X



【課税】「インボイス制度」10月から受付開始、このまま導入すべきか 零細事業者の負担増に懸念の声 「そもそもなぜ消費税だけなのか」 [樽悶★]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001樽悶 ★
垢版 |
2021/09/20(月) 18:53:57.16ID:CnFumbU/9
三木義一氏(2019年9月撮影)
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210920-00001014-zeiricom-000-2-view.jpg

最近、筆者と同じフリーランスの間で、ある心配ごとが話題に上る。消費税10%への引き上げに伴い、2023年10月から導入される「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」の登録申請受け付けが今年の10月1日から始まるからだ。

フリーランスや零細事業者の大半は今、消費税を免税されている「免税事業者」だ。でも、2023年10月からは消費税を納める「課税事業者」として登録しなければ、取引先から排除されてしまう可能性が出ている。

コロナ禍で売り上げが減っている事業者にとって大きな影響があるため、野党が導入延期や改善を財務省に申し入れている。租税法の第一人者で前青山学院大学長の三木義一氏に問題点を聞きながら考えた。(ライター・国分瑠衣子)

●30年前の消費税導入からインボイスが前提

インボイスとは製品やサービスを売る側の事業者が、買う側の事業者に対し、消費税の税率や税額が分かるように発行する請求書のこと。事業者は、売り上げにかかる消費税額から、仕入れや経費にかかる消費税額を引いて(仕入れ税額控除)納税している。

2023年10月1日から、この仕入れ税額控除を受けるための要件が変わる。これが一般に言われている「インボイス制度」だ。2019年の消費増税で軽減税率が導入され、10%と8%の複数税率になり売り手と買い手の適正な課税を確保するために導入された。今は4年間の移行期間中だ。

三木氏は「約30年前に消費税が導入された時から、国はインボイス制度導入を前提としてきた。ただ、当時は事業者からの反対を受けて政治的にとん挫。免税事業者から仕入れたことを帳簿に記入すれば仕入れ税額があったものとして控除できる仕組みが続いてきた」と話す。

ちなみに軽減税率が普及するヨーロッパではインボイスが広がっている。

●インボイスという「金券」を渡さなければ排除されてしまう可能性

インボイス導入で一番の問題とされているのが、年間の課税売上高が1000万円以下で、消費税の納税義務が免除されてきた免税事業者への影響だ。フリーランスや小規模事業者が想定される。

三木氏が説明するように、これまで免税事業者の取引先は、免税事業者から仕入れたことを帳簿に記入すれば、仕入れ税額控除を受けることができた。

でも2023年10月からの新制度では、事業者が発行する適格請求書がなければ仕入れ税額控除が受けられなくなる。

適格請求書を発行できるのは、税務署に登録申請した「課税事業者」だけ。つまり免税事業者だと取引先は税額控除を受けることができないので、取り引きそのものが停止になる恐れがある。

免税事業者が取り引きを打ち切られないようにするためには、税務署に登録申請して「課税事業者」になる必要がある。が、課税事業者になるということは消費税を納税する義務が生じる。つまりフリーランスや小規模事業者にとっては、手取り収入が減る恐れがあるということだ。

三木氏は「取引先にインボイスという一種の『金券』を渡さなければならなくなる。免税事業者もインボイス発行事業者として登録しなければ、商売ができなくなってしまうだろう。コロナ禍で日本の労働者の環境が悪くなる中、小規模事業者へのしわ寄せとなる懸念がある」と話す。

●野党も制度導入延期と改善を申し入れ

※省略

●三木氏「なぜ消費税だけなのか。税にはおかしな点がたくさんある」

インボイス制度が導入される背景には、公平性の担保もある。免税事業者が売り上げ分の消費税を納めず、企業の手元に残る「益税」になっているとされ、公平性を疑問視する声があがっていた。国はインボイス制度で免税事業者が課税事業者に切り替えることで、約2480億円程度の増収になると見込む。

インボイス制度の導入は本当に適正な控除、益税の解消につながるのか。三木氏は「バスや鉄道の旅客運送など交付義務が免除されている取り引きもある。どれほど公正になるかは分からず、混乱も起きるだろう」と指摘する。

「そもそもなぜ消費税だけなのか。内部留保が積み上がる中で、税率引き下げが続いている法人税などおかしな点はたくさんある。消費税一本やりではなく、別の策も検討すべきではないか」と言う。

実際、インボイス制度の延期や見直しは可能なのか。三木氏は「本来、税制は国民が監視できるようにシンプルでなければならない。政権が代われば変わる可能性はある。国民は意識して選挙に臨んでほしい」と訴えている。

9/20(月) 10:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210920-00001014-zeiricom-bus_all
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:35:23.75ID:F5BxCsHQ0
>>792
読んでてムカムカしてくるわ 事務負担のことしか心配してないよこの先生

益税とかいうが、天才以外のフリーランスは消費税分得られることを前提に、
価格を抑えて商売維持してるのが実態だろ
それなくして個人が大手に対抗すんのは難しい
おまけに簡易課税制度まで廃止検討してんのかい
どんだけー

フリーのライター編集とかデザイナーとかカメラマン、イラストレーター、
ほぼ廃業して出版界テレビ界とかいよいよ終わりだな
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:36:19.49ID:PKggdljw0
>>798
抜け穴を塞ぐのはいいけど、下請けに預かり税を払おうとしない企業側の取り締まりもしないと個人事業主全滅するぞ
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:38:30.95ID:kGg9N7890
別に脱税してたわけじゃなしルールに則って免じられてたわけだけど
免じてた理由と免じられなくなった理由はちゃんとスジは通ってるのかね

払うのはいいけど面倒増えるのはヤだなぁ
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:39:21.17ID:fBWvaDU/0
>>810
消費税は最終消費者が負担する物なので、納税だろうが還付だろうが関係ないです。
ただ外国税額控除で日本には思ったほど納税していないかも。
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:43:45.20ID:gJueWklC0
株式上場している大企業は黒字決算にしないとまずいが

中小企業なんかほとんど赤字だからな
会社は債務超過になっているのに
社長はレクサスを買ったとか、社長一家は豪勢な海外旅行をしたとか

日本の企業の3分の2以上は赤字で法人税を払っていない
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:46:07.16ID:gJueWklC0
日本の企業が製品をドイツで売ったらドイツに消費税を納めるからな
企業が輸出した方が得なんてありえない
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:54:42.10ID:JcGc58520
>>806
隠してるわけじゃなくて合法
非合法になったら従うしかないけど底辺向けの増税なので
ますます少子化加速しそう
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:55:43.66ID:mbQ6ztRy0
民商潰しか
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:00:20.71ID:C2gn4+jT0
>>818
請求書に記載された登録番号と税区分の有無確認がそんなに大変な作業か?

だったら大企業なんか辞めちまえwww
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:01:24.76ID:v92m+oRH0
>>807
物品税はモノによって税率が違うからだよ
そしてそのモノの仕分けが大変、特に贅沢品の仕分けで大混乱…百円のケーキと千円の豆腐とかね
だから税率を一つにした、今の軽減税率は実務を知らない運動屋の仕業だわ
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:06:24.75ID:KPK6Sibr0
どんな御託並べようとも
相手から消費税取っておいて自分は収めないという
摩訶不思議な特権なんだよ
それがなくなるだけ
簡易課税あるから半分以下だしな

そもそもなんでそんな特権があったかというと
昔は個人事業主たちは自民の票田だったんだよ
農家みたいなもん

ま、時代が変わったんですな
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:07:16.20ID:v92m+oRH0
>>809
内部留保≒銀行預金と思っているかな
会計上には内部留保なんて項目は無いからね
企業資産の額を言ってるのなら、大半は工場用地や、減価償却残とかだよ、、引当金も入るのかな
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:07:51.84ID:twt/xy+I0
>>818
調達先が1000社越えてるウチみたいなところは結構あるから
未登録事業者の取引件数とか金額とかでライン引いて、それを越えたら未登録者側に税務署が調査に来る
とかそういう方法じゃない?
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:13:26.64ID:fBWvaDU/0
>>825
利益剰余金の増加分=税引前利益−法人税−配当

