X



【悲報】燃やせる脂肪は5%が限界…科学的に見て「運動したら痩せる」が大間違いである理由 「運動と肥満には何ら関連が見られない」★4 [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2021/11/12(金) 22:25:03.64ID:kU2NjCLx9
https://news.yahoo.co.jp/articles/3eadcb4b8e53869c10621e62fe901ffa684fb158
 運動を続ければ、ダイエットになるのだろうか。
医学博士のジェイソン・ファン氏は「運動で燃やせる脂肪は5%が限界だ。食べた以上に動けばやせるというのは科学的に間違っている」という――。
※略

■毎日4時間運動してもやせない理由
ピーター・アッティア医師は〈ニュートリション・サイエンス・イニシアティブ〉の共同設立者だ。
この組織は、栄養や肥満の研究における科学的分析の質を向上させることを目的として設立された。
数年前まで、彼は長距離を得意とする水泳選手で、ロサンゼルスからサンタカタリナ島まで、およそ40キロ泳ぎきった十数人のうちのひとりだった。
彼は、運動選手にとってはごく一般的な高炭水化物の食事を摂り、毎日3、4時間の練習を丹念に行っていた。
それなのに、当時の彼は自分が最適だと思う体重を18キロオーバーし、BMIは29で体脂肪率は25%だったという。
だが、運動をしていれば体重が減るはずではないのか?
カロリーのバランスがとれていないこと――摂取カロリーの増加と消費カロリーの減少――が肥満になる原因だとされている。
だから、私たちは、体重を減らすには運動が最も大切だと信じてきた。運動量を増やせば、摂り過ぎたカロリーを燃やせるはずだ、と。

■「運動人口が増えても、太った人は減らない」統計データ
※略
1950年代になると、心臓病への懸念が広がり始めたこともあって、身体活動や運動についての関心が高まり始めた。
※略
運動をする人が増えたことで、肥満率は当然、減少するだろうと思われた。
※略
ところが、問題があった。運動する人が増えても、肥満率の減少にはまったく効果がなかったのである。
※略

■イタリア人の肥満率はトレーニングに励むアメリカ人の3分の1
※略
肥満率の上昇は世界的な傾向だ。最近実施された8カ国を対象にした調査では、年間の運動日数は世界平均で112日だったところ、アメリカ人は最多の135日だった。
オランダ人が最も少なく、93日(※3)。どこの国でも、人が運動をする主な目的は体重を減らすことだ。
こうして運動をした結果、肥満率の減少につながったかって?
よくぞ聞いてくれた。年間の運動日数が少なかったオランダ人とイタリア人についていえば、ダンベルを使ってトレーニングに励んでいるアメリカ人に比べて、肥満率は3分の1にとどまっている。

米国国民健康栄養調査(NHANES)のデータを見ても、問題は明らかだ。2001年から2011年にかけて、運動量は総じて増えている
※略
だが、むごい真実がここにある。運動量の増減にいっさい関係なく、肥満は増えている。運動量を増やしても、肥満は減らなかったのだ。
※略
では、視点を変えて子どもの肥満を減らすのに、運動は有効だろうか?
端的に答えれば、有効ではない。2013年に発表された論文では、3歳から5歳までの子どもの運動量(活動量計を用いて計測された)となぜうまくいかないのだろう?
体重が比較されている(※5)。執筆者は、「運動と肥満の間には何ら関連が見られない」と結論づけた。

■1日32キロ歩いて消費するカロリーは「月並み」
なぜうまくいかないのだろう?
摂取カロリーと消費カロリーのバランスが問題であるという理論に基づけば、運動量の減少こそ、肥満が増える主な原因ということになる。

たとえば、かつてはどこに行くにも歩いて行ったのに、いまでは車を使っている。
車など、人間の労力を節約する機器が増えたせいで、私たちの運動量は減っており、それが肥満につながったといわれている。
テレビ、ゲーム、コンピュータの普及によって、座っている時間も長くなっている。

