X



【緑茶】世界最北の茶畑、日本の協力で誕生 ソ連にとって茶葉は軍事戦略上欠かせない [和三盆★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★
垢版 |
2021/04/12(月) 13:29:21.81ID:N2wv9PBp9
世界最北の茶畑、日本企業の協力で名産地に インスタ映えで人気観光地:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/97518

ロシア・クラスノダール地方のソチに、世界最北を名乗る茶畑がある。ソ連の最高指導者スターリンの意向で誕生し、静岡県の企業の支えもあって、ソ連崩壊後の混乱を乗り越えた。全体主義の影を引きずった茶畑は今、緑茶の名産地として光を浴びている。(ソチで、小柳悠志)

「茶は手で摘むのが一番。機械摘みと比べて値段は高くなりますが、風味は格段に上です」

ガイドの声が緑の中にこだまする。ソチの「マツェスタ茶園」のたたずまいは静岡県の牧之原台地のよう。ロシアでは「インスタ映えする」と評判で、昨年は新型コロナウイルス流行にもかかわらず、6000人以上の観光客が訪れた。

現在のロシアで茶葉の生産が始まったのは1930年代。既に茶の木があったジョージア(グルジア)やアゼルバイジャンにならい、ソチでも茶畑がつくられた。第二次大戦で作業は中断したが、47年に「レーニン記念マツェスタ茶園」が開業した。

機械もなく、開墾はほとんど手作業。緯度は北海道北見市とほぼ同じで、寒さのために茶の木は何度も枯れた。それでもスターリンは茶の大増産をあきらめなかった。

ジョージア・オーガニックティー協会のショタ・ビタゼ会長(60)によると目的は栄養補給。茶にはビタミンなどが含まれ、戦場で兵士の病を防ぐ。ロシアは冬が長く、野菜の収穫量も限られていた。広大な領土を抱える赤軍の国、ソ連にとって茶葉は軍事戦略上、欠かせない。
全文
https://www.tokyo-np.co.jp/article/97518
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:31:23.71ID:y80bBUN+0
お茶って紛争のネタになるようなもの?
お茶党事件ぐらいしか知らない
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:32:37.07ID:2DguXz230
パヨク「茶畑は九条違反」
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:35:28.76ID:pXx8mxwQ0
>>4
アメリカで紅茶の輸入を止めて暴動になったやん。
アメリカ独立の気運のきっかけになったとも言われてるし。
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:35:55.95ID:+VT7ix710
>>3
ロシア軍にお茶摘みさせればええで
生物兵器対策になるのだから問題なし
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:36:46.00ID:DdMLqGeU0
>>1
これはニュースですか?
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:36:47.63ID:N2wv9PBp0
>>4
あいつら紅茶大好きだし嗜好品は重要だろ
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:36:57.67ID:YQ9mD46n0
>>5
スターリンの功績みたいな論調だねおそロシア
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:37:21.00ID:Y5ZqFU/Y0
大日本帝国時代、日本は北地での茶の生産のため茶とサザンカのかけ合せを研究していたと聞いたことがある。
味の方で失敗だったとか。
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:37:40.29ID:9VO9QXkT0
緑茶、紅茶、烏龍茶
発酵が違うだけで同じお茶
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:38:57.50ID:4uMVc5if0
そちは茶を飲んだのか。
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:39:03.89ID:+VT7ix710
烏龍茶だけ仲間外れ
理由 生物兵器に効かず
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:41:19.57ID:FHwihn6F0
スターリンが茶づくり命じたのは、ベリヤなんかよ。

>大粛清や原爆開発も任された人物だけに、スターリンの茶に対する熱意が分かる
ってのはその通りだが、なんかお門違いな任命のような気も…
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:41:33.44ID:ODd411Ts0
なるほど、敵国に塩を贈り元気にしてしまった良い例だな
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:42:49.07ID:il+ljfv40
左翼は、軍事目的に使われるとして、お茶の栽培の中止を求めないのか?
軍事利用だぞ? おい、どうした、偽善者ども。
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:43:14.53ID:FHwihn6F0
>>14 地方ニュースとか、こういうのが普通だろ。
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:43:30.65ID:6EfFpHhn0
安部チョン「300000000000円を差し上げた甲斐があったニダ!ウェーハッハッハ!」
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:44:14.56ID:ZFN2xUfQ0
これは安全保障上の問題
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:46:07.85ID:WoL0NHMz0
>静岡県の企業の支えもあって

恩を仇で返すロシアに協力など不要
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:46:36.61ID:uSI11Qoe0
統一教会のウンコがいる
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:47:27.08ID:31vGjot+0
>>1
>既に茶の木があったジョージア(グルジア)やアゼルバイジャンにならい、ソチでも茶畑がつくられた。第二次大戦で作業は中断したが、47年に「レーニン記念マツェスタ茶園」が開業した。
>スターリンは茶の大増産をあきらめなかった。

知らない情弱が多いんで言っておくが、スターリンはこのジョージア(グルジア)人な。
スターリンの副官として大粛清を指揮したベリヤも同じ。
ちなみにレーニンやトロツキーはユダヤ人、スターリンの後継のフルシチョフもウクライナ人でロシア人じゃない。
悪名高きKGBを作ったジェルジンスキーもポーランド貴族出身のベラルーシ人。

つまり、ロシアが周辺諸国を支配していたのではなく、むしろ周辺諸国がロシアを蹂躙してたんだよ。
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:47:27.82ID:WoL0NHMz0
>>4
>茶にはビタミンなどが含まれ、戦場で兵士の病を防ぐ。

>>1 ぐらい読めよ
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:48:53.15ID:js7p5xzA0
>>23
世界革命とか本気で考えてたコミンテルン派を粛清して、赤色帝国路線に舵をきったスターリン政権って
外から見りゃ、話の通じる一番マシな選択肢だと思うぞ
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:49:16.53ID:WoL0NHMz0
>>36
逆に言うと、ロシア人って野蛮な馬鹿しかいないとw
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:51:09.75ID:L/qhIObf0
>>1
もはや旧ソ連は無いが
ロシア人のロシアン・ティー
チャイ(紅茶)とワレーニエ(ジャム)
舐め舐め好きなのは理解ったw
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:56:57.15ID:31vGjot+0
>>40
野蛮な馬鹿はお前だ。世界的に著名な芸術家や科学者は純粋なロシア人ばかり。

スターリンなど鬼畜行為に加担したのが他民族だ。
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:57:51.22ID:DlAol7Pi0
ロシア人は昔から紅茶好きだね
一日じゅうサモワールで紅茶をわかしている
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:58:12.67ID:FHwihn6F0
>>46 くだらないのに、ワラってしもうた。(´・ω・`)
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:59:33.96ID:mrcY9X1e0
>>1
戦後最悪の売国奴の安倍元総理やスガ−リン同志も喜んでるだろうなw
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:00:05.45ID:RWjB536+0
イギリスというかインドやスリランカの紅茶は難しかっただろうからな
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:00:30.27ID:31vGjot+0
>>44
プーチンが国民に人気なのも彼が純粋なロシア人であり、エネルギー権益を独占していたオルガリヒ(ユダヤ財閥)を追い出して、ロシアの国富を取り戻したから。

ユダヤに政治経済を牛耳られてる欧米がプーチンを悪魔化しようとしてるのはそれが理由ね。
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:00:35.93ID:DUM4cGOb0
中國があれほど領土を広げられたのは茶のおかげ、支払いに困った
英はアヘンを売りつけて取り戻そうとしたアルヨ
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:01:33.39ID:DlAol7Pi0
>>47
ロシアの支配者層はモスクワ出身でなくてはならないという伝統が昔からある
スターリンのような他地域出身の支配者には伝統への劣等感とおそれがあって、ことさらに粛清などをしたのだろうか
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:02.65ID:cheZY+CN0
キエフでもたくさん売ってたよ 大型スーパーで棚半分くらい

日本産のは超高価

ただしコーヒーは棚2つ分でまだまだ普通とは言えない
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:26.34ID:lUFMkFmY0
詐欺師のロシア野郎なんか徹底的にしめあげてやれよ
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:28.82ID:yhhMww9p0
>>1
静岡は赤いのか
あの知事を見れば納得
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:03:31.01ID:s+TGOrPx0
イギリス
に紅茶が入ったのはポルトガル人の王妃を入れて個人的ポルトガル植民地の紅茶を
宮殿で振る舞ったらウマイと評判になった

あまり飲むので金銀が流失してしまうのが困りイギリスの学者は
そのへんの草を煮て飲めと勧めたら相手にされなかった
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:06:09.02ID:uSI11Qoe0
世界的に著名なロシア人って、結構、外国ルーツが多いね

