X



【社会】いくら地方創生が叫ばれても「地方衰退、東京一極集中」が止まらない理由 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/04/12(月) 12:30:53.98ID:AfUt9GTd9
「まちづくり幻想」(写真)という本を読みました。コロナ禍によって、東京一極集中が是正され、地方の時代がやってくるといわれています。
本書は、そんな「東京一極集中が終わった」という報道をフェイクニュースと断じています。

東京23区の人口流出が続いていると報道されていますが、東京都全体では未だに人口流入が続いています。
また、東京から転出した人たちの多くは、東京圏(千葉、埼玉、神奈川)に移動しています。地方に人口が流れ始めた訳では無いのです。

なぜ、これだけ地方創生が叫ばれ、様々な施策に大量の資金が投入されているのに、世の中は東京一極集中という逆方向に進んでいくのでしょうか?

本書には、実際にまちづくりに関わった著者ならではのリアルな問題点が指摘されています。

地方に欠けているのは、まずマーケティング力です。地方に住んている生産者は、自分で生産物を購入した経験がほとんどありません。
購買力のある人たちが、どんな商品やサービスを必要とし、喜んでお金を払うかを理解していないのです。

また、プライシング(価格設定)にも問題があります。一般的な考え方として「安くたくさん提供することが良いこと」という発想が強く、
収益よりも認知や売上にプライオリティを置いてしまう。このような収益意識の欠如が、赤字体質のまちづくりにつながり、いつまで経っても自立できない補助金頼みの地域になってしまうのです。

塩水うにを1万円で販売しようとしたら、そんな金額で売れるはずがないと反対されたり、
付加価値の高い高価格の商品・サービスを提供しようとすると「ボッタクリだ」とか「3日で潰れる」と地元で叩かれたといった事例が紹介されています。

「価値のあるものを高く売って収益をあげる」という企業では当たり前のことが、地方に行くと「悪いこと」になってしまうようです。

そのような状態を生み出してしまう背景には、人材の劣化があります。

過去の成功事例に囚われて、新たな学びをしないシニア層が地域のリーダーを務めているエリアには、新しい発想による地方再生が生まれにくくなります。
若いから良くて、シニアだからダメというつもりはありませんが、やはり世の中の変化を察知して、過去のしがらみに囚われないのは若い世代です。

さらに、地方の横並び体質も問題になることがあります。例えば、地元で成功した人は、成功事例としてその地域で賞賛されるのではなく、
「調子に乗って」とか「悪いことしているのでは」とバッシングされ、勉強会にさえ呼ばれないこともあるそうです。成功者がいると、自分たちの失敗を環境のせいにできなくなるからです。

日本の地方が全てこのような状態になっている訳ではなく、意欲的な試みを続けている地域も存在しています。しかし、今なお変わることができない地方が圧倒的なのです。

メディアがどのように報道しようとも、間違えた地方活性化策を取っている限り、これからも地方は更に衰退し、東京一極集中が続く。これが本書を読んで、私が確信したことです。

<参考図書>
「まちづくり幻想」 木下斉
https://blogos.com/article/528605/
https://static.blogos.com/media/img/449799/free_l.jpg
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:43:41.17ID:VYHE/nN80
>>51
それが出来るのは各州が自治区並の
政治力があるから。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:43:50.62ID:m2TJ+eir0
明治以降かつて日本を支えてきた西日本から人と物が東日本に流れている
しかし地方になにか再分配するときはなぜか東北にばかり手厚くリソースが分配されて東日本内で循環してしまい
肝心の西日本の穴を塞ぐには至っていない

ドーナツ化した西日本が物を生み出せなくなったことでこれを真似たり移転させてきた東京の発展も陰りが出てきた
そろそろ明治以来の東日本偏重を見直して東日本から西日本に流れを移す必要があるのではないか?
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:43:57.83ID:HO6r5orI0
>>72 それそれ。金融庁を移転させるだけでメガバンと証券とガイシの大半が動くのにな。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:44:01.51ID:zSVZODDk0
浅間山や富士山が噴火したら、最低でも10年は下水はムサコ状況が続き、物流機能は鹿児島のように大幅に低下

成り立たんだろこれ、だからその前に、東京から過密を減らして余裕をもたせるほかないんだよ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:44:08.50ID:+39Xw8NC0
地方創生なんてもうやらないだろ?
脱炭素のために地方には太陽光パネルを並べないといけないんだから
人間は東京などの都市部に移動したほうがいい
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:44:10.62ID:0eTJFuS40
内務省
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:44:18.11ID:hl6Op/ua0
>>75
軍隊ももってるしな
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:44:29.46ID:gAqGGnsd0
>>1
> 地元で成功した人は、成功事例としてその地域で賞賛されるのではなく、
> 「調子に乗って」とか「悪いことしているのでは」とバッシングされ、

