X



激減するガソリンスタンド 地方の暮らし崩壊危機 ★2 [HAIKI★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001HAIKI ★
垢版 |
2022/04/02(土) 22:00:40.71ID:+Og9jsEH9
人口減などによる影響で全国のガソリンスタンド(GS・給油所)が減り続けている。岡山県の過疎の村・西粟倉村では、村唯一のガソリンスタンド経営から民間の事業者が撤退し、村の出資する第三セクターが事業を継承。4月で3年目を迎える。コロナ禍や政府によるSDGs・脱炭素の推進は、全国のガソリンスタンドの減少に拍車をかける。関係者は…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/96f2f0e3518668f63c835e812450024e59612d60

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648878958/
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 07:42:43.37ID:iCpwJBOK0
>>872
田舎は寝起きする部屋と同じ平面10m以内に自家用車があるがデフォだからそこは流石に田舎が便利だね。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 07:45:09.09ID:TFOGlvzK0
>>901
都心だけど10メートル以内にも新車5台あんだわ
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 07:45:57.14ID:P5BrBhgp0
ざまぁw
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 07:49:05.20ID:2PYHaQip0
首都圏税徴収して、ガソリンスタンドとか、こういうインフラ整備に補助金出せ
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 07:58:48.69ID:WZvmva9F0
ガソリンがなければ電車に乗れば良いじゃないの
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:02:42.33ID:yJUQDTYA0
>>904
それは東京を知らない人の意見。
首都圏とは南関東+北関東+山梨。
田舎民のイメージする首都圏とは南関東のこと。
北関東や山梨の自動車依存率は高いよ。
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:04:54.57ID:TFOGlvzK0
>>906
都心の狭小住宅でじっちゃんみたいな家100個くらい🐸
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:07:50.41ID:6PVz8TmR0
ガソリンスタンドがなくなっても
太陽光と風力があるから大丈夫だ。
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:07:54.34ID:hzjxMaFz0
>>907
駅まで歩きたくないだの待つのが嫌だのと言うだろ
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:09:13.28ID:43oCaOiL0
>>868
田舎でも工場が進出して24時間稼働してるような場所は交代勤務や関連のトラックドライバーの通勤で深夜でも車の動きがあるし、トラックも給油するから深夜でも需要はあるからな
歓楽街以外は終電過ぎると初電まで時間が止まってるのが都会だよ
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:11:13.85ID:jS/jECjU0
>>913
バッテリー差し替え型にして
家に複数用意する形にすれば、
自動車使用中でも自宅でバッテリーは充電できる。
電池は非常時の家庭用電源に流用できるなら災害時のバックアップにもなる。
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:14:04.08ID:vYiLpXLC0
GSに限らず田舎の店って客を選ぶよな。そんなん経営が苦しくなって当たり前だろ
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:14:24.00ID:a7mFDNxJ0
氷餓鬼に配らせればいいんだよ
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:16:29.20ID:87UKjgrO0
>>904
地方交付税がそれに当たるけど、財務省が交付金をケチって地方が衰退している。
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:17:51.64ID:VMkBMOLh0
>>923
消防法とか大丈夫なの?
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:17:57.93ID:87UKjgrO0
>>918
電力供給が厳しいけど。
原発再稼働するしか無いかな
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:20:43.80ID:cSkPQjhV0
DQN従業員が街からいなくなるのだから、めでたいね
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:21:09.33ID:jS/jECjU0
>>922
ガススタンドなくなっていって走れなくなるのとバーターで
どっちを選ぶかの選択になるだけじゃねえの?(´・ω・`)

