X



【教育】今の子供達は、コミュ力やデジタル力など「学力で測れない能力」が求められる時代に 家庭環境の格差がそうした能力の格差を生む [デビルゾア★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デビルゾア ★
垢版 |
2022/01/13(木) 04:08:14.35ID:AdWLLogO9
「学力では測れない能力」のほうが必要になっている

2022年、教育界だけではなく社会全体が注目すべき課題として教育格差がある。教育格差とは、生まれ育った環境によって、学力や学歴などの教育成果に違いがあることをいう。そう聞いて発展途上国を連想する人がいるかもしれないが、今や教育格差は日本でも身近な社会課題だ。それがコロナ禍によって、さらに拡大しているという指摘がある。教育格差の広がりによって、社会階層の固定化がもたらされる懸念もある中、私たちは教育格差にどう向き合っていけばいいのか

(中略)

「昔は、学力だけでよかった。受験を突破していい学校に入れば、メドがつきました。ところが今は、英語力、コミュニケーション力、デジタル力、さらには人脈力など学力では測れない能力のほうが必要になっている。非認知能力ともいわれていますね。工業型社会から情報やサービスを中心とする第3次産業中心の社会へ移り変わるに従って、求められる能力が変わりました。学力だけでなく、多様な能力を身に付けなければ、いい職に就けない、能力を発揮できない状況になっています」

その分岐点となったのが1990年代後半だ。日本は高度経済成長を果たした後、「1億総中流」社会へと変革を遂げた。「誰もが勉強をすれば豊かな生活が送れる」という中流意識を支える根本が「教育」にあったのだ。バブル崩壊後、安定した産業社会が崩壊し、世帯年収が減少。グローバル化の進展とともに格差が拡大していった。

(中略)

「子どもは学校に行っている間は平等でした。つまり、学校という空間に一定時間、子どもを閉じ込めていれば、学校の中での平等は達成できた。とくに学力が中心であった時代は、学校の中での平等が確保されていれば、うまくいったわけです。学校にいる時間が少なくなったため、必然的に学校外の影響が増したというわけです」

(中略)

「ITを使うにもインテリジェンスを持っている親が必要だということです。日頃からパソコンを使っている親がいる家庭と、そうでない家庭とでは、子どもにITスキルを身に付けさせるのにも、その対応に違いが出てきます。教養のある親ならサポートすることができますが、まったくパソコンに触れたこともない親も世の中には少なからずいます。パソコンと無縁な親の元で育った子どもは、ある程度成長してからそのスキルをゼロから身に付けなければならないわけです」

子どもにしても、もし親が日頃から英語でリモートワークをしていれば、世の中にはそうした仕事があるということがわかる。だが、親が働いている姿を見たことがなかったり、親やその周辺が教えたりしなければ、世の中に英語を使わなければできないような仕事があることもわからない。英語ができて当たり前だと思って育つ子と、できないことが当たり前だと思って育つ子では、英語習得に対する「やる気」の濃淡にもおのずと違いが生じてくる。

残念ながら、現代に必要な英語力、コミュニケーション力、デジタル力、人脈力といった能力は、学校に通っているだけでは身に付けることがなかなか難しい能力だという。つまり、コロナ禍は、学力というよりは、親の格差が子どもの教育格差につながる実態を浮き彫りにし、学力以外の格差を拡大させたと山田氏は言う。

「昔は、親の学歴や収入がそれほどよくなくても、一流校に入って周囲の仲間に恵まれると学力以外の多様な力も身に付けることができた。しかし、今は一流校に入る時点で格差が広がっているし、学校を出た後の就職先や仕事のやり方にも影響が出ています。今は公務員試験でも面接の比重が高まって、学力だけでは合格しにくくなっています。昔はコミュニケーション力がない人でも相応の働き口があったのですが、いくら学力があっても口下手でコミュニケーション力がない人は面接で落とされるケースが増えているのです」

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c20148bea1844ee8c85f926e60a7d55b5553c3f4

■関連ニュース
東大合格に「文化資本」はいらないのか。貧困の現場で考えた、目に見えない格差とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/eea55387196ca76606240997e129443307910ad7
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 04:53:22.84ID:DDYnHusv0
>>92
×異常が異なる。
〇事情が異なる。

