X



【企業】さらば正社員 40歳以上の中高年を個人事業主にした電通の「大実験」 [孤高の旅人★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2021/09/21(火) 08:56:15.44ID:C/4/JOJd9
さらば正社員 中高年を個人事業主にした電通の「大実験」
毎日新聞 2021/9/21 05:00(最終更新 9/21 08:03)
https://mainichi.jp/articles/20210918/k00/00m/020/131000c

 「人生100年時代」を迎え、中高年以降の「第二の人生」が注目されている。そんな中、広告大手の電通が、40歳以上の一部の正社員を個人事業主に切り替える制度を始めた。対象者は電通を退職するが、10年間一定の固定給を得ながら、自分のやりたいことに挑戦できるという。しかし、そんなにうまくいくのだろうか。いわゆる「リストラ」ではないのか。電通を飛び出した元社員の挑戦から、会社とベテラン社員の新たな関係を探った。【松岡大地/経済部】

目指すは陶芸家
 真夏の日差しが照りつける8月上旬の平日。東京都世田谷区の陶芸教室「祖師谷陶房」で、大谷麻弥さん(54)がろくろを回していた。「陶芸家というにはまだまだですが、会社員時代に比べて、少しずつ上達しています」と笑顔を見せる。来年2月には展示会を予定しており、将来は陶芸家として自立を目指している。

 大谷さんは昨年末まで電通の社員だった。1992年に入社し、18年間アートディレクターとして大手企業の販促ポスターや新聞広告のデザインを担当した。しかし、長男の出産を機に現場を離れ、主に人材開発部で社員の健康管理などをしてきた。

 育児の時間を融通しやすくなった一方で、モヤモヤした気持ちも抱えていた。「人材開発は大事な仕事ではあるけれど、自分に向いているのかなという思いがあった。やはり形ある作品を作りたい気持ちが捨てきれずにいた」。そこで、プライベートで十数年前から陶芸を習い始めると、面白さにとりつかれた。「クライアント(顧客)の仕事ではなく、自分が好きな作品を作れることが面白くて、上達したい気持ちが芽生えた」

 「どこかで早期退職をしよう」。7〜8年前からそう思っていたが、決断できずにいた。「陶芸家として独立するには時間がかかる。うちはシングルで自分が働かないと収入が得られない。中学生の息子の教育費もかかることを考えると踏み切れなかった」

10年間の固定報酬
 そんな中、電通が2020年、新たな人事制度「ライフシフトプラットフォーム」を公表した。この制度で早期退職募集に応じた40歳以上の社員は、…

この記事は有料記事です。 残り2046文字(全文2914文字)
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:05:46.52ID:ZLUM6fMg0
>>415
陰謀論っぽくなるが、俺らが反対したとこでこういう流れは変わらない
河野総理でも高市総理でも既定路線
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:05:55.41ID:4hfhzwUd0
でも電通から仕事奪ったらハブられるんだろ
公正取引委員会を電通の息のかかってない者で固めてからやれ
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:06:18.22ID:gEKLgRzH0
会社のプロマネしてるけど、実働で仕事あるのは週3〜4日だし、
拘束時間がもったいないから、正社員じゃなくていいって言ってるけど
会社は管理系だから責任の問題で正社員にこだわるんだよな。

まあ炎上すれば週6稼働とかにはなるんだけどさ。
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:06:46.20ID:0yPg91VY0
>>7
去年のな、アラフィフの単なる発達で就職出来なかった偽氷河期に注意や

>>1


2020年2月3日 21:33

日本経済新聞
総務省の2019年の労働力調査によると学卒時に就職氷河期を迎えた35〜44歳で、家事も通学もしていない無業者は39万人にのぼった。18年と同水準だった。厚生労働省は40歳代の無業者への相談体制を強化する。
2019年平均の就業者数は6724万人で、18年から60万人増えて過去最高となった。雇用情勢は製造業などで陰りが見えるものの全体では堅調だ。一方、35〜44歳の無業者は18年の40万人から1万人の減少にとどまった。

