X



【知識】運転免許証には14も「種類」があった! それぞれ何が運転できる? [ひぃぃ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2021/11/20(土) 19:19:19.36ID:HljRKp/Z9
■この記事をまとめると

  ◇運転免許証の「種類」には14の項目が用意されている

  ◇全て表示されている免許証はフルビット免許証などと呼ばれる

  ◇それぞれどんな車両を運転できるかについて解説する

■運転免許証の「種類」には14の項目が用意されている

 運転免許証にはさまざまな情報が記載されていて、そのなかでも気になるのが種類だ。つまりなにが運転可能かを示している部分で、一般的には普通免許ぐらいで、人によって原付や普自二がプラスされているぐらいだろうか。

 取得していないと斜線になるので、どんな項目があるのかわかりにくいが、下記の14となる。

  ○大型: 大型免許
  ○中型: 中型免許
  ○準中型: 準中型免許
  ○普通: 普通免許
  ○大特: 大型特殊免許
  ○大自二: 大型自動二輪免許
  ○普自二: 普通自動二輪免許
  ○小特: 小型特殊免許
  ○原付: 原付免許
  ○大二: 大型第二種免許
  ○中二: 中型第二種免許
  ○普二: 普通第二種免許
  ○大特二:大型特殊第二種免許
  ○引・引二: けん引免許/けん引第二種免許

 すべて表示されている免許証をフルビット免許証と呼んだりして珍重され、相当なマニアしか取得できないというか、取る順番に注意しなくては不可能だ。簡単に言ってしまうと最初に上位免許を取得してしまうと、その下位にある項目は表示されない。

 たとえば普通免許では原付も運転が可能とはいえ、最初に普通免許を取ってしまうと、原付の表示はされない。表示したい場合は 最初に原付を取ってから、普通免許を取る必要がある。

■小型特殊が表記される免許証はかなりレア!

 さらに気になるのが、それぞれどんな車両を運転できるかだろう。普通免許や大型と普通自動二輪、原付はおなじみで、前ページの表の頭にある大型/中型/準中型はいわゆるトラック(営業目的ではないバスも含む)で、大きさによってわけられている。

 まずわからないのが、大型特殊と小型特殊だろうか。大型特殊はブルドーザーやクレーンといった重機や戦車も含まれる。一方の小型特殊はマイナーと言ってよく、全長4.7m以下、全幅1.7m以下、車高2m以下、最高速度15km/h以下というのが条件で、農業用トラクターは、サイズの制限がなくなって、35km/h以下という条件があるのみ。ちなみにこちらも原付同様に、普通免許を取れば運転が可能だ。

 第二種免許については、商用車の大型、中型、さらに普通車に付随するもので、バスやタクシー、つまり人を乗せて料金を得る、旅客運送で必要となる免許となる。そして大型特殊や牽引にも第二種があるが、こちらはどんなクルマかピンとこない人がほとんどだろう。

 大型特殊二種はスキー場などで雪上車にお客を乗せて公道を走る場合に必要(実際に存在するかは不明)で、牽引二種は以前は千葉県の幕張新都心内のみで、現在はその他の地域でも導入されている連結型のバスを運転するのに必要になる。

2021年11月20日 7時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/21223306/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/b/db6e3_1568_f905c7187548e9a2145b3ee9ff6b5a43.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/7/37df2_1568_d18333e76bdb95fa3b1e810edf302259.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/8/9844d_1568_f2ff4eff7d63606d5c333e567e371ff7.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/6/069c2_1568_182aef19a24d944bba706c047cd91d4b.jpeg
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 18:37:42.85ID:zp5MEWC60
>>776
大型一種無いじゃん
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 18:46:14.87ID:M6mv1tid0
>>781
知らんなあ
いつからカタピラなんて表記するようになったんだ?
90年代は「装輪車」と「装軌車」で使い分けていたぞ
俺は最初から限定なしで大特を取ってたから、
装軌限定もカタピラ限定も記載されたことがない
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 18:47:08.49ID:w6g6TYRs0
>>781
皇族と自衛隊内で免許を初めて取った人は免許証番号が民間人とは違う数列になる
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 18:49:54.09ID:zp5MEWC60
>>784
黙って無免許は
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 18:52:33.59ID:ewYF4ugu0
大特二種 キャタピラーのバス
牽引二種 トレーラーのバス
日本で運用されてるのは各1台のみ
0788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 18:53:02.03ID:uif7jPtI0
ID:M6mv1tid0

こいつ笑える
知ったかが図に乗るも看破され開き直り
生きてて恥ずかしくないのかな?
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 19:09:37.36ID:M6mv1tid0
>>788
知ったかではなく、お前とは比較にならんほど知識量が多いんだよ
90年代には「装軌」と表現していたことも知っている

お前は装軌を知らなかったんだろ
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 19:20:36.04ID:O1n+CaZO0
>>780
大型無いのに牽引って、常識的に考えて特殊用途とか
ヒッチメンバー付けて趣味用でもなきゃ役に立たんでしょ。
0794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 19:22:27.05ID:AoEIyhK90
>知ったかではなく、お前とは比較にならんほど知識量が多いんだよ

ガリ勉君が目を三角にして反撃してきたな
単に民間の教習所で大特取っただけの雑魚が装軌車を語るなよ
お前は駐屯地とか鉱山の両現物見たことねーだろ
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 20:53:09.94ID:/oReL3J90
>>778
戦車が乗れると自慢してるんだよw
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 20:54:44.10ID:/oReL3J90
>>781
マジで戦車用だなw
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 20:57:28.58ID:/oReL3J90
>>787
おれ牽引と大特の二種だけは持ってないんだが
やっぱ取る必用はなかったなw
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 20:59:41.21ID:FhYNEqaQ0
自衛隊車両の戦車(タイヤ走行式)は、公道走る時は砲を後ろ向きにするか取り外す
すると一見何の車両なのかわからんほど平べったい不気味な車両に
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 21:04:12.76ID:r6QO2/v40
>>802
キャタピラの戦車はそんな事してないみたいだな
ttps://youtu.be/gQYIvuWYWHo
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 21:14:39.71ID:zp5MEWC60
>>776
お前無免許かよ
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 21:24:29.72ID:9wZ+Go2U0
>>750
ん?
今(と言っても結構前から)は公道走行しない特殊車も課税の関係でナンバー必須だぞ
逆に言えば公道走行の有無にかかわらずナンバー付けてない奴は違法状態

知らずにつけてない奴を結構見るからチクったれ
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 21:56:22.86ID:I4IM//Fq0
>>282
限定解除という免許はないぞ