でも最近までの中国人考えると、語学に関する
意識は違うかもなあ。

英語・日本語にしろ身に着けてる中国人は、
人と人の関係についての意識や感覚が、良い意味でも悪い意味でも
違うような気はする。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 04:56:57.27ID:DDYnHusv0
滅茶苦茶誤字多いな。寝ぼけててダメだわ。
スレ汚しすまん。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 04:58:03.99ID:t3LUggJh0
うちは中国語英語やらせてる
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:00:47.42ID:6Y8ZYTbs0
馬鹿馬鹿しい、今の子供が働きに出る頃にWindows使ってるとは思えんね。
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:01:09.88ID:t3LUggJh0
>>111
そうだけど何?
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:02:18.73ID:9w6fLbWu0
>>97
コミュ力は高いに越したことないけど 
この記事で本来主張するべきことは
金持ちとか上級の親は既にコネあって子供も利用できるから

スタートラインが違いすぎるということだわな
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:02:44.60ID:vMwZQBEE0
>>11
記憶にも短期記憶や長期記憶があるわけで
脳内記憶は無視できないぞ

>>12
むしろ軽視してきたのが問題だよ
言葉の意味が変遷してるのは
コミュニケーション能力を軽視したのが原因
重視してれば「ヤバい」とか「凄い」とかましてや「クソ」を誉め言葉として使う事が定着するわけがない
「クソ旨い」なんて表現を容認するのは
コミュニケーション能力を軽視してる証拠だ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:03:25.71ID:Dbie+BL20
センター試験直前直後って、まとめアフィは学歴煽りで不安を煽りPV稼ぐからな

情報商材ユーチューバもこの日から、低学歴はバカという煽り動画を大量投稿する
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:03:26.99ID:4FB6ekXu0
>>105
頭固いな

子供でなくても誰かがこういう所を見てて
色んな所でPC覚えた方が必要って見るなぁ
やっぱPC覚えた方がよさそうだって思わせりゃいい
色んなきっかけが繋がる事もある
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:03:58.50ID:mcCDsXVT0
また変な教育論が出てきたな
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:04:09.64ID:RQtg8B360
>>92
サミット行っても日本の首相だけが1人でポツンと立っていたりするのはそうなのか?
まあ、イタリア人も逆側に立っていたりするがwww
雑談の中心になる事だけは見た事が無い。政治家がコミ症って事は考えられない。プーチンもだけどwww

英語が理解出来るのと英語で会話が出来るのは全く別だからな
早朝、子供と犬の散歩していて、前から歩いて来た外国人に道を譲ったら、Sorryと声を掛けられた
俺は、さて何と返すべきかを考えている間に、子供はMorningと挨拶をした。不自由なく話せてると思っていたのは俺だけだったのかも知れないな
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:06:36.76ID:6Y8ZYTbs0
>>75
コミュ力皆無じゃねーよ。
周りの人間の知識や理解力が足らないだけだ。

それを埋めるために超能力みたいなのを発揮して、相手のやりたい事の真の形を具体化してんだぞ。
それを絵や言葉を使ってもさっぱり理解出来ないって言うから動くもんを作って最初から見せてるんだ。

数式がどう作られたか分からなくても、数式使って問題解ける奴はいっぱい居るからな。
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:06:58.62ID:x5cm1y290
>>99
ホンマや…切ねぇ…
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:07:13.22ID:3jzVl+AN0
デジタル力は公教育で何とかしろよw
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:08:22.20ID:yMCjPF+m0
>>1
もの凄い怪文の嵐で草
記者の知的レベル落ち過ぎw
元から日本に一億総中流なんてものは存在していなかった
デジタル力と人脈力って何語だよ笑

親ガチャで全て説明がつくのにまだやるのか?
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:10:02.54ID:9w6fLbWu0
>>126
そもそも校則とかこれからの時代重視してもしかたなくなってきてるからな

