X



AIで書籍発注 「売り切る」店に トップカルチャー 適正仕入れで返本減 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2022/01/03(月) 20:12:00.90ID:j5xv5N819
 蔦屋書店をフランチャイズ(FC)展開するトップカルチャー(新潟市西区)は、AI(人工知能)を活用した発注システムを使った書籍事業の強化を進めている。AIに顧客データや店舗の特性、書籍の販売情報などを学習させ、仕入れの適正化に生かす。書籍の返品コストを抑制し、粗利率を改善させるのが狙いだ。2026年10月期までの5年間で粗利率を25%から35%に高め、約15億円の利益創出を目指す。

 トップカルチャーは子会社を含め本県など1都9県で70店舗を運営。書籍の売上高は21年10月期で150億6700万円と全体の57%を占め、主要な収益源となっている。

 書籍の流通は従来、出版社、取次会社、書店の3者による「委託販売」という仕組みで行われてきた。取次が書店への配本を決め、書店は売れなければ返品し、出版社が返品コストを負担していた。

 過剰な仕入れによる返品率は業界平均で40%に上り、トップカルチャーの清水大輔社長は「多くの店で『売れなければ返せばいい』という意識があり、適正な仕入れが行われていなかった」と語る。

 そこで同社は、昨年5月にFC本部のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、東京)の販売ネットワークを生かしたAIの発注システムを導入した。CCCグループが持つT会員約7千万人の顧客基盤や、約450万冊の販売データをAIに読み込ませることで、顧客の趣味・嗜好(しこう)や店舗の特性に合った仕入れを図る=図参照=。

 出版社に対しては、「買い切り」という新たな仕入方法を提案。AI発注で返品率を引き下げ、出版社が負担する返品コストを軽減する。捻出した利益はトップカルチャーと出版社で分け合う仕組みで、昨年5月から出版社約20社を対象に実施している実証実験では、同社の粗利率を3・5%改善している。

 今後はAIの精度向上を進めるほか、2年前から全店で導入している独自の在庫管理システムを活用して、さらなる粗利率の改善を目指す。

 清水社長は「これまでは膨大な顧客データがあるのに生かせていなかった。売れ筋商品を見える化し、売り切る売り場をつくっていきたい」と語った。

新潟日報 2021/12/20 15:26
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20211220659895.html
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 01:36:15.23ID:j2zPY5wU0
注文が来たら仕入れれば良いだけなんじゃ?AI必要?
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 01:53:50.97ID:HrXRBQDG0
>>47
元々小さな本屋は売れる本の配本が少なくて、
かわりに大手書店で売れない本が配本されてくるから。
今さら言わんでも昔からそうです。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 02:02:35.93ID:FiZVP8430
なるほど
スーパーの商品発注とかも今後AIに切り替えられるなこれは
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 02:27:41.72ID:bn9BXHAI0
>>1
あれれ?取次が仕入れたい数を卸してくれないという話はどこ行った?日本ではAIは本当の問題から目を逸らさせるためにばっかりつかわれてるなぁ。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 02:33:10.68ID:BLhLt0I/0
「店長、なぜか薄い本ばかり届きます」
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 02:37:30.01ID:c6gQinu50
本屋に行って目当ての本が売ってなかったら通販で取り寄せる。そして通販を利用するようになると二度と本屋に行かなくなる。
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 02:43:05.40ID:JZ/RsryL0
結局先細りになる考え方だよな
意外性もなく過去の動向だけを再編成するんだし
もっと面白いことやらないとね
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 02:43:49.70ID:SFCe0Mdw0
Tポイントの購買状況から仕入れ数の判断をAI任せにってことかな。


