X



【悲報】大学入学共通テスト 数学1A、難しすぎて阿鼻叫喚「終わったら突然泣きながら帰り出す女の子」も ★3 [スペル魔★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スペル魔 ★
垢版 |
2022/01/17(月) 20:30:39.17ID:P0+ztX1P9
2022年度大学入学共通テストの「数学1A」(100点満点)は昨年より難化した。昨年と比べ問題量に大きな変化は見られなかったが、河合塾は昨年より平均点が20点低下、駿台・ベネッセは15点低下と予想している。試験直後からは受験生かの「悲鳴」がSNSを飛び交った。

出題分野は特定の分野に偏ることなく、幅広く出題された。散布図を選ぶ問題もあり「平均値や相関係数からグラフを絞り込む必要があり、今までに見られない問題であった」(駿台とベネッセが運営するデータネット)。かなりの計算力を要する設問を含む「3つの1次不定方程式」を題材にした問題、条件をもとに図をかくことが難しい「三角形と線分の比に関する平面図形の問題」なども出題された。

頭真っ白、夢ならばどれほど良かったか…
難化した数学1Aは、SNSでも話題に。受験生たちのツイートによると「共通テスト数学IA難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ。」「試験前の俺『数学1Aで満点取れないやつおるん?w』試験終わった時の俺『夢ならばどれほど良かったでしょう』」「2022年共通テスト数学1A作問者を許さない」など、苦戦したことがうかがえる声が上がった。

泣きながら帰る受験生も
また「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」「隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草」など、かなりのダメージを追っている様子の受験生を見たという声も上がっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc021b3915de4fadb5929e4de2a6a05c4e793f
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642414832/
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:31:55.11ID:qrgiHG9/0
>>1
氷河期世代だけ知能レベルが低すぎるの闇が深いわ
今のニッコマのレベルは氷河期時代の早慶レベル

>大きく変わったのは,難易度
>特に数学は30年前の2倍以上の難しさです。
ameblo.jp/miraclemaster/entry-12575335391.html

>実際、1990年代と2000年以降ではセンター数学の難易度は次元が違う。
>問題量の凄まじい差にはもう笑うしかなく、上のようなコピペができるのも当然だ。
>はっきり言って、1993年の試験は東大受験生であれば10分で満点が可能だろう。
>単純な問題量だけでなく難易度も大幅に上がっており、体感的には5倍以上の分量に感じられる。
examist.jp/legendexam/1993-center/
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:32:00.12ID:3XLTIFs40
>>1
萌えアニメ化決定
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:32:01.01ID:ie4ln5+J0
44歳だが18歳の時受けたセンター数学だけが7割
全教科で9割以上取ったけど
数学で失敗しなければ医学部センター選抜で医者になってたかも
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:32:03.96ID:8MeQNhiF0
暗記だけの試験問題をやっていたら日本が衰退したからな
これからの社会は考える力が求められる
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:33:29.09ID:V6p0PXXN0
>>3
というとバブルや団塊はもっと難しかったのかな?
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:33:36.63ID:8MeQNhiF0
要は過去が算数レベルだったということ
暗記だけで自分で考える力がなくなっていたのを改善したということ  
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:33:52.02ID:osxTx3BI0
>>6
なぜ数学落とした?
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:34:10.91ID:n7YKaPct0
踊りダンスは楽しいグローバルイノベーション人は何故踊るのか?皆で踊るのは楽しいそこから考えてほしいです。バブル世代はジュリアナでしたね
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:34:18.59ID:6qcY/GsW0
ソファでくつろぎながらスマホで問題見たらそりゃできるわ
人生かかってる大一番の緊張の中で想定外のところで先が見えない長文読まされるのとは全然違う
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:34:21.48ID:N8BwoN8B0
自民の失政で子供たちみんな悲しい気分になってるのに追い討ちかけるとか酷すぎる
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:34:39.40ID:LP9YSeTw0
考えるとかどうでもいい
与えられた課題を自分で発見して自分で解決しないといけない

アホが考えてもムダだからな

わかった???
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:34:55.27ID:o81vxVmk0
やってないから分からんが
多分時間制限が厳しかったというやつじゃないかな

