X



【車】エンジンはこの先どうなるのか…脱炭素に向け内燃機関の技術革新が進行中 日産理論と欧州の動き [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2021/04/11(日) 12:23:04.80ID:YebxMvG99
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

 いま、自動車は電動化へまっしぐらという印象を受ける。米国がパリ協定への復帰を表明し、中国と日本も「カーボンニュートラル」への動きを政府が宣言した。EU(欧州連合)では乗用車排出CO2(二酸化炭素)の規制が今年から95g/kmとなり、各メーカー平均がこの値をオーバーすると罰金を支払わなければならない。EUではBEV(バッテリー電気自動車)はCO2ゼロ換算、PHEV(プラグイン・ハイブリッド車)は電動走行距離に応じて大幅にCO2が割り引かれるため、各メーカーが次々とこれらの車種を販売し始めた。

 では、ICE(内燃機関)はどうなるのか。この点については日米欧の市場調査会社が予測を発表している。昨年秋時点の予測を平均すると、EUでの新車乗用車販売に占めるICE搭載車の比率は2030年時点で68〜75%程度だった。BEVは25〜30%、PHEVは7〜12%である。FCEV(燃料電池電気自動車)は2%以下の見通しだ。

急拡大するメルセデスの電動車戦略、来年までにEQは5モデル増加

 こうした予測は、EUの規制動向や各メーカーの商品投入予測、補助金の動向なども含めた結果であり、世の中がカーボンニュートラルで騒いでいるほどにはBEVの急増はない状況を示唆するものだ。その理由のひとつに、リチウムイオン電池(以下LiB)の製造にかかわる資源問題とエネルギー問題がある。

 LiBは大量のリチウムを必要とし、電池製造段階では水に浸した状態のリチウムを乾燥させる工程が必須であり、ここで大量の電力を使う。

 再生可能エネルギーでこの電力を供給できれば電池製造での環境負荷は小さくなるが、現状では小型BEVを1台生産するときのCO2排出は、同じサイズのガソリン車1台を製造する場合に比べて「3割ほどCO2排出が増える」といわれる。

 もうひとつは、高性能LiBの極材に使われるコバルトや電動モーターの磁石に使われるディスプロシウムなど希少金属の資源問題だ。希少金属類は一部の国に資源が偏在しているほか、児童労働による採掘といった問題がある。かといって、いわゆるグリーントレードの基準を厳守すると資源が入手できない。このままBEVとPHEVの生産台数が増え続けると、現在のLiB年間生産量の2倍以上が必要になる。

 こうした事情から2040年くらいまではICEが一定数生産される見通しである。同時に、2030年代には大気中の二酸化炭素と再生可能エネルギーを使って人工的にガソリン・軽油と同じ成分の燃料、e-フューエルの量産が軌道に乗るともいわれている。また、余分なCO2を排出しないで精製できる「グリーン水素」への投資が活発化している。日本では福島県に世界最大規模の実証プラント(福島水素エネルギー研究フィールド、FH2R)が完成した。

 では、2020年代に必要なICEはどのようなものになるのか。これは自動車メーカーごとのパワートレーン整備計画によって異なるが、電動モーターと組み合わせる前提でHEV用に特化したICEと、48V(ボルト)電源を使うマイルドHEVに使用でき、同時に単独使用も可能なエンジンという2つの流れがある。

 前者の典型的な例は、日産が2月に発表した次世代e-POWER用のICEだ。シリーズHEVに使う発電専用ICEであり、エンジンを「最も熱効率の高い回転域」だけで使う。現在でもe-POWER用エンジンは良好な燃費だが、次世代型は理論空燃比よりも空気が多い状態での燃焼を目指す。

 これを実現するためにシリンダー内の混合気に強力な「流動」を作り、同時に点火システムを改良。EGR(排ガス再循環)を大量に使う場合で熱効率43%、空気を過剰に供給する希薄燃焼の場合で46%の熱効率を量産タイプの多気筒ICEで実証したという。これに廃熱回収技術を組み合わせて熱効率50%を市販ICEで狙う。