バグチオン将軍 ジョージア王室
バルクライ・ド・トーリ将軍 スコットランド貴族
ステッセル将軍 ドイツ系
プーシキン 母方の祖父がエチオピア人
ウィッテ首相 オランダ系
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:06:10.52ID:cheZY+CN0
包装は日本と同じ 丸缶も同じ 日本傘のマークが張ってあったり
まだまだ日本色が消えない
普及してるとは言えない
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:07:28.12ID:g4eXYCKP0
>>45
伝統的にロシア人が茶が好きなだけで、ビタミンとかあんまり関係ないはず

日露戦争のとき、日本軍はビタミンBが不足して脚気でバタバタ倒れていたけれど
ロシア軍はビタミンCが不足して壊血病でバタバタ倒れていたとか
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:07:36.44ID:FHwihn6F0
>>56 ロシア皇帝はペテルブルグ出身だろ。
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:08:29.39ID:WoL0NHMz0
>>47
まーた、露助から金貰って工作しているクズかよw
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:09:31.16ID:s+TGOrPx0
ビタミンC欠乏はお茶ぐらいじゃなかなか賄えない
やはり重要なのは野菜を食う
ロシアは寒すぎて植物相が貧困で
野菜があまりとれないのでトルコの輸入に頼ってる

遊牧民はレンガ茶といって発酵させた茶葉を固めてレンガにしたものを
10キロぐらい買っていく。これをナイフで削りミルクで煮て岩塩を入れて飲む
そのまま干し肉とか入れて飯にもする
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:10:55.41ID:31vGjot+0
>>56
ナポレオンはフランス人ではなくイタリア人。

ヒトラーはドイツ人ではなくオーストリア人。

チトーはセルビア人ではなくクロアチア人。

ちなみに安倍の父親(晋太郎)は生前、家政婦に「俺は朝鮮、朝鮮人だ」と衝撃の告白をしている。
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:11:48.52ID:jdUvExm00
最近は日本のコーヒーを飲んでるらしいじゃん
日本好きすぎだろ
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:13:24.49ID:L4Xxu/2e0
敵に塩を送るとか
なんか美談にしてるけどただの馬鹿
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:14:17.30ID:8H6IrPAW0
まあそりゃ十年くらい経って陳腐化しつつあれば
うまく型番が適応したら茶は瘧の感染判別と特効薬のひとつになるからな
それで英国人やイスラムやら他にも
もうつきあうの勘弁してくれってくらい茶を飲む風習ができた
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:14:55.68ID:uSI11Qoe0
お茶は、モンゴル、後に中国から入ってきた
輸送に時間がかかったので、紅茶が一般的
緑茶は、ごく最近になって流行り始めた

いわゆる「ロシアンティー」は、アメリカ発祥
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:15:40.55ID:WoL0NHMz0
>>70
>ちなみに安倍の父親(晋太郎)は生前、家政婦に「俺は朝鮮、朝鮮人だ」と衝撃の告白をしている。

まーた朝鮮人の妄想が始まったわw
ソースもってこい
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:19:21.57ID:31vGjot+0
>>75
2006年10月6日付「週刊朝日」に掲載された「安倍晋三研究−家政婦が見た安倍、岸3代」という巻頭記事。
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:20:08.04ID:DlAol7Pi0
ロシア人がお茶によく合わせる菓子はピローク(パイの一種で中身は甘いのもそうでないのもある)
日本のロシア料理店のメニューではピロシキは定番だが、ピロークはあまり見かけない
日本のロシア料理店の主流は昔は満州経由だったからだろう

>>68
比較的温暖な地域ではダーチャで家庭菜園をやって野菜を補っているね
ソ連時代にはダーチャの格差が少なくてどの家も似たりよったりだったが、社会主義経済崩壊以降は、
富裕層と貧困層とではひじょうに格差が大きくなったとか
成功者が少ないため、社会主義時代のほうがよかったと懐かしむ層はかなりいるらしい
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:22:25.23ID:WoL0NHMz0
>>77
そんな記事はググったが存在しない

URL貼れ
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:22:35.44ID:yLNn9+hO0
玉露の「露」はロシアの露(キリッ
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:23:05.94ID:g4eXYCKP0
>>62
お茶は中国の特産品だったから植民地生産じゃないけどね
当初はオランダが輸入して大陸に広めて、茶好きの王妃がポルトガルから嫁入りして
イギリスでも流行したって話だったかと

