X



【教育】大学と専門学校のいいとこ取り? 令和の即戦力人材を養成する「専門職大学」とは何か [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/09/05(日) 23:03:39.07ID:r/uzyN9U9
アーバンライフメトロ2021年9月5日
https://urbanlife.tokyo/post/66076/

専門職大学とは何か
 2019年4月、大学の新しい歴史がスタートしました。1964(昭和39)年に短期大学が新制されて以降、長きに渡り日本の大学は

・四年制大学
・短期大学

の2体制を維持してきました。そこに新たに加わったのが、

・専門職大学
・専門職短期大学

です。つまり、現在の日本の大学は4体制になっているのです。

専門職大学と名前の似ている専門学校は、文部科学省の分類上「専修学校」になり、課程を修了すると専門士の称号が与えられます。一方、専門職大学は課程修了後に学士(専門職)、専門職短期大学は短期大学士(専門職)の肩書がそれぞれ授与されることから、これまでの大学や短期大学と同様と言えます。

 学部学科によって違いはあるものの、一般的な大学は基本的に授業が講義中心で行われます。しかし専門職大学はその教育理念に、専門性が高く社会に出た後に即戦力として活躍できる人材育成を掲げています。

 授業の3分の1以上は企業や病院施設等での研修といった実習形式で、こうした点も一般的な大学とは大きく異なります。また、専攻分野でおおむね5年以上の実務経験者が教員の4割以上を占める規定があり、企業や産業界との連携が強いことがわかります。

 専門職大学・専門職短期大学に関しては、学校教育法第83条の2第108条第4項で以下の通り定められています。

「深く専門の学芸を教授研究し、専門性を求められる職業を担うために必要な実践的かつ応用的な能力を育成・展開させる」

 この一文が示す通り、大学と専門学校の良いところを取った教育機関という性格が強くなっています。

入居するのは新宿のシンボル「コクーンタワー」
 しかし、専門職大学の制度や名前は全国に広く浸透していません。2021年現在、全国にある専門職大学は公立が2校、私立は12校です。

 そのうち、初年度である2019年に開校したのが高知リハビリテーション専門職大学(高知県土佐市)と国際ファッション専門職大学(新宿区西新宿)です。

 東京都内で最初の専門職大学となった国際ファッション専門職大学は、東京モード学園を筆頭に複数の学校を運営している日本教育財団(名古屋市)によって創立されました。国際ファッション専門職大学は本部を置く東京キャンパスのほかにも、名古屋キャンパス(名古屋市)と大坂キャンパス(大阪市)があります。

 さて、大学となると敷地確保も含め、創立はそう簡単ではありません。ましてや都内で新たに校舎を建てるとなると一大事業です。しかし国際ファッション専門職大学の場合、東京モード学園等の校舎でもある高層ビル・モード学園コクーンタワーに入居しています。

高層ビルが立ち並ぶ新宿駅副都心かいわいでひときわ目を引くコクーンタワーは新宿のシンボルタワーのひとつであり、2校のほかにも日本教育財団が運営する専門学校や専修学校の校舎にもなっています。

専門職大学が誕生したのも必然なのか
 グローバル化やIT化の結果、企業間競争は世界規模に達し、激しさを増しています。かつてのように新入社員育成に時間をかけることは難しくなり、社会に出て即戦力として動ける人材育成が急務となっています。

 2015年4月、下村文部科学大臣(当時)により「個人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現するための教育の多様化と質保証の在り方について」と題する意見を受け、翌年から中央教育審議会で専門職大学設置の検討を本格的に開始。2017年度に学校教育法を改正し、準備を整えてきた経緯があります。

 文部科学省も時代のニーズや変化を考慮し、既存の大学のように教養や学術を学びつつ、習得した専門技術に新たな価値観を見いだせる人材育成に特化した教育機関を立ち上げることになったのです。

 いわゆる専門学校のように特定の職業に特化した教育機関はすでに存在していましたが、専門職大学ではさらに産業界との連携を強める特徴があります。在学中から企業での実習や、現場で働いている先輩たちから学ぶほうが時代の流れをよりつかむことができ、それが実際にカリキュラムとなっています。

「令和2年度学校基本調査」から、令和2年度の高校等の卒業生(過年度卒を含む)の大学・短大、専門学校を含む高等教育機関への進学率は83.5%と過去最高を記録しました。進学が主流となっている今、専門職大学の登場は高校生にとって、選択肢が増えたことを意味しています。

(以下リンク先で)
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:23:35.62ID:6VqiUAVu0
>>269
高等専修学校は高専とは略さない。
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:25:43.25ID:LBlKhqLV0
旧帝卒だが、確かに高専出身者もいたし、できる奴も多かったよ。
ただその専門に対してだけだけどな。

それと、大学に進まなかった高専は有能でもライン管理から抜け出せないイメージがうちの会社ではあったな。
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:29:31.09ID:Se659kNb0
>>292
まあ法人側の事情だろうが使えないやつが多いんだろうなぁ
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:36:57.58ID:8IC0KI/J0
>>283
高専卒は専門科目は優秀だったが語学とか専門外が全然ダメな人多いね
旧帝工学部だったが飲み会でも教授が高専卒は教養とか語学が弱いから卒業後小さくまとまっちゃって思ったより伸びないとボヤいてた
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:43:48.30ID:E3JqnWB20
>>252
寧ろ企業に採用された後の方が、能力の不足に気付く社会人は多いと思うのよね
新卒者採用に至らない場合も、社会人も、学び直すと言うよりは新たな学科を勉強したり、資格を取るなりブラッシュアップするのは可能です
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:23:04.71ID:iGqfLLgDO
>>276
恩と縁の考え方は日本では薄くなってしまったし、
努力やサンデルと国民性のせいで運の考え方が
何故か日本では昨今過剰に育っちゃった気がする
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:32:09.20ID:qe9GVrvw0
専門職大学は設置審の審査が厳しくて、通らなかったところ多数。
通らなかったところは、あきらめて専門学校のままにしているところも多い。
そんな中、実績のあるモード学園はともかく、高知はよく通ったね、って感じ。

ちなみに専門職大学院はこれらより先にできている。
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:49:06.19ID:kp6Bn3Db0
そもそも総務人事法務経理なんかの管理部門はどの会社でもやり方を統一して経済学部や商学部で即戦力になるよう育成すれば良い

会社ごとに違うというガラパゴスだからおかしいんだよ
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:51:52.48ID:HD5Ukp6j0
モード学園(コンピュータ総合学園HAL 大阪医専)はボッタくりだからな
最終的には大阪医専を医大化させるのが目的か
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:57:37.06ID:knWo8oPu0
専門学校のいいところ・・・
資格試験対策が充実しているとかかな
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:12:35.70ID:kp6Bn3Db0
経済学部でマルクス勉強しましたと
専門職大学で簿記1級取りました
が来たらどっちを採るのかな
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:19:24.16ID:9U1Kzzil0
まこなりの所でいいやん
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:22:19.51ID:NnAOE0on0
息子が信大に行ったおじさんの考える工業大学みたいな感じか
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:22:21.28ID:PZrO0avd0
>>306
あかつき印刷なら、やっぱり簿記かな。
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:23:25.62ID:EnXEUrsx0
>>1
ドイツのマイスター程度でなきゃ意味無い
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:24:33.26ID:2tDS+csV0
また学費を巻き上げるだけの存在価値がない箱物つくるんか

職業訓練校を廃止して専門職大学に切り替えたら?
職業訓練校ってもう機能してないじゃん
学歴もつかない技術もつかないやる気ない講師意味のない資格無駄な期間
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:02:06.69ID:f5MAko4t0
専門的なスキルを身に付けつつ大卒資格が手に入るという意味では悪くはないが、学部、学科が既存の大学の領域を犯さないように設定しているように感じる。
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:09:30.59ID:LBlKhqLV0
どうせ東京一工国医旧帝+早慶くらいまでしか学術研究なんてできないから
後は職業訓練校でいいよ。
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:15:18.33ID:/rUSvOO80
個人的には賛成。
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:24:44.53ID:DPTEfD4m0
大学と言う名の専門学校だな
モード学園自体、学費が高いばかりであんまりいいイメージ無い
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:24:54.30ID:KFX10E6f0
専門学校がFランになるだけじゃねこれ
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:29:27.79ID:pyzkRNb50
>令和2年度の高校等の卒業生(過年度卒を含む)の大学・短大、専門学校を含む高等教育機関への進学率は83.5%

ここまで高卒で働くのを嫌がるバカが多いということは逆に高卒で就職する子は地道、家庭の事情をくんで自立する子、
働くのを嫌がらない18歳から納税する子って感じで高卒の方が好感もてるわなんかw
ナマポの家庭でも無理矢理大学行くらしいからな今
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:33:57.28ID:3jQsa+r+0
高卒が火病発症中のようです
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:37:49.49ID:HmE35reb0
>>320
高卒で働くのを嫌がってるわけじゃなく、頭悪いのに普通科に行くやつが多すぎるのが問題
普通科行ってそのまま就職できるのって公務員の高卒枠くらいでしょ

