X



【社会】若者のあいだで「批評」と「スポーツ観戦」が不人気な理由 [七波羅探題★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/06/22(火) 18:06:39.31ID:F8+rsMSX9
現代ビジネス6/22
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84368

本シリーズの第1回「映画やドラマを観て『わかんなかった』という感想が増えた理由」で、説明セリフが少ない作品を「不親切」だと怒る観客を、「幼稚になってきている」と評したアニメプロデュース会社・ジェンコの代表取締役社長、真木太郎プロデューサーは、作品に快適だけを求める傾向もまた「観客の幼稚化のひとつでは」と漏らす。

「アニメ界隈というか、ある種のマニア気質のある人たちのあいだには、昔からそういう要素があったけど、それが広がってきてるよね。あとは、仮にそう思っていたとしても、声に出していいかどうかという節度がなくなってる。幼稚化だよ。我慢強さが不足してる。これはもう、全世界的な傾向なんじゃないの」(真木氏)

それは、世界的な傾向として「スポーツを観戦する若者が減っている」という事実からも明らかだという。

「ストレス解消が目的なので、応援しているチームが勝つ場面しか見たくないんです。でも、スポーツは応援したからといって必ず勝つわけではありませんよね。言ってみれば、“リターンの博打度が高い”。だから、勝った試合のダイジェスト映像だけを見る。もしくは、特定のチームを応援せず、ファインプレーや点が入った“かっこよくて気持ちいい”シーンだけを見る。

こうなると、スポーツファンではなく、“スポーツユーザー”ですね。ですから、日本のサッカー観戦ファンは高齢化の傾向が心配されていますし、スポーツコンテンツ王国のアメリカですら、ファンの高齢化に悩んでいるのが実情です」(森永氏)

まさに、「快適」だけを求める志向だ。いくら脚本の質が高くても、重苦しいテーマのTVドラマは視聴率が取れないとは、よく言われる。シリアスな社会問題を背景に描こうとも、必ずコメディ要素を差し挟むべし。あるいは、わかりやすい“謎解き”や“勧善懲悪”のカタルシスはマスト。脳みそを回し続けなければ理解できない複雑な伏線や、込み入った群像劇、高度な皮肉交じりのウイットはご法度。

一日中、したくもない仕事をしてストレスを溜め込んで帰ってきて、あるいはLINEグループの人間関係に疲れ果てているのに、考えさせられるドラマなんぞ観たくないのだろう。だからこそ、TVドラマにもスポーツ番組にも、ストレス解消という機能を求めるというのは、わかる。自分にとって快適なものだけを摂取したい。それを突き詰めると、「自分にとって快適な視聴方法で観たい」になるのは自然なことなのかもしれない。不快だったり退屈だったりするシーンは飛ばしたい。見たくない。

「私の彼氏を悪く言わないで!」
評論が読まれなくなったもうひとつの理由。それは、評論家のような“権威”から、あるいは自信満々な気鋭の書き手から、上から目線で「正しい観方(みかた)」なんて教わりたくないという反発心が、特に若年層のあいだで強いからだ。

なんだか偉そうな肩書のついている他人が、自分の愛している作品を勝手に分析したり、腑分けしてああだこうだとかき混ぜたりすることには、我慢がならない。ましてや、良い点だけでなく悪い点まであげつらって、「ここが良くない」などと意地悪に指摘するなんて、不愉快極まりないというわけだ。

彼らは絶賛しか目に入れたくない。だから、ファンブックしか買わない。自分が好きなものを全肯定してくれる言説しか、読みたくない。

ここでヒントになるのが、前回記事の森永氏による指摘だ。オタクになりたい若者たちが目指すのは“推し活動の楽しさ”である、という旨。

「推し活動であれば、自分が気に入っている作品を “けなされたくない”のは当然です。客観分析なんて必要としていない。推し活動は、推しが輝いていることが重要なので、輝きを失わせるようなことは言わないでくれますか? という話です。『私の彼氏/俺の彼女を悪く言わないで! 』と同じメンタリティですね」(森永氏)