教育は変わらないといけないのに
日本はまた出遅れた
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:12:20.91ID:yMCjPF+m0
>>122
いまの時代はいわゆる学校の勉強をしても多くの人は豊かにはなれません
学力信奉の昭和世代がそれに気がつかないことが学力足りてない
勉強してもイノベーションも起きないし格差の固定化は解消されないんだよ
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:12:44.28ID:AzUKI6Fh0
コミュ力に関しては就活でリクルートスーツ着るようになった頃から求められてんじゃね
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:13:54.22ID:0V2sm5Aq0
というか紙の学力だけで測ってた今までが異常だったのでは
欧米の有名校だとコミュ障の子供でも面接で先生がじっくり子供を見て得意そうな分野に引き込むよね
アメリカの著名人の自伝でそういうのはよく聞くぞ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:14:32.11ID:yMCjPF+m0
>>130
むかしの就活にリクルートスーツなんて文化は無かったのは有名な話
みんな同じスーツで同じ靴履くようになったのがいつからか調べれば分かること
0134づら
垢版 |
2022/01/13(木) 05:15:51.79ID:LTWGxU/+0
学校に行く意味がないって事だぞっ!
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:16:01.94ID:LamM34nt0
コミュ力に家庭環境なんか関係ないだろ
ITもだ 今のPCなんてサルでも使えるのに
config.sysの書き方やレジストリエディタの使い方なんて親から教えてもらった覚えはない
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:16:09.31ID:cxWUm5AC0
>>1
今も昔も子供次第だろう。親はできる範囲で環境を整えるだけ。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:18:08.24ID:UTaQetTO0
ダメな奴は何をやってもダメ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:18:10.84ID:6cNIrstL0
コミュ力なんて計る奴次第で
バカが評価するのは流麗な言葉遣いで適当なことを自分を持ち上げながら言うヤツ
高レベルが評価するのは正しいことを言ってる奴
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:19:15.91ID:6Y8ZYTbs0
>>139
どっちも持ってないと、金なんか稼げん。
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:21:33.89ID:TdNsIOp40
>>129
何いってんだよ、日本の子供の勉強しなささは呆れるほどだぞ
なぜ他国のアジア人は日本人より英語を話せるか?役に立つ英語の勉強してるからだ
英語で会話して英語で小説を読んでるからだ
多くの日本人はただ受験のための暗記や対策をしてるだけだろ
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:21:35.55ID:p8l2xSsD0
学力もコミュ力両方求められるじゃないの
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:23:27.69ID:XY0xQopb0
国や自治体の金を当てにするような貧乏人の子供は将来性ないわ
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:24:02.55ID:mWfFM+Ee0
コミュ力とか言ってるやつは多分コミュ力ない
詐欺力
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:26:02.74ID:HatLhY0P0
「勉強しないとお父さんのようになるよ」という決め言葉があったが、今は
「そんなお父さんが選んだダメ女があんただろ?」と言い返されてお終い
で「俺は親ガチャの失敗作だ」という現実を突きつけられる事になり
ジョーカーに憧れて紙面を飾って人生終える明日がすぐそこ
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:26:46.29ID:S+2qiuHu0
若い世代のスマホのタイピングスピードだけはあと100年生きても追いつけんな
どこにでもいそうな普通の女子社員が俺の10倍以上の速さでよそ見しながらメールを打ってた
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:26:47.41ID:QXIQ8po90
>>110
それは貧乏人の発想、金持ちは幼少時から英会話をやらせて、
小学校から大学までエスカレーター。小泉進次郎を見ろ英語ペラペラだぞ。
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:26:58.18ID:dMdl7pIX0
>>1
そうは思わなかったが。やはり良い大学出ても算数できないやつは大勢いたよ。
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:27:30.76ID:MFiEoOKv0
>>91
>1どんな力で測ろうが正規分布する。
>今も昔もこれからも。
 二峰化して、正規分布しないデータも多い
 これでは平均値の比較が無意味になる
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:27:53.04ID:yMCjPF+m0
>>141
勉強厨は頭悪い

何度も言うけど勉強しただけでは豊かになれません
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:27:54.09ID:sVLD410G0
>>149
ちなみにいうともっと金持ちは就職させることなんて考えてないから
学習院とかお嬢様学校志向になる
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:28:09.20ID:Dbie+BL20
社会人のコミュ力なんて、質疑応答例文を数百パターン丸暗記して
オウム返し出来るようになるだけで十分やろ
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:28:18.92ID:oCmFB17T0
>>101
コロナ前に、ホテルの朝食会場で見た小さな子連れの中国人の家族が印象的だった
母国語ではなくて、お子さんとも英語で会話していたのだよね
中国語でも会話はするのだろうけど、家庭内での日常会話でも英語にしてるのね、と
日本が緩やかに後退していくのも、こういうところからなんだと痛感したわ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:31:27.71ID:6cNIrstL0
こいつらの言ってるコミュ力

