X



平均資産保有額1314万円…「知るほど恐い」70歳からのリアル [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2021/05/30(日) 10:09:25.50ID:alAEVBUI9
※幻冬舎ゴールドオンライン

人生折り返し地点を過ぎると、定年退職や介護、相続など様々なイベントや問題が発生します。しかし、事前にトラブルの対処法を知っておけば安心です。今回は、年金に頼りがちで老後破綻に陥る可能性もある70代について見ていきます。※本連載は、横手彰太氏の著書『老後の年表 人生後半50年でいつ、何が起きるの…? で、私はどうすればいいの??』(かんき出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

70歳になると、医療費や介護費の負担が増えてくる
70歳になると、仕事をしている人はほとんどいなくなります。多くの人が65歳からもらう年金収入をあてにした生活になります。体調も思ったほど悪くないため、高齢者という言葉にまだ慣れない年齢かもしれません。

ただ、これから一気に医療費と介護費がかかる嵐の前の静けさにすぎません。健康が失われると、お金も一気に失われるのです。

生活費が予定よりオーバーしていないか。増えるはずだった投資信託の残高を見るのが怖くなってはいないか。今まで家計を振り返ってこなかった人は、必ずこの時点で資産保有額をしっかりと把握しなくてはいけません。赤字家計を続けて、預貯金をどんどん取り崩し、気づいたら残高が100万円を切っている……。そんなことになってしまうと、生活保護に陥りかねません。

では、70歳以上の高齢者はおよそどれくらいの資産を持っているのでしょうか。調査結果によれば、70歳以上の平均資産保有額は1314万円です(2人以上世帯)。あくまでも平均値になりますので、この中には富裕層も含まれています。実際、中央値の資産額は460万円しかありません。中央値とは「数値を小さい順に並べた時に、真ん中にくる値」のことで、今回の場合「資産額が460万円の家庭がボリュームゾーン」だとイメージしてもらってOKです。

しかも、この金額は現金預金だけではなく、有価証券や保険も入っているので、すぐに使えるお金はもっと少なくなってしまいます。

気を付けなくてはいけないのが、定期預金や、投資信託、積み立て型の保険など、すぐには使えない財産である「半凍結資産」の存在です。普通預金であれば、キャッシュカードがあればすぐにおろして利用することができます。

一方、半凍結資産は、解約や売却など手続きを幾つか踏むことではじめて利用することができるもの。さらにネックになるのが、投資信託は投資した当時より資産が目減りしている、保険は今解約すると損をする、定期預金であればあと何年経たないと利子がつかないというのもあり得ることです。

総務省「2019年家計調査報告(家計収支編)」によると、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の可処分所得は約21万円。一方で支出は約24万円になっているので、普通に生活していくだけでも毎月3万円、年間36万円の赤字。資産が仮に現金で460万円あったとしても、およそ12年程度で資産は枯渇します。

少しでもゆとりのある老後生活を送ろうとすると、毎月36万円の生活費が必要だといわれています。こうなると赤字額は毎月15万円にまで増大。3年も待たずに老後資金は枯渇します。

これだけの赤字を出す生活を送る人はなかなかいませんが、病気や介護が必要になった時には、毎月の赤字額が10万円以上になることは珍しくありません。そうなると、たとえ70歳時点で1000万円の現金があったとしても、10年も持たないのです。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/532844be5f636ad447c8a8bd50731e5fc2deeec3
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:11:04.30ID:e/6fgGdk0
世代間格差で恵まれててその額かよ

団塊はキリギリスやなあ
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:16:04.52ID:BiMvU7PI0
ジジババは長生きしたらあかんねん
昔の人は年を取ると食い扶持を減らすために山の中に死にに行ってたからな
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:16:04.57ID:0VG6puAF0
自分で自分の世話ができなくなってまで生にすがりつく気はないわ
それでなくてもわーくにはどうせどんどん地獄化してくんだし
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:16:49.90ID:D5f6rtBz0
 