無論、そういう観客がすべてではない。大傑作だと思う作品に対して、まったく異なる視点から切り込まれた批評や分析に耳を傾け、「なるほど、そういう観方もあるのか」と納得する人も、もちろんいる。あるいは、その批評は妥当ではないと感じ、議論を戦わせる人も。

しかし、そういう行為には、相応の心の余裕と、脳を回すだけの思考コストがかかる。ストレス過多で、エンタメを鑑賞する目的が“ストレス解消”の人間が、そんなことはしないだろう。
 
好きな作品を、好きな角度から、好きなように観て、ただただ愛でたい。彼らが欲しいのは、純度の高い「快適」だけなのだ。

(一部略)
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:42:15.40ID:gE13rgce0
>>849
誰がやっても良いものだが。
お前の頭の中には新聞テレビしかないのか。

>>875
但し根拠は主観。笑

>>852
だって娯楽渡渉してポルノ鑑賞ばっかりしてるのだもの。
衰退する訳ですわ。
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:42:32.13ID:e4WnShu00
>>880
それっぽくてあいまいなのが受ける時代があるんだな
高校生には読めても大人には読めないよ

>>898
スポーツ見に行くときは試合を見るんじゃなくて
会場の一体感を楽しみに行くんだよ
甲子園のライトスタンドに行って六甲おろし歌って電気消えるまでいて
高速下の真っ暗な中どんちゃん騒ぎに参加、というのが楽しかった
もう今はできないらしいが
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:43:00.17ID:bXWwGFL/0
ちなみにアニメ系?の映画なら例えば個人的には押井守先生の最高傑作はavalonだと思ってる

ちょっとマニアックかな?w
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:43:07.33ID:srZQ2NY60
コンテンツの供給過多だからね。もはやアニメも映画もAV並みに量産してるでしょ
真面目に一本ずつ向き合えとか無理
大体作ってる方が幼稚なんだよ
名作がそんなに出来るわけないんだから
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:43:09.99ID:6lvqbmFl0
>>827
桑田の映画見て「あんなもん俺ならもっといいのが撮れる」ってほんとにやったからな。
今は本当にやっちゃう若者がいない。
ずーっと下にいるのに上から言って偉くなった気分になるだけ
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:43:11.80ID:DK7xg3Q20
SNS時代に批評家って育ちにくいんじゃないの
みんなが言ってほしいこと言う人が支持されるわけで
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:43:18.34ID:IgxcbBy00
そもそも他人がしてるだけのスポーツなんて退屈で見ててつまらんでしょ
特別贔屓なプレーヤーの活躍が見たいだけなのにメディアの多様化でヒーロー不在
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:43:24.71ID:SRVaRGm40
>>902
だから具体的にマスコミじゃ無い批評的営為って何か答えてよ?
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:43:55.04ID:FYxoHiRC0
今の若者の代表的な弁論者がひろゆきってのが今時の若者の性格を表しているように思う
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:44:18.28ID:i4GeL+GJ0
スポーツは観るものではなくやるもの
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:44:23.38ID:15oyvWV90
植木等とかのブラックジョーク系好きだったけど絶滅しちゃったよね。
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:44:27.21ID:E9Fe40P60
>>891
エヴァの前にガンダムのニュータイプ論をこねくり回すのが流行ったことがあったけど
富野が「何で戦闘中に言い争いしてんの?」と聞かれた時に
「人物のカットイン入れて口パクさせれば作画枚数節約できるんだよ」って答えてて笑った記憶があるw
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:45:16.02ID:PfE2STQC0
日本はマンガやアニメに才能が行くから、実写ドラマや映画は劣るもんな
最近は実写のドラマや映画の原作がマンガなのも多いし
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:45:21.98ID:H6ELRgZF0
>>820
泉州はどこもそう
ちなみに岸和田以外は「だんじりは岸和田だけじゃない!」 よそ者の私「岸和田以外は誰も注目してないから」
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:45:40.25ID:KTTOQ4Z30
古い映画はトトロ等分かりやすいシンプルな映画でしょう
絵本でもそうだけど簡単な絵本から始めて徐々に文字数の多い児童書、難しい小説から論文まで読めるように鳴っていく
映画も理解されないって嘆くよりちゃんと客育てろ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:45:48.94ID:HCUjapo00
>>903
単純に小林秀雄の披露する蘊蓄が多様で面白かった。
あいまいとか言われても何かを断ずるような読み物じゃないからな。
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:46:21.74ID:Sl6+cG5D0
売りがない
作り手のオナニー作品多数
画面に詰め込みすぎで一度では見切れない
映画に教養など求めない
バッドエンドは疲れる

