X



【特集】「10年後に原発経験者いなくなる」 IHIや三菱重工の半端ない危機感 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/09/16(木) 13:46:43.55ID:6YzV482L9
[特集]脱炭素、ニッポンの三重苦【7】

2021.9.16

上阪 欣史
日経ビジネス副編集長

 横浜市の臨海部に並び立つIHIの横浜事業所。工場に入るとあちこちで鋼材を溶接する火花が散る。一見活況に見えるが、大久保亮太横浜工場長は「原発の(新規制基準適合の)安全対策工事の特需。2年は持ちこたえられるが、その後どうなるか」と吐露する。





シールド掘削機の製造を技能訓練の代替物に

 その先を歩くと見えてくるのが、IHIが世界首位を誇った沸騰水型軽水炉(BWR)の心臓部「圧力容器」の製造施設。幅11メートル、長さ33メートル、深さ最大18メートル。圧力容器を横や縦に位置を変えながら作り込む世界に類を見ない施設だが、今は遺構のよう。最後に作ることをやめた9年前から時間が止まっているかのようだ。

 圧力容器の上蓋など大型部材を加工する8000トンの巨大プレス機も動くことなく長年鎮座したまま。奥にある熱処理炉も硬い扉を閉ざして息をひそめている。どの設備も減価償却は終わっているものの、いつ新増設の受注が舞い込むか分からない。維持管理費だけが毎年出ていく。

 「あと10年もたつと新設プラントの経験者はほとんどいなくなる」。IHIの緒方浩之原子力SBU長は危機感を募らせる。ピーク時の1980年代には原発事業の社員は約1000人いたが、足元ではほぼ半減(協力会社除く)した。設計よりも溶接や機器の組み付けなど技能系の落ち込みが深刻だという。

 「実際に出荷する機器のものづくり現場で仕事をしてはじめてどんな経験が不足しているか分かる。その機会を少しでも作らないと技能維持はおぼつかない」(緒方SBU長)

 技能を守り抜くため工員が汗をかくのが、地下鉄工事などに使われるシールド掘削機の製造だ。前方に取り付けられた刃先を回転させて地中をモグラのように掘り進む。独自の厚板加工や分割した構造物の組み付けノウハウなど、原発にも求められるものづくりがぎっしりつまっている。もちろん安全基準や検査の厳しさは原発の方が格段に高いが、「実地トレーニングには持ってこい」(大久保工場長)という。

 現場には原子力にかかわってきたOBの専門会社からベテラン作業員を派遣してもらうなどして断絶が起きないよう努めている。緒方SBU長は「多少人件費が高くついても構わない」と人カネは惜しまない方針を示す。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00332/091400012/
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 18:32:07.80ID:KeogKKoy0
原発村は日本最大のガン
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 19:45:15.60ID:xBNYH50L0
>>120
人類には刻んで梱包して捨てる程度しかできないんだよ
だから原子炉はあらゆる意味で筋が悪い技術なんだ
40年もすればプラントがまるまる再利用できず全部ゴミとか
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:10:05.12ID:CfiDdU1a0
原発技術が無くなるのは、日本にとってマイナスだと思う。
だって近隣諸国にはかなりの原発があり、事故った時の対処の方法から、軍事目的への使用などの技術も損なわれる可能性があるから。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:19:32.25ID:OxvP9J8d0
それなんよ
そのうちバケツリレーする奴がまた出てくるよ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:19:56.42ID:sCHDyfLQ0
>>29
同じ会社が運営している以上、コストカットしなくても事故はまた起きるよ
東京電力は事故のリスクを過小評価してああなった訳だし、
最近だってフィルターの破損を報告して無かったとか何も変わってないし
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:25:08.28ID:OigeQZ560
日本にしかない臨界バケツリレーの技術が絶えるのは残念
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:35:44.70ID:84rZb/qW0
SDGsで火力発電所も増設どころか減る
BEVで電力需要増大
水力の増設は静岡県知事が反対
再生可能エネルギーで賄えると思ってる人たちは
想像力無さ過ぎ
江戸時代の生活に戻れるの?
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:39:17.79ID:HyqnUfC/0
>>1

エンジンの位置スゴイ! エンブラエルが異形のターボプロップ旅客機開発中 
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c205a65a791a9e373f3f445f254c1f61e6a7130

三菱はどれだけ無能なの
10年の歳月と1兆円の金をかけてものにならない
YS11の形式承認ではFAAに指導援助を頼みあれほど苦労したのに
今回はこの体たらく
挙句の果てアメリカに意地悪されたと寝言
何やっているの
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:40:27.50ID:HyqnUfC/0
MRJは10年 1兆円もかけてものにならず 何やっているんだ

・操縦席が単座であわてて改造  戦闘機と同じに作った

・コンピュータが集中式になっており試験飛行でで気づき分散方式に設計変更  そんなことも知らない間抜け
 これで2年遅れ 致命傷   責任者は責任を取れ 大失態

・FAA認定を得るため試験、申請の仕方がわからない
・部品の購入先がわからない
・電気配線の仕方がわからない
・主翼の強度不足で再設計
・気密室の作り方がわからない 間抜け
全くのお手上げ
あわてて海外の航空機メーカの技術者を200人雇いその下で開発を推進
挙句の果て航空機メーカから技術泥棒で訴えられる
YS11はFAAに頼んで申請の仕方を学んだ 今回はなし
挙句の果てにアメリカな意地悪されたと言い訳
全くダメ重工
血税にたかる三流重工
防衛産業も胡坐をかいて 力のない企業は排除しましょう
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 20:42:40.53ID:HyqnUfC/0
あほ 三菱
MRJ飛行機のコンピュータが集中方式になっていた
試験飛行をしだして初めて分散方式ないといけないのに気づいた
あわてて設計変更 これで2年遅れ になって致命傷
分散方式でないといけないのはビートたけしのお茶の間テレビでやっていましたよ
誰か気づいていも誰もいわない
税金にたかる三菱重工を防衛産業から外せ
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 21:13:27.22ID:RF57DIyZ0
>>7
二酸化炭素でないし
じゃんじゃん放射能炊こうぜ
むしろなw
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 21:14:46.67ID:63nqyRQZ0
脱原発が遅れると再エネで全ての技術が外国製になるから
発電所の建設も運営も外国がしてくれる事になる
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 21:34:53.75ID:HyqnUfC/0
旅客機もつくれない三菱主体の時代遅れの次期戦闘機開発は中止せよ
ドローン 無人機の時代
2020年ナゴルノ・カラバフ紛争(アルメニア アゼルバイジャンの戦い)
アゼルバイジャン、アルメニア軍を標的にした新しい写真を公開

https://www.youtube.com/watch?v=6qifY6jZM50
国の借金1200兆円 国の税収50兆円 借金50兆円 計100兆円で国を運営
敵の攻撃前に膨大な開発費で財政破綻して日本滅亡
日本には天然の要塞海があります
身の丈に合った防衛をしましょう 
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 22:27:19.84ID:c+nrhmMp0
特許とか既得権とかいろいろしがらみがあるんだろうな
どっか一社に任せて継ぎ接ぎの無い一本土管で作らせてやりたいね
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 22:37:59.83ID:49XGVNiA0
>>153
だから無限に高くなる可能性も説明しなきゃな
津波の事故も地層調べれば過去に巨大なのが来てるのわかるのに
隠蔽して作ったから人災だと思うし非常用電源の場所もおかしい
そんなにいい加減な奴らがこれからも居続ける必要はないね
福島の廃炉は税金でやるんだろ
結局は電力会社は儲けるだけでケツ拭かない
核廃棄物は何万年も残るしな
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 05:03:53.83ID:wxg78gY20
元々原発なんて核のゴミ問題含めて
全てが机上の空論で無理なんだから
手を出さなければ良かったんだよ
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 07:46:01.52ID:oxEV3+8p0
もう大工すら人材不足
だから、うちの親父なんて70歳過ぎなのに仕事が切れないぐらい忙しい。
あと20年ぐらいしたら個人住宅なんて建てられなくなるんじゃないかな?
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 08:33:03.85ID:L86L790t0
>>167
飛行機を作り始めてからFAAのDO178を勉強し始めたレベルだからな
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 08:35:02.24ID:L86L790t0
>>167
レイセオンやロッキードマーチンの傘下になってちゃんと勉強した方がいいわな
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 13:23:23.09ID:oxEV3+8p0
>>182
それは無理
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 22:18:44.79ID:jCVpikiR0
>>184
事故ってもいいような僻地に作るのも安全対策の一つ
別に強制で作ったわけではなく、自治体の許可を得てるし金も払ってたわけ
事故までは原発でかなり潤ってたはずだよ
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 22:22:24.62ID:YrGJgp830
先進国では自然エネルギーに移行が当たり前なんだが日本だけ利権屋が税金貪ってるからなあ。
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 22:27:33.82ID:sp5/OqpE0
>>1
どこも短期の派遣社員ばかりだと、腕も技術も育たないで中途半端になると聞いたわ
飛行機の現場の人に
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 22:29:47.48ID:ACGJ9J0U0
お前らの天下り受け入れという巨額贈賄のせいで経済合理性ゼロの原発政策を続けてるんだろうが
とっとと滅びろ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 22:34:06.11ID:ACGJ9J0U0
福島第1フィルターほぼ全て破損
原因究明せずに運転続ける
https://nordot.app/808647143307837440
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 22:58:02.90ID:oIHZh+2H0
原発は安心安全!何があっても絶対に事故など起きない!と言って強行に推進して原発利権に群がった自民党の罪は極めて重い。
なあ中曽根さんよ
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:01:32.62ID:ACGJ9J0U0
ドイツ、原発ゼロ22年達成へ、再生エネに急転換
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR09BBV0Z00C21A3000000/

