X



【おかね】「タンス預金」初の100兆円突破。前年比5.2%増、高齢者中心に自宅で現金保管 [記憶たどり。★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2021/03/17(水) 11:34:49.45ID:1eqz1sU/9
https://news.yahoo.co.jp/articles/466d2e8c7eb5501a60e18b57d2814bf632e6706e

日本銀行が17日発表した2020年10月〜12月の資金循環統計(速報)によると、
昨年12月末時点で個人(家計部門)が保有する現金が、初めて100兆円を突破した。
前年同期と比べ、5・2%増の101兆円と過去最高となった。
高齢者を中心に、自宅で現金を保管する「タンス預金」を増やす傾向が強まっている。

家計部門の「現金・預金」は4・8%増の1056兆円となった。預金は4・8%増の955兆円だった。

日本銀行の大規模な金融緩和政策で、ほぼ金利が付かない状況が続いているが、預金残高も増えている。
政府は昨年、1人あたり一律10万円の定額給付金を支給したが、その一部が貯蓄に回った可能性がある。

株式なども含めた家計部門の金融資産残高は、2・9%増の1948兆円と、過去最高を更新した。

金融資産のうち、「現金・預金」が54・2%と半数以上を占めた。株価の上昇を背景に、
「株式等」は0・7%増の198兆円、「投資信託」は5・1%増の78兆円となった。

金融機関を除く民間企業の現金・預金は、16・6%増の311兆円と大幅に伸びた。
新型コロナウイルスの感染拡大で景気の先行きが読みにくくなっていることから、企業が手元資金を厚くしているとみられる。

一方、国債保有者の内訳では、日本銀行がトップで、全体の44・7%(545兆円)を保有している。
「保険・年金基金」は20・7%(252兆円)、民間銀行などの「預金取扱機関」は14・3%(175兆円)だった。
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:42:53.73ID:z6gi9iz90
>>66
      (^ω^  ) マジっすか?
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:42:59.48ID:V+YiwD460
詐欺グループは政府、保険屋、株屋の方が詐欺師と思ってるよ。
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:43:37.65ID:1eqz1sU/0
>>877
このデータでは、貸金庫に入れてる現金も「タンス預金」としてカウントしてるだろう。
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:44:55.39ID:PHTF3OwL0
若者はコツコツ貯めた庶民を目の敵にするのではなくトヨタの5兆円金庫を目の敵にしろよ
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:45:18.24ID:fuYZS3Ja0
銀行という詐欺に未だに気付かない日本人
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:46:23.03ID:MYzmb5nk0
>>869
投票行かないヤツを行かせるようにする方がいいよ
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:48:42.94ID:oXsK4/TO0
>>909
わかるでしょ
刷った枚数と回収交換した旧紙幣とかで

あ、福澤から澁澤に変わったらさらに分かりやすくなるね!
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:49:11.46ID:cNoQTbjZ0
相続税は100%であるべきだわな

摘発されてる税金泥棒なんて氷山の一角なんだし
不正な手段で得た金銭をそいつの死亡とともにリセットさせるのは重要
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:49:44.54ID:9OFhwPsQ0
>>899
マイナンバーと銀行口座を紐づけて電子決算を普及させる
将来的には現金を廃止でタンス預金はなくなる
資産を政府から守るために暗号資産仮想通貨に資金が流れる
そんで仮想通貨が禁止される
と予想してみた
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:51:02.15ID:WnHWU/sY0
口座とマイナンバーひも付け、義務化は見送り 実効性に課題
2020.11.27 15:16
政府は27日、金融機関口座とマイナンバーのひも付け義務化を見送る方針を固めた。
平井卓也デジタル改革担当相が記者会見で「国民への義務化はしない」と明言した。
マイナンバー利用が社会に浸透せず、義務化の実効性確保は困難と判断した。
来年の通常国会に関連法案を提出する。

