X



【おうち時間】ギターが人気 コロナ禍でおうち時間増え… [夜のけいちゃん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001けいちゃん ◆YoRuK.7P0c 夜のけいちゃん ★
垢版 |
2021/09/20(月) 23:35:05.73ID:1YPio9HO9
2021.09.20 21:55

 コロナ禍でチャレンジする人が増えているという「ギター」。その人気の理由とは…

 山野楽器・ヤマノミュージックサロン吉祥寺。部屋の中から聞こえてくる音色、響いていたのはアコースティックギターです。

 このギター教室では夏休み期間の新規の生徒数が前年比で2割増加。中でも増えたのが女性だといいます。

生徒(30代)
「コロナを機に家に閉じこもって気がふさがる事が増えたので、気分転換のために始めました」

経済産業省のギター・電気ギターの出荷数の統計をみると、コロナ禍の去年がここ数年で一番の多さになっています。

ギター教室講師
「癒やしを求めるじゃないですけど、楽器をかき鳴らすというか、音が出せるとストレス発散になる方は結構いらっしゃる」

ギターブームの理由はほかにもあります。

山野楽器・サウンドクルー吉祥寺 森澤北斗店長
「YouTubeとかの弾き語り動画とかを見られて、私も始めてみたいという若い女性が多い」

インターネットにもギターのレクチャー動画が次々とUPされ、初心者でも挑戦しやすい環境が整ってきているのです。

しかし、ギターを始めてみたものの、途中でやめてしまう心配もありますが、初心者に優しいサービスも始まっています。

神田商会・販売戦略室 高橋夏月さん
「サブスクリプションという形で月額制でギターを借りていただくサービス」

定額料金でのギターのレンタルサービスです。選べるギターはおよそ500種類。エレキギターもレンタル可能です。宅配で届けてくれるので全国各地からレンタルの依頼があるということです。

もっと手軽に楽しめる楽器もあります。

アフリカ発祥の「カリンバ」という楽器。指で演奏し、まるでオルゴールのようなやさしい音色。愛称は「親指ピアノ」です。

長文に付き全文はソースで
ソース https://www.stv.jp/nnn/news919nisq6vw7qpm1wh9.html
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:37:55.34ID:r5FEA1040
>>275
ここにもテクの事に関心がある人が多いけど一番重要なセンスは
演奏できてるかどうかだよ演奏とは呼べないテクニシャンが多い
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:38:41.84ID:hiBCmMqi0
ギター弾ければモテモテだろ
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:38:56.87ID:S66jctD20
ファイフを持ってるけど、吹いたら近所迷惑かな?
トイレのドアを閉めたら大丈夫だろうか…。
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:39:22.07ID:KSnorf7m0
>>280
エレキな生音でも大丈夫
アコギなら、フィンガリングなら問題ないけど、ピック持ってジャカジャカやるなら問題あるね

家ではエレキで運指覚えて、アコギ鳴らすのは一人カラオケとかw
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:39:49.93ID:VQJCYi+w0
臭そうなんだよな。タバコとセットのイメージがある。
その点ウクレレは少しそのイメージと違う。

最近ジャンプで始まった音楽漫画アレは神経質系で敬遠。
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:42:55.27ID:hHPXAtdc0
>>293
atitudeですが?
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:43:01.35ID:X7XLtsCC0
【俺氏、年末に家の掃除を手伝う】

親父が伊藤日出夫さんのアルバム、しかも本人による親父の名前のマジックインキのサイン入りを捨てようとしているのを見つける

いやいや、これは宝物でしょう!?と必死に食い下がる

親父、達観したような表情でもういいんだ…とか言い出す

勿体無かったのでスキャンしてデータとして保存しスマホに転送する ←いまここ
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:43:16.58ID:0Iyvv1NX0
カラオケで楽器OKかどうかは事前に確認したほうがいいね
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:45:27.03ID:hdwwIyCS0
エレキ アンプ ヘッドフォン
エレキ ディストーション ヘッドフォン
のが響かないよ