数学は時間に関してはたっぷり与えるべきだと思う
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:35:20.77ID:67XYJgun0
1998年の東京大学後期 理系第3問と比べてどっちが難しいの?
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:35:22.65ID:8MeQNhiF0
暗記ばかりで考える力がないとイノベーションを起こせないし国際社会に勝てない
国の将来性だよね  
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:35:31.96ID:LiyIrncj0
>>8
俺には思い付けない文だ。好き。
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:35:38.10ID:I6BrQQdx0
科挙の発呼文
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:35:44.02ID:kiMHM+Ge0
公式覚えて当てはめるだけだった試験が間違ってただけの話
難関大を受験する奴らは普通に解ける
二次試験で20点しか取れなアホでも80点取れるセンターなんてクソすぎた
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:36:08.82ID:uykjNRni0
>>3
氷河期のセンターは國立足切專門の極樂試驗
私立參入・一部國立によるセンターのみで合否が出る時代のそれと比較するのが大闊痰ミ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:36:32.82ID:kq3GOsBW0
それでも上位は点を採ってんだよな
問題の意図が理解できて応用できる奴は普通に解けるような問題だな
記憶型人材はいらねーという問題作成者からのありがたいメッセージだぞw
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:36:36.07ID:0TNOMn680
一生懸命公式おぼえて完璧だと思ったら
全然分からなかったのか
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:36:42.22ID:oY/upbqn0
試験内容に問題があったかどうかの判定は今後の課題。
試験を作成してるプロ、各大学の教授が判定するだろ

まあ1人で試験うけてるんだから、急にメッチャ難しくするとか止めてあげろよ。
パニックになっちゃう子も居るだろ?
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:37:45.39ID:y6SaBJQo0
>>22
マジ?
やっぱりパヨが作ってるんだな
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:37:47.89ID:1VKtzCiO0
サインコサインに何の意味があるの?→イージスアショア配備取り消しになるよ

ってのはすごく良い設問だと思う
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:37:51.44ID:qrgiHG9/0
>>32
その極楽試験で平均が6割しかなかったのが問題なんだよ
二次の対策さえしてれば9割取れて当たり前の難易度だったのに

今氷河期時代の問題出したら平均は確実に少なくとも8割は超える
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:38:06.88ID:I6BrQQdx0
他人の汗や涙を嘲笑うのは君が過去に何かに向かって努力した経験がないから
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:38:32.84ID:LDMjsawQ0
>>6
あー馬券買ってたら当たってたのに
のレベル
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:38:37.32ID:w7dkI67y0
問題の回答できる奴おるん?w
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:38:53.54ID:0aR5PL7r0
みんなが出来てないんなら大丈夫や泣くな
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:38:55.07ID:auL26Lhw0
前スレに問題がウプされていたが、えっ?アレが難しいの?😅
電験2種の勉強してる氷河期のオッサンだけど、やっぱ今のガキって馬鹿なんだな😅
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:38:56.38ID:V6p0PXXN0
>>43
でも定員決まってるから点数取れても特に意味はないよね
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:39:07.91ID:n7YKaPct0
これらの子大変そうだよねフットワーク求められて結局実力者だけか生き残る世界か後は惰性で生きていいよ
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:39:27.58ID:I6BrQQdx0
何かに向かって努力したことのない人間は成長しない
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:39:38.48ID:H+hdyjnY0
>>12
だよな。センター試験失敗の定番と言えば国語7割他教科9割だよな。国語の出来不出来で進路が決まるあんな試験おかしいだろ。
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:39:49.48ID:mweGI37z0
入学試験って相対的な点数(順位)で競争するんだから、
自分が解けないような問題は(自分と同等またはそれ以下のレベルの)他人も解けない、
だから順位に大きな変動はない、、、と、考えられないのかね?
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:40:12.42ID:JXKwRoUB0
てゆーか問題が難しいと差が付かないから逆にラッキーなのよ
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:40:18.13ID:8mCdDraP0
>>56
間違ったものに向かって努力しても人間は成長しないどころか退化する

それが今の日本人
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:40:19.31ID:LP9YSeTw0
新しい課題を発見する能力
課題を解決する能力
新しい発見をする能力