就職氷河期世代への就労支援は依然として課題だ。職業能力を高める機会が少なく、職務経歴も積めていない。生活基盤が脆弱なまま高齢化する恐れがある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55188320T00C20A2EE8000/
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:06:47.40ID:WOHqYlen0
>>434
その政治参加ですら金ないと無理だしね
0441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:06:49.92ID:wqlbrV/a0
努力とか言ってるやついるが、人並みの努力で食えない資本主義競争は問題よ。完全な実力主義競争と勘違いしてるヤツいるけど。経済活動の資本主義の最終目的を忘れてる。
まあ、経済についてを経済競争としか教えてないような教育で止まってんだろうけどさ
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:07:22.53ID:B04IWwWf0
>>7
https://i.imgur.com/QLxwW2z.jpg

兵庫県宝塚市は2日までに、バブル崩壊の影響で就職難だった30代半ばから40代半ば未満の「就職氷河期世代」を対象に新規の事務職員として雇用する採用試験の実施を決めた。
対象は来年の3月末時点で36〜45歳の高卒以上。
市によると、この世代に限定した自治体職員の採用は愛知県が実施しており、市町村では初めて。
これに対し、「本当の就職氷河期はアラフィフから始まったんだ」と主張する人たちがいるが彼らの年の就職率を見る限り氷河期ではない。
しかしなぜ彼らは自分たちを氷河期だと自称したがるのだろう。
今回はこの一件について話を聞いてみた。
>>1

毎日新聞

バブル経済崩壊後の“底”となった93年に突然、企業が新卒の学生の採用を控えるようになり、就職氷河期が始まったため、実際の就職氷河期世代は大卒だと49歳や48歳などのアラフィフから始まっていた!
そう訴える“就職氷河期1年生”を”自称”する48歳の男性は怒り心頭だ。
しかしこの時期データでは超氷河期と言われる男女18%〜24%と比べ、アラフィフ世代の失業率は好景気であり1.6〜2%台だ。
また彼の友人達はしっかりと就職している。

「就職氷河期支援の“詐欺”ではないでしょうか。宝塚市に45歳以上を対象にしない理由を尋ねたら、電話口の担当者は当惑し、後ほど担当者から連絡するとのことでしたが、回答はありませんでした。1年上のバブル入社できた大学の先輩に比べ、自分の就活は絶望の日々でした」

インターネット、携帯電話が普及していない時代、採用人数が激減したことを知ることになるのは、複数の会社の最終面接で翻弄された後だったという人も多い。

別のアラフィフ男性は「大手化学メーカーなんて総合職とクリエーティブ職の2部門で最終面接で落としてくれました。
さっさと落としてくれたら他の会社を受けることができたのですが…。
その世代を見捨てるのは就職氷河期支援とは言えないでしょう。増税、予算増加の理解を求めるための形式的な就職氷河期支援にしか見えません」とこぼす。

ライフプランに詳しい専門家は「既婚のアラフィフは家庭の事情で転職や転居には支障があるケースが多いでしょうと話す。
また、独身のアラフィフ世代は好景気だったので一般的には就職しており、現在氷河期世代ではなかったにも関わらず就職や結婚をしていない一部のアラフィフ世代の多くは人格や発達障害等の問題である可能性も高く、今後も就職や結婚が出来る確率も低く、保証をしても独居老人予備軍となり、社会保障の金食い虫になるリスクがある。


だから、支援対象は高失業率のデータがある氷河期世代に当たる45歳未満の若い方が行政にとっても、財界にとっても支援をするとちゃんと結婚や就職ができると計算されているのでしょう。
45歳以下の本来就職や結婚が出来る能力があった氷河期男女が、支援を受けて就職や結婚して家庭を築けば、未来の納税者予備軍を作ることができます」。

2018年時点で氷河期世代のフリーターは全国で52万人、その他の非正規労働者は317万人に上るとされる。
政府は約100万人向けの支援プログラムを実施し、この世代の正規雇用を3年間で30万人増やす目標を掲げている。