マイナンバーとのひも付けが無くてもタンス預金が増えたってことか。
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:52:30.95ID:dsCzsmSp0
>>32
このレスのあと続けてるのが信じられない
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:54:30.17ID:vkzQIYRv0
今の政策が全力でタンス預金奨励になってるからな
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:55:46.83ID:c22GzBt30
そりゃ高度成長期は渋沢の考え方は合理的だったがとっくに時代遅れ
大隈のほうがまだマトモ
紙幣にするほどこんな古い考え方を讃えてたら日本はさらに沈むばかりだわ
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:56:15.43ID:MoSe9e630
預金しても利息は雀の涙な上にATMで引き出そうとしたら通帳飲まれるんじゃ預ける訳もなく
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:56:34.01ID:E53KAKpj0
1人1人が忘れてる銀行預金のトータルが800兆円ぐらいあるらしいな
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:57:21.67ID:vkzQIYRv0
>>932
「お金」も円で持ってるとは限らない
今時、分散させるものでしょ
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:59:04.66ID:L2VBHA4q0
>>934
自粛で、健康な高齢者達の旅行やカラオケ、スポーツクラブ通いがなくなって、持病抱えてる高齢者が通院控えると、自然とそうなるな
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:00:03.59ID:510jeaU10
>>939
素性を明かせない金はゴールドに流れると思う
ビットコインも上がると思うわ
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:00:48.81ID:m7mEi6cn0
デフレが続く限りタンス預金はなくならない
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:02:20.02ID:FPRubLWv0
現金タンス預金してたら20年ごとに紙幣刷新するので交換大変。
銀行に疑われる。
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:02:34.63ID:QFdHW+Ic0
タンス預金をしてはならないという法律も憲法もないから何の問題もない
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:04:02.40ID:V+YiwD460
うちはクローゼットなのでタンス預金はない。
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:05:30.34ID:1eqz1sU/0
>>957
それだとますますタンス預金が増えるだろ何言ってんだよ。
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:05:30.83ID:vkzQIYRv0
>>950
買い物で使える程度なら無効にならん限り差し支えないよ
過去発行紙幣を無効にしたら日本経済の信用ガタガタになるだろうな
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:06:17.69ID:IVSLVg9g0
>>376
日本円って海外じゃ人気高いとか聞いたことがあるが?
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:06:29.21ID:qvHRrcTC0
死亡した人の口座の預貯金を国の財源にするっていう法はいつ可決するんだよ
一気に解決する位の額なんでしょ?やろうよ
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:06:54.61ID:IVSLVg9g0
>>397
だから日本はインフレにならない
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:06:57.84ID:ac4BC4Es0
>>962
偽札が少ないから
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:07:13.24ID:V+YiwD460
>>945
映画タンスの女。ゴールド(現物)なんて数十億以上持ってる資産家にしか意味がない。
手数料と税金の塊。
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:08:17.63ID:CRl475N10
>>172
今の老人は、郵便局の定額預金が10年で2倍になった位の、
バブル経済を経験しているからね。
それでもお金を使わず、つつましい生活をして預金をしてきた。
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:09:03.50ID:10M1aC/S0
だって差し押さえで本人の同意なく引き落とされちゃうんでしょ?
怖くて預けらんないよなおじいちゃんおばあちゃんは
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:10:39.04ID:6yDLKraK0
>>950
それ
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:11:19.76ID:LYXiMP3s0
死蔵されたタンス預金を
掃き出させる方策が必要

オレオレ詐欺じゃなく
もっとまともな手段で
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:13:06.44ID:vkzQIYRv0
>>966
安い時に買って寝かせて高い時に売ればちょっとした旨味はあるけどね
遊びで使ったと思える金額の金貨をチマチマと買って貯めておけば
あくまでも長期的な相場が安かった時にの話だけど
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:14:47.99ID:IVSLVg9g0
>>968
一時払い養老保険とかやってたな。
年利7.0%だったんだよなぁ。
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:14:48.48ID:6yDLKraK0
親から貰ったこづかいをコツコツ貯めて
タンスというか机預金が50万ほどある
まだまだ貯めるつもり
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:15:20.89ID:vkzQIYRv0
>>973
それには社会保障が手厚い必要がある

貯めてなくて何かあっあらホームレスで野垂れ死に一直線やでしょ
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:16:15.99ID:Ybt+YPP50
そもそも老後にいくらかかるか分からんから不安で皆貯め込むんだよ
安楽死制度ホントできて欲しい
自分で死期が決められるならため込む必要もない
結果金も今みたいに寝かして死ぬまで使わないみたいな事も起きない

いい事だらけやん
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:16:23.70ID:u9+NNjjz0
田舎の抵抗できない年寄りの家には大抵現金があるって事か
ポツンと一軒家なら警察来るのも遅そうだし
考える連中はたくさんいるやろな
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:16:28.26ID:zuNjWctN0
ベッドの下にDVD預金が26枚ある
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:18:48.97ID:fl7hcL3Q0
現金派にもどったら金が貯まるもんね。
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:22:07.55ID:QDdDBE1e0
さて梅とこか?
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:22:38.96ID:vkzQIYRv0
>>989
今の日本じゃ一番安心できる貯金方法
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:24:39.74ID:bf83v9rV0
パチンコ屋の家宅捜索しろ
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:24:45.70ID:OUVqjfpb0
www
調べることなんかできないだろwww
もしわかるとしたら
世帯のタンス預金ではなく
企業のタンス預金だぞwww

企業は内部留保に加えてタンス預金までしてたんだなw
さすが自民党政権。財界には、手厚いなwww
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:26:32.19ID:vkzQIYRv0
>>993
ATMの使用手数料が金利より嵩むよりマシですし
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:31:13.69ID:YtVVjbOw0
>>100
カバンに入れてる人は知ってる
公団だと空き巣多いのかな
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:32:11.36ID:QDdDBE1e0
1000なら記憶たどりしね!!
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況