こうした説は、うまい詐欺師の言葉のように、始めは極めて理論的に聞こえる。
だが、問題点がある。「真実ではない」という点だ。

研究者のハーマン・ポンツァーは、いまでも原始的な生活スタイルで暮らしている狩猟採集民族についての研究を行った。
タンザニアのハッツァという民族は、食料を採取するために一日に24〜32キロも足で移動する。
彼らが一日に消費するエネルギーは、典型的な会社員よりも、ずいぶん多いだろうとあなたは思うかもしれない。
だが、ポンツァーは「ニューヨーク・タイムズ」紙に寄稿した記事のなかで、驚くべき結果を述べている。
「これほど体を使っていても、ハッツァ族が一日に燃やすカロリーは、欧米諸国の一般的な成人とほとんど変わらないことがわかった(※6)」

※続きはソースで
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:32:59.20ID:mLcU/UYK0
食ったら太る。
それだけだろ。

マッチョは消費エネルギーが大きいが、デブが鍛えたからマッチョになったわけではない。
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:33:31.28ID:M/8SGfLP0
でもランニング毎日やってると老けてこない?
心臓の回数って一生で決まってたはずだけど
毎日走ることで相当早めるよね?
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:33:34.68ID:238IHjBv0
>>736
アトピーはアレルギー物質に触れたら勝手に肌が荒れていくから意思を100%管理できても限界あるぞ
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:34:06.20ID:JgILL17N0
>>752
ラーメンも焼きそばも食うな
俺は年単位で食ってない
食うから太るんだ
食うな!!
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:36:31.28ID:NVKVSnss0
食っても太らんから体質じゃねーの?
筋肉体力はそこそこあるし指先足先冷えるけどそれでも15度あれば半袖だし
二度見されて半袖嫌だけど長袖暑くて嘔吐するし
これ以上筋肉付けるともっと暑くなるの分かってるし
でも食っても食っても太りはしないんだよな
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:36:31.90ID:vm1UFydj0
結局食事制限しかないんだよ
激しい運動しても消費カロリーなんぞたかが知れてるからな
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:36:48.60ID:238IHjBv0
>>762
主に紫外線が原因だろうね
心拍数なら日常時の心拍数はむしろ下がるからトータルで減ってそうだし
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:37:42.18ID:+SJnHC4P0
運動で痩せる事なんて出来ない、痩せたいのなら食うな
食べないだけで簡単に痩せる事が出来る
運動なんて辛くて出来ないよ
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:38:04.38ID:vm1UFydj0
>>757
活性酸素で老化が早くなるんじゃなかったのかな
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:38:41.26ID:NVKVSnss0
>>721
あ、わかる
背が低いから背が高く見えるように常にまっすぐ立ってる
姿勢良いねとよく言われるが多少意識してるだけで
そこまで頑張ってるつもりもないんだが。。負担も何もないよ
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:39:04.12ID:1TyW49xE0
ランニング自体で老けるというより日焼けが原因だろう
心臓は毎日走ってると不思議と心拍数は上がらなくなる
むしろ運動不足の方がちょっとした事で心臓バクバクになる
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:39:45.33ID:OzsIxDO00
食事制限が第一
だが運動により血行を良くして脂肪の消費を高める事も効果的
78kgから4ヶ月で12kg痩せた俺の実体験だ
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:40:03.90ID:vm1UFydj0
>>767
デスクワークの人なら1日1食で良い
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:40:32.90ID:XA1C/rV+0
常に全身の筋肉に力を入れる事を意識すると基礎代謝は上がる
身体が熱くなるのが解るはず
脱力の逆
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:40:36.04ID:vm1UFydj0
1日3食というエジソンのマジックに騙されてるんだよ
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:40:54.71ID:59ImGe3N0
豆腐、納豆、みそ汁のみ
大豆を取れば痩せるよ
あとはカルシウムとってね
米は日本人にはOK
小麦粉はNG
よってうどん、パスタはNG
パンとか論外
まぁ和食中心の食生活をしろってこったな
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:41:24.03ID:aIpp+6vY0
デブはノータリン
腹の脂肪とノータリンは相関がある
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:41:45.66ID:j//F1iO+0
>>4
運動二割はさすがにないわ
ちょっと腕立てしてステーキ食べてもムキムキにはならんぞ
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:42:35.94ID:vm1UFydj0
>>777
小麦は2割増しで食欲が湧いてしまうってどこかになったな
グルテン依存
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:42:44.70ID:PCeX4TSI0
>>763
食っても太らんって言ってる人が本当に食いまくってるのを見たことがない
飲食店の定食レベルでお腹パンパンになる少食でしょ
デブは一般人の満腹レベルにコンビニのホットスナックやデザートやガム飴、カップラーメンを平気でぶち込むからな
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:43:17.48ID:aIpp+6vY0
ノータリンはオツムを使わない
オツムを使わないからエネルギーが消費されない
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:43:37.30ID:8gVhhE4d0
この道場は本部の上の人間に守られている等とほざいてる自称合気道のプロ
コイツはヘンコで気難しい 他の道場や武道格闘技の悪口ばっかり
特に気に入った奴にしか教えようとせず気に入らない奴は稽古相手を作るときにわざとバブられるように工作する
演武会(合気踊り)で自画自賛
こんな奴が経営するクソ道場を公認する合気会って
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:43:59.28ID:aIpp+6vY0
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/s876eea291f1ad680/image/i2f2a9836464f7e17/version/1536185921/image.jpg