結論
本を読んだ方がマシ
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:46:30.37ID:e4WnShu00
>>905
映画とか音楽とか高い金払ってみたり聞いたりしてた頃は
必死だったけど今ではタダみたいなもんだからなあ
そうなると芋粥みたいなもんだ 見る意欲がなくなる
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:46:30.83ID:HDomkKBu0
>>910
ひろゆきは若者じゃなくて氷河期世代代表だと思う
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:46:36.80ID:+29zpyPG0
サッカーのサポーターとか言われるアホ共
酒飲んで大騒ぎ路上や公園にゴミ捨てていく
あんなの迷惑でしかない。
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:46:46.07ID:bXWwGFL/0
富野さんの全盛期はオモチャ売るのに徹してるでしょ、ロボットの動かし方が全然違うもの

意外と主人公に無双させないしな
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:46:47.14ID:DK7xg3Q20
日本のアニメや邦画が結構凝ったもの作ってた時代に色々リアルタイムで作品見れたけど
あの時代の空気感って世間の流行とは全く違う時間の流れで勝手に市場が成立してた感あったな
自分は好きだからそういうのレンタルして見てたけど
身の回りにそういうの好きな人まったくいなかったし
今はみんなSNSで評価見たりアマゾンでレビュー見て判断するからそういう土壌が育たないのかもな
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:47:06.74ID:ctdkHjHu0
>>907
きちんと作品を理解した上で発信するなら受け入れられる余地はあるけど、問題はもっとコアなファンにも同じような発信が出来てしまうことかと
色んな作品を追わなきゃならない"批評家"がそれぞれの作品のコアなファンと同じ土台で争うことになるので、まあ効率は悪いわなと
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:47:12.56ID:KpB9BT1Z0
スポーツ選手にしろ、芸能タレントにしろ、
早い段階で学業放棄して楽してカネ儲けする道を選んだ、
ある意味、人間的に問題ありとも言える連中なわけで、
そんなのをワイワイ、キャッキャと応援できる人たちの感覚が理解し難くなってるかな。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:47:19.04ID:PaN4L8J60
>>910
まあ、そうなるわな
ミスを避けるのが最優先の生き方から、批評精神なんて生まれるはずもなくw
世相が悪いわけだから可哀想だとは思うが、その手の人間が社会に増えていくことを思うとゾッとするなw
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:47:41.62ID:76Monzd90
>>1
ソシャゲの方が手軽に快楽を得られるからそっちに時間が使われるようになったってだけだよね
今ならウマ娘でスポーツ観戦なんかしなくても手軽に気持ちよくなれる
スポーツはオッサンたちがバカにしてた ゲ ー ム ご と き に負けたという現実を見なきゃ
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:47:58.03ID:gE13rgce0
>>883
直情的に反応する馬鹿がお前。
ここまで来てそれかよ。
最初に遡って確認しろよ。
逃げ癖ばかり付けたから、今のお前があるのだぞ。