 欧州でもHEV用に特化したICEの開発が進んでいる。ドイツ勢は、低回転域と高回転域を電動モーターに任せ、ICEの運転領域を狭くする技術で可変バルブタイミング装置のようなデバイスを搭載しなくても熱効率の高い領域で運転できるICEが今後2〜3年で登場しそうだ。すでにルノーは、日産のHR-16型エンジンを使ったHEVを開発しており、市販車への搭載は「いつでも始められる」状態にある。

以下ソース先で

2021/04/11 08:00
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/25f67a2efc6f2e02445bf23811d8004ccc90b4a3/
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:29:51.92ID:SOYMHye80
内燃機の最高峰はロケットエンジンだろうかね
電動ロケットって無理だろう
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:30:21.00ID:QRIL5yFg0
原子炉と再エネでどれだけ電力作れるかだろうね
水素でもいいけど
なんにしろ、物流部門で使うエネルギーが電気や水素になるかは、原子炉と再エネをどこまで増やせるかだろうな
0577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:32:05.02ID:QnMEKL+J0
>>571
置き換わらないよ
10リットルしか入らないアルトは売れないだろ
ワゴンRにしたらもっと走れなくなる
そして一番売れ筋のNboxは中華カーみたく100キロ走れませんって言うの?
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:36:52.46ID:ccJMzz3Q0
>>577
難しいとは思うよ
EVの場合だけ衝突安全基準を大幅に緩和するとか
まあ、超小型モビリティの規格では
サイズ的には軽自動車まで含んでるけど
最高速が60km以下ならシーポッドレベルの衝突安全性能でよいらしいので

とどのつまり街乗り近距離用だね
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:38:10.84ID:nwvGT83x0
仮に日本メーカーが素晴らしい技術を開発出来たとしてもだ、
EUの白人連中がその方式をスタンダードにすることは絶対に無い、
ハイブリッドの時のクリーンディーゼルみたいにEUぐるみで対抗方式をでっちあげてでもね。
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:39:30.21ID:ccJMzz3Q0
360cc時代の軽自動車は、免許も軽自動車限定だったらしいし
高速道路にも入れなかった

それと同じような規格のEVならなんとか・・・
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:43:18.47ID:ccJMzz3Q0
>>579
そういうのってWTOに提訴してよいはずだよね?w
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:48:47.74ID:16/yHTo40
>>580
それで済む人はカブとか乗ってるんじゃないかな

四輪車って買うとき維持や駐車スペース確保などそれなりに覚悟要るから
買うからにはある程度色んな事に使うことを考える

だから軽で中が広いワゴン系が人気なのかと
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:02:48.22ID:xUB08hpe0
カーボンニュートラルの合成燃料が現実的なんじゃない?
皆がEVにしたら原子力発電と送電設備の大幅増強が不可欠だしそれには反対も多いだろ。
燃料電池は可価格と水素ステーションの普及に課題があるし。
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:05:11.12ID:QRIL5yFg0
>>584
合成燃料も水素ベースになるから、原発や再エネの増設は不可避だろうな
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:08:45.39ID:BtyHQ/CC0
内燃エンジンにガツンと規制をかけて、EVの開発で先行できれば日米の自動車メーカーを出し抜けるという下心を感じるのは気のせいでしょうか?
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:11:54.09ID:QRIL5yFg0
>>586
自分の有利なルールで戦うのは基本
でも、欧州は、、、それで墓穴掘ることになると思う
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:15:03.94ID:Jo1WFW770
コムス級なら行ける