現状を知らなさすぎる45歳以上の”偽氷河期”への支援策は税金の無駄遣いのみならず、堕落を招くリスクもあります」と話している
>>1
0446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:07:43.04ID:+b5Y6bEH0
消費の落ち込みに拍車がかかっても自業自得
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:08:00.54ID:Ci1Et5bW0
>>439
これ間違え
浪人当たり前の時代だったから
0450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:08:12.33ID:mFm1KUwZ0
>>71
あれだけ中抜きしまくってもこの体たらくか
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:08:17.53ID:GLnaknaD0
個人事業主扱いするならそれなりの裁量権と報酬が必要だな
それまともなのかよ、報酬はともかく裁量権は疑わしいね
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:08:25.56ID:wQRdKns00
>>386
こいつウルトラ馬鹿だな
労働市場は完全な自由競争が成り立たないから
労働基準法があるわけだし
アメリカや中国にすら労働基準法的な法律はあるのにさ
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:08:37.79ID:RSYW0wGm0
個人事業者ということは役員扱いになり、雇用保険料の支払いが不要になる
その代わり、失業した場合に失業手当がもらえなくなる
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:08:44.91ID:T6EO/hnB0
新しい働き方いうのなら、それは労働者との勝負ってことになりますw
魅力的な制度に見せることができるかってことです
まったく魅力はないですねw
40歳で個人事業主にするというのなら、40までは実績主義で高給を用意してあげるべきです
魅力的なものにしたいならですw
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:08:46.68ID:jPV78R1S0
>>425
賃金が上がらないと嘆く労働者も労働者だわな
ワ@ミがブラックだ!パソナは中抜き企業だ!と吠えてる割にそんな企業で働くアホが未だにいるから悪いだけの話
企業なんて労働者が確保できなければ縮小or倒産するしかないんだしな

結局のところ、アホみたいな金額で受ける下請け事業主も最賃で働くボケた労働者、双方が社会において最も害悪
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:08:51.98ID:K3jpkU3e0
>>412
スターターのバカがいると後の同系統の仕事をやってる人間は他に仕事がなくなるからやらざるをえなくなってくる
それも含めて阻止しないと
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:09:02.71ID:/WXPFsGV0
>>262
なら良いんだけどね
労働分配率を下げると言うことは
労働者全体での取り分、パイが減ってることを意味する

都内などに勤務して
勝ち組やエリートを自称する者も
給与実態の蓋を開けてみれば
地方の工員と給与ベースに差がないんだよ。
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:09:37.67ID:yQMVOIxC0
>>1
「何やらかしても」知らん顔出来るからな
インセンティブで荒稼ぎ出来るから多少の違法行為も平気でやる兵隊の量産だ
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:10:08.16ID:os44zKYA0
個人事業主ってのは、名目上では自分が経営サイドだからどんな不可能な仕事量でも自分の給料から人を雇って穴埋めを求められる。
休みが欲しくても、代わりの人員を自分で手配しないといけない。
労働基準法が守られる環境でなくても、それを守る義務を背負っているのは個人事業主本人なので労働基準法がらみは全て自己責任。
よってみんな早朝から夜まで10数時間働き詰め。
企業にとって個人事業主制度は濡れ手で粟の夢のような制度だが、個人事業主は産業革命期まで労働環境が逆行した奴隷制度の何物でもない。
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:10:11.03ID:wqlbrV/a0
>>448
バブルはアラフィフだね
氷河期はその下でピークは2002−2003だからストレートで大学行ってたら40-41歳
その世代がネット就活解禁で、解禁した側もやり方が分からず難関大には下宿住所に電話帳みたいなエントリー投げまくって採用はしなかった時代。
地方の中小零細でもネット使えば中央の難関大新卒にアプローチできたから勘違いして圧迫面接しだしたのもこの時代から。
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:10:32.24ID:jPV78R1S0
>>457
むしろ規制すべきはバカみたいな金額で受ける下請けや最賃ギリギリで働く労働者だわ