>>890
纏めは所詮纏めだぞ。

マルクスヴェーバーがどうしたよ。
言って何に成る。
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:48:25.61ID:HCUjapo00
>>894
ギボンによるとローマ帝国の衰退期は五賢帝時代の終わりから東ローマ帝国の滅亡までの1273年間にも及ぶ訳だが、
いつの時代を指すのか?
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:48:30.47ID:PfE2STQC0
難解でも面白い作品は、自然とそれを解き明かそうと頭が働くよな
Zガンダムは三つ巴の勢力図がわかりにくかったけど、必死に理解しようとしたし
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:48:40.80ID:HDomkKBu0
>>916
絵や映像的な才能はそうだろうな
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:49:09.29ID:uhFBwnOw0
昔のメジャーエンタメがコンテンツの多様化で独占的だった地位を軒並み失ってるだけ。
地上波の凋落も同じ。
もともと内容の割に需要が過大だったんだよ。
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:50:01.91ID:PaN4L8J60
>>923
そう思ってるなら、今の社会に対する認識が甘すぎる
氷河期世代は、むしろ逃げ切りできそうな世代だよ
日本が本当の地獄を見るのは、ゆとり世代あたりが指導的立場になるあたりから
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:50:53.52ID:Sl6+cG5D0
>>907
底が浅いから仕方ないでしょ
それは批評家の問題では無くて
専門知識を持っている人間がわんさか出てきて収集つかなくなるから

アホなガンダムとかだと
ガンダムオタクとハードSFとソフトSFと物理無視は許さんぞとか
まぁ多数あつまる
それは批評家が知らない情報まで出てくるわけで
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:50:54.68ID:urG4LUEe0
日本人はスポーツに興味があったわけでもない
みんなが見てるとか自分の意思を持たないような人間が流されて見てただけ
テレビに洗脳扇動されてたんだよ
テレビが死んでいってるからスポーツ見る人も減ってるんだよ
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:51:27.24ID:JqK7aYSM0
主人公がモノローグで一から十まで説明するタイプの作品、確かに増えた印象
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:51:30.72ID:Emnm5m/c0
「自分に関係の無い人間の行動に何でそこまで熱くなれるのか不思議」
と言う理屈もよくわからんな
それが事実なら「ネット炎上」なんて起きないはずだし

所詮自分には関係ない赤の他人のやらかしが大半なのに
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:51:30.81ID:DK7xg3Q20
>>928
本屋とかレンタルビデオ屋とかのおすすめコーナーとか面白かったのにね
そういう細かい世界観を伝える場がネットにすべて吸収されていった感ある
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:51:37.59ID:SRVaRGm40
>>907
皆んなと余りにも違う事言う人が支持されるのもおかしい訳で。

批評家が批評を受けるのが現代。
特にポリコレ全盛の現代では批評家の話が余りに大衆ニーズと掛け離れている。

一例を上げるとゲームのラストアス2とか映画スターウォーズ8とか評論家絶賛、観客ユーザーの評価最低なんてのが出て来て、「本当に評論家の話正しいの?」的な空気が流れている。
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:52:07.85ID:Sl6+cG5D0
>>940
テレビ以前でも観てたでしょ
こういうオナニー意見がSNSで発言できるようになってメロメロになった部分がある
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:52:21.42ID:gE13rgce0
>>909
特定の必要がないほど何処にでも転がってる。

話題逸らしばかりするな。
お前は論点がズレ過ぎなんだよ。
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:52:46.93ID:KTTOQ4Z30
>>938
さすがにテコ入れ(政策)入るだろ
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:53:17.97ID:sJrJtjb50
>>293
お前のような頭の弱い奴には難しいだろうな
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:53:19.82ID:v+3qglfu0
>>945
一昔前は人と違う切り口を見せてなるほどこんな考えが有るんだってのが持て囃されてたのに時代のサイクルなのかねえ
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:53:28.19ID:IeHrxdYq0
>>19
本人が幼稚だから
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:53:34.00ID:e4WnShu00
>>948
幼稚化=俺の言うことを聞かない、ということだよ
もっと言うと「俺の商売道具にならない」ということだ