なので内部留保が増えたって事は法人税を払うって事になる。
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:14:51.02ID:v92m+oRH0
>>818
今でも領収書なんて確認しないだろ、申告された書類をチラ見して右から左だよ
何年かに一度税務署から来るけど、その時に領収書と、突き合わせるが、発行元の売上とは突き合わせしない
ソレをやるときは、脱税の証拠を突き付ける時だわ
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:16:12.76ID:twt/xy+I0
やるべきではあるけど
消費税納税で減った分の利益は自分のところの従業員の給料からさっ引けばいいや
っていう経営者しかおらんのじゃないのかな
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:16:50.23ID:A3OSm6Df0
今まで見逃してもらって得してただけだろ。
適正に負担するようになるだけ。
それすらできない奴らは、そもそもその商売をやる資格も能力もない。
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:19:23.09ID:hcb5yQAF0
>>831
ワープア労働者は働く資格も能力もないってこと?
まあそうかも
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:20:09.66ID:WgH1NTo60
今までネコババしていたものを納めるだけだろ。
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:23:01.25ID:hcb5yQAF0
>>833
>>834
インチキ給与所得控除額も無くそうぜ
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:34:34.40ID:1m4q6BVK0
>>813
グレーギリギリが増えたから絞ってるだけよ
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:35:14.05ID:aQtoE7Tc0
>>830
それならそれでいいんじゃない
売上1000万以下のとこで雇われてる従業員なんてお遊びでやってるだけだろ
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:38:33.89ID:QEyVRp5M0
全国のデザイナー、プログラマー、ライター、アニメーターなどは声を上げないのかね?
フリーランスを守るフリーランス協会は何か言ってないの?
フリーランス推進のクラウドワークスやランサーズは反対の声明出さなくていいの?
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:39:05.84ID:2kzyvSph0
料金が地域毎に決まってる個人タクシーはどうすんだろな
値上げも値下げも出来ないから問答無用で1割納税てキツいな
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:39:05.98ID:twt/xy+I0
>>837
生活破綻者が増えてケアに費用かかったり、所得へって消費が冷え込んだり
なんか別の問題の方が大きくなりそうな不安があんのよ
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:47:25.79ID:RmZ92bAr0
非適格やったらいきなり10%はキツいわあ
経過措置期間設けて最初は納税3%とかにして段階的に上げてってや
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:51:15.27ID:ZgJ+QJp70
フリーランス時売り上げ1000万で調整するため週休4日だったわ
こういう意味不明な線引きはやめた方がいい
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:59:03.17ID:1m4q6BVK0
>>838
フリーランス協会代表理事
>「フリーランスいじめ」だと一部界隈で騒がれているようですが、
>私はそうは思っていません。
https://blog.freelance-jp.org/20191018-5861/

悪貨の駆逐はしないと良貨が死ぬからな
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:04:05.67ID:QEyVRp5M0
>>841
23年から6年間は経過措置あるよ
徐々に控除できなくなっていく
29年までは免税事業者で粘るのもあり
取引先から圧力が無ければ、だが
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:19:26.62ID:eEq4CGVZ0
河野「制度導入は 当然であります」
岸田「制度導入は 当然であります」
高市「制度導入は 当然です」
野田「制度導入は 当然です」

総裁候補 全員賛成
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:23:10.96ID:EGPwyCpV0
中古車買い取り業者は個人からクルマ買い取る場合、
仕入税額控除できないことになるのか

その場合、個人から買い取り価格を引き下げるか、消費税納付を自社負担するかの2択になるのか
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:24:37.10ID:r1F78gZQ0
>>1
事業者の消費税払うシステムを知らんからスレ読んでもさっぱりわからん
誰か子供ニュースみたいに一からわかりやすく解説してくれ
長文、多レスも大歓迎からさ
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:30:36.97ID:a1JbQV2r0
フリーの職人の年収が1割減
減らさないためには請求元に今までの1割増の請求をする
ただの末端増税で害しかない
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:34:52.06ID:Wc3iexb/0
>>847
今まで 請求書でもレシートでも保存しとけば仕入税額控除できた
今後 インボイス請求書や簡易インボイスレシートに限り仕入税額控除できる

もし仮受消費税とか仮払消費税が分からないなら、仕入税額控除も理解できないかも
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:35:13.05ID:GoqdLjr50
自分の仕入税額控除を考慮しない計算はやめてね
免税事業者が課税事業者になったら収入1割減とか言うの
この身一つだけで仕事して一切経費発生しないのを前提にされてもな
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:37:51.12ID:xBtOGdyA0
当方免税事業者につき消費税は頂戴致しませんってな取引してたなら真っ当に税率分乗っけるだけだけどそんな奴居らんやろーって
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:39:46.97ID:L03dWSSM0
ちゃんと消費税転嫁した料金もらって納税すれば済む話じゃ?
転嫁させてもらえないならチクる制度もある
手間が増えるので文句言うのはわかる
実質売上税に変更してもっと税率下げて
税額控除なんか全て無くしてしまえば
経理上は楽になる
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:50:19.77ID:twt/xy+I0
>>854
一番極端な例だけど
今まで消費税10%を請求してたけど納付はしてなかった免税事業者は、消費税10%ぶんを利益に織り込んでいたわけじゃん?
でもこれから納税義務が出るんで10%値上げしますねって言っても取引先は今までも10%の消費税を支払ってましたよ、なんでさらに増えんの?
ってなるんじゃない?
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:50:56.58ID:L26sDq/s0
>>847
今は1100円で仕入れて2200円で売ると差し引き100円の消費税を納める
これが消費税納めてないところから仕入れると差し引かず200円納めることになる

