【社会】いくら地方創生が叫ばれても「地方衰退、東京一極集中」が止まらない理由 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/04/12(月) 12:30:53.98ID:AfUt9GTd9
「まちづくり幻想」(写真)という本を読みました。コロナ禍によって、東京一極集中が是正され、地方の時代がやってくるといわれています。
本書は、そんな「東京一極集中が終わった」という報道をフェイクニュースと断じています。

東京23区の人口流出が続いていると報道されていますが、東京都全体では未だに人口流入が続いています。
また、東京から転出した人たちの多くは、東京圏(千葉、埼玉、神奈川)に移動しています。地方に人口が流れ始めた訳では無いのです。

なぜ、これだけ地方創生が叫ばれ、様々な施策に大量の資金が投入されているのに、世の中は東京一極集中という逆方向に進んでいくのでしょうか?

本書には、実際にまちづくりに関わった著者ならではのリアルな問題点が指摘されています。

地方に欠けているのは、まずマーケティング力です。地方に住んている生産者は、自分で生産物を購入した経験がほとんどありません。
購買力のある人たちが、どんな商品やサービスを必要とし、喜んでお金を払うかを理解していないのです。

また、プライシング(価格設定)にも問題があります。一般的な考え方として「安くたくさん提供することが良いこと」という発想が強く、
収益よりも認知や売上にプライオリティを置いてしまう。このような収益意識の欠如が、赤字体質のまちづくりにつながり、いつまで経っても自立できない補助金頼みの地域になってしまうのです。

塩水うにを1万円で販売しようとしたら、そんな金額で売れるはずがないと反対されたり、
付加価値の高い高価格の商品・サービスを提供しようとすると「ボッタクリだ」とか「3日で潰れる」と地元で叩かれたといった事例が紹介されています。

「価値のあるものを高く売って収益をあげる」という企業では当たり前のことが、地方に行くと「悪いこと」になってしまうようです。

そのような状態を生み出してしまう背景には、人材の劣化があります。

過去の成功事例に囚われて、新たな学びをしないシニア層が地域のリーダーを務めているエリアには、新しい発想による地方再生が生まれにくくなります。
若いから良くて、シニアだからダメというつもりはありませんが、やはり世の中の変化を察知して、過去のしがらみに囚われないのは若い世代です。

さらに、地方の横並び体質も問題になることがあります。例えば、地元で成功した人は、成功事例としてその地域で賞賛されるのではなく、
「調子に乗って」とか「悪いことしているのでは」とバッシングされ、勉強会にさえ呼ばれないこともあるそうです。成功者がいると、自分たちの失敗を環境のせいにできなくなるからです。

日本の地方が全てこのような状態になっている訳ではなく、意欲的な試みを続けている地域も存在しています。しかし、今なお変わることができない地方が圧倒的なのです。

メディアがどのように報道しようとも、間違えた地方活性化策を取っている限り、これからも地方は更に衰退し、東京一極集中が続く。これが本書を読んで、私が確信したことです。

<参考図書>
「まちづくり幻想」 木下斉
https://blogos.com/article/528605/
https://static.blogos.com/media/img/449799/free_l.jpg
0545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:55:56.10ID:i5ntMB1x0
一万円の塩水うにとか、一粒5万円のいちごとかを買う中国人観光客様たちはどうやって金持ちになったのだろう?
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:56:00.43ID:DP6QwYsN0
>>504
まあ要件ギリの狭い一通道路入ったとこだし、浅間町の駅まで15分くらい歩くとこだったからね
それでもちょっと心が動いた物件だったから覚えてるw
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:56:02.03ID:iLClxLDb0
メディアも含めて、日本中みんなのメンタルがそうなってしまったもん。ネット社会でよりひどくなったね。関東は人口が多くて関東ローカルな価値観が垂れ流されるからね。「地方」という語の使い方がまずそれ。東京以外、首都以外、なんて意味は元々無かった。地方出身とか地方入国管理局行くとか言うのは東京人の思い上がった誤用だったのに今じゃみんな使ってる。東京だっていち関東地方のいち東京地方だよ、って言うとキョトンとしてるし。
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:56:05.68ID:dFDgDhvo0
東京の本社が地方に移転しないのが悪い
コロナ禍やのに東京に拘ってる
東京本社は無能
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:56:08.43ID:gPv2+Xdy0
そろそろ地震で首都ぶっ壊れるからへーきへーき
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:56:27.42ID:ibkGZP5u0
大学の門前町にはあれがあったな
外国人留学生アルバイトを使っての官民の業務の代行