テスラのように無駄に豪華で大きくて重たいEVは
存在するのがおかしい
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:42:42.30ID:uVMq7CYb0
>>590
日本車の関税撤廃とか気楽に言うなぁと思ったら
とんでもない伏兵仕込んでやがったよな
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:51:12.03ID:MK72fYoO0
トヨタRAV4PHVに乗ると未来を予感させる。今や内燃機はサブだね
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:51:38.91ID:9+EY5RBl0
船は電気無理そう
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:56:07.73ID:qoOtHTc30
エンジンがどう変わるとか、俺たちにはどうでもいいこと
今まで俺たちは企業の販売戦略にどれだけ振り回されてきたことか
若い人はこの罠に気をつけておけよ 今の中高年みたいに
虚しい生を送ることになっちまうから
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:00:12.77ID:BmirQKGB0
>>569
例えば

電池容量62kWhの「日産リーフ e+」
6kW普通充電器で充電時間は、約12.5時間

ということは

出力6kWの燃料電池を搭載すれば
駐車場に約12.5時間停めておくだけで
勝手に自動充電か

楽勝じゃん
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:10:02.46ID:6/Lh3zGl0
燃焼エネルギーを電池に貯めて後で使うというのは便利だけど
エンジンで燃焼できるからね
水素やアンモニアで発電しても結局はLPGを燃やすという過程で変換ロスがある
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:19:11.70ID:9VNyh3lz0
おれのランボー買う夢はどうなる
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:29:42.87ID:Jo1WFW770
アルチュール・ランボォなら本屋に行けば
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:34:41.94ID:VpRsE2eY0
>>28
免許持ってないの•́ω•̀)?
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:40:22.26ID:uVMq7CYb0
>>597
マジで急いだ方が良いぞ
欧州の2030規制発動後は
内燃機関式の名車の値上がりが予想されてる
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:41:30.69ID:BmirQKGB0
>>595
実際は、一日20kmとかしか走らないから
駐車場に停めたら1時間ぐらい燃料電池が発電して
電池がフル充電になってオシマイかな
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:54:12.15ID:oNBMSpPi0
>>593
100年前に既にターボエレクトリック(蒸気タービンで発電し、モーターでスクリューを回す)と言うのがあったがね。
それは当時は大型の減速ギアを作るのが難しかったから。もっとも今は客船や貨物線でディーゼルエレクトリックが
沢山使われているんだけどね。
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:03:20.67ID:8ySmApzN0
一回、日本のメーカー同士で話し合え
技術協力もしあえ
その後独自のモーターを開発すればいいだろ
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:10:29.82ID:Ba3ExWPN0
原子力自動車は出来ないか…
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:29:02.53ID:xHSyXPg30
最寄りのガゾスタまで100キロとかならEVのほうがいいなw
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:35:52.41ID:uVMq7CYb0
>>605
そうやってやってるとな、
政治が優先されて結局何も出来んのや
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:36:19.17ID:2i1b54rt0
水素エネルギーを作るのに膨大な電力がいるわけだろ
その電力で車動かせばええやん。水素に変える意味ある?
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:38:27.69ID:2i1b54rt0
イーロンマスクは水素は馬鹿言ってるよな
単なるポジショントークとは思えない
本当に水素エネルギーは馬鹿なんだろう
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 22:04:31.18ID:88Tjw4n90
>>612
中国が、中国工場で生産されるテスラのEVに、燃料電池のレンジエクステンダーを搭載と発表

・・・とかしたりしてねーー

中国の長城汽車、水素燃料電池SUVを年内発表へ 2021年3月30日
https://jp.reuters.com/article/great-wall-motor-hydrogen-idJPKBN2BM01B
中国の自動車大手、長城汽車は29日、同社初となる水素燃料電池のスポーツ多目的車(SUV)を年内に発表すると明らかにした。
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 22:06:12.97ID:9ChadrFv0
BEVなんて、バッテリーのエネルギー密度をガソリン同等に出来ない限りは使いもんならん。
そして、そんな魔法は存在しない。
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 01:14:22.61ID:s2F/8zCQ0
>>618
どうかねぇ

中国は、年間水素生産量が2200万トンで、
世界の水素生産量の34%を占める
世界最大の水素生産国

日本より水素の扱いは慣れてるよ
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:16:26.67ID:s9m8Nv1B0
>>617
その通りだな

リチウム電池は重過ぎる
そして物理法則は曲げられない

今回の、EVシフトに乗らない日本企業の判断は正しいわ
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:37:52.36ID:7IijDTI20
EVの大欠点の継続距離短くて充電時間長い問題
解決方法は何時間も走ったら30分くらい休むからその時充電しろだからなあ

たしかに自分も2時間走れば絶対に休むんだがその度に充電ステーションあるか空いてるのか気にして休憩場所探すってありえないよな

「休みたい」のだから目に付いた入りやすい駐車場のコンビニやメシ屋に何も考えずに入るっての
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:19:04.76ID:s1EkFlFY0
EUが電気自動車ダメだの手の平返しするの楽しみ😌
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:32:56.84ID:E0TDLqlh0
e-フューエルの生産が軌道に乗ったとしても、価格はいくつかのブレークスルーがうまくできて現在の4〜5倍、うまく行かなければ10倍の可能性も
投資金額は最低で10兆円程度は必要で、実際は数倍はかかることを覚悟しなくてはならないらしい
大型トラックやダンプのEV化は今の所不可能に近いので、全量e-フューエルを使うことになると、配送業界に大激震が走る

航空燃料も全量e-フューエルの使用が義務付けられた場合、格安航空会社は全滅する可能性大
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:39:31.39ID:E0TDLqlh0
ちなみに欧州のカーボンニュートラル至上主義者たちにとって、ジェット旅客機は忌むべき存在で
格安航空会社は「できるだけ早く叩き潰すべきもの」として憎悪の対象となっているとか、南無
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:49:51.28ID:DYlfwM2C0
そら全滅なるわな
うちの地方でも構内で廃材燃やしていたような建築系の業者は仕事も細り元気なくて
かわりに設備投資しまくった産廃業はどこもトラックピカピカで元気が良いのがわかるもの
環境ビジネスに素直に乗れないやつは元気無くなって全滅するだけよ
つまり欧州が勝つってこと
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:32:33.06ID:8KJGF/ci0
ズルい奴が得をするのは
真面目に働くやつから掠めとるからだぞ

真面目な業者がいなくなったら産廃業者も食っていけなくなる
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:35:37.41ID:eK63s5c80
フランスから原発の電気買えるのが前提w
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:40:14.05ID:s2F/8zCQ0
>>629
フランスは、大赤字の原子力企業であるアレバに中国から資金援助を受けているんだけど、それにも関わらず最近、対中制裁などで軍艦派遣しているし、原発辞める気かもよ
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:34:26.44ID:8KJGF/ci0
>>630
白人がアジア人の軍門に下ると思ってるのかw
「撃たれたくなかったら、もっと資金よこせ」くらいの姿勢だよ
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 16:59:55.81ID:SbgRl2NH0
>>631
逆だな

原発なんかもういいから対中制裁に迷いは無い

シンビオ社と、シンビオ社の株主のフランス原子力代替エネルギー庁(CEA)が協力して、世界的に競争力のある水素システムの工業化を加速 2020年09月14日
https://crds.jst.go.jp/dw/20200914/2020091424484/

