおぞましい世界に生きているのだ。
そんな時代の若者が勇ましくなれるだろうか?
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:00:03.54ID:tAbTFfp20
今は親の収入で子供の未来が決まるからなあ
昔みたいに子供が学生時代に努力すれば人生が決まるような時代ではない
生まれた瞬間に未来が決まる時代なんだよ
貧乏な奴が子供を生むなんて子が可哀想なだけ
少子化になるのも当たり前
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:00:33.94ID:soVhg56E0
>>57
自民党な?はっきり言うと非正規雇用の拡充のせい。
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:00:52.07ID:DF+59i8r0
現代は女性様が権力が強くなってわがままにもなっている。
結婚・出産も女性様の意向が影響しているから、法律で
「心身ともに健康な若い女性は結婚しないと罰則」と規定すれば
結婚数が増えて出産数も増える。
それくらいしないと出生率 上がらないよ。
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:00:59.28ID:lGbP+Sco0
LGBTその他を少しずつ理解して日本の税金制度をずっと疑問視しながら
コロナと闘おうでいい?
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:01:14.08ID:y5hJWQ0l0
>>33
俺の家の玄関先で出産するのやめてもらえませんかね猫さん
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:01:31.95ID:5L9IJAV30
東京の高齢者が爆発的に増える――?
大都市と地方で分かれる命運 政策研究大学院大学 名誉教授 松谷明彦先生の話
https://diamond.jp/articles/amp/24792

松谷 明彦(まつたに あきひこ)/経済学者。1969年東京大学経済学部経済学科卒、大蔵省入省、主計局調査課長、主計局主計官、大臣官房審議官等を歴任、97年大蔵省辞職、政策研究大学院大学教授、2011年同名誉教授。
2010年国際都市研究学院理事長。著書に『人口減少時代の大都市経済 - 価値転換への選択』(東洋経済新報社)など多数

みんなは「少子高齢化」って知っているかな。少子化というのは、生まれてくる子どもの数が減ってしまうことだよね。そして高齢化というのは、人口に占める65歳以上の人の割合が増えることだ。
でもね、一口に「少子高齢化」といっても、大都市と地方とでは表れ方がまるで違うんだよ。

 結論から言ってしまおうか。東京などの大都市では、今後、高齢化がものすごいスピードで進んでいく。

ところが、島根県や秋田県といった、すでに高齢化が進んでいる県では、もうそれほど高齢化が進行することはないんだ。
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:02:01.07ID:8zEQkMDq0
>>448
リタイア済みの老人は若いときは今の若造より
何倍も必死に働いてたからなw
今の入社前から残業しません定時で帰るとかほざいてるガキとは大違い
その分収入あって当たり前
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:02:16.50ID:S2fxvB320
理想は10代でガンガンセックスして産んでもらう
でも現実にはできない
20代のセックスをじわじわ増やして
30年後の産む女の数を増やすしか少子化対策はない
子育て支援だの婚活だのは少子化対策とは言えない
これに気が付かないとずっと子供は減り続ける

セックス回数増やす→女の数増やす→子供の数が増える
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:02:26.31ID:5L9IJAV30
>>484
島根県は今、全国で一番高齢化が進んでいる県だ。人口に占める65歳以上の人の数は、2005年時点で27.1%で、20万1000人。だいたい4人に1人以上がお年寄りっていうことだよね。
2035年にはどうなるかというと20万7000人になる見込みだ。次に高齢化率の高い秋田県では、30万8000人から32万1000人に増える見通しだよ。

 この数字、どう思う?たしかに増えはするけれど、びっくりするほどではないでしょう?ただし、人口自体は減少する。

2005年における島根県の人口は74万2000人だけど、2035年には55万4000人と、25%近く減る。秋田県は114万6000人から78万3000人。およそ32%も減少する見込みだ。 
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:02:33.43ID:mwK9JOv+0
>>405
嫌味や煽りでなく、
高学歴ってのはたいていの人が嫌がる勉強というものを長年しっかりとやり続けた、
つまり「社蓄特性が高い」ってことなわけで、これからも企業からは重要な評価対象になると思う。
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:03:15.27ID:5L9IJAV30
>>489
https://diamond.jp/articles/amp/24792?page=2
今度は「東京圏」、つまり、東京、千葉、埼玉、神奈川の状況を見てみようか。人口に占める65歳以上の人は、2005年時点で603万7000人。
これが2035年には、なんと1060万9000人。75.7%も増えるんだよ。
すごいよね。バスの中にお年寄りが10人座っているのが今の状況だとしたら、2035年にはそれが18人になってしまう、というわけ。

