X



河野太郎が語る農業など1次産業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなりで動かすことができる」 ★11 [potato★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001potato ★
垢版 |
2021/09/20(月) 13:13:09.30ID:Dnmy2oZa9
「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 

 河野太郎行政改革相は、福島・東北の復興関係者とオンラインで意見交換し、農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI(人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで、(農機具を)動かすことはできる」と述べた。
 さらに、河野氏は「1人でそれを回すことができれば所得も増える。技術開発に国はもっと力を入れていかなければいけない」と語った。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632100635/
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:43:14.43ID:U9YNJ0Mj0
設備投資も碌にできない既存の農家を殺して
大資本が儲かるだけの仕組みだよね、それって
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:43:27.14ID:Dvff3e/m0
まず機械が高すぎて買えない
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:43:33.94ID:ekh7bn5W0
>>843
先進国で儲かってる国ってどこなのよ?
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:43:36.44ID:zOAzgDbU0
>>848
技術的には全く絵空事とは思わないよ
農家や農業法人かそれらを買えるというなら絵空事だと言うけれども
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:43:39.21ID:QReXQ+TD0
>>842
いや、ナメてなくて割と現実的な話だよ(実際北米とかはやってる)
ただ日本のようなしょぼい農業ではそれだけのコストをかけれないだろうけど
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:43:40.23ID:+PbTRcM40
>>826
リンゴ1時間300個収穫を達成した
デンソーの研究開発費は、非公開だね

全体だと3992億円
売り上げが4.5兆円
利益が1200億円ぐらいだ

農水省の計画では、リンゴ収穫ロボの目標単価は600万円以下だそうな
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/160718/mca1607180500008-n1.htm

現在、その呼びかけに応じて開発に手を挙げているのが
ヤマハ、デンソー、立命館大、青山学院大ら21団体との事

具体的な開発費は、その費用そのものが機密扱いになってるね
幾らで開発できるのかって情報自体がヒント与えるからね
流石に慎重だね。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:43:45.92ID:EqbDoGeA0
反対している人は農家が仕事を取られると思っているんだろうけど
たぶんそうはならず
農家がAIやロボットを駆使して今より効率的に収穫を上げる方向に進むと思う
AIやロボットを作るメーカーも日本の農地に対応するためいろいろ工夫せねばならずやりがいがあるはず
いずれにせよ最初のうちは国が後押ししていかないと進まないだろう
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:43:49.04ID:fYqqybiP0
そのロボットが作業中に盗まれることは発想もしない脳味噌お花畑のチョッパリどもに文明の発展はないぞ?
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:44:19.23ID:km2sh1Sy0
>>847
まあ、可能な範囲からってことだね

農業だと工業化が進んでて
こんな実例があるみたい

高知県四万十町「四万十とまと株式会社」
四万十の名産品「四万十とまと」を育てている、縦170メートル、横80メートルの巨大農業ハウス。6メートルの天井高を利用して、上へ上へと茎を伸ばし、1本の苗から長期間、何度も実を収穫するオランダ式長期多段栽培を採用。以前は3ヵ月間しか収穫できなかったトマトが10ヵ月間穫れるようになり、収穫量も5倍に増加した。
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:44:35.42ID:EM7ofmpE0
日本人がイメージするロボットは手塚漫画やドラえもんだろう
あんなもん無理だとハードルが高くなる原因になってるな
大きなくくりにしたら炊飯器や冷蔵庫だってすでにロボットとも言える
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:44:51.81ID:zOAzgDbU0
>>859
だから日本では絵空事だと言ったじゃん?
何が言いたいの
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:45:22.13ID:9zLT331p0
>>849
まあ何も将来を見ないよりは1ミリぐらいはマシかも知れないけど
某安〇さんみたいに言うだけ状態になるのが日本の政治家だしw
そうなると時間の無駄だよね
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:45:34.03ID:QReXQ+TD0
>>858
普通にその手の機器にはセキュリティ施されてると思わんのかね
それにGPS搭載されてるから持っていったところで破壊しない限り探知されると思われ
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:46:20.71ID:+PbTRcM40
>>862
いやだから、絵空事じゃなくて
既に稼働してるって何度言えば
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:46:31.80ID:CehBl17D0
まぁ、技術的に絵空事、とか、理系のスタッフがいない、
とか貶している連中は、自分自身の無知を恥じる方がいいな。