ヒトの脳の糖の消費量は、全身の15〜20%で、酸素消費量は20%です。脳以外の組織・臓器は残りの80%の消費量で生きています。
チンパンジーの脳のエネルギー消費量は約5%で、残りの95%は、脳以外の臓器・組織が利用します。
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:44:38.96ID:PCeX4TSI0
>>786
たかが10回は流石にやばい
ブリッジや懸垂できなそう
1年近く鍛えてるけど懸垂は未だにできんわ
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:44:51.54ID:CyYNXGX90
運動だけで痩せるなんて言ってるやつがアホなだけだもんな
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:45:09.48ID:cM3aCOE/0
>>781
わいも。ジョギングシューズ買ったのはいいけど1回しかはいてない
20分はしっただけで膝の痛みが数日とれなかった・・・
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:46:08.80ID:aIpp+6vY0
チンパンジー並のオツムで
デブになる
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:46:38.53ID:59ImGe3N0
>>782
ランニングや運動してたが、
これを一生は無理だなと思った

考え方は昼何食べようかな、
夜何食べようかなと言うときに
小麦粉を避ければいいだけ
どうしてもラーメンやピザ食いたいなら
その時だけ好きに食えばいい
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:47:11.91ID:NVKVSnss0
>>785
すまない 100キロ越えるデブの食欲にはついていけない
でも普通の人よりは食うかと
定食は大盛りで4時間ぐらいしか可動できない 燃費悪いんや。。
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:47:37.38ID:Q3tRylQL0
イチローとかストイックにトレーニングして細マッチョなイメージあるけど
それでも若い頃の引き締まったスラッとした身体じゃなくなったもんな
運動量とか食事とかめちゃくちゃこだわってたろあの人
やっぱ老化には勝てないんかね
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:48:24.79ID:aTYzdOMh0
食いすぎが原因だよな
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:48:25.94ID:59ImGe3N0
ちなみにもしランニングで走るんだったら
絶対夜がオススメ。寒い冬とかベスト。
夜のほうが距離を感じにくく、周りも気にしないし
寒いほうが燃焼して痩せるよ
夜景でも見ながらマイペースで走るといいよ
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:49:01.35ID:ObJy0IVK0
>>1こそウソくせぇ。
やっぱ大工のジジイとかいい加減に食べてておかしなデブいないから。
消費カロリーの計測の仕方がおかしいんじゃねえの?
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:50:24.46ID:aIpp+6vY0
脳がエネルギー消費しないのが原因
脳がエネルギー消費しないだけで余裕でデブになるし糖尿になる
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:52:05.33ID:yFe3gJoK0
走っても別に良いのだが
走る必要も無いから歩いてるけどねえ

試しに走ったりしても
ゆっくりならずっと走ってられそうだから
わざわざ走らず歩いてるみたいな
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:52:33.16ID:/cOAM6r60
15年前にデブから痩せ型になった俺は夜中やけど1週間仕込んだパンチェッタを少しだけ塩抜きしたのを食って寝ます
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:53:13.46ID:JAEltcyG0
食事の回数を減らすと一直線で痩せれるけど体力がなくなって集中力が続かない
疲労も取れないし精神的にも不安定になる
なぜ1日3食が推奨されるのかよく分かるよ
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:53:49.76ID:aIpp+6vY0
体の運動でエネルギー消費するのは
チンパンジー
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:54:10.15ID:r07+xVg30
>>104
人間は走る動物だからな