ミキサーがあると一番良い
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:45:54.46ID:rknAqYT90
Fで挫折というけどGやBの方が未だに素早く押さえられない
Bの場合薬指か小指で3本の弦を一気に抑える方法があるけど全部きれいに押せる?
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:47:04.06ID:GzEWFvdr0
>>294
スマン
意味がわかりもはん
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:48:38.09ID:hHPXAtdc0
>>303
ごめんtが一個足りなかったね
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:48:39.72ID:5GPEnye30
>>291
ないない
https://zzaj.web.fc2.com/e/e7m12.gif
テンポ200越えで下手すりゃ2拍で転調してくのにスケールから音引っ張っても
音楽にならねえよ
きみがやるような幼稚な音楽ならそれでいいのかな
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:49:28.77ID:RqdHW2hC0
>>277
ようつべで色々クラシックギター聞いてると同じ女性ギタリストでも
ロシアのイリーナ・クリコヴァとかテクニックがもっとシッカリしてると思った
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:51:06.25ID:ANCdirpx0
>>291
304だが
「ハ長調のIとIIm7の違いをフレーズだけで表現」する為にはどうすりゃいいのか端的に書いてみ
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:52:30.41ID:GzEWFvdr0
>>304
いえいえ
なんかごめん それと
Gibsonの価値と価格が何かさがってるようで
なんかカナシイ😭
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:53:38.48ID:kbtashN90
アドリブならスケールかコードトーンかだな
コードトーンを多く使う方が当然コード進行がアドリブソロから見えてくる
ソロギターだとそっちを意識した方が映える
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:53:42.16ID:EAx9iPIZ0
>>11
F攻略からの裏ボスB降臨
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:54:47.23ID:KSnorf7m0
>>300
コンパクトエフェクターから直ヘッドホン?

まー今時はオーディオインターフェイスを買った方が環境を楽に整えると思うよ
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:57:08.82ID:KSnorf7m0
>>308
そのフレーズこそスケールじゃね?
ギターでの話してるけど、コードワークつっても出せない音がある。
スケールを知ってるからメロディー紡げるかと。
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:57:27.23ID:zAoM71710
>>305
全てのコードは何らかのスケール、モードスケールに所属してる、と考えるのが
アヴェイラブル・ノート・スケールの考え方なんだわ
別にその人が言ってることは間違ってない
その曲でも同じ
ディグリーに対するモードスケールを適用した結果、コード進行が出来て
そのコード進行に対してまた別のスケールを使う
これがアヴェイラブル・ノート・スケールの考え方
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:59:17.16ID:1geNXqka0
けいおんで買ったギターの出番が十年ぶりに来たということだな
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 01:59:35.33ID:IJdMllco0
Fコードで挫折した後Bコード売りに出しそう

ウクレレくらいがええよ
最悪、ミニアコギ(おもちゃじゃない奴
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:01:47.89ID:12UcgnbN0
ギターじゃないけどキーボード買おうと思ったことはある
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:01:57.90ID:PHSTNPid0
>>307 たしかに!
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:02:11.32ID:ANCdirpx0
>>311
コードトーン+テンション理解してればスケールがまず要らんわな
といいつつみんな網羅してて当然だけど
大雑把にいえばメロマイナとペンタとホルトンとメジャースケール知っておけばいいだけ
最近風のキチガイジャズやりたいならシンメトリカルスケールはいるかな
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:02:29.55ID:eoWry1j70
んー、むかしのジャズでサックス、ベース、ドラム
これでも和音を感じられる、すばらしいみたいなのがあったけど
つまらんかった
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:04:38.70ID:IJdMllco0
初心者ってカポ使わんのよね
まー簡単なコードにしたら甘えになるから本格的にやりたいならそこままでええと思うけど、あとアコギなら弦ほっそいのに変えたほうがいいよ
慣れて握力ついたら好みの音色の太さにしたらいい、おれはずっとスーパーライトだけど

てか案の定ここにはやってる奴ばっかり来てて初心者や今から始めようなんて奴が萎縮してそうwww
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:04:56.46ID:zAoM71710
>>316
TがC、UmがDmだとしても
それがイオニアン、ドリアンだとは限らない
キーがCメジャーの時のIでCリディアンを使う事だってあるし
UmでDエオリアン♭5を使うことだってあり得る
だからディグリーに対するモードスケールを適用して
結果として出来たコード進行に対して
更に別のスケールを使う、という発想が生まれるわけ
ジャズでアドリブをやるならコードだけで考えるようなことはしない
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:06:09.35ID:xKFpJ2ea0
楽器に頼るなんて甘え口笛で十分
0332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:06:20.38ID:zAoM71710
>>325
何をもってテンションとみなすか、がまさにスケールだと思うんだが・・・
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:06:21.96ID:ANCdirpx0
>>316 >>317
バカだなあ
例えばハ長調のIからみた完全4度をIで使うのとIImで使うのでは距離感もサウンド感もまるで違う
前者は強拍に置けばネガティブだがIImでは重要ノート
スケールで考えるやつはその概念も解らずただ闇雲にその中からチョイスするだけだから
クソみたいなメロしか作れない
まぁ素人は黙っとけよ恥ずかしい
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:07:48.57ID:5yuLGvrQ0
下手くそだと誰も聴いてくれない
結局誰かの反応がないと飽きちゃうね
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:10:04.14ID:ANCdirpx0
>>330
それをスケールで考えないよ
今鳴ってるコードとそのコードが向かう次のコードに対してどのような近親感があるかで音を選択する