明治の初めぐらいだと、茶の最大輸入国がイギリスで、二位がロシアだったとか
まあ、ワインができない国ではお茶が流行ったって話なのかなと
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:26:41.22ID:s7BZiR8v0
静岡の企業は制裁対象か
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:27:26.01ID:0eTJFuS40
カテキンで国防
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:27:52.66ID:VPdsKG6l0
>>1
英 AZワクチン 子どもへの治験中断へ 血栓を 懸念
https://youtu.be/YmCSp5wc8vI
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:30:23.89ID:31vGjot+0
>>76
安倍の飼い犬として有名なテレビ朝日の末延吉正って知ってるよね?

度重なるスタッフへ暴行で退職に追い込まれたのに、大学教授として復活してるから安倍のおかげか?と思ったら、末延も田布施出身でやんの。

互いに幼い頃からの知り合いらしい。
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:32:42.52ID:LqrshaKi0
中韓に売れなくて菓子コラボばっかしてる
放射能も怖いしね
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:33:07.34ID:31vGjot+0
>>82
過去の週刊誌がアーカイブされてる国会図書館で読んで来い暇人。
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:33:07.66ID:DlAol7Pi0
近代ロシアの歴史を読んでいると、こんなに周囲に味方がおらず敵ばかりの国はないと痛感する
とりわけ英国とは長年犬猿の仲でたがいに最大の仮想敵
英国は英領インドだけではなく中央アジアなどの国境地帯に、ロシアとの戦争を想定して堅固な
守りを固めており、英国最優秀の軍隊は必ずあのへんの国境地帯に駐屯
日露戦争の勝利も英米の緊密な対日支援協力がなければありえなかった
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:33:20.95ID:ro9er4us0
これ自分で首〆るパターンじゃないの?ロシアの冷涼な気候で大量生産されたら
日本製なんて太刀打ちできんだろ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:35:24.55ID:31vGjot+0
>>96
https://static.wixstatic.com/media/10e9d3_a20fdbb235614a499164cd88cd21335c.jpg

A「これは『火中の栗』と題された有名な風刺画です。」

B「そのままの意味は、『自分の利益にもならないのに、そそのかされて危険をおかしてやること』だね。」

A「ここではロシアが『極東の利権』という栗を焼いているのですが、イギリスやアメリカもそれが欲しい。そこで日本をけしかけ『あの栗うまいからとってこい』と言っているのです。」

B「日本はイギリスやアメリカに利用されているのね。」
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:37:57.40ID:YqRcb9yt0
日本の協力で緑茶も作れるようになったし、
3000億円もらって北方領土も貰えてよかったね。
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:38:26.62ID:za7I/Qqd0
重金属の土壌で作ったお茶をロシアで売れば良い
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:39:34.90ID:WoL0NHMz0
>>95
やっぱり嘘ネタかw
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:40:02.29ID:PFg1pEQ70
安倍晋三「日本を取りもろした!」
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:41:18.71ID:T63wB3Xa0
バカじゃね?
敵に塩を送ってる場合か?
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:43:26.98ID:uSI11Qoe0
緑茶生産量

中国 54万6千t
日本 8万4千t
インドネシア 4万t
ベトナム 3万3千t
台湾 1万9千t
ジョージア 2,800t
ロシア 520t <−−−
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:43:49.90ID:uSI11Qoe0
統一教会キーワード: 敵に塩
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:44:32.57ID:DlAol7Pi0
>>95
国会図書館は雑誌類は以外に欠号が多い
週刊誌は、東京周辺の人ならば、大宅文庫に足を運んだほうがよいのでは
安倍首相など有名人関係の記事掲載の雑誌はかなり揃っていて、
いまのシステムは知らないが、昔は人名別に収書されていて、見つけやすかった
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:47:08.70ID:NsMhddVp0
茶畑のシンデレラと言えば?
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:47:31.17ID:FHwihn6F0
>>103 あるよ。
https://ci.nii.ac.jp/naid/40007415365

週刊朝日の記事を実際に読んだことはないが、
この記事を紹介してる中央日報の記事を参照すると、
安倍家の祖先は渤海からの渡来人ではないかという話らしいが。

『安倍日本首相の父親「私は朝鮮人だ」』
https://s.japanese.joins.com/JArticle/80386
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:48:24.13ID:p/kQTobP0
恩を仇で返される
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:49:21.18ID:KQHKvrse0
>>7
じゃあ>>1はウソでいいよ

はい、このスレ終了〜
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:50:45.51ID:l/AxXVuo0
島を返さないロシアになんか協力するなよ
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:51:27.55ID:0eTJFuS40
ペットボトルのお茶は茶葉じゃなくて本来、廃棄する茎の方を煮込みまくって抽出してる
商品な(それを企業努力と言ってくる)
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:54:23.11ID:DlAol7Pi0
>>107
昔からよく飲む
たぶん紅茶好きにかけては英国と並ぶのでは
中央アジアやトルコあたりからお茶文化がはいってきたらしい
ただジャムを入れるというのは、少なくとも19世紀後半の記録をあたったかぎりでは、
ロシアの一般庶民の習慣ではなかったようだ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:54:40.64ID:XTjt2fhU0
>>7
ソチはロシア最暖の土地だよ
冬の気温は東京とほぼ同じ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:54:41.53ID:H+RVsc8B0
昔、某半島の人達が起源を主張した時に
茶葉は寒冷地では育たん!って論破されとったなw

今じゃ起源を主張できるんじゃねw
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:55:00.80ID:AS9pwCka0
ロシアは紅茶派の国だね
サモワールもあるし
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:56:26.77ID:31vGjot+0
>>112
安倍昭恵は、森永製菓創業者のひ孫で、曽祖父、森永太一郎は佐賀県伊万里出身。
この伊万里と言うのは、豊臣秀吉が朝鮮に出兵したとき、相当数の陶工を連れ帰った先である。

安倍昭恵は韓流の大ファンで在日二世である布袋寅泰との不倫疑惑もあった。
安倍晋三も自宅近くの韓国料理店「カレア」に足繁く通っていたことからも当該夫婦が純粋な日本人でない可能性が高い。
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:57:06.18ID:XZTvifFV0
>>88
ボストン茶会事件じゃなかったっけ?
名前が面白すぎて調べたら、別に大して面白おかしい事件じゃなかった。
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:58:01.20ID:P68/4QnU0
こたつとみかんをセットで輸出して骨抜きにしてやれ
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:00:29.49ID:2+hscpiC0
スターリンといえば??

虐殺、粛清
一体どれだけの人を殺したのかこいつ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:00:33.39ID:WoL0NHMz0
>>112
日本語が読めないのか ?

>「安倍家の本流は青森県だ。
>これは今の北朝鮮ではなく、渤海国
>11世紀平安時代の武将だった安倍が今の安倍家の祖先と一致する」と説明した。

渤海国
現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:02:37.40ID:Opm/1hCW0
>>98
日本は放っておいたら自分が火にくべられるから必死なんだろうが?
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:02:37.85ID:31vGjot+0
>>118
ロシアは石油・天然ガスから石炭・鉄鉱石に加えて金・ダイヤモンドまで世界トップクラスの産出量を誇っている。

ちなみにロシアは農業大国でもあり小麦の輸出量はアメリカを抜いて世界一。

天然資源が皆無で食料自給率も低い日本の心配をしろ。
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:08:37.18ID:FHwihn6F0
>>127 読んでるに決まってるだろ。

今の韓国では、渤海は朝鮮王朝の一部ってことになってんの。
新羅と渤海が並立した南北国時代って言ってな。
韓流ドラマに渤海を素材にしたものもある。

中国とは揉める話だが。
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:09:07.02ID:ZamccVtI0
茶の除草剤にサリン使いそう。
その後日本が全てお買い上げ。 経団連自民党が残留基準緩和して国民に飲ますパターンだな。
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:12:13.33ID:31vGjot+0
>>110
ちょっと勘違いしてるみたいだけど、ロシア人は「紅茶にジャムを入れて」飲まない。

↓これが正しい飲み方。
https://youtu.be/x0VpNEb4BYQ?t=183
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:13:35.61ID:Dx5STPc30
イギリス軍みたいだ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:15:46.82ID:nOcQO+Es0
>>4
そりゃあるよ
茶党事件、俗に言うボストン茶会事件もそうだし