田舎あるあるだな〜
田舎の人は僻みっぽいんだよね
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:44:31.22ID:k+V6CP4w0
地方創生やっているポーズ感を出せれば十分で
後は「野となれ山となれ」の考えが行渡っているわ
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:44:33.83ID:z3MA5BN/0
この記事の人だろ、そりゃ地方廃れるわと思うようなネタ満載。

ttps://toyokeizai.net/category/chihou-real
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:44:49.27ID:mppbZCl40
>>72
交通インフラも集中してるからだよ
不便なとこに企業も人も集まらない
東京がキャンベラみたいだったら、まず物理的に集まれないし
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:44:50.22ID:YPTyn2Od0
地方創生なんて言うとド田舎をイメージする奴が多いから話がおかしくなる

名古屋大阪広島福岡仙台新潟あたりの県庁所在地=地方の大都市圏をイメージしなくちゃ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:45:05.32ID:ibkGZP5u0
えーっと、
高額商品が、カネ借りて作って売れるような経済の土壌が欲しいんだよな?
薄利多売と人口増が土壌だっての
0089雲黒斎
垢版 |
2021/04/12(月) 12:45:08.68ID:Ys4oHC7Y0
>>72
省庁が集中してる所が発展するっての、どういう仕組みなの? よくそれを言う奴がいるけどさ。
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:45:22.09ID:jreRbF1D0
田舎なんて居心地がいい恵まれた奴と馬鹿しか残って無い
もう衰退するしかないし消滅してくれた方が日本にとっても有難い
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:45:22.78ID:9uRav9OI0
ケチケチ緊縮で
地方交付金減らしてんんだから
当然でしょ

ばかなのか
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:45:23.80ID:xWmwWP2q0
アメリカだと

アップル本社もマイクロソフト本社も田舎にあるのに

日本は首都圏首都圏
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:45:28.42ID:upUgcCym0
アホか
もうそういう時代じゃないんだよ
東京に出るくらいなら、海外に行くわw
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:45:34.87ID:Zj7KAqIT0
東京直下型地震どうする危機感なのかな?
歴史始まって以来の一番悲惨な出来事になりそう
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:45:55.00ID:yR7C8hIp0
地方は上京できなかったチンピラとブスとバカしかいないから衰退するのは必然
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:45:58.50ID:yRaTxMUh0
>>1
そもそも都市への集中は悪なのか?
中国の農村戸籍の人が合法的には都市で働け無いことを問題視してるじゃんか
日本は好きなところに住んで働ける
素晴らしいだろうが
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:46:01.54ID:qQoEA9/s0
これさあ国内需要がなく外需頼るしかない日本国のブーメランになってない?
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:46:03.36ID:hl6Op/ua0
>>89
役所の規制だらけの土人国家ってことだろ
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:46:03.59ID:qnAbm87O0
そもそもやる気がない
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:46:06.03ID:+t+G4mMM0
近畿財務職員が自殺した時点で永久に日本人は東京を尊敬することはないんだよ
いくら強権使っても
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:46:12.09ID:/S8fJ+eP0
>>82
隣で倉建ちゃ、腹が立つ
っていうからなあ
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:46:32.92ID:xWmwWP2q0
>>77
最高裁を京都市に移転をしよう
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:46:34.06ID:upUgcCym0
2025年で東京の人口もピークアウトするからね
まあ、焦りはあるんだろねw
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:46:47.45ID:+39Xw8NC0
>>77
動かないよ
財務事務所で十分だから
金融庁の検査官が毎日出張になって地獄みるだけじゃね
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:46:53.83ID:qnLIpOXq0
県庁、市役所、電力会社くらいしかまともな給料のところがないからね
地銀とか正直終わってる
そんな地方に誰がいたいの?
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:16.88ID:xWmwWP2q0
>>101
地上波の営業が総務省の規制産業になっている事も問題
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:27.68ID:XHpSoAWE0
>>105
田舎根性だな
東京じゃあ他人に干渉しないからね
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:30.84ID:zSVZODDk0
南海トラフで日本は終わるとよく言われるが、あれ一番悲惨な状況になっても、死人はたかだか20万人程度
試算されている損失の大半は公共工事による地方都市のGDPの増大につながるし

東京一極集中放置にともなう昨年度の人口減少80万超え
南海トラフ4発喰らったダメージを、東京一極集中放置のため、去年一年で喰らってる計算だ
で、現状では南海トラフ4発ぶんのダメージは、実際は地方都市のみがくらってるんだけどな