なんにしろ学生街、
アルバイトのインカレ作ってやれよと思える級アルバイト方面でのアスリートやら、
中抜きシステムを理解してシステム側に回って口を動かすアルバイト界のエリートやら、
猛者にもその育成環境にも事欠かないだろう
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:56:28.19ID:5RxFdGMB0
地方衰退というけれど、田舎が嫌だから都会に出てきた人が大半だろうな。
0554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:56:31.65ID:NyaqJFk+O
嘘臭い
東京なんて過疎りまくりだろ
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:56:35.98ID:xWmwWP2q0
>>527
愛知県豊橋市
イオン無いんだってね
商店街守るとかで
でもその結果
豊橋市民は商店街で買い物しないで
隣の豊川市や隣県の浜松市で買い物すると
そういうレスを見た気がする
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:57:22.89ID:yxY8NVGl0
でも東京都に出ても メディア産業だけじゃつまらんし
都民も結局は、仕事上 田舎民とコンタクトとってやってるから 東京にワザワザ居る意味なくなってるじゃんかw
0557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:57:24.70ID:zaj2hAkz0
>>541
企業の採用も人気のところだと血筋というか教育歴みたいなものを重視するようになってる気がする
みんな履歴書や面接上ではそれなりにいい子ばかりだから差がつけられない
だいたいそうなると学費が高めの慶應だとそうハズレがないんだと思う
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:57:34.93ID:+t+G4mMM0
東京で全員が成功できればいい
しかしそうではない。いつでも戻れる故郷が必要なの
それを作れるのが政府なのよ
東京がんばれ!地方は知らんで税金使うと
失敗した人は低所得になり日本全体が沈むの そうなってるのが今
それで?東京は結果でたか?絶対にでないぞ。おまえらの今の実力じゃ
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:57:46.59ID:JFw7yyXe0
>>545
日本人に同じようなもん売りつけて金持ちになったんだろ
0561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:57:55.47ID:gAWa58FW0
田舎は生類憐れみの令から始めないといけない
動物や生き物に冷たくそして多様性もなく貧乏だ
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:58:01.79ID:UqkxcDIg0
>>541
慶應でも内部上がりな
大学からの外部組は公務員や会計士ばっか
これは早稲田も同じ傾向
内部組が外資系や商社キー局のような民間の一流どころに就職する
内部上がりの方が洗練されていてコミュ力が高くポテンシャルが高い
それが就活の面接やディベートで発揮される
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:58:11.51ID:KeUAK2gh0
>>530
今の大阪は、
松竹芸能が弱すぎてバランスが悪いからな。
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:58:14.10ID:pWA3Vyhr0
>>531
> いまでは東京生まれ東京育ちで東京にしか住んだことない官僚がどんどん増えてる。