さすがですねー
しらなかったー
すごーい
センスいいですねー
そうなんですかー

男でこれを嫌みなくできるかどうか
くっだらね
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:32:33.71ID:sVLD410G0
なんかさ、オウム返しってやられるとイラつくの俺だけ?
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:33:29.09ID:yvYB7j1Q0
>>158
コミュ力というか発達障害をさけてるだけだろw
発達障害を雇いたくないといったら差別差別とうるさいだろうからねw
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:34:22.76ID:cp+mpxSW0
>>1
「学力で測れない能力」を義務教育
でやりゃいいだろ
今は「知識」が主になってるから
教育改革して主従を変えろよ
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:34:42.22ID:QslaSwJ80
アホか

昔から必要だろ

ただ薬剤師では調剤だけしかやらないゴミみたいな奴はいたが今は投薬出来なきゃクビやろな
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:34:58.28ID:oCmFB17T0
>>141
植民地だった名残で、母国語英語もスラングばかりで中途半端にならざるを得ない場所もあるから
では
韓国のハングリーさは見習うべきと思うけど
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:35:29.31ID:6cNIrstL0
>>157
俺も子供を英語中心に育てたからよく分かるが
日本語の能力が伸びる小学校低学年で中途半端に他の言語学ばせると国語力が伸びない。ずっとそれを引きずることになるわ
やらせるなら国語も徹底的に鍛えないと厳しい
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:35:52.40ID:QXIQ8po90
>>157
英会話と頭脳は相関関係が無いということの例だからな。
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:36:09.67ID:uKYRtZF+0
デジタル力ってなんだ?
穴の空いた紙を読み取る能力か?
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:36:57.40ID:yMCjPF+m0
>>161
根源が差別なのはその通りでしょうね
ちなみに発達障害なんて病名は存在していないからね
まああなたが言うように立派な差別ですよ、新しい様態の差別だね
医者でもないのに発達障害だと見抜ける人は凄いと思いますよ
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:37:29.80ID:zg53jXu80
ハードスキルとはツールや技術や専門知識など、
習得してできるようになったことや使えるようになったもののことを指します。

ソフトスキルとは効果的なコミュニケーション能力や信頼性の高さ、
寛容さなど、時間をかけて身に着けた対人関係の特性です。

この違いだろうな
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:37:37.50ID:QXIQ8po90
>>165
それはあんたの子供にそれだけの能力が無かっただけの話。
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:37:41.25ID:mg1ZT+ol0
当たり前だろ
カエルの子はカエルであって人間になれない
狼に拾われた子供も言葉話せないし
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:37:50.77ID:nVfTyeYd0
文:國貞文隆、東洋経済

記者が甘過ぎる
格差があるのは当たり前だろ
競争社会なんだから
今負け組でも努力すれば這い上がれるのが日本
努力しても無駄な北朝鮮や韓国とは違うんだから
何でもかんでも国に頼るなハゲ
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:38:13.93ID:c2oNoa4A0
プログラミングとかいうけど
そんなのインドから連れてくればいいだけだろ
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:39:18.80ID:kmzvV3x+0
>>149
ただしヤクザの血筋なので英語ペラペラのヤクザw
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:39:26.98ID:Qcri6d3x0
できない奴はできなくていいんだよ
皆できたら肉体労働する奴いなくなるだろ?
 