自分で自分の首を絞めてる
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:10:38.51ID:aUV0WdG30
1%しか生き残れねえよ
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:10:43.48ID:jv7StaKM0
>>342
ならアメリカで起業すれば?
どうせ勘違いした零細企業の爺さん社長でしょ?
0470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:10:54.52ID:zTbVd3b40
要はウーバーイーツみたくするのか
成功報酬は高いけど仕事を成立させなければ収入ゼロって奴か

今までは仕事しなくても給料は貰えてたけどってヤツか
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:11:19.08ID:WOHqYlen0
バブル世代を50歳くらいくらい言う人いるけど
バブルで良い思い出来たのってせいぜい50後半くらいからだよ
色々インタビューしたからな俺は
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:11:27.76ID:BMy3wvUq0
解雇規制を緩和して、イタリアとかは成功したのだけどな
イタリアの事例を受けてスペインも緩和しようって流れだけど、日本だけは完全にスルーしてるのが不思議でならん
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:11:45.44ID:WOHqYlen0
>>465
こういう間違ったやつがいる
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:11:46.36ID:ySVHxh0p0
正社員になっても会社に魂を売ったら終わりだよ。
過労死とか自殺を招く。
それだったら気楽に派遣や非正規で良いんじゃないか。
ただし、派遣や非正規ならば明日にでもこちらから
辞めてやるという気持ちを常に持つのが大事。
派遣や非正規の立場で、しがみつけば会社側の思う壺だから。
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:12:12.04ID:wqlbrV/a0
>>455
まあ相手に無理な要求突きつけるのはともかく、それを断れない風潮が不健全で巡り巡って自分たちを追い詰めてるよね。
どちらかといえば俺は労働者側のスタンスでみてしまうが、それでもあなたのいうことは同意するわ。
自分が客のときに偉そうにするやつは、相手が客になって自分の仕事に関係するときの支店が足りてないなと思うし。

やっぱ相手に無理をいうよりはお互いに引くべきなんだよな。立場で偉そうにせず
0479ただのとおりすがり
垢版 |
2021/09/21(火) 10:12:12.19ID:3zf2YCQX0
サントリーが45歳定年制と言っていたばかりだからフーンという感じ。
そのうち社員なんて居なくなって
全員請け負いの個人事業主になるんだよ
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:12:20.62ID:jPV78R1S0
テンプレ貼れば

実際のところ、日本人の給料が上がらないのは日本の労働者側にも問題がある

米中の、特に若者は結果的にそうなったとしても、本来労働者の身分で人生を終えようとはサラサラ思っていない
隙あらば常に起業し、自分がトップに立とうと考える
米中経営者側も転職やライバル会社を作られてはたまったもんではないから、懐柔するため高給を払い引き止めようと行動する

一方で日本の若者は組織に一生ぶら下がろうと考え必死にしがみつく
日本の経営者側もそんなヘタレ精神なんてとっくに見透かしているから、労働者を更に搾ろうとする

お前らも経営者なら自分から首輪を差し出してくる絶対に逃げない奴隷に餌なんてやるか?
絞れるなら限界まで絞ろうとするだろ?

自ら安く買い叩かれに行っておきながら、給料が安いと文句ばっか垂れ、挙げ句の果てにはお上にすがろとするこの浅ましさよ
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:12:21.44ID:Z57uyA5J0
>>441
努力しても食えないような無能を社会から淘汰していくような適者生存のメカニズムは必要だよ
それがなければ人類はどんどん退廃、衰退していく
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:12:31.35ID:gEKLgRzH0
>>463
もはや労働力を機械化に向けて舵を切ってるわけで。。。
多くの業種で最低限の専門家とエンジニアで回せるようになったそのとき、
世界がどうなるのかはわからんけどね。
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:12:47.99ID:Ci1Et5bW0
アメリカは90年代の日本と同じで
大企業が下請け守ってて大企業率50%でしょ
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:13:05.33ID:WCLPrfHI0
こんな企業を自民党は贔屓にしてるのか
ワタミ登用といいとことん日本をブラック化させたいらしいな自民党は
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:13:11.62ID:/WXPFsGV0
>>469
企業には雇用を守る義務があるよ

雇用を守るために法人税減税しろとか
散々に言ってきたことが嘘になるからな

ソレと、国民の生命と財産を守ると言う
日本国の趣旨に従えないなら
事業所認可を与える必要もないからね
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:13:58.37ID:zveAC4h80
会社って、自分より10歳年上に対する扱いによって
会社に残るか転職するか決めるしな。
40歳を会社が切ると決定した瞬間、30代が行動に移す。
有能な30代が一瞬のうちに消えてなくなる。

こうやって会社が没落していく
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:14:05.12ID:K3jpkU3e0
>>464
大企業が配下の中小をいじめて搾り取る、この構図を個人からもやりたいだけだからな
中小零細も含めてもっと権利を強くしないと止まらない
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:14:06.86ID:n1Ns/BC00
実質的にはリストラの割増退職金を分割して支払うだけの制度だよな
俺がいた会社に似たのが昔からあるけど自己都合扱いだから失業手当が少なかったりする
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:14:12.80ID:WOHqYlen0
>>481
その通りだがそれをやっても衰退していくけどな
お前はかなりのキチガイだからわからないかもだけど
0497ただのとおりすがり
垢版 |
2021/09/21(火) 10:14:30.66ID:3zf2YCQX0
>>486
自民党は関係ない
野党が政権を獲得しても同じさ
アメリカ型の社会は必ず同じようになる
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:14:37.31ID:dvK3mBQc0
元々、電通はある程度の歳で上行けなかったやつは辞めてたろ
元電通ってだけである程度のネームになるし、辞める頃にはそれなりのコネを持って独立や転職してるし
それを今度は辞めない無能を追い出すのに使うのか?
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:14:47.10ID:AjgMx8tT0
所属してるだけで給料が約束されてるほうが異常なんだから
成果をあげて初めて給料が発生する
当たり前のこと
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:14:54.31ID:BMy3wvUq0
>>458
労働分配率はバブル期で下がって、00年代でむしろ上がっている
日本企業は稼げてないけど給料は維持してきたってのが明らかだよ
労働分配率よりも、まず利益を増やさないと意味がない
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:14:55.46ID:sku9B3090
>>433
しかし今や労働者側も自己責任論を信奉してるからね 労働者側も企業や資本家の意向に
従うと思うよ 労働者が選挙で選んでるなら派遣社員制度なんか定着してないから
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:15:08.32ID:gEKLgRzH0
>>483
資本主義は紆余曲折あれど、大企業が肥大化していく仕組みだからね。
日本は独特の雇用形態のおかげで、大手が人を抱えられないから
中小企業が生き残れちゃったわけで。
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:15:30.33ID:aUV0WdG30
有能しか生き残れない社会は少子化で破滅する
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:15:32.38ID:WOHqYlen0
>>498
今どきならんよ
電通に所属してるならまだ価値はあるけど
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:15:52.63ID:+eilAAMW0
ほんとあいつら氷河期嫌いだよな
年中氷河期叩きのキャンペーンやってるイメージ
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:15:57.30ID:Z57uyA5J0
>>452
急に無くすことは政治的に難しいにしても完全廃止の方向に持っていくべきだよ
労働基準法など時代遅れな共産主義思想の残滓でしかない
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:16:00.02ID:CXSKPlFG0
公務員も45歳定年でいいよ
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:16:11.65ID:YoQOFruR0
氷河期の年代を下に下にしようとする工作員をよく見るが、氷河期世代は現在48歳辺りからで、その下は超氷河期
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:16:15.11ID:Ci1Et5bW0
>>500
それは芸能界やプロスポーツ選手の世界でしょ
会社は役職で実力計るんだから
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:16:20.23ID:2EuH+Kuk0
しんどいねえ
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:16:24.38ID:jPV78R1S0
>>487

> 企業には雇用を守る義務があるよ

そんな義務は法で縛られているわけでなくただの紳士協定みたいなもんだろ
国だの企業にすがるのではなく自分の身は自分で守れよ

・下請け事業主はバカみたいな金額で受けない

・労働者はボケた給料では働かない

この意識の徹底をしないといつまで経っても日本人の収入は上がらんよ
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:16:47.27ID:felFSHVc0
要するにどこの企業も社会保障払うのが負担になってるんだよ。
業務委託ならいつでもクビ切れるし。