 一方、人口そのものはそれほど減らない。2005年、東京圏全体の人口は3447万9000人。2035年には3297万7000人になる見通しだ。つまり、5%くらいしか減らない。

 わかったかい?とてつもない勢いでお年寄りが増えていく東京と、人口は減るけれどお年寄りの数はあまり変わらない地方。それぞれがたどる未来は、おそらくまったく違ったものになるはずなんだ。
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:03:28.71ID:6tk64/UQ0
20歳だけど婚約破棄しましたよ。
子作りは淫らな行為だって言われたんで、同棲する意味が無くなったので。健全に生きるには結婚は必要ないと思います。
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:04:02.81ID:BOrsNv7w0
今の大学生もせっかく勉強しても仕事がなかったり
現役世代も数年したらリストラか勤め先が倒産ってこともあるから
1人育てるのも大変だろう。
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:04:07.18ID:5L9IJAV30
>>491
さあ、それじゃ、2035年の東京、日本がどうなっているか、一緒にのぞいてみることにしようか。ここから先を読むと、君はちょっぴり不安な気持になるかもしれない。
でも、大切なことだから勇気を出して読んでね。2035年。君はいくつになっているのかな。今、12歳だとしたら35歳。君のお父さん、お母さんは60代くらいかな?ひょっとすると、高齢者の仲間入りをしているかもしれないね。

 2035年の東京は、おそらく今とはまったく違う都市に変貌(へんぼう)しているだろう。
お年寄りが75%も増えるということは、その分、お年寄りのための福祉にお金がかかる、ということ。つまり、若い人たちの税金の負担がどーんと増えてしまうわけだ。

 それからもうひとつ心配なことがある。今の東京の経済を支えている、技術開発や製造の仕事をする若い人が減ってしまうことだ。
東京圏の20〜30代の人口は、2005年時点で1051万4000人。それが2035年には689万4000人になる。34.4%も減少してしまうってことだよね。

 1950〜70年代、君たちのおじいちゃん、おばあちゃんが若かった頃は、全国から若い人がどんどん東京に移り住んできた。こうした人たちの労働力が東京の産業を盛り立て、経済を発展させてきたんだよ。この時代は高度経済成長期って呼ばれている。
でも、2035年の東京には、経済の主役となる若い人の姿があまり見あたらないみたいだ。