官僚だけじゃなくて、世襲議員もだな。
彼らにとって地元選挙区ってのは、自身が生活したことのない、父親の出身地でしかない。
0566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:58:34.09ID:6tkXfXC/0
地方で儲け話があると罰を与えるからな
大阪のアマゾン商品券のやつとか、霞ヶ関にうまみがない事案は
育たない。だから官僚出身の知事とかだしてどうにかごまかしてる県も多数ある
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:58:43.28ID:NyaqJFk+O
>>555
そもそも言うほどイオンで買い物するか?
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:58:48.09ID:CUnOBLBZ0
まず、政治屋が地方に住めよ。
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:58:51.98ID:Czl7xo8s0
東京都同じ基準でやって人が来るわけない
最低賃金も東京の高いのに、補助出してでも東京より最低賃金上げるとか
固定資産税免除するとか
数少ない残った人間から金巻きあげるのは止める
0570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:58:56.99ID:uYTU983k0
東京に投資して儲けているのは地方の有力者だからね
国会で多数派の地方議員が東京一極集中を推進しているんだからどうしようもない
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:59:07.50ID:0eTJFuS40
安さは正義
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:59:17.05ID:nbw3cPMP0
夕張見てみろよ

地方創生なんて無理なんだよ
はっきり言うが、地方議員が地方人を騙して当選するために言ってるだけ
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:00:09.54ID:NyaqJFk+0
何をどうしたところで仕事がない土地には住めないだろ?
それがすべてでは?
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:00:30.76ID:AceGVdZs0
最近は観光客が来なくなったのと埼玉県が新宿や豊島区で買い物しなくなったからかこの辺の閉店が加速してる
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:00:50.56ID:JFw7yyXe0
>>569
それはある
コンサルとかも結局>>1のように大都市圏での成功事例からでしか事業の提案ができないから地方の実態に合わない
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:00:53.91ID:NyaqJFk+O
イオンの客をナメた殿様商売っぷりはレベチだからな
大赤字になるに決まってる
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:00:57.90ID:dFDgDhvo0
>>530
関西のテレビ局だけでなく
関西に住んでる一般人がSNSやyoutubeなどで情報発信をしていこう
って事
5chやニコニコ実況などでもどんどんコメントしていこうって事
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:01:07.28ID:xWmwWP2q0
>>573
今は1万人割っているようだけど
かつては10万人くらい居たんだよな
何でだろう?
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:01:09.83ID:vgjUx7SU0
同じ東京同士の中でもヒエラルキーあるけどな
京都でも中心地とそれ以外のアレみたいなもんよ
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:02:06.29ID:KeUAK2gh0
>>542
地方は民間企業が弱すぎて、
役所主導・独占地方新聞(早稲田大学学閥・関東出身者)主導なんですわ。
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:02:13.91ID:V03NGZz50
国は財政的制約はないということを政治家も国民が分かってないからな
インフラが無駄というとんちんかんな発想が出る
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:02:23.63ID:zaj2hAkz0
若い奴がやる地方の起業って都市部の金持ちから金を巻き上げようみたいなビジネスモデルが多すぎるんだよな
もう少し値段抑えられたら成功するのになぁと思う
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:02:29.44ID:Czl7xo8s0
企業工場があるだけで雇用が生まれて従業員が税金落としてくれるのに
企業から法人税固定資産税とるなよ、存在してるだけでどれだけ貢献してると思ってるんだよ
免除でいいだろ
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:02:36.56ID:DP6QwYsN0
>>575
てか>>1にあるとおり、高付加価値の生産物作ろうとしたら叩かれる地方の風土がダメ
魅力ある仕事を作ることを自ら拒否してる
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:02:37.90ID:6tkXfXC/0
外様大名が力を持つと薩長同盟みたいに革命が起きるからな
現代だと維新の会がチャレンジ失敗、民主党はなんやかんやいって東京だから
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:02:49.20ID:dtDCcln80
まぁ実際地方の人も活性化出来るとは思ってなくて衰退を受け入れてるというか
諦めモードというか街の雰囲気もそういう感じだけどな
0592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:11.60ID:aJnmf9Yi0
本社移転と社員の何%以上移住もしくは雇用で減税にすればいい
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:17.54ID:AceGVdZs0
東京→3県の動きがあるだけまだまし
この辺がベッドタウンでなくなることができるかどうかがカギ
脱東京を掲げ埼玉の発展に寄与したのが角川
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:28.26ID:JFw7yyXe0
>>583
いやもうイオンなんて集客力そんなにないだろ地方とはいえど
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:36.49ID:aGNROLS10
地方の家賃代が東京では駐車場代に相当しておったまげたなぁ
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:40.26ID:PhS+d96R0
口だけだから
この記事の奴みたいに地方が工夫してないとか言って
マジでこんな奴等が中央政界にもそのブレーンにも蔓延ってる
政策で一極集中させてきたんだろw
税制で地方に還元出来そうだったふるさと納税は潰しておいてよく言うわ本当
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:48.88ID:i5ntMB1x0
>>569
あと自動車関連の税を安くして代わりに地下鉄に税をかけるとか
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:04:01.11ID:xWmwWP2q0
>>586
消費税や物価高騰も仕方ないとしても
その代わり
医療費(保険料負担義務廃止込み)や水道料金を無償化して欲しい
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:04:21.04ID:hGiDC4X50
国民が政治から逃げてちゃダメ!!!

その結果がこの状況を生み出している!!!

自民公明が何十年も与党やって、やった政策全部国衰退政策。

増税 経済成長世界最下位 雇用崩壊 社会保障削りまくり 国の土地や企業、産業外資に買われ
今もこれ絶賛継続中ですからね!!!

公務員数は世界的に日本は凄く少ない。まず金融危機が定期的に起こされている歴史から、また直接政府支出によらなければ非政府部門の純資産が増えない事もあり、公務員に対する支出は政府が直接民間部門に支出する事であり市中の貨幣供給になり、それが公務員が使い循環する。
地方などその公務員が貨幣供給や循環の要素として非常に大きな役割、雇用の受け皿になる。結果地方経済が活性化する。

民間主導の雇用では企業短期利益の為、また経済の定期的に不安定化しコストカット、人件費削減で派遣に置き換え、給与減、雇用減。
雇用と所得の安定化に繋がらない。
結果需要減の経済不安定化、経済成長出来ない。まさに今の現状。

金融資本主義、株主資本主義、新自由主義の世の中で国民全体の幸せを追求するにはある程度の規制、保護、投資など政府の関与が重要で産業、経済、雇用、所得を守り、下支えが必要。そこで裏で横流し業者が入らないような規制強化がさらに必要 
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:05:13.20ID:KeUAK2gh0
>>563
特に、慶應は幼稚舎からの内部組か?
慶應幼稚舎って、東北や関西あたりのオーナー企業の跡継ぎも多いんだよな。
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:05:14.69ID:7d1galgc0
>>552
都会への憧れが強いフワフワした人や因習まみれのど田舎の人ならそれはあるかもね
そういうのではなく社会構造的な流入もあると思う
仕事のために地方から召されている人が沢山いる
地方に地盤がある企業でも東京に誰か置いとかないと仕事が回らないようになっているから
恒常的に地方民が東京に滞在していることになる
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:05:16.36ID:UqkxcDIg0
>>582
俺は人気の目黒区民だよ
だけど人気のない荒川や北区足立区の土着の戸建て住みの方が金があって生活に余裕がある
普通の戸建てにベンツやBMW置いてる感じ
地方から出てきた豊洲のタワマン住民よりも暮らしぶりは上
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:05:30.63ID:nbw3cPMP0
地方創生を叫んでさ
あたかも東京の一部が自分たちの町に来るかのように吹聴して
土地が値上がりしたりしてさ
でも、何年経っても
何も起こらない

その一方で地方議員は東京ライフを満喫
子弟は東京で教育する
それがあたかもどうしようも無く仕方が無いことのように嘯きながら
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:05:36.83ID:wVzlFYKH0
人間が散らばりすぎてて、むしろ集約しないといけない。
さすがに東京一極は駄目としても、いまはゴミカス都市が多すぎる。
で、そのゴミカスは公務員ばっかりという。
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:05:44.68ID:JFw7yyXe0
>>589
その高付加価値ってのが「価値がわからん奴にぼったくってやる」ってやつだろ
「そんなもんにそんだけ金払うやつはおらん」ってのはそれだけの価値がないと見抜かれるってことだよ