優秀な人はすごく稼げるだろうし、実力無い人は、サラリーマン時代より手取り減るだろうね
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:17:02.41ID:R/BwJ+LH0
いいこと思いついた!
この制度に合わせて40歳までは年収300-400万円ぐらいに抑えて役職付いたら一気に年収5000万円、1億円って感じの給与テーブルにしたらいいんじゃない?
そしたら自分は電通入社のエリートだと思い込んでる若い人らは勝手に頑張るから体良く使い潰せるじゃん!これで業績回復できるぞ!
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:17:18.95ID:zveAC4h80
無能はどうしたか・・・

それはな、公務員になったんだよね。
無能=公務員。
だから、公務員の数は減らしてはいけない。
ある程度の受け皿になっているんだから。無能の
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:17:24.89ID:M7Zc+vnp0
i.imgur.com/Lr3GaeS.jpg
>>1
「独身者は既婚者より10万円以上損している」未婚の中年男女が払う"ステルス独身税"の中身
「社会のフリーライダー」ではない
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/46352?page=1


「預貯金が増えた」と話題になったが…
先日、2020年の家計調査が発表され、コロナ禍での消費の動向が明らかになりました。巣ごもり消費が好調などと言われもしましたが、全体の消費は大きく減少しました。ほぼ年間を通じて、外食や旅行などのいわゆるハレ消費が制限されたのですから当然と言えます。

単身世帯は支出も預貯金も減っている

しかし、こうしてテレビや新聞で取り上げられるデータは、いつも家計調査のうちの「二人以上世帯」、つまり家族世帯の数字だけです。ひとり暮らしの単身世帯の数字は一切含まれていません。

消費支出については、家族世帯と同様、単身世帯も大幅に減少しました。勤労者世帯に限れば、二人以上世帯も単身世帯も約7%の減少で、双方ほぼ一緒です。その一方で、預貯金純増額前年比でみると、家族世帯が7%増であるのに対して、単身世帯は逆に7%減少しています。年間収入階級五分位別の家族と、独身(男女年齢別)の預貯金純増の一カ月あたりの金額差を表したのが以下のグラフです。


専業主婦のせいで日本壊れる
しかも年金払わないくせに自分の子供が年金払うのを嫌がる
さすがこじき🥺
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:17:36.79ID:WOHqYlen0
>>513
お前も工作員だろ
50歳くらいからだぞ実態は
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:17:47.55ID:p0096Ozt0
リクルートとかもそうだけど、元々ある程度経験積んだら独立する人が多い業界なんでしょ
外野がとやかく言うことではないような
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:17:52.29ID:/WXPFsGV0
>>501
内需に頼るか
海外展開で稼げるか
この二つでも違う

内需に頼る企業なら
労働者の源泉を絞ればどうなるか?
馬鹿でも理解するよね?

ソレと話の続きだが
都市部でエリート勝ち組を気取ってても
労働実態は16時間以上業務に拘束されてたりで
例えソレで年収1000万だとしても
地方の工員、年収500万とベースは変わらないのさ
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:18:00.18ID:zTbVd3b40
このウーバーモデルは広がっていくかもな
特に営業職では

もともとクリエイター系はウーバーみたいな感じだからな
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:18:11.15ID:FJ25r66e0
>>413
まあ、あれですよ憐憫はもう結構。
諦観の域に達しつつあります。
会社もストレスしかなくて年収300万円割ったので、一人で食べていく方法を考え中。
0530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:18:25.82ID:vIK+n1GN0
サントリーの経営者が45歳定年制をと言い出した時、馬鹿じゃない?と思ったけど
>>1に関しては、有りでしょ
あくまで希望の社員に対してのみということだし、元々広告業界のクリエイターなんて
早期に独立する人多かったでしょ
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 10:19:14.83ID:RVPDO2d80
>>513
新卒に限定した求人倍率の推移を見れば分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況