技術革新で再生エネのコストは下がり続けている。電力料金も21年は値下がりする見通しだ。
独電力大手、RWEのマルクス・クレッバー次期社長も「再生エネの方が(伝統的な発電よりも)長い目で見て安い技術になる」と語る。

脱原発には@電力の安定供給が脅かされるA石炭火力が増えて二酸化炭素排出(CO2)が増えるB原子力が多いフランスからの電力輸入が増えるだけーーとの指摘もあった。
だが実際には停電時間は短くなり、発電量あたりのCO2排出量も3分の2に減り、ドイツは電力の純輸出国の地位を維持している。
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:02:58.63ID:ACGJ9J0U0
「国がやめていいと言えば、原発などすぐやめる」──後に社長となる東電幹部が漏らした本音
https://webronza.asahi.com/business/articles/2021032500014.html

1976年、最初の大きな事故隠しが発覚した。稼働5年目の関西電力美浜原発の核燃料棒が破損した事故だ。
同社は通産省(当時)に虚偽の報告をして4年近く隠し、厳重注意処分を受けた。

81年には日本原子力発電の敦賀原発で冷却水が漏れる事故が起きた。
秘密裏に修理しながら発電を続けていたことが発覚し、6か月の運転停止処分を受けた。

2000年には、東電の福島、柏崎刈羽原発の点検で、シュラウド(炉心を覆う円筒状の構造物)のひび割れが6か所見つかったが、記録は3か所に改ざんされた。
米原発メーカーのゼネラル・エレクトリック(GE)の技術者が写真付きの告発文書を通産省に送ったことで発覚した。
この政府調査にはGEが協力。東電も改ざんを認め、80〜90年代に計29か所の改ざんがあったことが判明した。
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:10:43.79ID:KJa92Lnt0
三菱のことだからフィリピン人用意してますよ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:43:27.89ID:e2YODm710
50年以上もやってて結局手に負えないままで廃棄物問題もそのうちいい方法が出てくるなんて方向性がそのままな原発なんてもうやめた方がいい
他を試した方が可能性ある
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 00:03:26.08ID:zCs6259K0
この先廃炉にするにしても、そのために技術の継承は必要だろうと
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 00:14:15.82ID:CJlVUjjh0
東京湾に作らなかったのはそういうことだし
万が一にも東京湾で原発事故あったら大変でしょ
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 00:55:27.74ID:mbdmawEd0
>>203
絶対に事故らない前提ならっておかしくないか?
福一に関しては事故らないという前提が強すぎて、事故った時の想定が甘すぎたって評価なのに
なんで立地選びだけは事故らないならってのが前提の話になるの?
立地に関しては事故っても被害の少ない場所を選んでたから、この点に関してはよくやってた方でしょ
世界最悪規模の原発事故で東京ノーダメージなんだから
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 01:27:34.89ID:ivf3i/b40
東京ノーダメージの立地だからこそ世界最悪規模の原発事故になったのでは
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 02:03:55.38ID:611sgKlJ0
>幅11メートル、長さ33メートル、深さ最大18メートル。
なんだこの表現
これで新聞か
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 03:27:41.01ID:5LtI/csJ0
>>206
そもそも、どんな工場でも、なるべく地価の低いところにつくる。

もちろんある程度、資材や製品の流通のしやすさは考慮されるけどね

たた、電気ほど、輸送が簡単なものないしな
重さもなく、一瞬で、何百キロも移動できる

送電ロスなんて5パーセント以下だから、とても安い費用で輸送ができるのと同じこと

原発に関わらず、北海道や九州の風力を本州で使ったり、夏や冬などの季節に合わせて全国的に流通してるわけだひ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 03:36:43.80ID:+K7/QK000
10年前は日本はまだまだ世界の脅威だったんだろうね。
技術で覇権をとってる日本がエネルギまで覇権をとることは絶対に許さない。

欧米、中韓、よってたかって日本の原発技術を潰しにかかった。
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 03:52:40.12ID:dil5WL3K0
>>167
こんなんでどうして参入したんだろう?
着手する前にクリアーすることじゃん。
普通の会社じゃない。
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 03:55:46.53ID:dil5WL3K0
事故る前提でやれるとは思えないから、消滅しても仕方ないとおもう。
原子力村が悪かった。
消える運命だよ。
核融合を始めよう。
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:05:48.28ID:uUZpR4Qc0
>>194
正社員雇えよとしか
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:16:51.32ID:Z2pqFAVj0
 化石燃料の見直しが必須。日本人を妬んでいるだけ。欧米先進国に戻ってくる程の度量は?。
石炭・褐炭が有望。マクドの牛(世界で10億頭飼育)のゲップで、毎日発生するメタンガス
の90%を占めるのを信じる者は少なくない。
鯨肉を食べ、Hyper Fine Powdered 石炭、コークスの活用が必須。中東情勢を考えれば、
原油の10、000リッターは、人間の頸一柱になって来るらしい。
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:19:39.21ID:iMfjCr9e0
自称原発専門家が何したか思い出せよ
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:29:04.73ID:HlYnMNBq0
原発やめたら原爆つくれなくなるじゃないか
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:37:46.71ID:uUZpR4Qc0
ほれ、そこに福一の炉心があるじゃろ?
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:48:08.85ID:WKPUP1nY0
再生可能エネルギーは不安定すぎるし
火力系は原油価格と安定供給に常に不安を抱えている
今のところ残念ながら原子力は必要悪で技術を絶やすわけにはいかない
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 04:52:50.63ID:ZsIW8n9s0
10年後には原子力産業が伝統芸能化して、70、80の爺さんが現役で頑張っている
という姿が報道されるんだろうね

後継者作りの一環として、旧帝大の原子力工学の学生は防衛大生なみの待遇
(授業料なし、毎月給料支給)にするとか
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 06:10:45.26ID:vfBR28v80
>>5
日本語わかりますか?
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 06:12:32.91ID:zQMsYV5S0
自民党が悪い。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 06:13:42.76ID:qs1rtDMa0
廃炉作業中にポポンといくだろうな
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 06:40:14.48ID:w7Cqc07F0
諫早湾の干拓は、理由がコロコロ変わったけど、
本当の理由は「八郎潟干拓技術者に仕事を確保する為」
というのを聞いたことがある。

しかし時代が変わったら、仕事がなくなるのは、甘受するより
しょうがないんちゃうかな?

あとは、もう世界連邦というのを真剣に考えた方がいい。
一国で維持できない技術でも、世界規模なら維持できる場合があるかも。

世界連邦があれば、地球温暖化でも、
「まずはアラビア砂漠とサハラ砂漠を緑地化して様子を見る」
ということだってできるはず。
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 07:57:25.52ID:b9ZPAQZx0
原発の場所は絶妙だと思うけどな
東京にほどよく近いだけじゃなく
被害が人口の少ない地域だけに抑えられてたからね
これで東京と言わずとも、いわき市まで被害が及んでたら
今の何倍の被害になっていたか
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 08:56:05.91ID:65pVuq8Z0
>>214
自分等だけでてきると官僚や経営者や管理者は思ってたんだろ。わーくには技術があると思ってるから。技術って、モノを作るノウハウだけじゃないのに。
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 08:58:52.58ID:mskj/ec90
>>1
中国は更に先を進んでるから大したことないだろ
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:34:25.78ID:7BKqdpJo0
>>214
三菱なら出来るはずだと過信したネトウヨ政治家が経済産業省にゴリ押ししたんだよw
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:36:03.98ID:7BKqdpJo0
>>220
原発があっても原爆は作れないが?
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 13:41:39.18ID:oi+kBVM50
原子力に纏わるあらゆる条件が継続に不向き。
リスクもそうだし、コスパ悪いし。
もっと簡単に取り扱えるようになってからやりゃいい。
それまでは石炭燃やそうぜ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:02:14.74ID:R5FG6Q4M0
技術が断絶してもいいから、アフターサービス除いて潔く撤退しろよ。
もう新設はありえないんだから。
人類の手に負えるものではない。
全員被爆してゾンビになるとか、日本の本土に人が住めなくなるとか、
事故った時の被害が凄まじすぎて火力発電の方が1億倍マシ。
0238Fラン卒
垢版 |
2021/09/18(土) 14:14:14.16ID:ac8GZUi50
これはしょうがないと所がある。
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:16:45.72ID:xZYUVGz00
原潜を作ろうよ
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:17:29.94ID:rqIVzhKJ0
事故起こした時に危ないし、そもそも他国からの攻撃対象になった場合
先制の弾道ミサイルの飽和攻撃、もしくは現地の潜伏組織からの直接攻撃、海からの津波や地震での攻撃
またそれらの複合した攻撃に弱い