努力の問題じゃねーだろ、ここで政府は子育て支援財源減らして、東京のための待機児童財源にあてたんだぞ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:46.29ID:ASBMlC4I0
>>20
だから田舎は滅びるんだって
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:47.53ID:OAcHOanv0
>>86
そうだなそれも大きいな
国の中枢機関がある→企業の本社が集まる→人が集まる→インフラも優先的に整備される→余計に人が集まるの負の連鎖だからな
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:47.84ID:/QKWPNox0
>>1
地方が悪いんじゃなくて政府が東京にしか投資しないからだろ
口では地方創生を叫んでおいて、実際にやってるのは東京一極集中の加速

本当に地方創生をやる気があるなら、ふるさと納税に規制なんか掛けたりしない
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:47:57.70ID:YZIKRN/g0
どうして上京しなかったの?
理解不能なんだけど
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:48:05.46ID:o6EtHOlP0
夢が詰まっとるんや
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:48:12.34ID:vgGGXVil0
車がなくても生活出来る。
都心に家買えば住んでるだけで金が勝手に増えてる。
これだけで都心に住む価値ある。
とりあえず5年で家住みながら1000万貰えた
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:48:16.02ID:qcWyrFte0
軽自動車も高いからなぁ
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:48:19.74ID:G3zR9t2h0
関西が延びてない理由になってない
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:48:45.83ID:xWmwWP2q0
>>114
田舎の監視社会が問題だよな

役所や社会福祉協議会のせいかな?
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:48:54.70ID:ibkGZP5u0
第一、世界の地方、米中の離島として、
「円高では日本の産品が売れまっせーん、円安がいいでーっす」を国を挙げてやってんじゃねーか
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:48:57.59ID:4sD+2EK60
仕事がないから
あっても安いから
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:49:04.56ID:HO6r5orI0
>>108 最高裁はぶら下がってる企業や法人がほとんどないから意味ないんじゃ・・。総務省や国交省は大量に企業引き連れていくと思うんだけど。

>>110 最初はそう能天気なこと言ってればいいんじゃない?ヨソが動いたらウチも、となるのが日本企業。そうやって東京一極になったんだよ。
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:49:11.19ID:wDA4GyOl0
一極集中が止まらない理由と銘打つなら理由を書けよ

これは一極集中による地方の劣化衰退という結果論」のしかも局所的事象を言ってるだけで
1ミリも本質的な論理は無い
落書きレベルの私観だな
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:49:13.65ID:+t+G4mMM0
今の君たちなら次の世代に渡せるよ
もう騙されないよね やっと死ねる あとは頼んだぞ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:49:17.34ID:/pggoc/10
仕事がないから
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:49:24.28ID:BvKx6Yt50
>>17
意外に大丈夫だったりして
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:49:25.70ID:O2tQSRcj0
地方創生の旗振り役であるはずの国会議員や中央省庁の役人自身が、国会や中央省庁の地方移転を、何だかんだ下らん理由をつけて拒んでる有様だからな...
0136雲黒斎
垢版 |
2021/04/12(月) 12:49:29.76ID:Ys4oHC7Y0
>>73
幕府(中央)が相対的に弱かったと見ることも出来るが。 

そして、権力および経済基盤分散で日本全体の国力は低かった、と。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:49:39.37ID:/S8fJ+eP0
>>94
まあでもこれ田舎に限らんで
23区だけど俺の生まれ故郷は、似たようなもんだw
町おこしって難しいね、カリスマ的な軸と、他の町から見たら「ばかなの?」ってくらいの郷土への熱量が必要
「東京みたいに」「○○区みたいに」とやった時点で、もう失敗ルート入ってる気もするんだよな
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:49:52.60ID:/8JsNyxo0
関東大震災は必ず来るよ
東京一極集中はそこで終焉
首都は京都に戻る
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:50:13.19ID:Jo1WFW770
クソ田舎はDQNと老害しかいないからな
まともな人間は出ていくよ!
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:50:16.74ID:pCcdBTpM0
結局、6大都市以外、不要だろ。
他からは撤収したほうがよい。
地方が存在し得たのは、移動の自由が物理法と人工法で制限されていたからだ。
それだけだ。
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:50:34.02ID:zSVZODDk0
今の地方の現状なら、本来ならこれから動乱する香港や台湾から、治安を乱さない移民をできるだけ回収できる政策の議論をしてなきゃならないのに

待機児童過密破綻で、現状を理解できていないマロマロ東京様は、オマロマロマロしてるだけで>>1のようなトンチンカンな地方の努力の話を続けていると
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:50:44.18ID:39PakyVa0
地方に生まれただけで負け組
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:50:45.93ID:bcu6IcrS0
そりゃ言うだけでなんもしてないし
インフラ整備、税制優遇、仕事斡旋やることは山程あるが何一つしていない
地方創生って呪文のように唱えてやってる感だすだけでお祈りしてても何も変わらんよ
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:50:48.68ID:+39Xw8NC0
>>128
金融なんてグローバル化してるからそんな風土もうないよ
おまえはヒキコモリかジジイかい?
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:50:53.18ID:XHpSoAWE0
>>125
集まれば常に他人の噂話してそうだし…
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:50:59.32ID:xWmwWP2q0
>>128
権力者が移転するというのは意味のある事
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:51:07.81ID:Lpr6tETH0
田舎の公立高校が何故甲子園で優勝できないのか?