年金という、本来は老後の当てにできる資産を
当てになるか、ならないか、分からない中途半端なモノに変えてしまった国が悪い
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:17:12.13ID:epFhwiG80
>>1
95歳の婆さんがワクチン接種に来てたー
もっと生きたいのかそれとも老衰で死にたいのか
聞きたかった
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:17:56.33ID:PiafbEoT0
持ち家があって年金貰えれば余裕じゃねーの?
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:19:24.93ID:rprzx41s0
全員が老後2000万も必要なのかどうかは置いておいて、年金だけで何とかなると思うのは無理があるわな
若いうちから作っておくのが一番
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:19:34.10ID:5fFsgkwg0
パートの仕事すりゃ良いだろう。
70なんてピンピンして若者より元気だぞ。
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:20:52.87ID:bVKM/ZX00
ネトウヨジジババ顔真っ赤😡
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:21:55.46ID:1EWP11GM0
>>11
こいつ馬鹿だから貯蓄があっても破綻という記事内容が見れないらしい
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:22:49.00ID:Ustbk7YS0
一部の富裕層がかさ上げしとるのと、借金は除くインチキだからな
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:22:56.87ID:VpM7TYol0
>>26
価値観はひとそれぞれだが、老後を長生きするために若いうちの楽しみを抑えるのはどうなんだろうな

日本は長生き至上主義だけど、
アリみたいに太く短く生きるのもありだろ
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:22:57.76ID:rprzx41s0
>>18
いつ買った家なのかによる
20〜40代前半で建てた家なら、60〜70代でリフォームしなければいけなくなる可能性が出てくる
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:23:12.01ID:1EWP11GM0
> 一方、半凍結資産は、解約や売却など手続きを幾つか踏むことではじめて利用することができるもの。さらにネックになるのが、投資信託は投資した当時より資産が目減りしている、保険は今解約すると損をする、定期預金であればあと何年経たないと利子がつかないというのもあり得ることです。

ゆとりとキッズには難しいかなwww
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:23:15.89ID:PihhXlvz0
子供がいるなら何とかなるだろ。
独身は頑張って備えるしかないが。
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:23:46.33ID:cPKeg2Mc0
>>1
持ち家で老夫婦二人で36万とか24万とかそんなに必要なはずがない
節約もせずに趣味とか旅行に費やしてるんでしょ
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:24:14.66ID:9T9B/R4W0
うちの親は60歳時点では持ち家くらいしか資産がなかったけど、
ジジババや独身の叔父が亡くなって相続して今は貯金2000万くらいあるらしい
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:25:06.08ID:sKoa9P1R0
>>25
死に損ないの老人といえば馬鹿左翼さんたちだよね
ネトウヨさんは50歳前後がメインだから
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:25:28.83ID:9T9B/R4W0
>>18
持ち家でも国民年金だけじゃ厳しいな。
生活できないわけじゃないが、かなりの節約生活になる。
サラリーマン40年分の厚生年金があれば余裕だけど。
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:25:56.12ID:PihhXlvz0
都市部に家があるならリバースモーゲージみたいな制度があれば住みながら金が出来るよ。
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:26:06.91ID:xz4clMn10
70歳なら、7割以上は、健康だろ。働いてる人も半分くらい
回復力は50歳くらいから落ちるそーだから、無理が一番アカンらしい
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:26:23.27ID:ILXAfYUf0
なんでどいつもこいつも遺産が数千万単位でお年玉のように入るのかw 運以外のスキルが働いとらんなw
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:26:24.80ID:cPKeg2Mc0
>>29
随分寿命が延びたけど、年寄りの時間が伸びただけだからなぁ
自分は70位までで良いわ
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:27:25.07ID:J4fjAlav0
>>1
>気を付けなくてはいけないのが、定期預金や、投資信託、積み立て型の保険など、すぐには使えない財産である「半凍結資産」の存在です。
定期は即日解約できるんじゃないか。
投資信託も数日で引き渡しになる。
困るのは計画性が一切無い奴だけだろう。
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:27:30.74ID:2Kw1h5bJ0
これって可処分所得には年金が入っているんだよね?
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:28:03.81ID:PihhXlvz0
>>40
左翼も二極化してるからな。
底辺は団地で極貧老後。
貴族はタワマンや戸建てで赤旗読んでる。
貴族「底辺は国が面倒見ろ」
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:29:32.66ID:vN9e5P1m0
家買って定年来たらそんなもんだろ