だから、そもそも原発辞めろっていう
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:18:40.50ID:h9EV/D7b0
10年後まで耐用年数伸ばされた老朽原発だらけになってるのに
そこへ南海トラフとか起こるのだろうな
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:22:26.39ID:xnCDP/OL0
トルコに原発輸出して、トルコの大学に原子力工学科を作って、
原発人材をトルコで育てて日本に連れてくる計画は頓挫したのだったな。

↓こんなニュースも13年前の記事になる

【経済】 原子力関連業界、人材確保へ懸命 臨界事故などイメージ悪化で専攻の学生数1/10以下に激減 僻地に偏ることも敬遠される一因
https://mamono.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199587363/

★原子力関連業界、人材確保へ懸命 イメージ悪化で専攻の学生激減(01/06 07:05)

 原発など原子力関連業界が人材の確保を迫られている。臨界事故や電力会社のトラブル隠しなど
原子力をめぐるイメージの悪化もあって、学生の“原子力離れ”に歯止めがかからないためだ。
あと20年ほどで既存原発の建て替えが本格化するだけに、政府も大学と連携して人材育成に力を入れ始めた。

 「原子力を専攻していることを親に言えない学生もいる」。
昨年九月の総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)。
委員の一人の大学教授は、周囲の目を敏感に受け止めている学生の様子をこう説明した。

 経産省の調査によると、1994年度に1739人と最多を数えた国立大学の
原子力関係学科の学生数は、2006年度に137人と、十分の一以下にまで落ち込んだ。
学科再編で学科名から「原子力」が消えて統計から抜け落ちた影響もあるものの、
人材供給の先細り傾向は既に「危機的な状況」(資源エネルギー庁幹部)にある。

 不人気の背景には、日本特有の「原子力アレルギー」があるとの指摘もある。
同調査会の委員も務める青森大学の末永洋一教授は「唯一の被爆国として
社会科的な教育から入り、理科教育としての原子力がなおざりにされてきた」と解説する。
「原子力は危険」との印象に加え、原発の所在地がへき地に偏っていることも敬遠される一因とされる。

 国内には、停止中を含めて55基の商業用原発がある。大半が1970−90年代に
建設されており、耐用年数を60年とすると2030年ごろには建て替えラッシュが始まる。
世界的な「原発回帰」で海外では新設計画が相次いでおり、今後、
研究者や技術者の争奪が一段と激しくなるのは間違いない。 (以下略)

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/69141.html
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:26:03.45ID:RtR8LiY/0
最終的に爆発して想定外って言うだけだからない方がいい悪寒
新しくて安全なエネルギーにシフトしろ
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:26:28.05ID:8DP9daHo0
いらない技術なんだからどうでもいいだろ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:38:30.53ID:mrGl/zxS0
>>241
喉元過ぎれば熱さを忘れる

しかも自分が痛い目に会わなければ尚更なんだろうな。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 14:58:53.23ID:i2DC7nkw0
早く核弾頭を製造して技術レベルを維持しようよ
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:02:10.90ID:pxj8t6Wa0
一度事故ったらほぼ永久に「死の土地」になるばかりか
その後始末に大金ぶっ込み続けないといけない代物に
何でそこまで夢を見るのか理解できない
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:53:43.72ID:xnCDP/OL0
>>246
技術を伝承するだけなら、国営の原子炉が1つだけあればよい。

国家公務員の鵜匠だって居るのだろう?
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:30:26.50ID:oi+kBVM50
311だってたまたま風向きが良かったから、
被害が福島の半分と他一部地域だっただけで、
風向き最悪だったら首都圏封鎖の可能性もあった
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:29:36.75ID:zAfgLg2X0
311のあの事故や原発推進派のデタラメさを見たら
まともな人はみんな脱原発になるだろ
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:11:00.95ID:goJ6ZrCM0
若者が原発のデータ改竄や臨界事故隠蔽を続けるため、僻地で勤務したいかどうか。
日本中の大学の工学部から原子力を研究する学科がなくなったとしたら、若者は原発に未来がないと思っている。
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:13:50.70ID:1Ptxnese0
絶対に事故を起こしてはいけない、そういう業界だった。
全ては先達の原発関係者の責任
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況