X



【経済】これから「みずほ銀行」に起こる、ヤバすぎる現実…システムの「爆弾」を誰も処理できない [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2021/09/17(金) 21:08:10.15ID:+yt8eJSl9
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87384?imp=0
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87384?page=2

週刊現代講談社
毎週月曜日発売

今年8月に発生したみずほ銀行のシステムトラブル。実は19年前にもこれに似たケースが起こっていたことを【前編】『「みずほ銀行」のシステム障害はなぜ防げなかったのか…エンジニアを見下す「悪しき体質」』で報じた。多発する「システム障害」の爆弾を抱えた同行は今後どうなっていくのか…?






隠れていた「古の言語」

全体像の見えない「バベルの塔」と化したみずほのシステム。その成り立ちとは、どのようなものなのか。

過去に2度、みずほは大きなシステム障害を起こしている。1度目は前編でも触れた、'02年の3行統合に伴う混乱だ。

統合時、みずほは旧3行が使っていた複数の異なるシステムを生き残らせたまま、「ゲートウェイ・システム」と呼ばれる中継プログラムでそれらを繋ぎ合わせるという方針を打ち出した。
だが、この建て付けそのものに難があった。当時の事情を知るみずほ行員が言う。

「勧銀は富士通製のメインフレーム(大型コンピュータ)の『STEPS』を'88年に導入していました。また興銀は日立製のシステム『C-base』を、富士銀行は日本IBM製の『TOP』をそれぞれ持っていた。

普通、銀行が合併してシステムを統合する時は、顧客や預金などの情報をどれか一つのシステムに全て移行する『片寄せ』という方法を取ります。

しかし、みずほは合併後も『同じ担当の役員が3人いる』と揶揄されるくらい、よく言えば旧3行が対等、悪く言えばバラバラだった。そのため、各行のシステム、ひいてはベンダーとの取引を温存しようとしたのです」

統合直前、旧勧銀のSTEPSと、富士銀のTOPを並立させ、別のコンピュータでつなぐことが決まったが、あえなく失敗。それが統合時に発生した障害の原因だった。

このとき、事後処理にあたった情報系子会社の元社員は驚いたという。

「勧銀のシステムの一部に、'71年に第一銀行と日本勧業銀行が合併した時に作られたとみられる部分が残っていたのです」

この部分は、'80年代まで盛んに使われていたプログラム言語「COBOL」で書かれていた。'00年代には使いこなすエンジニアが激減し、「化石」と呼ばれた言語である。

「当時ですら、わかるエンジニアが現場にいなかった。もちろん設計図や手引の類いも見当たりませんでした」

たとえるなら、古い時計を部品交換のため開けてみたら、交換したい部品が古すぎて替えが利かず、やむなく油を差して閉めた、というような話だ。だがこの時は、気に留める者もいなかった。





複雑怪奇な「キメラ」

2度目の大規模障害が起きたのは'11年3月15日、東日本大震災の直後だ。災害義捐金の振り込みがひとつの口座に殺到し、システムが一度に対応できるデータ量の上限を超えてしまった。

エラーに対応しているうちに、他の取引のデータも渋滞を起こし始め、遅れてゆく。際限なく積み上がる未送信データを処理するため、ATMの全面停止を繰り返し、行員たちは夜を徹して手作業で数字を入力した。未処理の金額は一時、8300億円分にも達した。

「当時のみずほのシステムは『バッチ処理』といって、夜間に取引データをまとめて自動処理し、朝に各支店へ送信する仕組みをとっていましたが、これが機能しなくなった。

バッチ処理自体、とっくの昔に時代遅れになった手法ですが、みずほは何らかの理由でこだわっていたのです」(ITジャーナリストの佃均氏)

データの手入力が終わったあとでシステムが予期せず再起動し、振り込みや引き落としが二重に発生するミスも多発。結局、沈静化するまでに1週間もかかった。


→説明がつかない謎
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87384?page=3
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:29:29.43ID:Y6eyV19t0
メモリ増設すればいいんだよ
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:29:29.93ID:6bcJTNTk0
>>93
新しく作るにしても
現行のサービス(やめられない)は引き継がなければあかんのだが
そのサービスの仕様がぐっちゃぐちゃなのでまずそこから。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:29:36.94ID:3Se3emce0
年内にあと何回やらかすことやら
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:29:38.15ID:6Wi8luQ80
>>98
他国の脅威心配する前に少子化で自己消滅する心配しろや
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:29:41.30ID:gIOvDwbd0
たった2年前に全体に一つのシステムとして(MINORI)作り直したばっかりなのに、

ハードウェアまわりの運用やリカバリ手順の業務フローが
人員削減や、引継ぎの不足で
わずか2年で「ブラックボックス」と化してしまっている、
ゆえに機械使ってたらどうしても避けられないハード障害のときに
予備の機械に切り替わらない、回復手順がわからないから、ユーザに気づかれないうちに直せない

というのが8回か9回あった障害のうちのほとんどだろ

コボルのプログラムが無茶苦茶だったらディスクが壊れるのいうのは負荷の問題等で万に一つありえるとしても
そのディスク障害を気づかれないうちに予備機に切り替えられるように設計する、というのは
ハードウェアよりのエンジニアの仕事で、その仕事が雑だったということ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:29:45.90ID:1tJvkRlp0
>>1
信心が足らない。
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:29:59.04ID:Wu4/L5ax0
判断力がない奴らが頭だとこうなる
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:30:00.68ID:lJzxMYeF0
全部捨てて
一本にしたら良いのに
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:30:16.40ID:VXXjdhKR0
>>25
五円玉に稲穂の絵が書いてあるくらいだから
みずほは由緒正しい名前。
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:30:23.32ID:cEYKSU5V0
ありがとござい
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:31:14.60ID:YfhFr+5W0
COBOLの何が嫌って、仕様書がロクに残ってないところ
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:31:17.92ID:0uDzJG2U0
銀行って文系しか採せんの?
官僚の下位互換職かよ
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:31:19.14ID:59yZrUir0
>>1
★みずほシステム統合の謎、参加ベンダー「約1000社」の衝撃

 新システム「MINORI」の開発に参加したITベンダーの数は、前代未聞の規模に膨れ上がった。
取りまとめ役であるみずほ情報総研(IR)の1次委託先だけで70〜80社。
2次委託先、3次委託先を合わせると約1000社に上る。
総務省の調査によると情報通信業を手掛ける企業数は5474社で、子会社や関連会社を含めても9806社(2015年度)。
実に日本中のITベンダーの少なくとも約1割が集結した。

 とりわけ重要な役割を担ったのが富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータの主要4ベンダーだ。
MINORIを構成する業務アプリケーションの大半を開発した。

 富士通は銀行業務の中核となる「流動性預金」を中心に担当。
日立は「外国為替取引」などを手掛けた。
日本IBMはメインフレームをはじめとする基盤提供を主な役割とし、
NTTデータはPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の支援を担った。

 主要4ベンダーを含め、プロジェクト終盤で組織した「トップマネジメント定例」の構成企業16社が、
外部委託した全開発工数の約4分の3を占める。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00942/082900007/
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:31:28.29ID:/t3mKUko0
話の意味は分からんが、とにかく対処不能の継ぎ接ぎ欠陥システムということか

客は全額他行に移したほうがいいんじゃ?
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:31:53.23ID:5etSYDMa0
>>91
まあ、誰もわからんシステムやから、記者もわからんのは無理もない
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:32:06.87ID:G+49EbAt0
>>118
理系が入ったらなんとかなると思うの?そういう問題じゃないから
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:32:25.88ID:fwoSzPT40
九龍城みたいな構造物は解体するしかないね
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:32:28.78ID:1tJvkRlp0
>>59
そういう内緒のシステムで辻褄が合わなくなって障害が起きてそう
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:32:46.29ID:k/zjjWyO0
>>1
朝鮮スパイだらけで近寄りたくもない銀行
反社会的勢力そのものという
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:32:49.37ID:6Wi8luQ80
>>123
情報出身を社長にすればワンチャン
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:32:52.18ID:zUTgI9JN0
バビル5世くらいか
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:17.77ID:ObzkVPWe0
>>121
それが許されるなら
その逆も許されることになるが
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:22.02ID:C7E04iS90
間違って一億ぐらい入れないか
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:27.29ID:9Etolyjd0
客はシステムのことが知りたいんじゃない
安定して使いたいだけだ
みずほはそれをわかってない
お前らが内部で統合してようが分裂してようがどうでもいい
ATMを安定して稼働させろ
できないなら銀行の名前を返上して死ね
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:29.39ID:3UfcK0TO0
COBOLワロタw
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:31.15ID:VXXjdhKR0
>>88
統廃合で都市銀行の支店が激減したから仕方なく
使ってる人が多いと思う。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:33.28ID:8al4rUvD0
銀行の中で高い地位に居る人の多くが法律とか経済を専攻していた人
システムなんか一段も二段も低い仕事で、問題が起こった時に
担当者を厳しく叱っておけばいいみたいな甘い考えが抜けない
システムってものを分かってないんだよ
その重要性が最近やっと身にしみただろうけど、すでに時遅し
ある日突然だれかの口座残高がゼロになったり千倍になっても驚かないよ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:33.88ID:klWElxJI0
70代の高齢者の中に使える奴いるんじゃね
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:38.73ID:Kwb6YFIP0
もう新しくほずみ銀行作ってやり直せよ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:42.59ID:xwe5lNrD0
一時期金融系に勤めてたけど、確かにCOBOL使ってたな
まるで化石のようなプログラム群だった
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:47.63ID:pnuuQ4uG0
>>6
何歳だよ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:33:58.93ID:KXsUBH9C0
新しいシステム作ってデータ移行するしかないじゃん
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:34:17.30ID:qaa7RqMh0
COBOLやバッチ処理が悪いわけじゃなくて当時片寄せしなかったのが悪いんだよ
最初から片寄せやってりゃサクラダファミリアになんてならなかったんだよ
アホな取締役いると会社終わるいい例

UFJに合併してもらえば?
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:34:25.26ID:G+49EbAt0
>>128
大手ベンダーが総掛かり状態で対応してこのザマなのに???
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:34:28.51ID:Drw0jsIR0
一回潰した方がええやろ
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:35:01.30ID:adODpiyn0
いまだにここにお金預けてる人すげえな
全部無くなっちやいましたとか普通にありそうなのに
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:35:02.62ID:U1WfTnn+0
新しいシステム作って載せ換えたらいいんだけどそれって1円も利益生まないから経営陣がやりたがらない
費用だけ使って利益ゼロ円だからな
自分がいる間は放置して報酬だけ貰って後は任せた
終ってる
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:35:05.70ID:6Wi8luQ80
>>144
トップがウォーターフォール利権にしがみつくからやろ
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:35:07.73ID:wEkysJY40
XがA-B-Cを統合してると思いきや、AはM-Nを統合していて、しかとM-N-B-Cはしゃべる言葉が違って、みんな夜にデータ更新するけど、ときどき失敗する

むりげー
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:35:08.10ID:gIOvDwbd0
だから本当にこれから起こる恐ろしいこと」
はMINORIで使ってるハードウェアの数の分だけ、
単一障害店としてシステム全停止につながりうる障害を起こす可能性がある
いい加減な耐障害設計・障害テストをしたハードがあって、
それが故障するたびに露見するかもしれないということ

まあ三行統合ガーとか社内派閥ガーとかテレビドラマ見てるような層にも伝わりやすい
話だからそっちの方が語られやすいというのは理解できるけど

ITジャーナリスト名乗っててこの分析はアホすぎ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:35:08.55ID:x7q6rN7z0
>バッチ処理自体、とっくの昔に時代遅れになった手法ですが、みずほは何らかの理由でこだわっていたのです

いやもう普通にそれしかわからなかったんだろ(´・ω・`)
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:35:11.01ID:1tJvkRlp0
>>87
Gotoが地道な努力を全て破壊する。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:35:12.41ID:WMMzQk+t0
>>117
IDENTIFICATION DIVISIONを見れば書いてある!(幻想)
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:35:43.81ID:6bcJTNTk0
ゼロから作り直すというのは全業務をまっさらからやり直すに等しいわけで
みずほ潰して新しい銀行作るほうが早いだろうな
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:36:24.75ID:5MAgPXjK0
>>153
REMに何か注意書きがあるだろ
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:36:41.77ID:3UfcK0TO0
IBMのAS400を使っている会社もまだありそうだな、、、
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:36:46.21ID:IVhWRxV00
これからはコボルを切れなかった古い銀行が淘汰されるんだね
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:36:47.00ID:1tJvkRlp0
>>156
だな
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:36:47.41ID:9Etolyjd0
みずほ情報総研っていうゴミみたいなシステム子会社があったけど
今は名前変えてまたベンダーと銀行の間に入ってわざと伝言ゲーム間違えさせてるのかな
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:37:04.77ID:G+49EbAt0
みずほ銀行でどんな被害にあっても他行に預けてないそいつのせいだからと思ってもらえるのはよかったよな

もはや預けてる奴が悪いという段階

みずほ銀行は悪くない
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:37:07.72ID:hUw/w2kt0
もう一回富士銀行と第一勧業銀行に分けた方が良いわ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:37:21.34ID:25kZe0h/0
コボルのおばちゃま 元気?
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:37:25.14ID:vqAsU8Lg0
このスレ的にはRustでサーバレスにしよう
とでも言えば満足なのか
あと何故かバッチ処理はダメなのか
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:37:27.17ID:PNRV4zi80
ENVIRONMENT DIVISION.
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:37:29.70ID:twYfCNGp0
これ時限爆弾おもろいな
銀行傘下のグループ会社にも影響大きすぎでしょ
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:37:31.56ID:xr1g4glE0
>>85
今までザイニチに使った生ポ他、意味のない金に比べたら可愛いもんだけ
どなw
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:37:53.12ID:BkrPGXtj0
みずほダメだな…と思ったら、口座持ってたww 一部の引き落とし口座だった...
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:38:03.91ID:g1kS+EUY0
合体ロボみたいには行かないのね
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:38:15.50ID:lRx38yS50
コボラーとかRPG豊富な経験者は今50歳前後が最後。
あと10年位で本格的にここら辺の技術者がたりなくなる。
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:38:18.77ID:FDyeMz0C0
3本の嫌
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:38:21.53ID:3UfcK0TO0
>>156
ソフトバンクにみずほを買ってもらえばいいのか?
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:38:25.94ID:r6jUv7lC0
ここは作り直さない限り無理だろうね
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:38:46.49ID:Drw0jsIR0
>>173
日本のモノづくりってそんなんばっかやな
作ったはいいがメンテできませんwww
維持費考えてませんでしたwってな奴
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:38:51.47ID:AqysT/Yb0
完全にシステムが崩壊して再起不能ってありうるのか
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:39:01.33ID:5MAgPXjK0
>>183
また4000億かけるのか
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:39:13.41ID:xwe5lNrD0
誰も触りたがらないんだよな
化石プログラムに手を加えることのリスクを何より恐れている
特に金融系ともなると顕著
だからずっと古いままだし、いつまで経ってもドキュメント類も整備されない
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:39:13.59ID:MiVcfSLy0
>>168
べーしっ君乙!

っていうか、こんなの、最低でも億単位のサラリー貰わないことには労力と釣り合わないぜ。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:40:02.66ID:6Wi8luQ80
多重下請けのウォーターフォール開発してる限り同じことの繰り返しよ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:40:15.97ID:6ZzAm78a0
>今回、勧銀・みずほのシステム開発に携わったと思しき複数の元エンジニアにコンタクトを試みたが、いずれも故人となっていた。


そんなに古代のシステム使ってたのかよ
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:40:18.46ID:G+49EbAt0
>>186
スーパーハッカーも侵入できないだろ、意味不明なプログラムだから
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:40:40.24ID:6bcJTNTk0
>>183
作り直しても無理だった、というのがこれまでのあらすじ!
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 21:40:47.83ID:dScGQ1eb0
バッチは今もあるだろ
自称専門家の小遣い稼ぎの記事かよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況