家だけ買わなければどうにかなる
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:30:04.17ID:ukwMWVL60
長生きして余生を楽しく過ごすという価値観を否定していきたい
不幸の元にしかならん
若くて元気な頃を老後の心配のための備えに浪費するとかバカバカしい
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:30:09.06ID:PihhXlvz0
>>50
よう俺w
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:30:49.18ID:ewJzDE1j0
月20万くらいの年金か月6万の年金で全然違ってくるからな
大企業や公務員などはのんびり旅行行ったりしてるけど
国民年金だけの年寄りは70過ぎてもビルの清掃とかで働いている
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:30:53.83ID:jHvcON5a0
9000万円の貯金があっても還暦天涯孤独で不安がぬぐえない俺よりマシ
俺が死んだら国庫に入るだけという
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:30:54.92ID:u2THtGVG0
普通預金に入れるより定期預金に入れた方が得をする
そんな昔ながらの考えで普通預金の額少なめな老人結構多いと思う
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:31:14.60ID:FhmXKykY0
病気も介護もそれ自体はそこまで金かからんやり方できるけどね
今は優遇されてるよ。でもそれも今がピークでどんどん金かかるようになるだろうな
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:31:43.84ID:a0noHVZt0
70歳時点で5千万円以上の金融資産が残っている予定
100歳時点で1千万円以上の金融資産が残っている予定
まぁ病院には意地でも行かない人間だから80歳までには孤独死していそうだけどw
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:32:26.41ID:wKlWdf1E0
>>50
立派(⌒‐⌒)
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:32:33.45ID:LH0/K0Bq0
>>53
三角形の人口ピラミッドで搾取出来る若者の存在が大前提の優雅な老後
逆三角形の日本ではもう無理
人権無視して移民いれてこき使うしかないわな
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:32:35.08ID:0VG6puAF0
なんで自分の死後の世界がそんなに気になるのか理解不能だわ
誰一人墓に金持っては入れない(無論物理的な意味ではなく)のに
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:33:29.49ID:QcfXd1N/0
ゆとりのある老後生活ってなによ
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:34:29.80ID:J4fjAlav0
>>53
>若くて元気な頃を老後の心配のための備えに浪費するとかバカバカしい

今の若年層は若くて元気な頃を「他人の」老後のために浪費させられています。
自分の老後の備えなんかできないし、老人と現役の比率が半分に減る未来では社会保障も頼れません。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:34:35.61ID:FhmXKykY0
>>53
俺はそれ自体は良いと思うんだけどさ
「長生き」「健康」が宗教みたいになってんのがな
なんでも程ほどがいいんだよ、きっと
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:34:39.75ID:yhY5IIew0
中央値は500万未満ってのがなぁ
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:34:46.15ID:9T9B/R4W0
>気を付けなくてはいけないのが、定期預金や、投資信託、積み立て型の保険など、すぐには使えない

数日で現金化できるんだからすぐに使えるお金と考えていいだろ。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:35:05.94ID:3jZL94O40
ナマポでなんとかなるんやないの
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:35:34.43ID:h9Eg/qvJ0
>>47
それな。
定期や投資信託が半凍結資産とかアフォかと
こんなのが書いてある時点ででこの記事は読む価値なし
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:35:54.00ID:KC8o6Bu30
>>75
だよなぁ
利息とか無視すればそのまま出金できるわけだし
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:36:56.29ID:FXYrNFgW0
NHK、生命保険、 固定電話、 新聞と契約せず、
確定拠出年金+マッチング拠出or iDECO +NISA+ふるさと納税で、
節税していればそれなりに貯まるんじゃないかな