 2035年、数少ない東京の若者たちは、どんな暮らしをしているんだろう。どうやら、あまり裕福じゃないみたいだね。頑張って働いても、税金をたくさん取られてしまうから。
一方、地方ではどうかといえば、急激に高齢化が進んでいないので、税負担はさほど増えていない。かつて、お年寄りが支えていた農業、漁業は衰退しているようだけどね。
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:04:47.34ID:y5hJWQ0l0
>>479
少子化の原因ってそこなんだよな
なまじ賢いから貧困の連鎖を断ち切るために子供作らない
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:04:59.94ID:5q/qI13b0
富裕層が130万世帯もあるそうだから、そいつらだけで国を回していけばいいよ
俺らの老後は上級国民の子供たちに負担してもらおうぜ
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:05:04.03ID:5L9IJAV30
>>494
https://diamond.jp/articles/amp/24792?page=3
このままだと、「高負担・低福祉」の東京に嫌気がさして、地方へ移住する人がどっと増えるかもしれない。
じつは1970年代の米国・ニューヨーク市でも同じようなことが起きているんだよ。この頃の米国経済は、かなり深刻な経済不振に陥っていたんだ。
「市の財政が破たんすれば、大増税が始まるに違いない」と、裕福な人たちがどんどんニューヨークを離れていった。
当時の流出人口は約100万人、人口の13%にのぼったと言われている――。
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:05:28.97ID:XQ3V0E5M0
この国に生まれることは罰ゲーム
政治家に殺されるのを静かに待つのみ
買えない、殖やせない、作れない
この国に生まれたことを呪いながら見たこともない政治家のために命を捧げて死ねジャップ猿
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:06:10.14ID:mw50W9bG0
一括終身と非正規なるものの併用で良い社会になるわけ無いもんな
仕組みがそうなのにその仕組みに沿ったことが起きると騒ぐのは謎過ぎる
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:06:20.18ID:Y9t7jB5a0
>>1
竹中にどう思うか聞いてこいよwww
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:06:25.46ID:jVIDY+kM0
>>490
たぶん雇う側のトヨタとかはそういうふうに考えてないと思うけどな
嫌々勉強やって嫌々仕事するやつなんて必要ないでしょ
もしトヨタが本当にそう考えてるのなら国際競争に負けて早晩潰れるよ
これからは大卒だろうとなかろうとYouTuberみたいに楽しく仕事したやつの勝ちだ
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:07:15.61ID:t7cf573d0
これからは何か不満漏らしても日本に生まれたお前の自己責任じゃんとか言われそうだなw
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:07:24.87ID:kDt8DbQS0
おまえらが結婚できないからこうなるw
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:07:51.90ID:csux4gFF0
共働きだけが子育てを許されている
共働きしない人々が淘汰されれば少しは持ち直すだろう
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:08:43.01ID:CXQP6n+J0
>>508
おっぱい飲むか?
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:08:49.71ID:BOrsNv7w0
子供が小さいうちは良いけど小学生、中学生と上がっていくとどんどん
お金がかかってくる。今の人たちの収入では自分の自由を犠牲にして支払っていく
というのは結構キツいところが多い印象。
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:08:52.33ID:iP3qnoQc0
>>486
人間が働くかどうかはインセンティブがすべて
働かないのは働かないなりの理由がある
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:09:05.76ID:EhCceDw60
女が産まれたら最悪
一生懸命育てても椅子取りゲームで負けたら体を売るしかない
しかも中国人にw
これからの世代は地獄
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:09:09.47ID:87ZwX7GE0
ヂャップに生まれることは罰ゲーム?
いやゲームではない
罰だよ明確に「罰
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:09:46.59ID:8ciLLnN30
小泉
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:10:21.17ID:nuIUT/MD0
そのうちの三分の二以上が下級国民で奴隷だな、んで1万人以上が犯罪者
0518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:10:52.34ID:vn+bGY7M0
コロナ禍の影響が反映される今年はさてどうかな
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:11:12.06ID:QUMiTncJ0
男女平等を推し進めれば
子供は出来ないでしょ
当然。
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:11:18.11ID:5L9IJAV30
>>491
これは2005年のソース

>人口に占める65歳以上の人は、2005年時点で603万7000人。
これが2035年には、なんと1060万9000人。75.7%も増えるんだよ。

>>416
2005年に65歳以上が603万人
2035年に1060万人の予定が
2019年時点で914万人
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:11:33.92ID:PtASSopf0
今まで憎しみの対象は
親であり、先輩であり、上司だった。
これからは社会であり、国だな。
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:11:36.41ID:g+BgIPQl0
>>490
%が理解出来てない大卒(下位10%位らしい)とかは「いままでなにやってたんだ?」って聞きたくなるけどな。
6-3-3-4で16年教育されてこうなら幾ら企業が教育しても無駄
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:11:41.40ID:5q/qI13b0
日本より人口の多い国はほとんど国土が広い国ばっかりなんだよね
日本と同じ小国で人口の多いのはインドネシアとバングラデッシュだけ
インドネシアやバングラデッシュみたいに人がうじゃうじゃいる国なんだから客観的に見て減ったほうがいいよ
多いと無意識に思ってる人が多いから減ってるんだよ
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:11:52.04ID:uKS94FWU0
>>445
>非正規労働者を安く使うなんて許されなくなるし、学歴差別も少なくなる

同一労働同一賃金というのは、底辺現場労働者と派遣社員の賃金を同じにする
と言う制度だよ。一流大卒や院卒には全く関係ない。
日本は今までが高卒や大卒が平等過ぎたんだよ、それは世界的に見るとスタンダードではない。
海外は学歴重視が当たり前、日本もようやく海外に近づいて来た。
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:12:30.16ID:csux4gFF0
>>513
今までどこの国にも一馬力がフツーだったことはないと思うが
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:12:41.74ID:e/tj0eQR0
>>503
たしかにトヨタやばいね
動きも遅いしな
中国頼りっきりだし
日立になんとなく似てる
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:12:50.18ID:daRPCutH0
どんどんアジアの人に入ってきてもらえばいいんじゃないか
もう日本はかなり魅力と将来性がない国だけど
日本人税とかかけて外国人優遇策をどんどん打ち出していけばいける
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:13:03.49ID:kDt8DbQS0
おまえらの孤独死からの死体処理も


税金なんやでおまえら(真顔
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:13:06.32ID:qchhALzz0
>>4
わしらの世代と違ってまともに働く能力がない人間ばかりになってしまったんだろう
国民一人ひとりの自己責任に基づいた結果が今の状況と思うと嘆かわしい
しかしロクな努力もしなかった落ちこぼれがこれほどまでに産み出されるとは思わんだな
0531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:13:22.73ID:CXQP6n+J0
なんかいろいろ敗因はあると思うけど一つは、売られてる家がどれも狭いってことだわ
せまいワンルームユニットバスに誰が本命の恋人呼ぶかよ
LDK15畳より狭い家で誰が子ども2人以上産もうと思えるねん
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:13:32.60ID:ewBJUuhc0
もういい加減にカネや正社員に結び付けるのやめようぜ
所得最低で、非正規率ワーストの沖縄が、出生率1位なんだから
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:14:09.52ID:Sgo7bQhu0
>>500
いえいえ(笑)
無宗教です。
周りの同年代は、「離婚付帯型結婚」がけっこういますよ。
5〜15年で自動的に離婚が成立する
結婚です。
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:14:32.11ID:CDepppfq0
働いたら負けかなと思ってる
 名言ですな
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:15:03.43ID:e/tj0eQR0
>>528
移民政策大好きネトウヨ
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:15:13.14ID:ewBJUuhc0
ま、フェミニズムっていうのは産児抑制理論だからね
染まった女が人生うまくいかないのは当たり前
人生何もかも手に入れるってうのはできないのさ
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:15:18.04ID:iMRMaRf10
そもそも、女性だって出産後に元気に働けるとは限らんのだよ
時には命を落とす危険さえある
ハッキリと言ってしまえば、重傷を負うんだ

それならば、一馬力で食える家庭でないと
安心して出産なんかできない
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:15:37.80ID:CXQP6n+J0
>>533
なにそれ面白い
結婚してる限り恋愛感情がなきゃヤダってこと?
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:15:48.91ID:J3sH8CCD0
ジャップランドで子供作っちゃう情弱wwww
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:16:09.40ID:csux4gFF0
>>531
それ東京だけじゃないか?
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:16:24.63ID:uKS94FWU0
>>503
知らないんだな、トヨタ系ほど学歴重視しているところはない。
採用大学見てみればわかるが、旧帝・早慶・名工がほとんど。
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:16:45.24ID:e/tj0eQR0
>>541
日本の適正人口は実際かなり少ないだろうな
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:17:02.20ID:ZcuE4zXb0
私は子育ては投資だし子供は資産。
国家的にも家庭レベルでも。
昔みたいに将来の労働力としてあてにしているとか、そう意味でなくて、
保険や株や不動産持ってるのと同じで人生のリスクヘッジと思う。
それに拠出する額大なコストを考慮してもなお余るほどの効果があると思うのだが。

自分は2人子どもがいるが、もう少しはやくこれに気付けていたら4,5人欲しかったよ。
子どもたちには学生結婚でもよいから、とっとと産めと伝えるつもり。
自分の贅沢にそんなに金もかからないし、子ども可愛いから孫の面倒見たい。
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 07:17:04.22ID:ewBJUuhc0
なぜか、正社員共働きか、正社員1馬力かっていう話になるが、
正社員じたいが終わった生き方と思わんのかね
あんな会社に拘束させた生き方で子供なんて育てられんよ
だから非正規率1位の沖縄が出生率1位になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況