この店舗の地域には購入しそうな見込み客が何人いるというデータから、仕入れ冊数の決定の参考にするのかね
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 02:45:30.58ID:x9pOEt/G0
アマゾンを使います
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 02:46:14.41ID:cZEAnchu0
>>112
似たようなことで会社に将来的に利益減らないか?って文句言ったら「とりあえず目先の利益をどうにかしないと将来はない」って言われてぐうの音も出なかった
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 02:54:24.86ID:Tk8cyHeY0
なんかAI、AIってどこもかしこも言ってるが
それってAIじゃないってのも大量に居そう
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 03:00:32.80ID:HrXRBQDG0
>>85
書店のランキングにのせて注目をさせるのは
宗教なり自費出版の本なりでやっているけど
効果はあるのか疑問に思う
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 03:02:26.67ID:E5wdCfMG0
>>116
なにそれ??
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 03:17:08.66ID:Tk8cyHeY0
>>118
学習せずに
ただ決められたルールで判断してるだけの単なるプログラム
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 04:00:43.66ID:qJPLmcOJ0
本屋は売り場面積もあるから、いま売れてる本しかないんよね
探すのも大変だし

ネットなら探すの簡単だし家まで届くし楽なんだよね

書店でも中身見れないし、書店の必要性がわからなくなってきてるわ
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 04:45:57.35ID:MPT5DX2l0
自民が創価学会と連立するワケ

自民政府が公共事業の発注→創価学会企業で中抜き→一般人が安価で労働

そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金🤤

これが続くと、税金は上がり、給料減り続ける

オリンピック中抜きのパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗🤗🤗🤗
https://i.imgur.com/XF2Mz1X.jpg
https://i.imgur.com/Bb9odG4.png
https://i.imgur.com/7VotKFI.jpg
https://i.imgur.com/WbKcz4U.png
https://i.imgur.com/dfVYHHK.png
https://i.imgur.com/GWJ5xcf.jpg
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 05:49:25.20ID:19+MIFdi0
>>117
大作先生の本は全てベストセラーランキングの1位
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 05:58:20.35ID:FDOdOnke0
返本龍馬伝(笑)
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 06:09:09.88ID:vgOW1Xgz0
紙の本はもうイラネ
必要な時だけ製本してくれるシステム安くならんかな
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 06:11:42.04ID:5/FZUKbX0
今は電子書籍サイトで本の一部を立ち読みできるから
本屋にふらっと行って表紙で直感的に買うってのもする必要がなくなった
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 07:26:12.19ID:VsBIxY1L0
ほんであまり売れないマイナーな本の読者は欲しい本を手に入れるのに苦労するようになるんだな
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:21:32.33ID:Tk/hLKOa0
ハブアンドスポークにすればいいだけ
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:27:17.20ID:dLM8fuat0
>>128
それも含め、もうネットの方が早い
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:28:35.30ID:kKXCpgs50
>>4
チェーン店は大体画一的だわな
たしかに広範囲に同じ品ぞろえで平等ではあるけど

書籍みたいなのは個人商店の方が独特の個性的な書籍
が存在している事が多いね
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:39:33.17ID:nO8U8DZH0
マニアックな常連が入れば、その人の買いそうな本が予め納品されることになる
客にとってもWin-Winとなるはずだけど、どうなることやら
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:39:46.01ID:kKXCpgs50
>>95
昔みたいに個人商店なら個性的な書籍も多く扱っているだろうけど
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:45:06.79ID:mpe2DjFN0
田舎の店だと欲しい本を発注して最短2週間、長いと数カ月待った
今はアマゾンがあるから幸せ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:45:13.12ID:iuvFpZy50
地方民なのでトップカルチャーのTSUTAYAも地元にあるけど確かに書店としてのスペース広い
暇なとき時々本屋として寄ったりしてる
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 09:59:05.34ID:Uy4FnyTS0
つか、本屋でTポイント使える所ってそんなに有ったっけか?
TSUTAYA関連限定か?
地元の本屋には無い様だが。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 10:31:56.70ID:6PC/f13k0
もし取り寄せが翌日到着ならばAmazonは日本では大成功まではせず、
多くの町の書店は残ってたと思うが
実際にはその当時は都内の大型書店でも3日から1週間待ちだった