その最たるものがタピオカや高級食パン
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:05:45.58ID:+41QRm540
この少子化状態で
分散させたら
一極集中が逆回転して
東京の資産価値が一気に下がり
阿鼻叫喚になるしな
だからやらない
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:05:49.27ID:R17QPFGs0
全国の自治体がやってる「中心市街地活性化」を日本全体規模でやったのが東京一極集中
結局はより大きな都市部に住むのが一番コスパ良い
車があれば便利というのは車買える余裕のある人しか住めないことの裏返し
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:06:06.43ID:oxHSxI/U0
>>594
田舎のイオンの週末の集客半端無いぞw
実際住んでみてイオン位しか行く所無いってのがよくわかるw
イオンのスタバなんか田舎者のガイジが殺到してるw
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:06:44.41ID:EsPwGTjS0
東海オンエアっていう登録者700万人の愛知県の超有名ユーチューバーも
家族は東京で育児して撮影のときに愛知に行く
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:06:58.38ID:JFw7yyXe0
>>607
わかってねえなあ
イオンにすら行かないってのはみんな大概が通販なんだよ
イオンですら「行ったっていいもん何もないわ」って言われるんやで地方では
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:07:12.58ID:hGiDC4X50
がんがん国に地方交付税交付金要求する世論形成にしよう!!!

節約思考では衰退する事がわかったでしょう!!!

地方などその公務員が貨幣供給や循環の要素として非常に大きな役割、雇用の受け皿になる。結果地方経済が活性化する。
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:07:30.96ID:p7rOXYLr0
小難しく考えてるけど
東京は働く場があって給料いいからだよ
地方創生たって地場産品とか観光の箱物作るだけだし
それで何人が働けるのよ
こういう議論ってずれてる識者(笑)がやるからよくならねーんだよな
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:07:43.62ID:qgicmDCQ0
支配層が東京の不動産持ってるからな
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:07:45.45ID:i7r1nggc0
>>562
その手のいいアイデアは実行されない

東京の都合が悪いので
そういうことをしておいて、地方ガー、土壌ガーとか、的外れ、矛先逸らし、責任転嫁も甚だしい
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:08:03.97ID:JFw7yyXe0
>>612
人があつまるのと客が集まるのとをごっちゃにすんな
田舎の人間なめんなよ
集まろうが何も買わないってやつらばっかりだ
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:08:17.01ID:9Y2T3v4L0
>>567
俺は地方中核市在住だけで
日々の食品なんだが
DAIMARU 4割
地元個人 3割
イオン 2割
マルショク 1割
こんな感じだな
コロナだから外食しないからな
外資系してた頃は
個人店 5割
DAIMARU 3割
イオン、マルショク 各1割
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:08:40.73ID:Czl7xo8s0
>>609
その一極集中が少子化の一因なってるでしょ
東京は子育て難しい
地方は子供の学費懸念で子供増やしにくい
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:08:50.10ID:gAWa58FW0
女性や既婚者以外の人はイオンに入店禁止みたいに考えるのが田舎の人
こういう腐りきった考えが田舎の衰退の原因
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:09:16.86ID:UqkxcDIg0
>>601
仙台育英の運営法人の経営者一族はみんな慶應の内部組
中学か高校から地元を離れて慶應に
名古屋の経営者一族の三代目岩田も中学から慶應
石破ゲルも鳥取の国立中から慶應高校
そしてトヨタのあきおも名古屋の国立中から慶應高校
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:09:17.24ID:zaj2hAkz0
地方創生で人口増で雇用が豊富になった事例なんてまずないからなあ
首都圏三県と東海、関西くらいならあるんだろうが、その他はせいぜい仙台と福岡が他都市をチューチューして人が増えてるだけ
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:09:46.42ID:y99apFAY0
法人税を地方優遇にして本社機能とか在籍人数に厳しい条件つけたら地方に大手が移ったりしないかな
何でもあるからなんて下らない理由で引っ越すやつ少ないだろ
やっぱり仕事か大学じゃないかな
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:09:49.56ID:+41QRm540
>>624
滅びのスパイラルなのに
止められない
東京五輪すら止められない国は
滅びるしかない
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:09:52.23ID:KeUAK2gh0
>>582
伏見や山科や竹田で無いが、
城東、城北、多摩は論外か?
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:10:01.82ID:NB9J88G80
日本全体が衰退してるのは置いておくとして
相対的に見て東京と地方は事実上別の国だと思う
経済圏としても人材としても