自民政治家の周りには、農水省の役員が必死にまとわりついて
自分たちの予算をとるためのレクチャをしてまわっている。
スマート農業や農業ロボット化は、数年前から恰好の開発テーマ。
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:46:40.67ID:0Nab7XdF0
>>848
ヘリや小型飛行機でやってたことを、農場のデブおっさんがドローンでやるようになってから、コストもダウンした。
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:46:54.22ID:g1BXPGaj0
>>831
農地の集約って簡単じゃないよ
真っ平らな場所なら出来るけど
山間地や傾斜地の畑を集約したとして雨降ったらどうなるか考えれば分かるでしょ
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:47:18.24ID:zOAzgDbU0
>>866
だから技術的には絵空事とは思わないけど、
農家でそれらが買えるのが当たり前と思ってるなら絵空事だと言ってるでしょ
ちゃんと理解してるのかね
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:47:25.48ID:ekh7bn5W0
>>855
北米ではどのように行われてるのか?
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:47:46.97ID:MO31eoYl0
日米FTAで農家のみなさんは待ったなしなんだから
本当は安倍ちゃんが言わないと(やらないと)いけなかったこと
河野さんは安倍ちゃんのケツ拭いしてるにすぎない
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:48:07.86ID:P4n/rDv60
河野と小泉は行動が似てるわ
これに石破が加わるとか最強の布陣じゃん
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:48:10.53ID:ekh7bn5W0
>>857
どこに反対派がいるんだよ
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:48:35.23ID:YYLNYbbD0
>>854
GPSやらAIがついたら手が届かないくらいお高いとか思ってる時点でお察し
今まで動かしてきた器具に幾ばくかの初期投資が増えるだけだぞ
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:49:11.71ID:ekh7bn5W0
>>869
数年前どころか20年ぐらい前から言ってるけど、いつできるんだよ。
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:49:20.32ID:YafGB7v80
>>871
そういうところは見切る
棚田を観光化させて寄付を募るとか
そんな一部例外を除いてどうせ無理なんだし
ダメなところに拘って全体をダメにするのはありえない
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:49:29.27ID:0Nab7XdF0
精密・高度な機械より、パワードスーツみたいなもののほうが、現場の爺ちゃんたちには喜ばれると思う。
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:49:52.11ID:i0kasdm50
>>2
そもそも失業するほどいない
もう主要な働き手は外国人留学生だよ

メロンが今年高いのも収穫するやつがいないから大して価値がないのに時給だけ高い日本人使ってるから
帰っちゃったからね留学生はコロナが怖くて

外国人ってなにかあったら母国じゃないので仕事捨ててすぐ帰るからね
以前地震のときも一気に帰国したからな。結構依存してて困った業種多いんじゃない?建設業とか。
アパート契約してるのに集団で勝手に帰国したり

災害に弱いよ外国人って
震度2で怯えるし
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:50:33.00ID:0KJVekMl0
>>874
広大で真っ平らな平原にて大規模農場を経営
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:50:58.43ID:yqW8BWBm0
ヤバいな・・こんなのが総理候補なのか
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:50:59.37ID:zzlpne8+0
>>880
まるで平地なら農地の集約化が簡単に出来ると思っているみたい言い方だけども、遅々として進んでいないよ
全部、言い値で買い上げてくれるなら可能だけどもね
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:51:03.12ID:3bCcxQq30
もうカーナビなんて何十万もしないだろ
それにハンドルとブレーキとエンジン動かす仕組みつけるだけだ
人がいる道路を走る訳じゃないからセンサーも減らせる

この仕組みに莫大な費用がかかると思ってる奴は何かを勘違いしてる
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:51:10.62ID:m6JiIp3c0
にほんたんし
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:51:19.24ID:A0+5Ssgi0
>>882
だよなぁ。
田にひく水のことひとつとっても、村でゴタゴタがうまれるというのに。
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:51:37.13ID:ivkZ/Rvw0
GPSと言っても、RTKレベルでないと意味無いわけで、精度制限解除してくれればGPSも使い勝手が良くなる。
総務省の電波行政もシブチンで首を縦に振らない。
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:52:02.20ID:zOAzgDbU0
>>884
機種としてあるのと、大多数の農家が持てるのとは別問題だわな
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:52:37.54ID:KtsWbgIy0
季節産業の嫌なとこは同じ時期に同じ作業が集中的に起きて機械の稼働率が一定じゃないとこ
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:52:41.18ID:viWAT6Aa0
親族 中国で
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:52:43.03ID:YafGB7v80
>>882
めちゃくちゃ先祖から続く農家だよ
うちの家は米から野菜、果樹、花卉、色々やってきた
簡単でないのは分かってるが、
そもそももう今のスタイルは無理。潰して別の形で再生するしかない
年寄りばかりで先がないじゃん。農業やってれば高齢化は分かる話
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:52:55.44ID:E3TMVqTP0
農家は独自の情報を出し渋るだろうからな

ナスの味が薄いだけでその年の不作を見抜いたり、カマキリの産卵箇所が例年より低いと不作とか宏観異常現象を独自に考察してる
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:53:29.71ID:vKalZ1Po0
農家どころか農村自体の存続が危ういからな
将来的には農業法人が余ってる土地かき集めて事実上の荘園化を始めると思う
だが、その前に田舎の人口流出が激しすぎて最低限のインフラすら維持できなくなってるかもしれん
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:53:33.90ID:+PbTRcM40
>>873
いやだから、稼働してるって言う事は
既に購入済みな訳でして

はぁ、あれか。
そううやライト兄弟が飛行機飛ばしても
当初誰も信じてくれなくて、詐欺だと思われてたのと同じか?