その区別が面倒くさいとか
売る側は消費税払わんの前提に1100円にしてたけど買う側は1100円で買い続けるかとか
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:53:31.73ID:ov1Y2jIH0
>>846
特例がある
全く意味ない
アホくさいだろ
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:53:48.41ID:xBtOGdyA0
取るつもりで税設定しといてメンドいから細かいのは免除したるわってのがそもそもふざけた話ではあるよなぁ
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:54:32.53ID:L26sDq/s0
>>846
中古はいくつかある例外のひとつ
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:58:05.85ID:drc7bTsI0
個人事業主で売上1000万以下なんて実質底辺層だろ
そんなとこから金絞る前にやることあるだろ
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:59:49.59ID:ov1Y2jIH0
免税業者は消費して無いのに消費税を払う
意味不明
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:04:23.55ID:1m4q6BVK0
フリーターガーっていうけど
困るやつって偽装請負が多いんだよね
税務だけでなく偽装請負は潰していく方向だからな
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:04:51.27ID:v92m+oRH0
>>838
漫画家もプログラマーもアニメーターも原価はほぼゼロ、困るほどの消費税を払うのなら、売上は一千万を超えなくては食って行けない
アシスタントや社員を置く程の規模なら一千万以下なんて有り得ないよ
消費税を請求出来るのは納税業者だけだから
納税業者で無いのに、消費税分を請求してたら詐欺だよ
発注元からしたら、税込みで請求されたら転嫁、税抜なら放置で良いんだから困ることは無いよ、インボイスで遣りやすくなる
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:07:28.96ID:LFLhEohl0
ほぼ人件費のみって職もるでしょ?
ああいう人っていままでは消費税をもらってたの?もらってなかったの?
支払う側は消費税支払ってると処理してたの?
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:08:04.80ID:0Cfk0F0o0
>>855
その6年間は大企業側が下請け個人事業主に
インボイス強要する圧が減るかもね
強要されなければ、免税事業者のままでいられる
免税から課税に自主的に変わる気なら、とりあえず簡易課税使って50%に抑えるとかしか負担軽減の方法は無いね
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:08:18.07ID:xykVXgIt0
>>444
横レスだがなるほどありがとう
その考えはなかったわ
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:09:50.05ID:9V3U2lbn0
>>862
家族3人それぞれ別の個人事業主として活動して、それぞれが1000万円以内で売上げて世帯収入3000万円弱にするってのを聞いたことあるんだけど
そういうギリギリを突いた事業者を狙ってんのかも

国内にどれだけいるのかわからんけど
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:12:21.12ID:v92m+oRH0
>>858
納税義務者でないところから、税込みの価格で仕入れている前提がおかしいだろ
仕入れた金額が税抜金額なんだよ…他所より割高だっただけ
商品の価格なんて有って無いから、割高でないと納入出来ないのなら、ソレだけの業者なんだよ
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:14:37.96ID:ExJYiI9t0
自民党に殺される
第一野党の立憲に投票して自民党を落とす
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:16:58.36ID:nwhUqOe00
>>866
駆け出しアニメーター年収200万として
そのうち20万が消費税で取られて
更に源泉徴収もされる
手取り150万程度
そこから国保、年金、住民税など払う
確定申告で次の年度から年金免除、住民税非課税になるにしても、
こんな底辺アニメーターがゴロゴロいる
今まで20万をポケットないない出来てたのが無くなるかも知れないのは死活問題だな
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:21:42.01ID:LFLhEohl0
例えばインボイスがもう始まってるとしよう
俺が免税事業者でいままで1,000万こえたことがなく課税事業者のとどけでもせずに元請けには「免税事業者なので消費税はうけとれません」等のことわりをかいて請求書をだしてた
ところがその年1,200万の売り上げがあったためその年は課税事業者となってしまった
こう言う場合はどうなんの?
請求書に消費税はうけとれませんと記載しているため消費税はもらっていないという証明になるのか?それともそんなの関係ないと消費税分の金額を納めなくちゃならんの?
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:32:37.58ID:Wc3iexb/0
>>876
免税事業者か課税事業者かは、基準期間(個人は前々年、法人は前々事業年度)の課税売上高が1000万円を超えるかどうかが判断基準
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:00:50.95ID:cYNfL8Jt0
>>37
日本より衰退してる先進国なんて皆無だぞ?
ぶっちぎりワースト
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:09:12.70ID:1m4q6BVK0
>>867
今年の3月までは消費税請求しないのが違法だったから請求されるのが当たり前
企業側は消費税税込で処理してたよ
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:14:04.92ID:Z2gcZTOd0
>>874
その原価かからん仕事で青色とかレシート集めてもサラリーマンの給与所得控除までなかなか行かんのよね。
つか、免税枠もやめて制度設計し直したらええんやないの?と思わんでもない。
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:15:32.83ID:jgFKk0hk0
請求書制度でいいのに、わざわざ横文字にした意味は?
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:18:29.99ID:eEq4CGVZ0
財務省「ようけバラ撒いたんやから ケツの毛まで徴収しまっせ」
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:25:03.45ID:1m4q6BVK0
>>883
本来は適格請求書等保存方式だよ
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:31:43.80ID:p80/UPZH0
>>875
あと2年も救済されるんだからいいよな
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:33:11.50ID:EbOOQvmq0
>>882
サラリーマンの給与所得控除を無くすか減額するか
どっちにしろ市民からの反発強くて
自民、共産、立憲、どこもやらなさそう
底辺フリーランスよりサラリーマンのがずっと多数派だし
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:37:39.03ID:1m4q6BVK0
本来、底辺フリーランスの大半はサラリーマンであるべきなんだよ
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:55:49.38ID:TVUwzbQG0
軽減税率いれたら正確に計算が出来なくなるって口実でインボイスぶち込んできたんだから