その「幼稚化」で儲けてる人がうらやましいんだよ
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:53:34.04ID:FYxoHiRC0
>>942
これ
本当に他人に興味ないなら芸能人の不倫とかそれこそ池袋の飯塚とかどうでもいいはずなのになぜか熱くなってるからな
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:53:58.62ID:Sl6+cG5D0
>>945
swのep8って批評家絶賛だったの?
ディズニーは批判できないってことか
それとも?
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:54:23.30ID:dhYWAwG70
それとこれとたぶん少し違う
批評は昔から別に
大いに受け入れられるものではない筈だし
スポーツ観戦は長い
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:54:48.15ID:8w/9G0JH0
>>110
ってか最初から対
教育ってのは前世代を失敗世代と断定して反面教師にして行われるもの
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:55:35.00ID:E9Fe40P60
>>939
専門知識系オタクはその知識が創作作品に反映されるべきだ
って勝手な前提で議論してくるから話の土台がかみ合ってないこと多いんだよなw

作り手が意図的にセオリーを無視してることすらあるのに
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:56:02.25ID:FYxoHiRC0
>>962
興奮できるところ
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:56:19.51ID:jmxagsm80
今は、2001年宇宙の旅なんてやったら、それこそ誰もわからんだろうな。
道具で人を殺すことで始まった人類が、道具を殺すことで終結するという話かなとは思うが
未だによくわかってない。
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:56:47.37ID:kJIkiOjT0
今の時代に限った話でもないんじゃないの
勝った試合のダイジェストだけ見るとか昔から沢山いたし
大衆なんていつの時代でも幼稚だよ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:57:02.78ID:osWiwWl40
人間の程度は下がってるでしょ

子供の描く絵見れば一発でわかる
昔の人に比べてすげえ下手で幼稚化してる
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:57:09.17ID:HCUjapo00
>>962
応援してる選手達が活躍すると楽しい。
チームが苦しい時に活躍するとカタルシスを感じる。
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:57:09.49ID:e4WnShu00
>>957
うちの嫁さんに聞いたことがある
「どうして縁もゆかりもない他人のゴシップがそんなに好きなの?」って
そしたら「他人の不幸は蜜の味」だからだって
あと「〇〇さんはこう思ってるだろう」って感情移入が簡単にできるんだって

俺にはその感覚が全く分からないけどそんなもんらしい
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:57:10.19ID:Sl6+cG5D0
>>962
質疑者次第で国会も面白いけど?
興味があれば面白い
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:57:20.12ID:SRVaRGm40
>>932
なんだ、また、逃げたの?
自分で確認しろ、自分で、自分で・・・
結局、具体的な事は何も言えないで、そうやって逃げて来ただけの人生なんだね。
いかにも「俺だけは分かっている」格好だけつけて来た。
具体的な話を聞かれると「俺の話を読み返せ。自分で考えろ。」と逃げて逃げて逃げまくって来ただけ。

必死に格好だけつけて来た。
どうだい、図星だろ?
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:57:36.68ID:iE3P6oK00
そんなに価値観多様化してるだろうか
書物もスポーツもどんどん幅が狭くなってるような気がする。ゲームでさえも。
みんなアニメ好きだしね。過剰なくらい
ほんとに多様化してる?
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:57:46.97ID:jazVP9vj0
俺はジジイだけど、こう感じてるんだよね

579 名前:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 19:11:28.91 ID:bs4t0t/+0
興奮してるのって野球ファンとマスゴミだけでしょ
応援まで画一化しちゃってるスポーツ・芸能イベントって全く楽しめなくなったわ
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:58:01.11ID:gE13rgce0
>>903
自明なものしか読めないのは思考停止したからでしょ。