スマート農業「実用化元年」 ロボットやIT、AIで省力・高収益化
https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/020/219000c

自動収穫ロボットでめざす農業人口が減っても「農家が稼げる」仕組み〜作物の収穫期を自動で見極め摘み取る
https://minsaku.com/articles/post613/

もう、開発している人は必至だよ。
農家が稼げる仕組みすら考えてて、部分的には実現してんだよ

試験的にピンポイントで入れた所では収益的にも成功
ただし、これが平均的に全体が同じく収益化できるかどうかの問題だよ

貴方は「出来る訳がない」とおっしゃっているが
既に成功例が数例出ていて、「できている」んだよ。
あとは、この数少ない成功例を、1の成功を10の成功に出来るかどうかが課題
国全体が農業ロボで農業を富ませつつ人手不足や重労働の問題を
解消できるかどうかの課題だね
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:53:46.73ID:YafGB7v80
>>897
できるとこだけでやる
他は見切る
どうせ集約化云々関係なく今の農地の維持は絶対に不可能なんだから損はない
無理な中でどうするかの話だよ
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:54:09.38ID:eB38Jtph0
>>889
農作物の価格がどのようにして決まるのかという視点も抜けてるよね
補助金がおかしなところに流れるだけという心配しか起きないよ
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:54:17.89ID:kHkuYXI30
>>828
そんなの普通にニュースでやってるからみんな知ってる。その機械はキュウリの選別以外に流用できるかって事。
労働集約型の日本の農業で何百っていう作業過程を代用できる機械があって初めて無人化だといえる。
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:54:20.73ID:YCYTN/Lh0
農家なんてどうせ終わるよ
ちょっと違うことやっただけで袋叩き
メロン農家で除草剤撒かれて嫌がらせされた件とかなw

仮に機械化して上手くいったら機械ぶっ壊すやつが出てくる
陰湿なんだよ
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:54:34.21ID:8LY/siuE0
農家は跡継ぎいなくて自然に減るから農地も自然と集約されていくだろう
それを誰がやるか
JAがやるべきだけどやらないだろうな
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:05.91ID:0KJVekMl0
>>897
日本だと広い平野となると北海道、関東平野、濃尾平野ぐらいかな?
関東と濃尾は商業・工業・宅地にした方が儲かるし北海道は作付け可能作物が限られる
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:44.96ID:zOAzgDbU0
>>909
国が田畑を買い上げて国有化するしかないでしょ
それかお金だしてロボットAIのコンバインやらトラクターやらを買い与えるか、どちらかだわ
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:47.07ID:YafGB7v80
>>906
今の価格決定とか関係ない。そこを止めるんだから
税金補助は法人化の方で優遇するように進める
農協もその方向向かせる
大規模化の方がお得にすれば、小規模農家は潰れまくるよ
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:53.29ID:MvpL9PAw0
台風の日でも田植え稲刈りが可能です
台風被害も無く収穫出来ます
あ水没しても水中で稲刈り出来るんで
見回りはしなくて大丈夫だよ
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:55:59.17ID:wbnOS8gA0
農家に失礼だろ
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:56:02.91ID:+PbTRcM40
>>879
いやだから、もう動画付きでいろんなの
貼っただろうに

もう出来てて、販売されてるよ
一番難しいと言われてたキュウリを自動収穫してる動画も
あるよ

なんど、同じURLを張ればいいんだ?
https://emira-t.jp/topics/9113/
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:57:04.77ID:+PbTRcM40
>>907
いや、ちゃんと記事みた?