上4つで年間50万ぐらいにはなる。

これを、税金のかからない少額投資制度を使って、4%運用すれば、
30年で3000万ぐらいにはなるはず
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:37:39.23ID:7gmBprQS0
>>12
それ嘘
むしろ生まれたばかりの子供を
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:37:43.05ID:noxZ7Mlo0
ジジババで毎月36万はいらねぇ
提灯記事
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:37:57.94ID:K3HoDFX20
統計的にもほとんどの老人は資産をあまり取り崩さず死んでいくって出てるんだけどな
日本の健康保険制度では医療費なんてそんなに必要ない
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:38:24.55ID:HZlK0Trg0
最近老後の不安を煽るような記事ばかり目立つが、知人に月9万程度の年金で暮らしている人間がいる。
亡くなった母の遺族年金は13万程度だった。収入や資産が少なければ、身の丈に合った生活をすればいいだけだし小遣い欲しいならアルバイトすればいい。
不安を煽って、銀行や証券の食い物にされたり、こういう出版社のハウツウ本を買ったりするのが最もいけないことだろう。
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:38:52.86ID:VpM7TYol0
貯金や資産を持つべきという思想が日本経済を悪くしてるんだけどな

流動しない金に価値などない
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:39:23.76ID:PDYt3ZYz0
>>67
当人の口座だけだし
申告しなきゃわからない
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:39:48.52ID:8+x5lacV0
2000万は必要らしいのに今の富裕層含めた平均で1300万とかこれからの世代だともっと無理な数字だな
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:39:59.94ID:PihhXlvz0
取り敢えず定年後も年1回は人間ドック入っとけよ。
いきなり末期がんと判ったら目も当てられんぞ。
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:40:01.80ID:LH0/K0Bq0
>>69
上級国民様の生活
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:40:25.95ID:goNr7iMd0
70にもなれば完全に余生だろ何を恐れるの
やりたいこともやってきたし欲しいものも手に入れてきたしあとはできる範囲で生きるのみ
毎食一汁一菜でおやつに草餅食べてのんびりと庭や行き交う人達を眺めて俳句でも詠むわ
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:40:28.40ID:7gmBprQS0
>>36
それよ
今のジジババの資産のほとんどが遺産や
サラリーマン根性が染み付いてるから月給は全部使って貯めておくと言うことを知らない
そしてその遺産も自分等が90近くまで生きるから全部なくなり子孫に引き継がれない
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:41:06.12ID:krWfjhAY0
>>44
億入ってきてすまん、まあ親ガチャだw
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:41:26.52ID:73NZ2DH80
定期預金は満期にならないと利息がつかない
投資信託や株は元本割れリスクある
こんなことは常識であり
普通の人間は手元に何かあったときのための現金を残した上で
デメリットを承知で資産を増やしたいから運用するのに
被害者面するのはバカとしかいいようがない
定期預金や株や投資信託にしておいたほうが
オレオレ詐欺で振り込むリスクやネットのパスワードを偽サイトに取られて引き出されるリスクはまだマシだろ
取引には第二パスワードとかが必要になるから
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:41:31.57ID:ILXAfYUf0
ここ20年の日本株のパフォーマンスの世界最悪さもあって、日本人の投資資産は増えないだろうなw 東電もあの様だw
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:41:33.08ID:PihhXlvz0
>>77
入院したりすると息子とかじゃすぐ解約できない。
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/30(日) 10:41:44.63ID:FXYrNFgW0
>>87
資産は、投資されれば価値を持つし、景気が良くまる

わかりやすい例で不動産で言えば、
土地を買って放置するだけなら社会的には価値がないが、
そこでアパート経営でも、駐車場経営でも始めれば経済は動く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況