俺は試験場で原付きからいきなり大型二輪を取ったから、最初っから限定が付いてない
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:45:51.22ID:NVumRYKK0
>>462
大型と二種免許は大特取得から3年でも取得可能。
大型二輪、大特、大特二種、大型二種、けん引二種。これで何でも乗れる。
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:46:50.23ID:LLFuihBr0
>>810
つーことは、今は中型免許で大型二輪に乗ってたら無免許運転になるのか?
昔は眼鏡使用なんかと同じ、条件違反で済んだが。
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:33.62ID:z4RGTi3k0
>>282>>808
昔(80年代〜90年代)は中型から限定解除すると
次の更新までは同じ免許で裏に「限定解除」とハンコ押されてたけどな。
今考えると、あの免許証更新した時記念にもらっときゃよかったなw
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 02:20:19.85ID:9A0/8utq0
>>827
俺は原付、自動二輪中型、自動二輪大型、普通免許、大特、牽引、大型、大型二種と取っていったんで
初めての更新は30歳近かったな。
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 03:15:59.65ID:qh9bXo8a0
>>794
おれはD9に乗ったことがあるが
意味がわかるか?
お前にwww
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 03:33:07.67ID:RYZqo5RH0
牽引二種ってすごい難しいらしいね
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 05:32:11.08ID:/uGIhEZS0
日本でUber認めたら田舎だと軽自動車に乗った後期高齢者がやってきそうだなw
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 07:04:31.55ID:GLaCpAy80
>>833
殆ど一種と同じ
違いは合格点が高いのと方向変換の時に側道と並行に揃えないとダメってくらい
一種を試験場で取れる人なら縁石に当てないで綺麗に方向変換出来れば9割合格。
0840o(^_^)o!id:ignore
垢版 |
2021/11/23(火) 07:35:26.03ID:w9PGSyWx0
ID:M6mv1tid0
このゴミは死ねば良いね
早く死ね
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 07:47:43.79ID:7SLzTgzi0
ワシは終戦間もない頃に普通免許を取ったんだが
この免許で二輪もダンプもバスもタクシーも乗れるぞ
牽引だけはダメだが
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 07:57:44.30ID:a2AW2rc90
>>822
深視力検査をパスできなくても普通一種が残るでしょ
視力条件が普通一種、二輪と同じである大特一種も残ります
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 08:13:19.06ID:VXFtBHnK0
>>845
811に普通一種はないぞ
普通免許取らずに大型等まで行って全ての車両に乗れるようにする話をしてんだよ
要はフルコンプリートとは真逆の話をしているんだよ

ちなみに大特じゃ普通車(4輪)乗れんから深視力落ちたら特殊車しか乗れん(笑)
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 10:56:06.30ID:a2AW2rc90
ttps://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/partial_revocation.html

上記は適性検査不合格による強制リリースではなく
自らの意思による一部返納ではあるが
原付または小特の表示がないと原付、小特を残せないなんで書いてない

ttps://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/pdf/partial_table.pdf

大型二種をリリースした時に残せる免種の中に普通一種免許も含まれてる
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 10:56:41.63ID:VXFtBHnK0
>>856
深視力落ちて失う資格はなにか?
普通免許取っておけと言う意味はなにか?

822が何を言っているか理解できないならその答えも仕方がない…
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 11:23:53.62ID:o0dXsNDq0
>>857
深視力だけが不合格になった時点で免許の一部返納すれば
その免許で運転できる免許が受けられるってことか

その方が合理的だと思うけれど、
不合格になったらビットが立っていない免許の種類ににビットが立つことはない
と主張する人もいるし、どっちが本当なんだろうか?
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 13:12:52.60ID:eHdmCLzb0
>>604
所詮インチキ中型
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 13:13:53.97ID:eHdmCLzb0
>>859
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 13:29:36.09ID:C7v4vpBN0
70才以上だとフルビット免許なんだっけ
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 16:33:08.67ID:Ee0b8B1L0
フルビット免許証表記
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│  │大│中│準│普│大│大│普│
│種│  │  │中│  │  │自│自│
│  │型│型│型│通│特│二│二│
│  ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│  │小│原│大│中│普│大│引│
│類│  │  │  │  │  │特│引│
│  │特│付│二│二│二│二│二│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 23:01:28.81ID:qRA2LZwa0
>>70
鈍足トラクターでも作業機の幅が1700超えとかも大特いるで
まあ、ちょっとまえまでは作業機付けて公道走るのアウトだったらしいけど
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 23:14:48.29ID:wyuGmJVM0
意外と知られてないこと

小型特殊で運転できるもの
毎時15キロメートルを超える速度を出すことができない構造の車両
全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2m以下(安全バー付きは2.8m以下)
総排気量1.5L以下
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 23:17:23.58ID:SCpgkNqb0
>>809
教習所って私有地でしょ?
私有地なのに免許がいるの?
それとも免許持ちしか他人に教えちゃダメな法律でもあるのけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況