技術や効率の向上でバッテリー交換式でも実用範囲内ならそれでいいわけで。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:21:12.64ID:FnIQ1Bnj0
>>109
バイクの場合燃料計が無いんで、
日常から「満タンから何キロ走れて、あと何キロで給油」つうペースを把握してて、
走りきれない場所を避けるか、携行缶を持ってるかしてる。
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:23:04.81ID:C+ZuEpDW0
正直人口密度が低くてガス欠リスクの高い田舎ほどライフラインとして重要だけどな
商売にならないから閉めたいのはわかるけど
また「JAF到着まで最低でも一時間」の張り紙が増えるのか
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:25:09.45ID:hbsHRsT80
>>932
でっかい道だと2つくらい減ったら即給油が常識らしいな
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:25:37.55ID:87UKjgrO0
>>927
地震で火力発電所が使用出来なくなったから。
天候で左右される再生可能エネルギーなんてアテにしてないだろw
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:27:56.22ID:87UKjgrO0
>>932
田舎のスタンドをJAが維持してたりするが、それを潰そうとしたのがセクシー進次郎。
小泉親子はロクな事しない
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:30:48.51ID:mzzz+PeN0
ガソリンの自宅保管は40リットル以上になると届出が必要なだけなのか
でも危険と隣り合わせだな…
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:32:46.12ID:taui8MRM0
田舎の別荘には軽バンEVあるしテスラで行くからガソリンスタンドなんかいらない
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:34:05.26ID:fuw1P+wL0
農業や林業の一次産業はコンパクトシティでは無理なため地方に分散している
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:35:11.78ID:taui8MRM0
無料急速充電いっぱいあるし太陽光で充電できるから格安。1km走るのにたった2円でガソリン車の1/6。
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:37:53.82ID:taui8MRM0
9年落ち軽バンEVは劣化しない東芝電池のやつ。1年前に50万で買ったが今じゃ100万してるわ。テスラは1年前より140万も上がった。
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:40:05.97ID:mzzz+PeN0
地方に大型ショッピングモールが出来始めて数十年経つけど時代と共に過疎化で採算が取れずに閉店とか撤退が大量発生する前に自動運転とEVの普及を進めて欲しい
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:41:12.74ID:+kfWT/Lp0
>>953
何年か前に原子力電池の実用化検討を行うという記事を見かけた気がするけど、さすがに車動かすレベルはエネルギー密度高すぎだろ
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:42:24.87ID:m58ahjKL0
JAのスタンドをを使うんだ
伊藤忠エネオスとか安いからって使ってるとあっという間に手を引くぞ
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:43:05.51ID:8AleM6/F0
>>954
劣化しない電池なんかこの世に存在しないゾ
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:45:05.05ID:ITANrEeT0
人口1000人くらいの山間部の村なら、GSの撤退なんて昔からある話しだけどな
産経の印象操作記事だよ
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:45:33.90ID:cphMIBew0
鍵のかかる倉庫に保存で良かったんじゃないかな。
田舎に住んでるから、草刈り機とか芝刈り機などで20lはあっという間になくなるw
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:45:47.58ID:vb+PWdki0
まあショッピングモールとかのGSしか残らんくなるかもなぁ
一時は超安泰だったJAですらここ20年でかなり衰退したし
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:48:22.72ID:k7dsXxMn0
限界集落よりもう少し人の多い田舎でもそろそろ集団移転考えないとまずいんじゃないか
もう日本にはきめ細かくインフラを整える金が無い、ましてや田舎の水道や山道なぞ
故郷とか言ってる場合じゃない
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:48:44.93ID:eK7yIzeb0
あても準備もないのに脱炭素で石油禁止
世界ば騙された
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:48:50.76ID:vb+PWdki0
今の世の中親の送り迎え、友人や同僚と相乗り等で出勤する奴がいるぐらいだからな
驚愕するぞホンマ
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:51:19.79ID:9dtC7a7E0
>>233
将来にわたって数世帯のためにインフラ(電気ガス道路水道郵便)整える無駄金のこと考えたら、
一世帯500万はらってもお釣りがきそう
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:52:57.98ID:Z0dqwqmo0
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと減らした方がいいよ。
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:55:16.83ID:ITANrEeT0
>>962
過疎県の尚且山村の僻地はそうなるだろうね
クソ田舎でも県庁所在地や、平野部の地域ではGSがなくなるようなことはない
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:55:48.08ID:l3SO0fv70
>>872
徒歩5分が車乗るレベル
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:56:33.16ID:6m2iV+ZN0
ロシア有事で石油危機の可能性出たし1滴の原油も取れない日本でクルマ社会なんてムリゲ
ちな米国は今でも世界一の産油国
日本は底辺が身勝手で車を乗り回すような国ではない
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:58:48.62ID:yJUQDTYA0
>>970
県庁所在地のエリア内も中心部もあれば田舎もあるからね。
地方県も中心部から10キロくらいでど田舎なんて普通にある。
うちの市も10キロで限界集落あるし。
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:01:11.41ID:W/Q93ivX0
>>963
いやそういうところはむしろ発展させないとダメだ東京一極集中も
それはそれで限界だからな