地続きで同じ日本人だから同じであるという意識はあるのだけど
そこにも実は問題があると思う
この話は長くなるので割愛するが
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:10:04.34ID:FgAAWTN20
>>609
>分散させたら

その前提が無理
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:10:16.19ID:nbw3cPMP0
よーく考えてみろ
地方創生を叫ぶその議員は
東京から何かを持って来ることが出来るだけの力があるか?

日本中の地方議員が首都機能の移転を叫んでいるんだぞ
そんな中で、おまえらの町に首都機能の一部を持ってくる力がその議員にあると思うか?

はっきりいうが、地方人は地方議員に騙されてるよ
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:10:25.99ID:AUTi9Whg0
>>597
自動車関連の税を安くして代わりに地下鉄に税をかけるとか

今でも車はかなりあるんだから税を安くしたら道路がパンクするのでは
https://i.imgur.com/UqAus9Y.jpg
今まで通り電車社会で良いんじゃないの
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:10:44.22ID:i5ntMB1x0
>>589
ふるさと納税の返礼品とかで1が思い付くような高付加価値品は何千と開発されてるでしょ
ネットもあるんだし、関東に行かなきゃ高い物売れないってなんて時代じゃない
レジ袋とか動物福祉とか東京発の付加価値の押し売りは上手くいくんだろうか
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:11:08.79ID:xWmwWP2q0
>>617
アミューズという芸能事務所みたく
ホリプロとかナベプロとかオスカーとか
地方に移転すれば地方も潤うかも
ハロプロも長野県に拠点を移すとか
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:11:19.79ID:JFw7yyXe0
>>623
実際にみてるからだよ
メロンパン屋なんて速攻でつぶれた
そもそも東京は人口が多いからリピーターがいなくても初見のやつらでなんとか店が持つが
田舎は人口がないからリピーターがつかないと成り立っていかないんだよ

とりあえず流行があるうちは人口の多さでカバーできるって商売は絶対に無理なんだよ
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:11:33.93ID:F/VsTqbC0
これが田舎だよ

任期満了に伴う備前市長選は11日投開票され、前職の吉村武司氏(74)が、現職の田原隆雄氏(76)と元市議で新人の木村正義氏(77)を破り、返り咲きを果たしました。

地獄だろ
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:11:33.97ID:mwvJU6wO0
>>624
地方は子供の学費懸念以前に、収入が低すぎて婚活市場が不活性化してる。
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:11:52.16ID:S6zkEfkS0
>>1
何だかんだ言っても要は金の問題なんじゃないかな
いくら魚のいないポイントで釣り糸垂れてても仕方ないのと一緒で
お金儲けの匂いのしない所には投資は集まらないもんな
同時に政治も徐々にではあるけど、リベラル化してるし
政策自体ももっと地方より都市部に有利な
政策になって行くのは間違いないと思われ…
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:12:03.98ID:NyaqJFk+O
>>622
DAIMARUマルショクってきいたことないな
東北地方かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況