※最低145キロを投げれるピッチャーを二人以上養成できない
※俊足の一、二番を養成できない
※強肩のキャッチャーを養成できない
※長打力のあるクリンナップを養成できない
※質の良い二遊間を養成できない
※選球眼の良い下位打線を養成できない
※毎週末強豪と対外試合を組めない
※寮がない
※勉強しないで練習してると後ろ指を指される陰湿性

これらの事を指導者や学校関係者が理解してない
これでは田舎の公立高校に優勝は無理だ



コイツが金取って言ってる事ってこういう事だろ?
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:51:16.28ID:QWH3hj1l0
官庁が東京に集まってて日本の産業が公共事業主体だからってだけ
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:51:17.03ID:OAcHOanv0
>>89
今はかなりリモートが進んだけど、何かあるとすぐに所管してる省庁に呼び出されるんよ
そして情報が入るのが早い
だから大企業の本社は霞ヶ関のそばに本社を置きたがる
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:51:25.30ID:Gu0EE0GK0
地方には馬鹿しかいないから
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:51:33.60ID:EdbgV26p0
それより田舎で「頑張ってる奴」ってなんなの?
素直になれよ…
羨ましければ都会に来い

俺は都心で生まれ育ってるから田舎を知らないが、都会は楽しいぞ〜
0159雲黒斎
垢版 |
2021/04/12(月) 12:51:36.90ID:Ys4oHC7Y0
>>101
説明になってないぞ?
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:51:49.68ID:L/ZvsE960
>>68
地方や田舎といっても100万都市、県庁所在地、10万人以下都市、近所にコンビニある過疎地、コンビニまで車で小一時間のポツン集落と色々あるから。
100万都市は東京より人が少なくて快適。家や土地も東京よりはるかに安いし。
10万以下都市は近くの100万都市に人をとられて衰退してるから不便。
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:51:59.59ID:sdvgtfJr0
>>118
東京駅と羽田があるだけで、全国どこ行くのにも不自由しない
そりゃ企業と拠点置くわな
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:52:02.82ID:EkjRuo2o0
東京じゃ中々結婚意識出来なくね?
常に不安付き纏って
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:52:28.49ID:lPGxlgxg0
「敵は大阪なり!」 「東京一極集中は国策なんです」    元経済企画庁長官 堺屋太一

昔は繊維産業は全部大阪にあったんです。陶磁器産業は名古屋にあったんです。
それを全部、規格大量生産のために大阪にあったアパレル産業も化繊産業も東京に移した。
1960年代に大阪の繊維産業を東京へ連れてくることが(通産省の)大目標だった。
日米繊維交渉の時に当時の繊維局長が、「敵は米国ならず大阪なり」という看板まで局長室にかけて、
断固として大阪の繊維団体を持ってこいと言って。
当時旭化成の社長をしておられた宮崎輝さんを会長にして、屋上屋の日本繊維産業連合会をつくって、
宮崎さんが大阪の家を払って東京のマンションに住むと。
銀行でも、銀行協会会長は東京に本店のある銀行でなければならない。
したがって大阪に本店のある住友銀行と三和銀行、名古屋に本店のある東海銀行にはささない。
規格大量生産するためには東京ですべての規格を決めて、東京に放送局を集めて、キー局は東京以外には認めない。
そして東京からコマーシャルを流したら北海道から沖縄まで同じものが売れる。
頭脳機能「経済財政の中枢管理機能」「情報発信機能」「文化創造活動」の3つは東京以外でしてはならない。
大阪歌舞伎座は潰さなければならないとして、実際潰した。大阪のものは芸術祭には参加ささない。
(中略)
テレビの放送でも5つのもの(事件、事故、伝統行事、伝統産業、スポーツ)だけは地方発に載せてもよろしい。
例えば福岡のファッション、北海道のグルメはなかなか全国放送に載らない。そういう仕掛けにした。

(BSフジ「プライムニュース」 2011年10月31日放送)
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:52:34.35ID:xTxt28nR0
東京が壊滅でもしない限り急速な地方時代は難しいかな。
在宅リモートで田舎暮らし子育てとか、
出勤頻度低下で通勤圏の地方拡大などは徐々に進むかも。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 12:52:56.31ID:jreRbF1D0
嫉妬してる奴は東京行けば済む話
国の危機だとか個人的にはどうでもいいですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況