都内の大型書店に都内の出版社が配送するのになぜそんなにかかるのか
トウハンやニッパンが真面目に考えていたら日本の多くの書店は生き残れただろう
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 10:35:20.25ID:YumHOpCI0
>>139
無理だろうな
日本の運送会社は
日本の会社のためにはやってくれない
Amazonだからあんな契約をしてくれた
日本て官だけでなく民も外資には弱い
楽天とAmazonの差はそこに
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 12:02:54.30ID:Z63ZKq0p0
>>140
マジで新人作家の本とかはもう
配本されないか、配本されても棚に並ぶ事もなく
返本される事すら当たり前の時代だから
かなり早めに予約入れるのが作家のためになる
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 12:56:20.95ID:2FxQPNcz0
>>1
返本が多いのは、
出版社が「今月売上No.1」だとか「増刷!100万部売れた!」とか言うために、
無理やり本屋に置かせてるから。

発注するだけのシステムにしたら、
本屋はいらなくなる
クリーニング屋のカウンターで済むからな

ネトウヨ本を買う理由がわからない
あんなに薄くてなんのデータもないのに。
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 12:58:04.95ID:2FxQPNcz0
>>139
書店の予約は日次。
で、次の搬入日までに揃うわけもなく、
トーハンから本屋に発注
それで輸送して届いてから、いついつ入荷の連絡
で、定期便に乗せるから。

もともと本屋は在庫を抱えたくないのでこうなる
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 14:06:11.31ID:rUnXzH0i0
売れ筋しか置かない店か
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 14:07:07.60ID:rUnXzH0i0
ネットに対応してない、サンプルすら見せないニッチこそ現物だろ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 14:12:16.09ID:u83zu/t70
>>1
西小針の本部のところにある店舗で発売日に売っていないことが2回あってもうここからは買わないことにした。
売っていない理由は、入荷はしたけど午後3時にも並べていなかっただけで売り切れたわけでもなかった。
二度と買いに行かない。
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 14:20:32.70ID:EGpYRdTl0
地域の客層の特性をAIで学習させると言っても、そんなレベルの特性は
エクセルで統計取って人間が判断すれば足りるもんで
返品コストと言っても殆どの雑誌書籍が委託販売なのだから、
返品コストというのは返品作業の人件費ぐらいなもんだろ
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 14:36:06.04ID:Z63ZKq0p0
>>147
人がやる、

っていうと関係者接待とかやりたす出版社が出てくるから。

「機械がやってます」ならもう誰も文句言いようが無い
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 14:37:05.67ID:Z63ZKq0p0
>>149
昔は本送った便の帰りに載せるだけだったけど
今じゃ返本率50%越えが当たり前の時代

返本送料バカにならんのよ
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 15:24:14.74ID:P1bpjUBB0
>>139
無理だよ、初版発行数と書店数が大きく違うからね
JUMPの様にン百万冊出すので無い限り、入らない本屋の客はAmazonに行くから
そしてJUMPとかは、コンビニは地元本屋の協定外だから夜中から売ってるし
結果、売れ筋だけ置くコンビニが本屋の売れ筋を分捕った、本屋を潰したのはコンビニだよ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 17:05:10.96ID:dDRp6Zcy0
古本市やB本市なら行く
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 17:33:09.00ID:5HigTuV50
まぁこれがしたくてCCCはデータ集めてきてTOBしたんだろ。
おまいらAIを甘く見るなよ。
GSのとっっぷトレーダの99%がクビになったほどAIは結果を出せる可能性がある。
すぐには思うほど結果が出なくても学習していくのでまもなく想定通りの収益上げるんだろうね。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 20:51:57.54ID:YjeRglxx0
再販制度というのは便利なの?
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 20:59:59.28ID:56tGMejl0
>>135
個性的な本を出す出版社が生きていられるのも仕入れてくれる書店あってだ
入れてくれるのが個人書店だけじゃ先は無い
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 08:38:25.76ID:Cka8y9Qv0
>>157
ホントその通りで

「売るのは本屋、取次の仕事」
で自社でプロモーション、プロデュースする事を
初めから諦め続けて来たんだよな

SNSの時代、動画の時代になっても
頭の中が昭和の貸本屋の頃と大して変わってない
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 20:24:03.61ID:FCLhiFAi0
つまり今まで発注してた書店員は無能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況