人間以上にランニングできる動物はほとんどいない
原始時代もランニングと投石で狩りをしていたと考えられてる
殆どのスポーツのトレーニングでも走るトレーニングは欠かせない
人間が人間の機能を取り戻すにはランニングが最も最適であり合理的
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:54:25.93ID:1TyW49xE0
>>800
俺朝走る事もあるけど普通に日焼けする特に夏
だから朝走るときは日焼け対策してから走る
頻繁に走る人なら普通に休日でも走るだろ
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:54:40.91ID:BkobgECg0
そもそも一般人が運動によって消費できるカロリーなんて
1時間でやっとおにぎり1個分。
いかに非生産的であるかわかるってもの。
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:55:11.04ID:k+xaY4MT0
>>781
別に走る必要ねーよ
ベッドの上でスマホ弄る時間でできる運動があるからそれやってりゃいい
運動で痩せる、って話はアホだと思うが体の要所要所の筋肉を維持するのは大事
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:56:13.83ID:aIpp+6vY0
エネルギーが枯渇すると当然脳も正常に機能しなくなる
アタリマエ

とつぜん脳が正常に機能しなくなるぐらい
エネルギーを摂取しないみたいなアホなことするのは
デブしかいない

デブは知能が低いからな
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:56:29.45ID:ObJy0IVK0
>>810
マジレスすると犬飼ってるヤツは知っていると思うけど、
犬を散歩して運動させないと犬がデブって関節がダメになるから獣医に怒られるんだよ。
だからかったるいけど犬を走らせないといけない。
で、走らせたり運動させると犬は痩せるよ。
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:57:44.94ID:aIpp+6vY0
もともと犬の脳なんかカニミソみたいなもんだからな
運動しなければデブになるのはアタリマエ
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:58:27.52ID:QrW5ucDd0
太る原因は糖質。
糖質をアホみたいに摂ってたら、3.4時間程度の運動でも消化できない。
運動選手だからって高炭水化物の甘い食事摂って適正体重オーバーとか単純に算数が出来てないだけ。
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:58:55.02ID:JVDU4sN+0
芸人ヒロシに触発されて山買った奴ら終わるwwwwww ヒロシがとんでもない暴露wwwwww
http://jooiy.donvogler.com/AZXG/675421065.html

【衝撃】5年前「世界一の美少女」だと話題になったロシアの天使(当時8歳)、現在の姿がこちら…

http://topi.tds7.net/TgSL/516518141.html 3381819 mZja
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:58:57.16ID:ARfhjcVt0
確実に言えるのは走ると寿命は縮む
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:59:23.29ID:aIpp+6vY0
脳が一番使うのは糖だからな
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:00:44.76ID:ObJy0IVK0
>>820
飼い犬は人間が犬の散歩に付き合わないといけないから、
人間がなまけてるんだろな。
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:01:41.37ID:PMhOIPy20
ご飯おかわり自由の店で毎回おかわり2回を繰り返したら半年で激太り
メタボを指摘されるありさまだったけどおかわりやめたら1年後には元の体重腹囲に戻ってた
メタボ対策の係の人が来た時に驚いてたわ
糖質の摂りすぎはデブるよ
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:03:21.94ID:Tk7lcBTd0
週2で1回2時間くらいロードバイクで有酸素運動してたら
運動しなかった頃よりよく食べるようになり、運動しなかった頃より痩せたけどな

太ってダイエット目的で運動し始めた訳ではないけども
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:03:38.44ID:Hx8/cjkc0
他人は体重計の数字は知らない。
見た目を良くするには体重じゃなくて筋肉で全身を吊り上げないと。
その為に運動は不可欠。
ジョギングすると全身が吊り上がる。カッコよくなるよ。体重計は変わらんかも知らんけど、何キロでもいいじゃん。カッコよければ。
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:04:08.83ID:aIpp+6vY0
脳を活性化させるのは糖
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:04:25.17ID:gVjKnbXM0
単純な話
摂取>消費=太る
摂取=消費=維持
摂取<消費=痩せる

そして運動継続して筋肉量が多いと消費効率が多少上がる
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:04:36.14ID:URYjGnab0
義務教育できちんと栄養学学ばせるべきだわなぁ
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:04:37.88ID:J90y7GEN0
毎日ウォーキング2時間と食事制限で3ヶ月で15キロ痩せた
その間の検証の結果、ほぼ食事制限のおかげで痩せたと思うから納得だわ
筋トレや有酸素運動は脂肪燃焼させると言うよりは、姿勢やスタイルの改善

筋肉量を増やして基礎代謝を上げると言う動機でやる筋トレは、ほぼ意味無し
ジムの客寄せの売り文句でしかない

基礎代謝における骨格筋の割合は約15〜20%
基礎代謝を50Kcal増やそうと思った場合、素人の筋トレで効果が出るほどの筋肉をつけることは困難
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:06:31.04ID:k+xaY4MT0
>>785
いや俺とか昔は毎日三食ご飯6杯+デザートジュースとかやってても全然太らなかったぞ
ゲーム好きで運動らしい運動はほとんどしてなかった
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:06:33.74ID:nPzqAItE0
ある日米の量を半分にしたら夕食後いつも食べるちょっとした甘い物が止まらなくなり2000キロカロリーも食べてしまった
実験を兼ねてまたある日米の量を半分にしたら甘い物を1500キロカロリーも食べてしまった
米は甘い物の欲求を抑える効果があるというか米が甘い物の原型なんだろうな
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:06:50.47ID:FfUoqUvz0
>>815
デブはみんな赤ちゃんみたいな同じ顔してるだけ
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:07:42.49ID:aIpp+6vY0
勉強するとカロリーを消費する仕組み

運動した後で軽い疲労感を覚えるように、勉強した後「脳が疲れた」と感じた経験はありませんか?
これは、勉強することによってカロリーを消費しているためです。
暗記や計算などで頭を使うと、カロリーを消費します。

ここではカロリー消費の仕組みを解説します。

頭を使って勉強できるのは、脳がカロリーを消費しているから
長時間の勉強を終えて「脳が疲れた」という感覚になるのは、
脳がカロリーを消費している証拠です。勉強中は、脳を使うことでカロリーが消費されます。

人間は、1日に約2,000キロカロリーを消費します。
このうち脳を使うことによって消費されるのは約2割の、400キロカロリーほどです。

厚生労働省によると、体重60sの人が普通の速さで約2時間14分歩いた場合の消費カロリーが約400キロカロリーとされています。
それほどに、脳はカロリーを消費していることがわかります。

脳のエネルギー源はブドウ糖

脳が正常に動くためには、ブドウ糖が必要です。
ブドウ糖は赤血球や腎臓を動かすためにも使われますが、
とりわけ脳は多くのブドウ糖をエネルギーに変えて動いています。

1時間の勉強で、約100kcalのカロリーが消費される

消費されるカロリーは体重や性別、年齢によって異なりますが、

 約1時間の勉強で消費されるカロリーは約100キロカロリー。
 これはお茶碗半分程度に相当します。
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:08:55.36ID:ObJy0IVK0
>>832
普通の人が3か月で15キロ痩せたら、
見た目がヤク中か病気で死にかけてるかと思われる状況だから、
きっと食いすぎだったんだと思います。
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:09:23.17ID:OW+2jVlg0
ポテトチップスとフライドポテトを好んで食べてる奴は絶対痩せない
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:10:16.91ID:J90y7GEN0
>>837
そこまでは行かなかったぞw
確かに栄養不足で肌はガサガサになったから、極端な事をするのはやめたけど
食いすぎはあってる
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:11:10.13ID:aIpp+6vY0
運動しなくても
脳さ使えば太ることはない
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:11:44.02ID:nPzqAItE0
>>836
一時間の勉強で100キロカロリー消費するのは基礎代謝含んでるの?含まないなら一時間の勉強で160キロカロリー消費する事になるよね
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:11:55.14ID:Co7A9JLR0
カロリーより塩分量の方が気になる。大食い見てても、塩分量で心配になる。
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:14:08.26ID:8Uou4tue0
>>802
人が少ないからマスク外して走りやすいし
日焼けしないから良いことづくめなんだが
冬は人が少なすぎ静かすぎて怖くなってくるんだよな
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:15:26.92ID:Hg2sGAQX0
トレーニングのしてるっていっても運動量が低けりゃ痩せんよ。
マジに運動すれば確実に痩せるのは経験値であり、現実。
現実を机上の計算で否定しようなんざ、エセ科学もいいところwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況