フリーランス一人親方の連中は軽減税率いれた公明党に文句言えよ
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:06:09.59ID:ThBJkXTW0
>>408
何で補助金を消費者が払わないといけないんだ
「益税」なんてすました言い方が良くない
これは税金の横取りではないか
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:33:36.91ID:WJDh3c6T0
>>889
会社から個人事業主になれと言われてサラリーマン辞めて個人事業主で同会社に常駐してるけど
こういうの今流行りだから人ごとじゃないぞ
会社は社会保険負担したくないんだよなあ
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:42:29.07ID:v3jfyXHG0
>>896
そうか?
自営業者は車の車両代、ガソリン代、保険代、車検代、
家族で使ってる携帯代にネット通信料、
家族で行く食事は福利厚生で私用の交通費もブッコミ
もう経費計上やり放題じゃないか
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:45:35.08ID:twt/xy+I0
>>899
ひょっとしてそれらの全てを費用計上できると考えてるの?
家族の食事を福利厚生扱いするのに必要な条件とかあると思うんだけど、
レシートか領収書さえあれば全部いけるぜーみたいな?
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:52:52.80ID:v3jfyXHG0
>>900
そりゃ普通は全部を経費に出来ないさ
でも上手いことやってるとこあるよ
配偶者が従事者なら家族の食事が事業所の食事会となる
友達を呼んでも取引先の接待とかにしたり
なぁなぁにも限度があるが適当にやっとるぞ
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:53:57.06ID:baN4GYlv0
>>755
確かに筋通らんかもしれんが
益税分を値下の原資にして取引維持して貰ってた部分がある
取引先もそこらの足下みて価格交渉してる
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:57:00.11ID:twt/xy+I0
>>901
んなこといったら
会社員は横領し放題でいいね!
自分じゃなくて会社のカネだもんね!

ってなるじゃん?
違法行為前提で語ること自体がナンセンスだって気づこうよ
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:58:48.28ID:1m4q6BVK0
>>903
さすがに、税務関係ない話ぶっこむのはやめようよ
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:59:17.54ID:ARmUQuCz0
>>897
正規雇用してると給与に課税されるんで独立させて業務委託に切り替えてんのよね
そうすると指揮命令はできないはずなんだけどね
汚いよね
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 17:04:18.70ID:owRsuS480
日本はあいかわらずトーゴーサンだから
社会を平等にするためにインボイス制度は必須だよね
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 17:04:53.70ID:twt/xy+I0
>>904
うーんじゃあ
会社に相談して雇用形態だけ事業請負形式で雇用しなおして貰えば
憧れの自営業者みたいな好き放題経費ができるぞ

とかどうですかね
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 17:09:26.16ID:av8vyKFH0
>>862
売上が1000万以下だからな
経費を引いたら利益は僅かだよな
貧乏人から搾り取る政策だな
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 17:22:43.21ID:PcH+TBZ00
今まで年間1000万以下は消費税を払わなくても
よかったので
その分大口の取引先に
税込ので安い価格で物が売れて
競争力が最強だったのに
もうダメだな
値上げしないと利益がなくなる
小が大を食う時代が終わった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況