普通科には難しめの高校卒業資格試験でも設けりゃいいんだよ
落ちたら中卒扱いww そうすりゃ普通科へ行くやつは少なくなる
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:45:47.82ID:YiGdAtjL0
工業高校を出れば100%一流企業に就職できるというのに
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:46:41.00ID:HlLg4fos0
>>227
学生で起業してるやつとか普通にいるのに「使えない」「大したこと無い」と言っちゃう人って
その会社でしか通用しない風習や社内政治に染まりすぎ
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:53:52.94ID:jc5iUSQa0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」 伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。

××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 13:55:27.55ID:HmE35reb0
>>323
学校 学部 学科による
数学科とか法学部は学部生ごときには無理!!っつうことで無いとこが多いと聞く
まあ、卒論があるとこでも、論文の書き方のお勉強で、とりあえず書いてみましょう!的なもんで
中身はロクなもんじゃないし、学部レベルでまともなものが書けるわけねえww

まともなモノは書けないと分かってるくせに・・発表ではボコボコにしやがるww ひでえwww
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:10:52.67ID:3LFWHdv30
>>2
いわゆる「専門バカ」を大量生産するだけだよな。

大事なのはむしろ、
専門性の中にある疑問や矛盾を見抜く力を養う「総合的な教養」なのに。
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:25:54.89ID:2tDS+csV0
日本人はガチで低脳とB層が多くてこのスレだけでも大卒は特別に優れてないといけないみたいな今時アフリカ人やスラム街の殺人鬼も思ってもないこと思ってるマヌケだからな
コンプ拗らせすぎて自分含めて低学歴で肉体労働してろ!っていう足引っ張ってやりたいのがミエミエなんだよ
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:27:31.80ID:Sgovi8820
そもそも最近の新設大学、専門学校みたいなのばっかりだけど
資格取得を謳ってるとこばっかり
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:30:02.98ID:kp6Bn3Db0
ヨーロッパ大陸モデル
教育は国の財産
頭の良い人は税金で高等教育して国に貢献してもらう
大卒は私利私欲より公共の利益を重んじる

アングロ・サクソン日本モデル
教育は個人の財産
自費で教育投資し出来るだけ高学歴になり学歴を使って金儲けするのが正義
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:34:36.65ID:eU6SUdM50
>>334続き
今の教育の問題は兵隊になるしか脳のないやつがFラン大学で将校が受ける教育もどきを受けていてモラトリアムにしかなっていないことなんじゃないかな
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:45:15.25ID:tU8emtTo0
平成国際大は開学当初は弁護士目指す法曹コースがあったのにいつの間にか警察官目指す公務員コースに変わってた
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:45:50.67ID:/voaW2/M0
レイパーを育てるあの大学か
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:53:36.55ID:uRvWXKXG0
企業が人を育てるなんて昭和の時代みたいな考え方は通用しない
今の企業に求められるのはいかに即戦力でパフォーマンス発揮してくれる人材を
随時探して入れ替えられるかだね
組織の新陳代謝が速くないと生き残れない
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 15:01:46.84ID:kp6Bn3Db0
>>337
まずヨーロッパ大陸では高等教育受けた人は社会貢献が求められる
だから頭の良いのはそそのかして大学行かせれば自分にメリットになる

そして職業コースでもマイスター資格を取れば公式に大卒相当の能力と認められる
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 15:06:55.71ID:HmE35reb0
>>342
ところがマイスター資格とったら最低賃金が跳ね上がるので
就職できなくなるというドイツの現実ww身分も所詮高卒扱い マジ悲惨w
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 15:08:45.38ID:kp6Bn3Db0
>>343
マイスターは自営が基本で雇用されるマイスター=親方は意味不明
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 15:49:03.31ID:lsj/mG7l0
普通高校に対する工業高校や商業高校の位置付けだろうな
格差はそのまま
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 16:27:11.01ID:88S4M4uI0
>>324
なんでそんな幻想を?
ここで高卒で十分とか騒いでるおじさんたちの認識は
普通科で頭悪かったら高卒で大企業に就職すればいいじゃん
工業高校なら就職心配なし
みたいな感じ?
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 16:54:22.20ID:OIgOk5Vo0
>>324
そうなんだよね。ただ、工業の空気になじめればの話だけど。