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:39:49.57ID:6cNIrstL0
>>170
能力が何かは分からんが模試では英語75、数学72、国語60(河合偏差値)とかこんな感じ。国語は急に上がらないし詰んだわ
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:40:15.87ID:TxyRPO690
性格というのは環境で作られる
小さい時から親が手間ひまをかければ明るい子ができる
家庭環境が悪ければコミュ障になる
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:41:15.64ID:QslaSwJ80
>>176
本読ませろ本
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:42:50.29ID:yMCjPF+m0
>>173
そういうグローバル時代に一国の公教育が云々とか塵芥にも等しいと思うよw
そんなインチキを資本家や経営者が出来る時点で個人が出来ることはとても少ない
特に日本みたいな特殊な国はグローバル時代には淘汰される存在なのかもしれないしね
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:42:59.71ID:6cNIrstL0
>>178
中学から毎日朝読書30分させてるんだけどな
高校になるとゆっくり本読む時間もない
小学生の時にどれだけ本読むかで決まると思ったわ
子供には悪いことをした
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:43:09.95ID:TxyRPO690
勉強するとコミュ力が下がる
赤ちゃんのときからペットを飼ってる家では、発達障害の子どもが少ないなんていう研究がある
結局、親のネグレクトがコミュ障を作る
コミュ障の親がまたネグレクトする
負の連鎖
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:43:20.24ID:kmzvV3x+0
まぁ親世代の土台(倫理道徳感)がなってないから何やっても無駄だと思いますよw
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:44:44.86ID:Dg3ZGKuS0
知恵遅れの子宮にコキ捨てるぜっ。
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:44:49.12ID:TxyRPO690
勉強しろー、っていうのは親としても楽
勉強してる間は子どもは静かだし、どこに連れてく必要もない
怠惰な親は子どもが勉強だけしてくれることを望む
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:45:32.93ID:zg53jXu80
授業にディベートとか入れたらおもしろそうだけど
かなりの確率で喧嘩に発展しそう
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:45:39.24ID:K4ECrfI00
パソコン触った事すらない中年って結構いるからなあ
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:45:44.69ID:QXIQ8po90
>>176
理系で英語ができれば貴重だぞ。英会話ができる人は大勢いるがほとんどが文系。
専門用語が含まれる英会話は、文系には出来ない。
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:47:45.29ID:W/eUhu4k0
声がデカい方が勝つw
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:48:07.74ID:oCmFB17T0
学力で測れない能力って、貧富のこともだけど
結局は子が自分で気付いてからの方が、水を吸うように取得するからなぁ
人間力の事を指すなら、社会や学校で学ぶ事も多いし
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:48:11.90ID:yMCjPF+m0
>>186
わーコミュケーションすると点数下がりそう笑
沈黙は金、雄弁は銀
我が国の言葉ですw
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:48:37.90ID:YQ5nF6Kr0
そもそも教育が駄目でしょう
教育外のことで能力を測ることを当たり前と思うな
それにあった教育をするんだよ
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:49:21.97ID:5Jy80BI90
何で君達は職場や大学でコミュ力0なのに
5ちゃんねるではコミュ力高いわけ?
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:49:24.42ID:W/eUhu4k0
会話は声口調が七割がた

内容なんてほとんどのものは聞いてないw
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:49:55.80ID:Dbie+BL20
バカ「日本はデジタルランキング先進国最下位」
名誉教授「ランキングとは、詐欺師が商品を売るために使うテンプレです」
0198づら
垢版 |
2022/01/13(木) 05:50:15.89ID:LTWGxU/+0
市川教授
 「ゆとり教育」が言われるようになったのは、1980年代も終わり頃からである。その集大成として2002年に新学習指導要領が実施され、教科横断的な「総合的な学習の時間」が設けられた。だがこの間、「新しい学力観」や「ゆとり」に対する理解で、認知心理学と教育現場で大きなズレが進行していた。
 「学習にじっくりと取り組むための『ゆとり』には賛成です。ところが、子どもを知識から解放して、総合的な学習や問題解決学習を行わせようとした。結果的に子どもの知識が十分でないため、興味のあることを調べようとしても内容が分からない。インターネットで調べたことを理解しようにも、漢字が読めない、社会科や理科の知識が足りないので内容が分からないということになってしまいます」
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 05:50:55.93ID:xoQzsksJ0
学力だけでは測れない能力
つまり、金とコネですね
今後AO入試が浸透したら、たまたま金とコネある家に生まれて来ただけの
アホボン共が簡単に高学歴を手に入れてしまうだろうな
この国は民主主義でも実力主義でもなくて、世襲主義です
世襲栄えて国滅ぶ
0200づら
垢版 |
2022/01/13(木) 05:51:39.00ID:LTWGxU/+0
更に、市川教授は補足する。「学習には習得と探究のサイクルがあります。習得の場面では子どもが知識を理解できるようにし、そのためには予習や復習の仕方など学習スキルも教えていくといいと思います。他方、探究の場面では、得た知識を総合的に使いこなしていくことがポイントになる。両方の学習のバランスが大事です」
 学校によっては、総合的な学習が非常にうまく機能している所もある。
 「そこでは、普段の教科学習で教えるべきことをきちんと教え、実際にその知識を生かす場面を『総合的な学習の時間』で用意しています。教科学習で学んだことが、こういう形で生かされるのだということが分かり、子どもの意欲もわいてくるようになっているのです」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況