新型コロナウイルスに感染した患者が後遺症に悩む実態が浮き彫りになる中、
共立蒲原総合病院(富士市中之郷)は5月中旬から、静岡県内では初とみられる後遺症専門外来を開設した。

知見集約や治療法の確立に役立てる。


―開設の経緯は。

「新型コロナの重症患者を診ている聖マリアンナ医科大は、ことし1月に後遺症外来を開設し患者が増加している。
県内に後遺症を診る病院がなかったので蒲原病院の院長に提案した。毎週木曜午後に新患に対応する。
首都圏に比べ感染者は少ないが、後遺症で苦しむ人はいるはず。既に県東部中心に受診希望者が来院し、ニーズを感じる」


―後遺症の症状は。

「感染者の7割、入院しなかった軽症者でも3〜4割に後遺症があるとされるが、病態はよく分かっていない。
退院後に医師に相談しても『分からない』と言われて悩む患者は多く、日本の感染状況を見ると患者が多数いると推察できる。

動いた時のだるさや呼吸困難感が最もつらく、味覚・嗅覚障害、頭痛もある。複合的な症状の出る重い症例ではうつ病のような症状もある。
患者には『治ったのに働けないのか』と職場を追われる人もいて、患者を救わなければならない」


―診療の実際は。

「ウイルス感染後に自律神経が乱れることがあり、自律神経の障害で起こる体位性頻脈の影響が考えられる。
まず、寝ている状態と起きた状態の脈を比べて体位性頻脈がないかを診る。脈が早まる人は抑える薬で症状が緩和することが多い。
頻脈がない場合は酸素飽和度が下がるかを診て気管支を拡張する薬などを投与する。検査でも異常がない場合は漢方の処方を考える」


―課題や展望は。

「診療には元々の基礎疾患の悪化や後遺症特有の症状があるため、さまざまな診療科の知識が必要となる。各診療科の連携も欠かせない。
重症者が増える中では急性期対応やワクチン接種に重点が置かれ、後遺症の診療に取り組む病院はまだほとんどない。

急性期の治療法は確立されてきたが、後遺症も全国各地で治療できる体制づくりが理想だ。
そのためには国レベルのチーム体制でガイドラインなど対処法を打ち出した方がいい。世の中に後遺症への理解を広める必要性も感じている」


つちだ・ともや 聖マリアンナ医科大卒。同大総合診療内科助教。2019年4月から共立蒲原総合病院で週1回の外来診療を担う。39歳。都内在住。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/914635.html