>>336
製造業に限ればマーチ下位くらいの実績あるんじゃないかな?
もちろん働く部署が違うのでそのまま比較はできないけど

>>346
普通科の高卒で、トヨタ日立東電に就職できるルートが学校にあるんならね。
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 22:15:46.90ID:x4wqrVrx0
服飾系だと就職先はお店で売り子か、
零細の縫製所くらいではなかろうか?
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 22:56:37.19ID:PwAQngUn0
>>324
優秀な工業高校卒の子は一流企業の高卒枠(それでも下手な中小企業の大卒よりは給料高い)に就職できるけど、成績悪い奴はその辺の零細企業に放り込まれてすぐ辞める。
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:01:24.78ID:HlLg4fos0
>>350
衣装デザイン、コーディネート
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:05:26.98ID:oX3o/LAJ0
>>78
経営者そんな考えだから日本は何年も成長できず、この先も衰退していくばかりなんだよ。それに気づかないままいることがどれだけ愚かか。
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:14:45.59ID:x4wqrVrx0
学校法人   相続税対策   同族
0357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 23:49:33.02ID:E0+2yQL40
高専でこの手の一貫専門校の利点と課題は出尽くしたのに、それを一切改善せずにこんなの作ったのか。

端的にアホだろ。
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 00:25:26.15ID:CeA04ogd0
医大は実質医師養成専門職大学だし音大は演奏家養成専門職大学
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 00:56:05.22ID:TfBjlAG00
医学部もそうだろw
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 02:22:25.40ID:CGiUeh7P0
モード学園はボッタくりなうえに明らかにバックマージン業者からもろてる高い海外修学旅行代金がねぇ
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 05:24:34.85ID:CeA04ogd0
>>362
そんなこと言ってるから上皇陛下の手術を三浪日大医学部卒の医者に頼ることになる
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 05:55:47.02ID:QEJMr+Gm0
ものつくり大学とは何だったのか
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 07:26:55.09ID:fEMrxeRR0
高専卒のおじさんが子供を高専に進ませずに、普通科高校から4大に進ませているケースが多い事からわかるだろ?
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 07:38:44.83ID:oFDVuyLs0
高専と同じで中途半端なものは作らない方がいい。
大勢の若い人が泣く。

ドイツのようにマイスター制度を導入し、親方は大学教授と同じ地位を
与えればいい。

大学教授なんてものはほとんどが役立たずだ。あと、文科省の官僚どもは
天下りのために私立とかに補助金を分散しすぎる。おかげで、研究費が
分散されて日本の研究が2周遅れになっている。
0371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 08:55:20.20ID:FtxHtLPJ0
>>78
経営者の視点で行動させたいなら、経営者と同じ報酬を与えろよ
待遇も権限も与えないのに、自分が社長だと思って働けって言う中小企業が多すぎ
0374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 09:47:14.83ID:DCkRuVjE0
>>324
その代わり 工業高校は、ヤンキー率高い
0375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 10:24:07.16ID:+bSMUeas0
>>372
それと比べられる時点で相当不当な評価だよな。

確実に2流以下の、各県ひとつはある私立○○工業大学よりはレベルが上、私立文系なんか問題外なくらいなのに、
扱いは工業高校卒のヤンキー上がりと同じ。

そりゃ多くの高専卒は子供を高専に入れないし、高専生も半分は大学に行くわな。
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 10:42:32.65ID:naiKOZTI0
前から不思議に思ってた
偏差値40くらいで工業高校や工業大学があるけど
数学や物理が理解できるの?
公立高校受験は五科目だけど私立は三科もあるし大学は三科目
英語が偏差値30数学理科が偏差値45とかで平均40としても大学教育に耐えうるか?
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 10:49:15.71ID:CeA04ogd0
>>377
数学分からなければ理系に行かない
つまり文系底辺>>>理系底辺
0379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 10:49:38.44ID:CeA04ogd0
あ逆ね
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 11:07:49.36ID:naiKOZTI0
そうか
実体を知らないからなんともいえないが
自分は機械が好きで理工に行きたかったけど数学偏差値42-45で
英語は65とかあったのでそこそこには合格できそうだった
でも数学こんなにできないんじゃ授業についていけないだろうとあきらめたんだよね
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 11:49:27.37ID:+bSMUeas0
>>376
丸暗記高専ってどこの話?
高専の強みは大学生にはない、実習経験なわけだが。

むしろ工業大学の方が机上の勉強のみな感じ。
溶接や旋盤をしたことがない機械科がいたのは、それでもまだ分からんでもない。設備もいるしな。

ハンダゴテ握ったことのない電子なんとか学科があるのはまじでビビったで?
0388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 13:12:36.53ID:G5i1dSgL0
>>253
これなら即戦力間違いなしだろw
0389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 13:56:42.57ID:DQKEHDdK0
>>367
ドイツのマイスター制度は、一部業種を除いて形骸化してるけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況