>>923
氷河期からしたら、同世代のひろゆきなんてゴミ扱いだぞ。

>>945
正しさを求めている時点で依存的なので、
受容体度として間違っているだけだろ。
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:59:19.39ID:DK7xg3Q20
>>975
たぶんだけど作る側も育てるってことをしなくなってると思うな
単純にうけるものを提供してる
色々理由はあると思うけども
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:59:30.25ID:+kQN8y1w0
アニメ漫画は痴的産業で小学生で卒業なのに・・・・
20歳以上でアニメ漫画所持者は痴的図画所持で逮捕案件にしなければ
延々と小学生のままのクソガキでしかいられない馬鹿男
だって小学生のクソガキなら得体のしれない大人とやらに対抗して
自分よりも痴的に劣った奴らよりもまともに見えるでしょ?的な
気持ちの悪い馬鹿男量産の若年性痴ほう症の群れと化した日本の
痴的産業これがおよそ1980年代から続いていていつ変化するのであろうか?
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:59:54.35ID:SRVaRGm40
>>958
ポリコレ全盛だからだろ。
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:59:55.61ID:PfE2STQC0
そういや、岡田斗司夫がけものフレンズをアニメ製作技術の稚拙さなんかの面からTwitterだったかで批評したら、ファンから叩かれまくって、岡田斗司夫が謝る自体に夏またんだっけ?

けものフレンズやポピテピピックは、俺もなんでこんなのがウケるんだ?と思ったしな

たぶん、普通のアニメじゃないものを褒める俺かっこいい、みたいな心理で意識高い系の人達が持ち上げたんだろうな
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 21:59:58.95ID:Sl6+cG5D0
>>978
参院の面白そうな動画は保存してある
縮約版つくってある
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:00:07.27ID:dhYWAwG70
いやでも1の記事はめちゃくちゃだろ
絶賛しか読みたくないからファンブックを買う
まるで昔は批判本がベストセラーだったかのような
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:00:23.48ID:gE13rgce0
>>974
コメントを遡れば事足りる話だぞ。
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:00:36.39ID:Pxvo3/Dw0
パターン化してつまらないってのもあるかもしれない
野球なんかだとスタンドでいつも昭和感溢れる音出してる人達もいるし
同じことの繰り返しでそういうのもつまらなさに拍車をかけてる
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:00:47.79ID:pmqnp2P60
俺がこれだわ
おっさんだけどな

もちろん苦しみや辛さや悲しみ
故の逆に振れた時の喜びはたまらない
のはわかるんだが、もういいんだよ
そういうの
今更テレビドラマ見ようとは思わん
映画も微妙だわ
ドラクエとゼルダくらいかな
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:00:55.62ID:Sl6+cG5D0
>>982
swという御伽噺を破壊したというのにリカイできなかったのか
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:01:03.83ID:avxI2ZFZ0
>>1
批評したらヒュンダイの愉快な仲間達がマウント取りに来るじゃんw
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:01:42.90ID:jmxagsm80
批判的に物事を見ること自体が嫌われている時代だからな。
弁証法しかり、批判こそ民主主義だと思うのだが。
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:01:43.04ID:E9Fe40P60
>>972
芸能人のゴシップってのは
その芸能人を知ってる人にはリアルなドラマみたいなもんだからな
芸能人側も芸能技術ではなく
自分のイメージを大衆に与えることで飯の種にしてるとこがあるし
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:01:45.70ID:Q18lhOyM0
子供時代から忙しくスポーツ観戦してる暇がない
ご飯後に親と一緒にプロ野球見てるなんて風景は無くなった
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:02:41.48ID:Sl6+cG5D0
>>981
実写化して欲しくない作品ってあるんだよね
グロいシーンがあるとか
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:02:47.74ID:F357ePLM0
例えばさ映画評論でも
「カメラワークが小津安二郎の築いたテクニックを取り入れた新世代の若手のホープ〜」
とか書かれたら、おお!意味はわからんが専門家が技術をもっともらしく解説してる!
いいもの読んだかも!って思うけど
たとえ本人が口からでまかせで言ってたとしても

「クソ映画、2時間返せ。この監督引退したほうがいいんじゃないの?」
みたいな怒りをぶつけられるだけの知性のない文章を思い浮かべることが多いやん?
映画評論と言われると一般的に
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:02:56.17ID:bFFtgiHG0
>>993
でも非難に乗っかるのは好き、みたいな感じ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況