一番キュウリが難しくて他の比べて
実現化されてなかったんだけど、そのキュウリを自動化したよって記事なんだが・・・
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:57:10.10ID:ORSbK5O/0
機械より人間のほうがやすいから
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:57:13.57ID:YafGB7v80
>>910
もっと他にも平地はたくさんあるぞ
それ以前に工業とか商業なんて無理
田舎の現状を全然分かっていない
だから田舎は人がいないんだよ。いても年寄りばかり
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:57:54.94ID:jYXQRecm0
>>913
農家の公務員化は良いかもな
どうせ今も補助金塗れだし
氷河期雇えば一石二鳥
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:58:14.83ID:YafGB7v80
>>923
そんな大層なものでない
都会の人は全然実感ないだろうが
田舎はもう高齢化による過疎衰退が酷い
もう今のスタイルが無理だから仕方なく変えるだけ
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:58:37.59ID:g1BXPGaj0
>>860
これは河野太郎が言う機械化ではなくて環境制御だね
各種センサーで日射量に合わせて二酸化炭素、湿度、温度、溶液などを管理するの
この環境制御は各種作物ですでに導入されてて実績を上げてるし労働力の削減に貢献してる
俺はこっちを推し進めたほうがいいと思う
ただし施設栽培限定
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:58:50.75ID:pFQc4osZ0
農業って常に品種改良して行く職人の仕事にAIは通用するんかね
気温や湿度、台風対策とかかなり複雑な作業をオートメーションするってAI開発する方も農業3年くらいしないと無理じゃないの
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:59:16.55ID:UC4p1GPP0
アホちゃうか
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:59:21.82ID:zOAzgDbU0
>>925
はるほど、そうなれば不作だろうが米の値段が安い年だろうが関係なくなって公務員給料も退職金ももらえるな
大変素晴らしいです
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:59:37.86ID:/yW9vu/c0
>>911
稲作関連の道具はレンタルでは無理な、理由は簡単で
どの農家も必要な時期が同じで、待つわけにはいかない
なので年に数回しか使わなくても自前で用意する必要がある
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 16:59:42.21ID:+PbTRcM40
>>908
そこで平均年齢69歳という危機的状態が活きてくるのよ
ピンチだが、チャンスでもある

陰気になるもの、逆に言えば
我が畑への愛着(執着)の裏返しとも言う
その連中が高齢化でもうすぐ引退、寿命そばなんだ

しかも、一部の高収益農家以外は、後継者なんて
ほとんど居ない。

農業改革する下地はできてる。
というか、100年に1度のチャンスで
これのガスともう無理だよ
農家平均年齢69歳という逆境がチャンスをもたらす
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:00:09.73ID:YafGB7v80
>>930
そういう品種改良みたいな研究開発は
県とかで行っている
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:00:15.70ID:K+P/nUG80
>>920
AI「廃棄、合格、廃棄、合格…廃棄」
農家のおやじ「待て、そりゃわしの松茸じゃ」
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:00:39.91ID:QReXQ+TD0
>>929
それの何が問題なの
機械が収穫しやすいように設定したら拙いのかね?
どんな機械だって正しく設定しなけりゃガラクタだぞ
それが草木だとしても同じことだ
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:00:45.44ID:/d1etqaN0
経済発展がないからこうなったんだよ
地下下落
当然農地の価格も下落
20年30年前じゃど田舎じゃない限り1町5反も持ってたら相続税がきて
納税猶予受けるしかなかった
納税猶予受けたら20年間農業辞められない
そうやって農家を減らさないできた
いまは自由にやめられる
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:01:25.16ID:K+P/nUG80
AI「このえのきを廃棄します」
農家のおやじ「お前わざとだろ」
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:01:44.50ID:0KJVekMl0
>>918
地域で必要となる時期が重なるので最大需要に合わせることができない(必要時期以外の需要がない)
しかも振り分けを間違えると血の雨が降る
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:01:54.56ID:kHkuYXI30
>>878
じゃあトマトの自走式自動収穫機っていくらぐらいするの?
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:02:03.86ID:YafGB7v80
>>933
食料の輸入の割合は増えるだろう
ただし全滅する訳にはいかない
少数の農民で大きな農地をまわすようにすれば
いくらかマシになる
今の小規模農地はもう無理だって大前提を踏まえて
集約化が難しいのは分かってるし、取りこぼしが出るのも分かっている
だけど大改革するしかない現状を理解して欲しい
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:02:06.34ID:BHslJEz30
>1
でもこれはこの通り。
農業人口が減る一方で食料自給率も維持しないといけないのだから機械化するしかない
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:02:29.49ID:+PbTRcM40
>>927
ど田舎に行って、町全体が全員高齢者だと
ぞっとするよ。

都会に居ると全然自覚できないけど
都会、特に東京は若者ばっかだからね
所が、東京に集中しているという事は
田舎からは若者がどんどん抜けているって事で

スーパー高齢化したど田舎で、車走らせても
全員ジジババとしかすれ違わないと
段々とホラー映画みたいに恐怖を感じてくる

たぶん、東京から一歩も出てない人だと
この危機感が分からないんだとおもう。
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:02:48.93ID:0KJVekMl0
>>922
大規模農業が可能な平野とは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況