>>261 くんの話題だがまあ新卒はともかくとしてね
中途の転職だと試用期間があんまり長いのは
これはそういう会社はどうなんだって気はするね。
半年とか1年とかね、あれは何なんだという気がする。
(1年は契約社員で採用。その後社員登用の可能性もあり、みたいなのも
 まあ業種や倍にもよるだろうけどう〜〜むと個人的には思うね。)

と、いうのもポテンシャルとかスキルってさ
もちろん化けることはあるんだけど、大抵はすぐわかりませんか?
特に新卒の場合は適性もそうだし、伸びるためのポテンシャルって
ある程度は早期にわかるじゃないっすか。
あまり長く試用期間ひっぱるのは別の理由を邪推しちゃうね。

もちろん、それでペケだからって、よほどの人材でもなければ
全方位バツって人士はまあいないだろうから(絶無ではないがw)
なんとかね、適材適所を見つけられるものだと思うけどね。

まあ例え話だがうまいシェフってね、最高級の材料でしか
美食をつくれないかといえば、もちろんそんなことないんだよねw 
それなりの人材も使いようによっては一人前にすることができる。
そういうのをね、名伯楽っていうんじゃないかねえ。

(補講すると実際、人材の鑑定と評価、教育こそが
 上司や人事セクションの仕事だと思うんだが
 現実のそれはどちらも評価権人事権懲戒権をカサに威張りくさるばかりで、
 教育がらみの業務は驚くほど等閑視されている感もあり。
 人は石垣、人は城…じゃないけど会社に利益を運ぶのって人間だと思うんだけど。
 また教育業務への評価も褒賞もないからなあ、そこが大事なのに。)