朝の電車とか地下鉄見りゃわかるだろあれだけ人を大量に運べても
まだ地下鉄を掘るとか無理しすぎ
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:02:26.94ID:W/Q93ivX0
>>16
鈴木奈々みたいに郊外に家買って都心は仕事しかしないほうが勝ち組だよ
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:03:17.66ID:W/Q93ivX0
東京の駅近なんて治安悪いし駅チカってだけの理由でレベル低い店が潰れないし
いいとこが少ない
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:04:21.22ID:xW58HdV30
>>972
日本人社会主義じゃないので個人にライフスタイルを強制出来ない
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:10:40.40ID:Z5pXcWNa0
あっても閉店早いのとかね!
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:14:27.32ID:RlxewLxt0
EV電池交換所としても生き残れそうだね
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:15:16.47ID:eBu59TNz0
スタンドだけじゃなくて過疎ると
商売が成り立たなくなって
買い物インフラもなくなるし
生活インフラも維持するのが割高に
なるから消滅する自治体は
人口減少局面では仕方ない
和歌山は悪の巣窟だから
県ごと消えても構わんがw
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:15:31.61ID:pLF2GkZ30
>>974
田舎ではもう子供が絶滅寸前なんだよ
どうやっても発展性がない
生き残りをかき集めてインフラを維持するしかない
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:16:42.22ID:sWuPbcLW0
いや国策だし
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:17:19.95ID:n5bXFSwM0
地方はコンパクトシティを推し進めるしかないだろうな。

クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと減らした方がいいよ。
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:18:37.52ID:guZ5Jl4Q0
>>463
うちの自家用車は仕事で使ってるぞ

車には白ナンバー(自家用)、緑ナンバー(営業用)しかないからな
0987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:19:56.49ID:sWuPbcLW0
>>962
ガソリン車無くすって国が決めたに補助金とか頭クルクルパーなのかな?
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:20:57.89ID:ZuZygbfO0
アフリカで固定電話より先に携帯電話が普及したように
日本でも田舎のほうが先にEVが普及するかもな
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:20:59.79ID:Ng7yCZTh0
田舎だけでなく都会でもどんどんガソスタ減ってる
0992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:23:41.55ID:xW58HdV30
>>985
維新信者の工作ウザイわ
維新のやり口って
こいつらはただ自分より弱い相手を見つけて叩いてるだけのクソ野郎の集まりだ
まんまナチスのやり口だよ
ナチスも共産主義や社会主義政党を叩いて自分たちが正義だと主張した
今は維新は田舎を叩いてる
都会人のルサンチマンに訴えるまんまネオナチと同じだよ
0993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:26:16.56ID:0EzR1qAI0
儲からないから撤退する
それが市場原理
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:27:45.71ID:Fau7s3AH0
田舎では100万円以下の中華EVをホームセンターで購入する人が多数派になるという未来が見える
0996ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:30:39.02ID:6m2iV+ZN0
>>977
だったらガソリン補助金も要らんな
都心駅上タワマン住だから車庫は持ってるけどクルマなんて乗らないし要らない
マンション降りたら改札すぐだしスーパーもスタバも何でもある
何より運転のストレスから解放されて超快適
商用の経由は補助出しても良いが自家用ガソリンは300円位が妥当
0997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:30:58.36ID:b6WU9jjb0
軽トラに大型トラック用のタンク載せて
買いだめしときゃいいんじゃないの
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:32:39.32ID:tGRukodd0
>>994
>後退国には車は過ぎたもの、日本人は自転車がお似合いだろう
それは支那畜生のことだなwww
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:32:58.67ID:n5bXFSwM0
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと減らした方がいいよ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況