アヘン戦争も元々はお茶ほしさに財政逼迫したイギリスが
お茶を輸入する時に外国に支払う銀を中国から防疫で引き出して手に入れようとして
インドを巻き込んだ三角貿易でアヘンを売りつけたことがが発端だし
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:18:36.96ID:6bKT0seI0
ベリヤはフルシチョフに粛清されたんだっけ
ソ連はビタミン不足で壊血病が多発していたからお茶を必死に作ったわけだな
現代的に考えれば生のジャガイモを少し食べたら解決だよな

シオンの議定書ってあるやん
オカルト本扱いされる事も多いけどこれソビエトの計画書だ
なぜソ連は独裁体制なのか、なぜ抑圧的なのか、なぜ監視社会なのか全部書いてある
ソ連を知るには絶対に一度読んでみた方がいい
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:19:01.83ID:ZamccVtI0
外国産の茶葉コーヒーなんて、船輸送する前に殺虫剤散布しまくってんだろ多分。
マックやネスレ系コーヒーなんて、飲んでる途中に心臓に警報くるからすぐ分かる。
そういう意味では間違いなく軍事上の化学兵器だな。
経団連自民党が買い上げて日本農家潰して、買い上げ費用はその後日本人増税w
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:23:11.09ID:CRhu8AUb0
サモワールで
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:23:14.19ID:l/AxXVuo0
>>130
その割にはロシア貧乏だなぁ
インフラくらいちゃんとやってやれ
ボロボロのビルやドロドロの道路とか何あれ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:24:13.31ID:+VT7ix710
>>123
相当数の陶工を連れ帰った
連れ帰った人物は、1匹のみ
戦争から逃れ、でっぱり半島へ渡ったが理由
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:26:06.24ID:31vGjot+0
>>136
お前、アスペか?

たかが茶葉ぐらいで「ロシアを豊かにする」とか言うから現実を教えてやったのだ。
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:30:43.21ID:noSeJ3NW0
>>134
ノンナ尊いなぁ
WOTのボイスMODノンナだわ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:40:31.75ID:DlAol7Pi0
>>137
Boston Tea Partyの訳語は茶会でも茶党でもしっくりしない気がする
英語ではあくまでも「英国制定の茶法に対する抗議イベント」をさす語で、
政党をあらわす語でもなく茶会を開いたわけでもない
partyには「政党」以外に「特定グループ」をさす用法もあり、政党ではないけど急進的一部市民が起こした事件にまちがいない
それをぴたりと表現する訳語がない
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:40:39.61ID:ZFN2xUfQ0
>>46
いえいえ、お大韓様ほどでは
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:42:12.81ID:jO7XC+Gq0
協力だけさせられて盗まれて終わり。
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:46:18.85ID:DlAol7Pi0
英国とロシアは紅茶好きの国として有名だけど、どっちにも飲み物としては他に酒がある
本当にお茶が国民的ドリンクなのはむしろ、インドや、トルコや中央アジア諸国など、飲酒の習慣があまりない国では
男性も酒を飲まないので、暇があれば喫茶店に行き、お茶と水タバコを楽しむのがこれらの国の伝統だった
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:13:47.90ID:cln8Q64a0
共産主義大好きな東京新聞らしい記事
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:15:22.52ID:AWWD3WnC0
日本の宇宙人はハトヤマですが、ロシアの宇宙人ていったら誰
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:15:55.98ID:GL23rDNE0
そりゃ人が乗ったままの車両を穴掘って埋めるとか
日本は出来んわ
その点では中国が上だと認める
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:37:58.34ID:6a82tR5o0
何度でも敵に塩を送る
バカしかいねぇのかこの国はよ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:53:07.28ID:ymJdUZwf0
東大法学部はソ連のスパイ組織だった
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:53:36.89ID:uSI11Qoe0
>敵に塩

また書いてるよ
特定ウンコ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:54:59.06ID:fuoAV6bS0
>>1
金や技術だけ取られて領土は戻らずのお人好し日本人w
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:58:00.70ID:mrcY9X1e0
>>160
逆に3000億円と北方領土を献上した同志が
日本には居るからなw
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:03:33.38ID:cMpeJlxV0
夏も近づくアハトアハト夜〜〜〜
って、あれはドイツ語だったか(テヘペロ

ま、それはともかくロシアンティーってあるよね
ジャム入れるんだっけ? 軽く調べると俗説っぽいが。
まあ紅茶はストレートに限ります。昔はレモンはいれたけど。

まあそれはともあくロシア人が紅茶飲みますか
それは飲むだろうね、緑茶もウーロン茶も飲みそうにないし
冬は長く寒いだろうからなあ。
そうそうヲッカばかりも飲んでられないだろうし。

ところで紅茶とヲッカといえばロングアイランドだよねwww
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 01:30:53.79ID:nejJFuLA0
>>63
そこは先ずエカテリーナ2世だろ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 01:36:58.92ID:nejJFuLA0
>>144
何を言ってるんだ?
i.imgur.com/0RcdkX4.jpg
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 01:38:14.52ID:rDTvphSr0
「お茶でコロナが消える」奈良県立医大論文の中身
たった1分で99%が消滅

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79248

お茶飲めばよろしい
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 02:32:58.38ID:lT8eiAHe0
これでクリル諸島もロシア領として磐石となった
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 03:27:41.82ID:922IM1Z/0
>>1日本人ってなんでこうお人好しなんよ?千島取られたんだぞ
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 03:29:09.06ID:922IM1Z/0
>>58  本当、売るだけにしときゃ良いのに静岡県民は阿呆か
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 03:30:58.45ID:922IM1Z/0
>>23というより盗人に追い銭ですわ
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 03:33:28.06ID:llmfCRVa0
日本の周りって恩を売っても仇で返す国ばっかりだし、自国の利益のためにお人好しはそろそろ卒業した方が良い。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 04:08:56.42ID:cg+694ET0
> 静岡県の企業の支えもあって

バカなのこいつら
どういう理屈でこんな屑国家を助けるのかねぇ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 05:02:07.76ID:SwSTftKX0
遼という契丹人の国は中国を支配し(北京あたりまで占領していたが、中原には進出しなかった)、
毎年中国から歳幣(税金のようなもの)を取り立てていた。
歳幣は銀と絹が中心である。他では茶が重要だった。
野菜をほとんど食べない騎馬民族国家では、茶からビタミンを取り、また茶を食べることによって
植物繊維を摂取した。
茶は水で練って煉瓦状に固め、発酵させる。
発酵させたものだから紅茶に近い。紅茶というか、プーアール茶に近い。
この固まりを大量に送り届けるのである。
遼の人たちは、この固まりをたたき割り、破片を羊乳に入れて沸かして飲む。
ミルクティーのようなものであるが、茶は漉さないので乳の中は茶葉でいっぱいである。
この茶葉も食べるのである。
遼はモンゴルに滅ぼされたが、モンゴルも同じく中国から茶を取り立て、同じように摂取していた。
こうした茶のカテキン(ポリフェノール)は日本茶の70倍もあるという。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:45:47.34ID:FvMAuoTt0
トナカイみたいにコケ食ってビタミン接種できるように訓練すれば。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:17:38.60ID:KKr9+HLM0
スターリンだから茶の生産にも政治的な意味を込めてそうだな。
新芽が出てきたら速やかに摘むぞという共産党人事の要諦を教え込もうとしたとか。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:19:39.61ID:E7wNUEpa0
なに余計なことしてんだよ。これだから日本人はバカだっての。
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:27:11.19ID:9xORAxtG0
クソみたいな水の国がほとんどだから茶で誤魔化せるのはでかい
おまけにビタミンやカフェインまで入ってるおまけ付き
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:32:11.76ID:ZYFUFomI0
旧ソ連の気候学では温帯の事を亜熱帯と呼ぶ

しかし
寒帯=極地
熱帯=赤道付近

と考えると、それに準じるところをそれぞれ
亜寒帯(冷帯)=高緯度
亜熱帯(温帯)=中緯度
とすれば辻褄は合う

ともあれ旧ソ連では、土壌に赤黄色土が多い
黒海沿岸の温暖湿潤気候の地域を、亜熱帯と呼んでいた

これらの地域では、庭木に常緑で南国的な印象のあるシラカシを植えていたら
それが外来種として野外に増えて問題になってしまった
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:39:37.29ID:1AEoZQX/0
輸入物のレモン オレンジ 茶葉 必ず洗って下さいね
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:46:03.05ID:8wf8jUtW0
>>1
こんなことをしたって、彼らは恩に着たりしないんだけどなあ
彼らには彼らなりの文化や価値観があるのだから、日本的な人間関係を期待するというか、価値観を押しつけるようなことはするべきじゃないと思う
そんなことをしてもお互い不幸になるだけではないだろうか
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 14:11:26.09ID:jVIbKQ4D0
ルイセンコ激おこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況