>キーがCメジャーの時のIでCリディアンを使う事
こういう考えで演奏する時は特性音である♯4をそれなりに目立つところに配置すりゃいいだけ
0340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:11:36.48ID:ANCdirpx0
>>337
え?お前は全く理解してないよ

>>330はちょっとは理解してるけど
0341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:11:37.66ID:zAoM71710
>>333
全然反論になってないんだわ
スケールで考える、じゃなくて
コード自体がスケールから生まれてるわけ
バロックや古典派やロマン派の話をしたいのならともかく
ジャズの話をしてるのにアヴェイラブル・ノート・スケールを無視する奴はいない
「そこでそのコードを使うとき、なぜそのコードを選ぶんですか?」という話
それは「まずあるディグリーにあるスケールを適用したからです」というのが答え
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:12:20.05ID:xKFpJ2ea0
>>334
交互にやれよ工夫だぞ
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:12:41.58ID:MIpRekqa0
>>11
GからのFf
0345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:13:38.35ID:GzEWFvdr0
>>339
ですよね😭
ネックのそりや
フレットのサビ
ブリッジの駒がなくなってるw

😭😭😭😭
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:14:12.23ID:Qs0oGj6R0
俺もエレキギターやってみたいんだが、
ギターってギターとピックだけじゃなくてその他の機材もいろいろ揃えなきゃいけないの?
バンド組みたいわけじゃなくて部屋の中で好きなバンドの曲のイントロとかギターソロを弾きたいだけなんだが
0347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:14:33.03ID:zAoM71710
>>338
≻特性音である♯4をそれなりに目立つところに配置
それがまさにディグリーに対するスケールという
バークリーメソッドそのものの考え方なんだが
0348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:14:49.10ID:IJdMllco0
>>335
純粋に音楽好きな人は永遠に一人で楽しめるけど、誰かに発表したいって人はスクールとかがいいと思うよ、

ど下手くそなりにもみんなで演奏会したり見てて微笑ましいよ。
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:15:35.83ID:byvUWPQE0
おうち太鼓が人気

ドンドン ドドドン
0352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:16:12.38ID:KSnorf7m0
>>333
思うんだけどさ
調にあるスケールでコードワークするのが基本的な音楽ですよね?

調のスケールは無視すんの?
0353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:16:25.74ID:Svs9RqV70
とりあえず、今のシンセサイザーなら、PCM音源が進化してるから、ギターっぽい音、ピアノ音、ドラム、ベース、オーケストラ楽器は、
そこそこ楽しめて飽きないですよ。

自動伴奏機能もプロが使うくらい進化してるから。
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:16:28.15ID:xKFpJ2ea0
>>351
隣の住人とセッションが始まるな
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:17:16.60ID:2EDc8Wmj0
エレキのほうがいいやろ
0356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:18:43.34ID:ANCdirpx0
>>341
もはやジャズ界では旧態依然として
バップ以降のジャズの原理原則にそぐわないコードスケール アヴェイラブル・ノート・スケールは否定派が断然なのだけど
厨房ロックから抜けられない素人バレバレっすよ
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:19:52.47ID:IJdMllco0
>>346
ギター、アンプ、エフェクター(なんでもえええよ)シールド(ギターとアンプとかエフェクターつなぐやつ)

俺はモチベーション的にエフェクター必要と思うけど、必須ではないよ。
安いマルチエフェクターでいいと思う遊べるし
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:20:18.43ID:D8SV98G40
そろそろ練習しなくてもとりあえず弾ける、
ギターやピアノのような楽器作れないの?
0362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:20:56.77ID:zAoM71710
>>346
エレキの生音で満足できるならそれでいい
似た音が出したいならアンプとかエフェクターがいる
近所迷惑を気にせず音を出せるならの話だけどな