すべてが重要
コレは研究でも同じだからな

つまり学究も
新しい問題を発見する能力
問題を解決する能力
新しい発見をする能力

コレが求められる

大学は教育機関でもあり研究機関でもあるからな
教育だけ受けにくるようなヤツは大学にはいらないワケ

わかった???
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:40:26.25ID:4e2/GYBn0
オレには中学入試問題のほうが難しく見えるわ。
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:40:30.18ID:2OGhLp6W0
>>53
ウプwwwwww
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:40:52.21ID:veFCtZwr0
>>29
あーそれそれ
だから放棄したよ理系なんてバカの集まり
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:41:31.76ID:ie4ln5+J0
>>12
普段の模試では8割〜9割取ってたけど
本番では解けなくて頭真っ白にw
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:42:06.78ID:96pylw1g0
センターは尋問誘導みたいな形式だからまだ
まっさらな状態で記述式で回答なら難しいだろうな
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:42:07.48ID:uykjNRni0
>>43
私大に行つた連中も受けてゐたのが氷河期センター
ゆとりの君たちは私大組は半分が無試驗
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:42:10.35ID:I6BrQQdx0
青春削ってこんな試験やらせるほうが間違ってると思うよ
こんなの和算家が趣味でやるような内容でしょ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:42:15.23ID:w7dkI67y0
電験ごときで上からww
高卒レベルしょw
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:42:24.18ID:iDES86c50
>>71
それは大昔からいるし和田秀樹もそんな本書いてたけど
問題を見てその暗記してるパターンにもっていくまでが
結構ハードル高いんだよ

ああ、この問題はあれを使うのか、までわかれば後は暗記かもしれない
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:42:58.00ID:oY/upbqn0
>>59
試験つくるプロなんだったら、綺麗なグラフになるような試験つくれや! って事なんじゃねーの?
100点満点が80%います っとか
偏差値50、60台は居ません っとか、アホな試験を作ってんじゃねーよ って事じゃん?
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:42:58.90ID:2nN/6n/M0
結局受験本番に至るまでに自分の課題はどこでどう解決するのが最も良い方法か、
これをちゃんとできたやつって少し難しくされても落ち着いて解けることが多いと思うな。

その問題を解く行為自体はそれまでの勉強よりも圧倒的に楽なはず。
高校生にはわからんか。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:43:06.56ID:AdM4H1rc0
>>64
このテストで必要なのは速読力と余計な部分を読み飛ばす選別力
それって研究に必要なことか?
研究ってそんなに制限時間に追われて急いでやるもの?
じっくり文献読んでじっくり考えるのはだめなの?
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:43:08.59ID:0aR5PL7r0
20年前に受験した人間からすると
このタイプの問題にした出題者の意図が分からん

時間を今の3倍ぐらいにしてゆったり考えさせるならこの方針でもいいと思うけど
100点取らなきゃいけない試験でこういうことしてどこを目指してるんだか
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:43:20.51ID:H+hdyjnY0
この位で泣いてたら二次試験はもっと悲惨なことになる
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:43:38.27ID:KEoQCPSz0
一つの大問だけ難しくするならわかるけど
いくつも難しくするのは意図的にやってるの?
それとも製作ミス?
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:43:41.87ID:I6BrQQdx0
>>79
簡単に釣りに引っ掛かってんじゃねーよ
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:43:47.63ID:tw/OjiGR0
>>68
その足切りも変動するんじゃね
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:43:50.12ID:gjLE4ivz0
今までで一番難しかったのは音楽のテストだった。
中学のテストだったが専門学校?で音楽を教えてた先生が急遽来てテスト問題を作った。

「次の変ロ短調を変ト長調に変えなさい(問題も覚えてないがこんな感じ)」

問題の意味がわからん。なにしていいかわからん。中学生に無理。 の三拍子だったな。
できた奴いたのかな?ww
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:44:10.47ID:rUKau9aK0
単に問題数が多すぎる
こういうことやると分布が中央値まわりに固まって線引きが難しくなる
さらに難しくしても別にいいから問題数を減らせ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況