イギリス運輸省、水素燃料電池で走行する電車の試運転開始。
バス、トラック、鉄道、船舶、航空機等の全輸送機器の水素エネルギー化、脱炭素化を構想 2020年10月09日
https://sustainablejapan.jp/2020/10/09/uk-hydrogen-
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:04:27.58ID:WqNHhdtZ0
>>633
フランスのアレバとイギリスは、
中国に委託して建設していたヒンクリーポイント原発建設を
あきらめたみたいやね
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:34:16.21ID:VoZ4+Loh0
エンジンは当分の間なくならない
数年でBEVは無理でしたって話になるからw
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:38:35.55ID:JTE4B0g30
上級文系どもが
テスラの欺瞞を見抜けずにEVが正義だと思っちゃったんだよな
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:42:15.55ID:VoZ4+Loh0
BEVは充電時間の問題とバッテリーの重量の問題で、軽自動車よりでかい車は無理
欧州でも中国でも日本でも物流法則は同じだからw
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:43:45.29ID:lIC8UDaa0
>>637
新車として10年乗って中古車として10年乗っての30年後にガソリン車をゼロにするための10年後の新車販売禁止だな
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:44:33.69ID:HaBO3eP00
>>9
ベットとかビックとか言う人って素敵w
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:45:07.58ID:VoZ4+Loh0
原発水素や再エネ水素で走るFCVになるだろ
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:47:39.99ID:/Q7LrR5d0
時代はノートeパワー
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:48:02.90ID:JTE4B0g30
びーくびっくびっく
ビックカメラっ♪
0646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:51:49.34ID:xAbX3JPN0
>>637
とはいえ、間違い無くこの流れでは
ガソリン車が減る。そしてガソリンスタンドも減る。
更にガソリンの精製も縮小して、値上がりもする。
最後に楽しむガソリンエンジンの車かバイクを決めないと
いろいろ間に合わなくなるかも。
タイミングを逃せば今より不便差が増えていくだけになる。
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:54:55.30ID:SbgRl2NH0
>>642
でも、親会社のルノーは、排気ガスを出さない燃料電池のe-Powerなんだよなぁ

ルノー 、燃料電池車『カングーZ.E.ハイドロジェン』を発表…2019年内に欧州市場で発売 2019年11月25日
https://response.jp/article/2019/11/25/329153.html

ルノー 、燃料電池車『マスターZ.E.ハイドロジェン』を発表…航続はEVマスターZ.E.の3倍 2019年12月26日
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=90760/
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 19:23:02.18ID:DtprURYl0
>>446
短所はあれど、旧技術を上回る長所があるんで取って代わることができたが、
果たして電気車は、ガソリン車より優れてるといえるのか。
電気が急に台頭したのも欧州勢のディーゼル詐欺がバレての居直りルール変更
(ガソリン廃止)という政治的な物だしなぁ。
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:31:43.71ID:GJ8zouJI0
始動時に充電無いとエンジン全開で充電する糞クルマ
充電池がしょぼいのでしょっちゅう全開充電
スーパー駐車場で怖かった
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:52:11.74ID:pjuEFU7q0
もう原油が尽きちゃったあとは木炭車再びって大東亜戦争時代かよって感じだったな
でそのあとは人力か馬車
原発汚染水で世界中からえんがちょされて
資源はますます入って来なくなるし
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:52:49.07ID:SbgRl2NH0
>>648
いや、完全に日産の技術が盗まれたんだよ

2016年11月
日産が、EVにガソリンエンジン発電機を搭載した「e-POWER」を市販開始

2017年3月
日産のEV「 e-NV200 」に、燃料電池発電機を搭載した電動車を、フランスのシンビオ社が発表

2018年6月
カルロスゴーンが日産に、燃料電池車の商用化を凍結させる

2019年10月
ルノーのEV「カングーZ.E.」「マスターZ.E.」に燃料電池発電機を搭載した電動車を、ルノーが販売すると発表

2020年09月
フランス政府、70億ユーロ規模の国家水素戦略を発表
シンビオ社と、シンビオ社の株主のフランス原子力代替エネルギー庁(CEA)が協力して、世界的に競争力のある水素システムの工業化を加速させると公表

2021年01月
日産自動車、欧州販売網を縮小 事実上の撤退
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:58:35.02ID:SbgRl2NH0
>>650
発電機が燃料電池なら、排気ガスも出さないし、音もしないから
駐車場に駐車すると同時に発電開始の充電開始で
始動時にはいつもフル充電さ
0654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 21:09:56.82ID:p9MkEXVx0
>>640
ハンドバックでググったら自動訂正もされず死ぬほど出てきた
しかも商品名はおろか商品カテゴリで堂々とバックとか表記してないサイトもわんさかある
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 21:31:03.32ID:X2mxQOPP0
>>650
始動時は触媒あたためるんだからそりゃエンジンかかるわ
なんなら満充電近くでも関係なくエンジンかかるぞ
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 00:03:21.17ID:+UMR3asD0
燃料電池押しの変な奴がいるが、どういうものなのか分かってるのかねぇ。白金カイロみたいなものじゃないぞ。
燃料は水素で100℃ぐらいでないと発電出来ない。発電効率もそんなに良くない。40%?
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:40:12.29ID:PWtARZfL0
燃料電池を車に積むなんて馬鹿な考えを何で実現しようとしたんだろうな
燃料電池火力発電所で作った電気をバッテリーEVに充電した方がはるかにエコ
燃料電池は車載するには効率低すぎてエコから程遠い
エコを気にしない軍事車両なら分かるが
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 11:28:34.23ID:4uZkLNL+0
トラックなど重くて長距離なのはFCVに軍配があがる
小型短距離はEV

EV推しはバカしかおらんので、意見を訊く必要はない
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 13:18:47.90ID:NsFGio2b0
>>621
これが結構リアルになりそうで怖い

平民の移動を禁止する
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 13:20:02.23ID:IsDL1gYR0
シズマドライブに期待
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:01:10.79ID:5uwJtWV/0
>>658 >>659
2kWhの電池とガソリンエンジン発電機の組み合わせで、電池切れを心配せずにガソリン気にさえすれば走れるなら

2kWhの電池と燃料電池発電機の組み合わせで、電池切れを心配せずに水素さえ気にさえすれば走れる

電池容量62kWhの「日産リーフ e+」
6kW普通充電器で充電時間は約12.5時間

ということは

出力6kWの燃料電池を搭載すれば
駐車場に約12.5時間停めておくだけで
勝手に自動充電

運転は、プロパイロットで自動運転
電池の充電すら、燃料電池で自動充電
です

やっちゃえ日産・・ルノーが邪魔
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:12:05.32ID:5uwJtWV/0
燃料電池はガソリン発電機とは違い、排気ガスも出さないし、騒音も出ないので

例えば、6kW普通充電器で充電時間が約12.5時間の
電池容量62kWhの「日産リーフ e+」ですら

出力6kWの燃料電池を搭載すれば
駐車場に停めておくだけで、自動的に、毎朝電池はフル充電

夜間に約12.5時間、駐車場にリーフを停めておくだけで
リーフが勝手に電池を自動充電してくれる

運転は、プロパイロットで自動運転
電池の充電すら、燃料電池で自動充電

やっちゃえ日産・・ルノーが邪魔
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:34:35.89ID:soVfSDJv0
燃料電池搭載前提で開発されたAクラスがどうなったか
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:12:12.14ID:lEuz3FhS0
>>667
負けてないが?
投資家経営者が中国に工場持っていたら
日本の労働者にはどうしようもない
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:13:21.81ID:5uwJtWV/0
トヨタがFCVを市販するという噂が出て

2013年1月
ダイムラーと、日産と、ルノーと、フォードが燃料電池開発の合弁事業を設立

2016年11月
日産が、EVにガソリンエンジン発電機を搭載した電動車「e-POWER」を市販開始、発電機と電池の統合マネジメント技術を確立させる

2017年3月
日産のEV「 e-NV200 」に、燃料電池発電機を搭載した電動車を、フランスのシンビオ社が発表

2018年2月
中国の吉利がダイムラーの筆頭株主に

2018年6月
ダイムラーと、日産と、ルノーと、フォードは燃料電池開発の合弁事業を解消、カルロスゴーンが日産に、燃料電池車の商品化を凍結させる

2018年7月
ダイムラー、燃料電池車にプラグインリチウムイオン電池車を搭載した主力商用車「スプリンター」を展開すると発表

2018年10月
ダイムラー、燃料電池車にプラグインリチウムイオン電池車を搭載した世界初の乗用車「GLC F-CELL」を量産開始

2019年1月
ダイムラーの100%子会社として燃料電池の開発に取り組んでいるNuCellSysの社名をメルセデスベンツ・フューエルセル(Mercedes-Benz Fuel Cell)に変更

2019年10月
ルノーのEV「カングーZ.E.」「マスターZ.E.」に燃料電池発電機を搭載した電動車を、ルノーが販売すると発表

2020年5月
ダイムラーとロールスロイス、燃料電池で提携…燃料電池発電機を共同開発へ
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:16:22.21ID:5uwJtWV/0
2020年6月
ダイムラー、ダイムラー・トラック・フューエルセル(Daimler Truck Fuel Cell)を設立
メルセデスベンツ・フューエルセル(Mercedes-Benz Fuel Cell)の事業、その本社やドイツとカナダの開発・生産拠点を含めたダイムラーグループ内のすべての燃料電池事業をダイムラー・トラックに譲渡、統合

2020年09月
PSAグループが、シンビオ社の燃料電池システムを採用して、燃料電池搭載商用車の開発を発表

2020年10月
PSAとFCAが合併して、世界第4位ステランティス
CEOにPSAタバレス会長が就任…

2020年12月
ダイムラー(吉利)、ボルボ(吉利)、英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル(ロスチャイルド)、イベコ(アニェッリ家)、石油・ガス大手のOMV(アラブ首長国連邦)の5社、水素燃料電池トラックの普及に向けて協力「H2 Accelerate」設立 

2021年01月
ルノーと米Plug Power、燃料電池商用車の開発・生産で合弁設立

2021年2月
ダイムラー、トラック部門とメルセデスを分離・非連結化
ルノーとフォルシア、燃料電池車向け水素貯蔵システムで提携に合意
0673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:20:44.91ID:5A6GpCRK0
■転載■
親中派の公〇党・創〇学〇が日本版マグニツキー法に実質反対(後日、アリバイ作りで議連に参加)

人権侵害制裁法目指す超党派議連 4月初旬に初会合 公〇は不参加
産経新聞 2021/3/24(水) 19:52配信
>与野党の有志議員でつくる「人権外交を超党派で考える議員連盟」は24日、国会内で発起人会を開き
>4月初旬に第1回総会を開くことを決めた。海外での深刻な人権侵害行為に制裁を科すための日本版「マグニツキー法」の議員立法や
>人権問題をめぐる国会決議などを目指し、全国会議員に参加を呼び掛ける

>議連は、自民党の中谷元・元防衛相と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が共同代表を務め
>自民、立憲民主、国民民主、共産の各党と日本維新の会、無所属の議員が発起人となった
>公〇党の議員も発起人に加わる予定だったが、中谷氏によると、24日朝になって不参加を伝えてきた

人権侵害に制裁法「いかがなものか」 公〇代表
日本経済新聞 2021年3月30日 20:57
>公〇党の山口那津男代表は30日の記者会見で、人権侵害に関与した外国の当局者へ制裁を科す法整備について
>「いかがなものか」と慎重な考えを示した。法整備をめぐって与野党の有志議員が超党派の議員連盟を近く発足させる予定だが
>現状で公〇党の参加者はいない

>人権侵害を理由として外国当局者に制裁を科す法律は海外で「マグニツキー法」と呼ばれる
>既に法整備している米欧の主要国は中国のウイグル族への人権問題を巡り、対中制裁に踏み切った
>与野党では人権保護を重視する米欧との連携を促す動きがある

中国での布教許可を得る為、命と人権を軽視し、中国共産党の走狗化した公〇創〇
創〇はスークレ君事件や福岡5歳児餓死洗脳事件を起こしたばかり
創〇、公〇、そして彼らと一体化した自民は、要らない
創〇の完全解散、会員らの社会からの完全隔離が必要

私達にできる事
・自公を下野させる・学〇票で当選する自民候補&比例自民への不投票oy
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:57:20.28ID:LMHh2/Wm0
>>657
 日頃バッテリー系工具に頼り切ってる現場労働者だよ。つまり机上でパソコンタカタカやってる連中よりよほど死活問題だからな。
 こんなんでハイエースやトラック動かそうなんざ馬鹿かよ、と言いたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況