PCで作業したりするならDAWソフトとか
オーディオインターフェイスとかアンプシミュとかがいる
最近はマルチエフェクターにそういうのが入ってるのがよくあるし
DAWソフトが無料でついてくるお買い得セットとかもある
0364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:21:53.91ID:ANCdirpx0
>>347
それはピンポイントでコードトーンから選択してるのであってスケールから引いてきているのではない
スケールを用いる(用いた)というにはフレーズのみでそのスケールを具現化できてなければならない
つまり音数がむやみやたら多くなる
コード感ある旋律を少ない音数で表現するにはとにかくコードトーンとアプローチノートが重要
スケールなんて二の次
故意にメカニカルにしたい場合はスケール依存もよくやるけどね
CmをGハーフホール一発で弾ききるとかな
0367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:23:56.86ID:ANCdirpx0
>>352
そこの和音があるキーの何度になるか考えた上でどのようなメロディを使うか考えるのであって
「基本的には」お前みたいな素人がやる所謂「キーのスケール一発」という
キーセンターアプローチはとらない
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:25:09.54ID:jUKEboVY0
>>275
>どのフレットを押さえたらどういう音が出るかを理解してるしてないの方が

そんなのプロでも理解してない
0369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:25:14.12ID:xKFpJ2ea0
ベース買ったぜ
ボーン.....ボーン.....
0370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:25:18.47ID:2zOhuhdR0
同じ曲を何度も何度も、同じところで間違えて、中断して
やり直す。
これほど、周りの人間に迷惑な話はない。
音痴なら最悪だw
0372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:27:13.22ID:jUKEboVY0
>>311
でも実際にはアドリブはやってるとなんとなくできるようになるんだよな
スケールとか練習してもできるようにはならない
0373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:27:29.14ID:mmsG2ZX00
街のどこかで寂しがりやがひとり〜🎵
0376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:30:52.18ID:zAoM71710
>>364
なんかどんどん論点がズレてるけど
全てのコードが何らかのスケールに所属しているというのは単なる事実だよ

コードトーンしか弾かないとしても
それはまずディグリーに対するスケールを適用して
結果として出来たコード進行を弾く、というだけの話

そこで#11を弾くとき、その#11はどこから来ているのか?
それはプレイヤーなり作曲者がリディアンなりリディアン7thなりを選んだ結果なわけ
0377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:32:00.93ID:78sF7chV0
アドリブって手癖になるほど何回も何回も練習しないと出ないよね
コードトーンとテンション覚えたら出てくるのかね
ほんとにその場でフレーズを思いついてるのかね
0378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:32:04.11ID:IJdMllco0
>>363
俺はエフェクターニワカだけど
ボスのエフェクターって鉄でめっちゃ丈夫じゃん?
ライブ中にくっそ強く踏んだり楽しいってのが売りだと思う
スーバーオーバードライブとかディストーションだけ持ってグランジごっこ楽しいやん
0380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:32:53.94ID:zAoM71710
>>356
コルトレーンがアヴェイラブルノートスケール否定派だったとは初耳だわ
それでよくマイルスと一緒にやれたな
ビル・エヴァンスとどうやって会話してたんだろうな
0381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:32:55.48ID:SXc5xeRP0
そして防音対策しないから騒音トラブルも増加してるんですね?
殺人、暴行、まじで自分の気分転換だけしか考えてないやつはやめたほうがいい
おかしいぐらいにSNSでも増えてる問題だから
0382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:35:59.02ID:GzEWFvdr0
>>378
ああそうなんだねw
たしかに頑丈だし使いやすいよね
おれは黄色のターボオーバードライブもってるよw
0383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:36:11.75ID:ANCdirpx0
>>376
> >>364
> なんかどんどん論点がズレてるけど

論点ずらしてるのはお前
もともと誰かが書いた「コードの構成音を理解出来てたら例えばギターソロをアドリブで弾くとなった時も超簡単に格好良いフレーズ弾ける」
云々が始まりだよ

> 全てのコードが何らかのスケールに所属しているというのは単なる事実だよ

こんなことは言うまでもなく
少ないノートでコードに親和性有る印象的なメロを導くにはコード感が必要なのだから
T SD Dの弾き分けを重視されるジャズでは特にスケールよりコードが重要という話をしているだけ

むろんジャズ屋は当然スケールも網羅してるわけだがな
0384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 02:36:57.50ID:6Rk2sQiI0
>>363
> BOSSのエフェクターいまだに人気あって草だった

おっさんですか?(煽りではなく)
じわじわ海外での評価が広がり続けるんだよね〜BOSS

ただ、最近の「技」とかいうやたら高いシリーズはどうかと思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています