読売新聞オンライン2022/04/17 08:49
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220416-OYT1T50243/
国が2024年度から学校への本格導入を目指すデジタル教科書について、全国の公立小中学校500校に読売新聞がアンケートを実施したところ、デジタル教科書への全面移行に懸念を抱く学校が9割近くに上ることがわかった。
アンケートは3月、各都道府県で児童生徒数の多い小中学校計500校を対象にインターネットで実施。329校が回答し、回収率は65・8%だった。
調査では、「紙の教科書からデジタル教科書に全面的に移行することに懸念はあるか」との問いに「懸念がある」が28%、「懸念がややある」は58%の計86%だった。「懸念はない」は12%だった。懸念の理由に「端末の故障や不具合」を挙げた学校が18%で最も多く、端末の学力向上への効果に対する疑問も目立った。
小中学校では20年度までに1人1台の学習用端末が配備された。文部科学省は、小学校の教科書が新しい内容になる24年度にあわせ、デジタル教科書の本格導入を目指す。専門家や学校長らによる議論を進め、夏頃に一定の結論を出す。
グラフ
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20220416-OYT1I50140/
探検
【教育】デジタル教科書へ全面移行、公立小中の86%が懸念…理由最多は「故障や不具合」 [七波羅探題★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/17(日) 09:53:38.98ID:bJEZIbfG9
2022/04/17(日) 09:54:31.30ID:Ez1hOfnr0
利権がね
2022/04/17(日) 09:54:52.54ID:scGkcBTc0
デジタルが悪いわけじゃない
紙が「無難に素晴らしい」ってだけ
紙が「無難に素晴らしい」ってだけ
2022/04/17(日) 09:54:57.38ID:iZBKFlca0
ジャップにはまだ100年早い
2022/04/17(日) 09:55:29.21ID:lq12JvhC0
んで学校が指定したクソスペ高額のお友だちパソコンやタブレットかわされるんだろ
知ってる
もうね
死ねよコイツラ
知ってる
もうね
死ねよコイツラ
6ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 09:55:38.73ID:vtdguu+90 全教師をAIにしろよ
犯罪者ばっかでよ
犯罪者ばっかでよ
7ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 09:55:49.77ID:RC0QGL6+0 大学だけど紙のテキストをデジタル化しませんかと話がきているな
2022/04/17(日) 09:56:24.11ID:taTWkGkQ0
肖像写真に落書きができなくておもしろくないだろう
2022/04/17(日) 09:56:27.12ID:43gEiyS70
子供が使うものだからね
どんなに乱暴に扱っても壊れないことは最低条件
どんなに乱暴に扱っても壊れないことは最低条件
2022/04/17(日) 09:56:42.47ID:mtPJfcql0
文字は光だからな目にくるよ メガネだらけの生徒になる
11ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 09:57:20.10ID:63PQfijF0 視力には影響ないのかな
2022/04/17(日) 09:57:38.70ID:0f/xO+/R0
マジで目が悪くなりそう
13ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 09:58:19.65ID:S1HyN8YX0 日本製の教科書から
中国製のデジタルデバイスへ
中国製のデジタルデバイスへ
2022/04/17(日) 09:58:46.56ID:FzPUbOo60
補助教材でまずはじっくり実績を積んでから
2022/04/17(日) 09:59:26.73ID:470oLvht0
視力も落ちるしな
何でもデジタルにすればいいってもんじゃない
何でもデジタルにすればいいってもんじゃない
16ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 09:59:28.75ID:3lpx4KlR0 充電忘れました〜とかもね
モバイルバッテリーも全員分用意するわけにもいかないだろうし
モバイルバッテリーも全員分用意するわけにもいかないだろうし
2022/04/17(日) 09:59:31.55ID:GiXktiHp0
偉人に落書きできないじゃん
2022/04/17(日) 09:59:33.95ID:q4mNWIEY0
紙の教科書だって開いてないやつも多いわけで。
クソ利権で無駄に税金使わず安い方を選択しろ
クソ利権で無駄に税金使わず安い方を選択しろ
19ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:00:04.37ID:3lpx4KlR0 >>8
デジタルでも出来るだろ…
デジタルでも出来るだろ…
20ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:00:08.69ID:K0NVJp/y02022/04/17(日) 10:00:15.88ID:scGkcBTc0
>>7
大学ならやる方がメリットあるでしょ
大学ならやる方がメリットあるでしょ
2022/04/17(日) 10:00:22.20ID:CTbTYxaW0
そんなことより教科書を置いてっても良くしろよ
いじめ解決しないで置き勉禁止とかやるからややこしいんだよ
子供の将来考えたら教科書をデジタル化する利点て低くないか?
いじめ解決しないで置き勉禁止とかやるからややこしいんだよ
子供の将来考えたら教科書をデジタル化する利点て低くないか?
23ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:00:30.42ID:++RYJLbw0 水をぶっかけられたり、ゴミ箱に捨てられたり、足を引っ掛けられたり
2022/04/17(日) 10:00:38.76ID:B8XVEAp10
子どもを騙せなくなるからだろ
2022/04/17(日) 10:01:08.17ID:49sFU4pC0
視力とか言ってる人いるけど結局ゲームやスマホ触るから変わらんやろ
26ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:02:07.16ID:TpyTDS3O0 >>20
公務員が犯人だと急に正義漢が増える定期
公務員が犯人だと急に正義漢が増える定期
2022/04/17(日) 10:02:45.16ID:B8XVEAp10
そもそも教科書じゃなくて動画でよい
28ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:02:48.77ID:LFIeXfzK0 義務教育は無償が原則。
デジタル教科書は行間に書き込みなど行えない。
PCやタブレットが貸与なら、進級や卒業すると教科書は手元に残らない。
デジタル教科書は行間に書き込みなど行えない。
PCやタブレットが貸与なら、進級や卒業すると教科書は手元に残らない。
29ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:04:31.88ID:RC0QGL6+0 >>21
来年から共通教育科目(旧一般教養)からやると思う
来年から共通教育科目(旧一般教養)からやると思う
2022/04/17(日) 10:05:39.76ID:QNLmj/uN0
予備校サテライト方式にしたら教師の数めっちゃ少なくて済むからな
ただ学校は集団内で生活し続け、決められた時間椅子に座って作業をする訓練だから
サテライトだけで済ますのも本末転倒だけど
ただ学校は集団内で生活し続け、決められた時間椅子に座って作業をする訓練だから
サテライトだけで済ますのも本末転倒だけど
31ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:05:53.09ID:mxXBFG9r0 動画とタブレットで授業なんかできねえだろ
新人研修だって結局生身の人間が紙ベースで教えてるわ
新人研修だって結局生身の人間が紙ベースで教えてるわ
2022/04/17(日) 10:07:01.18ID:F4U1RMPv0
pdfで販売してほしい
2022/04/17(日) 10:07:02.33ID:iViy3nUL0
毎日重い教科書を持ってこさせる嫌がらせとか
ほんと教師って性格悪いよな
ほんと教師って性格悪いよな
34ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:08:44.73ID:s95krvoa0 目が弱くて疲れやすい子供だって沢山いるのに対応どうするのか。紙が一番無難ではある。
35ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:08:46.56ID:3xSGfKoM0 >>28
ったく……どっちもできるっての
ったく……どっちもできるっての
2022/04/17(日) 10:08:51.64ID:AhxlmAbV0
2022/04/17(日) 10:09:17.56ID:MhrM6yCM0
ノートも電子メモになったら学習障害扱いが大量発生しそう
38ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:09:30.03ID:VKn4Gbx00 家庭で管理できてない奴は充電してこないから毎日全教科書忘れることになるな
2022/04/17(日) 10:09:45.24ID:WXZSlC5f0
ようやくか
ようやくか
重い教科書
ようやくか
重い教科書
40ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:10:40.37ID:RC0QGL6+02022/04/17(日) 10:11:24.48ID:/S7RJ2b/0
子供のケンカやイジメで破壊されまくって弁償で親教師まきこんで日本中でクソめんどくさい事になるんかな
42ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:11:28.09ID:3xSGfKoM043ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:11:31.08ID:FRL7O7WR0 視覚も脳も発達途中の子に液晶見せるとは
44ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:11:58.94ID:RC0QGL6+02022/04/17(日) 10:12:00.77ID:bbYu95mr0
端末をいじめで破壊されるのも被害者の負担が大きくなるな
こちらの懸念はないと
こちらの懸念はないと
46ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:13:07.88ID:3TC9WAoE0 >>31
本当に聞いてるか、わかってるか、教える側がわからないのが致命的なんだよな
確認テストやらせたってできなければもう一回教えるわけで時間が無駄
企業の研修動画もすっ飛ばして見てるやつが多いし(あれバレるのに‥
本当に聞いてるか、わかってるか、教える側がわからないのが致命的なんだよな
確認テストやらせたってできなければもう一回教えるわけで時間が無駄
企業の研修動画もすっ飛ばして見てるやつが多いし(あれバレるのに‥
2022/04/17(日) 10:13:09.00ID:jHUz3CbI0
紙の方が脳への負担が少なく
学習能力上がるのに、
なんでデジタル化する必要あるの?
デジタル化するなら、今の画面を
紙並みにしなきゃだけど、
発光しないといいかんから
技術的にブレークスルーないと
難しいぞ。
学習能力上がるのに、
なんでデジタル化する必要あるの?
デジタル化するなら、今の画面を
紙並みにしなきゃだけど、
発光しないといいかんから
技術的にブレークスルーないと
難しいぞ。
2022/04/17(日) 10:14:00.76ID:470oLvht0
まず政治家が紙資料でなくタブレットに変えていけよ
49ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:14:05.77ID:PzsV6wEZ0 停電したら授業できないぞ
昨今の電力事情だと冗談でなく
昨今の電力事情だと冗談でなく
50ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:14:29.65ID:RC0QGL6+0 >>45
基本的に6年間とか3年間の延長保証に入っているから大丈夫なはず
基本的に6年間とか3年間の延長保証に入っているから大丈夫なはず
2022/04/17(日) 10:14:44.26ID:OG1/ABIq0
相変わらず日本人は新しいことが嫌いだな。
2022/04/17(日) 10:14:45.38ID:jHUz3CbI0
>>22
利点より利権でうごいてるから。
利点より利権でうごいてるから。
53ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:14:57.50ID:oFrpSNvI0 >>41
キッズもアイホンとか学校に持ち込んでるだろうし今更じゃね?
キッズもアイホンとか学校に持ち込んでるだろうし今更じゃね?
2022/04/17(日) 10:14:59.59ID:ago1sMQK0
うちの子供の小学校がデジタル化始まったけど
毎日毎日クソ重いノートパソコンをランドセルに入れて帰ってくるから
すげぇ可愛そうになってくる。
毎日毎日クソ重いノートパソコンをランドセルに入れて帰ってくるから
すげぇ可愛そうになってくる。
2022/04/17(日) 10:15:03.29ID:oR4tJ2aJ0
>>9
ゲームボーイ並みの頑丈さが欲しいよな
ゲームボーイ並みの頑丈さが欲しいよな
56ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:15:10.53ID:u3FF2HLk0 デジタルでは脳の正常な発達が阻害されることがわかっている
2022/04/17(日) 10:15:16.62ID:OW/7KUfM0
マーカー付けたり注釈書き込めるの?
眺めてるだけじゃ頭入らんで
眺めてるだけじゃ頭入らんで
58ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:15:53.63ID:EP70WtUr0 くそごみ日本じゃ無理だなー
2022/04/17(日) 10:16:10.85ID:hCaHI/0y0
学校で使うものって故障率高すぎの気がするけど
業者が粗悪品を高値で売りつけてるのか
業者が粗悪品を高値で売りつけてるのか
60ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:17:12.21ID:++RYJLbw0 エロ画像を壁紙にされたり、動画をフルボリュームで自動再生させたり
61ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:17:13.28ID:ELtmKQUH0 基本ITもそうだけど制度全般がインチキだからな、この国って
マジで不信感しかない
マジで不信感しかない
62ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:17:29.06ID:RC0QGL6+063ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:17:53.19ID:EP70WtUr0 猿からモグラにランクアップ
日本人総メクラw
日本人総メクラw
2022/04/17(日) 10:18:10.74ID:470oLvht0
https://news.yahoo.co.jp/articles/f08fa0233a5b8fd0990f8dfda0a5854536aecab7
NECの学校用PCが発煙 124万台を自主回収
こういうのもあったしな
NECの学校用PCが発煙 124万台を自主回収
こういうのもあったしな
65ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:18:17.06ID:E+FZr1z00 生徒の利用状況や書き込みメモをクラウドに強制アップロードして教材や指導方法の改善に使うといいよ。てかそれしないとデジタル化の意味ないw
2022/04/17(日) 10:18:23.04ID:jHUz3CbI0
>>51
そういう問題じゃない。
発光体見てるとそれに脳の処理を取られて
負担が増える。
だから認識力、
理解力が下がるんだな。
学習にとってはいいことない。
因みにキーボードより手書きの方が
記憶に有利でもある。人間そのものは
動物だからな、テクノロジーで
進化したわけじゃない、原始的な
脳と五感なのだよ。
そういう問題じゃない。
発光体見てるとそれに脳の処理を取られて
負担が増える。
だから認識力、
理解力が下がるんだな。
学習にとってはいいことない。
因みにキーボードより手書きの方が
記憶に有利でもある。人間そのものは
動物だからな、テクノロジーで
進化したわけじゃない、原始的な
脳と五感なのだよ。
2022/04/17(日) 10:18:26.03ID:qQh28pZo0
クラウドに上げとけば忘れ物なくなるぞ
問題はその仕組みが今の日本の技術水準じゃ作れないこと
問題はその仕組みが今の日本の技術水準じゃ作れないこと
2022/04/17(日) 10:18:35.95ID:oR4tJ2aJ0
副読本や図工音楽道徳あたりの教科書はデジタルで持ち帰り不可になっても問題ないよな
69ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:18:56.55ID:++RYJLbw0 先生のPCやタブレットを
席を立った隙にパスワードを変えたり、リモートから侵入したり、中身を暗号化したり
席を立った隙にパスワードを変えたり、リモートから侵入したり、中身を暗号化したり
2022/04/17(日) 10:19:19.52ID:Ggd0567j0
でもタブレット代ボッタクリなのでしょう?
教科書代がかかるのは変わらない
教科書代がかかるのは変わらない
2022/04/17(日) 10:19:33.36ID:m7pY55x70
いまだに本の形態のほうがあちこち見返しやすいからな
電子書籍アプリが進化したら解決するのかな
電子書籍アプリが進化したら解決するのかな
2022/04/17(日) 10:20:29.26ID:BoADRMS00
タブレット触って勉強した気になった子供が増えまぁす
73ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:21:06.78ID:RC0QGL6+02022/04/17(日) 10:21:57.19ID:V8lIl/3S0
1年使った教科書のボロボロ具合を見たら、「電子デバイスにゃ無理」ってなるわ
75ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:22:23.62ID:1wDHLaNJ0 中国とかその辺りの国みたいに自分達の技術でできることをやるって思考はないんだろうか
無理矢理先進国ぶって他国の技術頼みで扱いきれない管理もできない状態になるなんて恥ずかしいわ
無理矢理先進国ぶって他国の技術頼みで扱いきれない管理もできない状態になるなんて恥ずかしいわ
76ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:22:34.66ID:daQS1Cuv0 >>1
そして視力低下w
そして視力低下w
2022/04/17(日) 10:22:55.48ID:bJAuLOum0
NECのタブレットはスペックも悪いしサポート料含んでるとはいえ高い
2022/04/17(日) 10:22:57.36ID:Z3uX4MBv0
デジタル化賛成
教師不要
教師不要
2022/04/17(日) 10:23:08.89ID:AhxlmAbV0
2022/04/17(日) 10:23:38.60ID:RUwWPrqs0
しょせん、利権だよ
BYOD だって強行導入したしな、ギガスクール掲げて
BYOD だって強行導入したしな、ギガスクール掲げて
2022/04/17(日) 10:24:04.15ID:rXMyxiJz0
82ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:24:20.14ID:kH/KXaCU0 >>1
日本のFラン理工系にかかるといろいろ大変だからな
日本のFラン理工系にかかるといろいろ大変だからな
2022/04/17(日) 10:25:51.43ID:ywFk4bVS0
どうせ中途半端な端末を高価格帯で買わせて中抜きだろw
日本は大人が糞すぎる
日本は大人が糞すぎる
84ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:25:55.15ID:J1WReUIF0 えー
悪戯描きできなくなるじゃん
悪戯描きできなくなるじゃん
85ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:26:07.13ID:J1WReUIF0 えー
悪戯描きできなくなるじゃん
悪戯描きできなくなるじゃん
86ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:26:11.23ID:CWySuh5j0 こりゃ、高校前には全員メガネだな
87ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:27:26.05ID:RC0QGL6+0 ギガスクールの問題は端末のスペックが低すぎること
そこそこのスペックにしようとすると自治体の持ち出しが発生する
高校はギガスクールの対象外
地域によって特定の端末を指定するところもあるし
逆に複数の端末から選んで持ってくる様にするところもある
多分複数の端末から選ぶところは、動作が違うので先生は大変
デジタル教科書でも一悶着ありそう
そこそこのスペックにしようとすると自治体の持ち出しが発生する
高校はギガスクールの対象外
地域によって特定の端末を指定するところもあるし
逆に複数の端末から選んで持ってくる様にするところもある
多分複数の端末から選ぶところは、動作が違うので先生は大変
デジタル教科書でも一悶着ありそう
88ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:27:56.97ID:HTsL41La0 教科書印刷業者
倒産・・・
倒産・・・
89ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:28:22.66ID:aW9jZle/0 求める答えにダイレクトに到達するデジタルは便利だけど俯瞰力が全く身に付かないからな。故障や不具合といった技術的な問題だけでなく、教育上も紙の方が断然いいよ。
2022/04/17(日) 10:29:42.87ID:dEQ0EDWL0
かと言って教科書おもすぎて腰痛とかしているんだろう
2022/04/17(日) 10:30:13.71ID:begErXEF0
>>64
中抜きしすぎた結果がこれ
中抜きしすぎた結果がこれ
2022/04/17(日) 10:30:29.46ID:hUv5iYO60
漢字書けない子が増えるんだろうな
2022/04/17(日) 10:30:43.07ID:0RoGh01k0
落書き文化終了
2022/04/17(日) 10:30:53.29ID:AbRM5Nf80
これはダメでしょ
書き込みできないし試験前にざーとめくって見直したりすることがしにくくなる
もう一度やりたい科目を積んどくこともできない
書き込みできないし試験前にざーとめくって見直したりすることがしにくくなる
もう一度やりたい科目を積んどくこともできない
2022/04/17(日) 10:31:07.82ID:UsgvNpy50
読みにくいから復習しなくなるだろ
授業中ネットで遊ぶ生徒が多くなるだろ
運用しっかりしないと失敗すると思うね
紙の教科書の代替えというだけの位置付けなら失敗する
授業中ネットで遊ぶ生徒が多くなるだろ
運用しっかりしないと失敗すると思うね
紙の教科書の代替えというだけの位置付けなら失敗する
2022/04/17(日) 10:31:34.31ID:AbRM5Nf80
>>90
10代が腰痛とかありえんわ
10代が腰痛とかありえんわ
2022/04/17(日) 10:32:02.77ID:bMNOhdig0
ついこの前もクロームブックがバッテリーの不具合で何か月も使えなくなったりしたな
2022/04/17(日) 10:32:30.73ID:gc2wpN0B0
自分より子供の方がタブレットの使い方に詳しかったら示しがつかないからな
2022/04/17(日) 10:32:43.14ID:AbRM5Nf80
PCやタブレットが故障したら終了
100ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:33:37.45ID:RC0QGL6+0 ノートブック型のデジタル端末だと…
本当にペンシルでの書き込みができないから文字が書けない子が増えるかもな
本当にペンシルでの書き込みができないから文字が書けない子が増えるかもな
101ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:34:18.73ID:y0Fxxdo50 役人は風俗嬢と同じで抜くまでが仕事だから後の事はどうでもいいんよ
2022/04/17(日) 10:34:48.88ID:Nu37CKHM0
>>8
教科書に落書きされるイジメが減るな。
教科書に落書きされるイジメが減るな。
2022/04/17(日) 10:35:55.04ID:12bF1HPu0
ソニーに作らせろ
2022/04/17(日) 10:36:45.14ID:mLVOfcDK0
欧米をはじめ、韓国でも既に50%ー80%普及してるのに
日本は今から始めますだってwwww
日本は今から始めますだってwwww
2022/04/17(日) 10:36:59.85ID:u+WGyAem0
教科書の隅にパラパラ漫画書けないじゃないか!
2022/04/17(日) 10:37:15.53ID:AhxlmAbV0
2022/04/17(日) 10:37:34.62ID:AbRM5Nf80
>>102
タブレットから削除されるイジメが起きるかもよ
タブレットから削除されるイジメが起きるかもよ
2022/04/17(日) 10:38:40.61ID:BfdNMxrf0
せめて1080p以上の解像度の奴を使わせてあげて欲しい
ガキだからってショボイの使うと目が悪くなるよ
ガキだからってショボイの使うと目が悪くなるよ
109ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:38:49.37ID:FErn0gVP0 学校 故障しました
業者 修理代1台3万円です
学校 税金だしオレの金じゃないからハンコ押す
業者 修理代1台3万円です
学校 税金だしオレの金じゃないからハンコ押す
2022/04/17(日) 10:39:01.44ID:5dYFL5Dj0
懸念てか、利権が壊れる懸念でしょw
2022/04/17(日) 10:40:01.67ID:ZgMV6HCz0
壊れたら買え!(笑)
112ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:40:08.85ID:FErn0gVP0 導入費用と修理代でお友達は一生安泰や☺
113ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:41:27.60ID:WY0By1Ff0 学校が犯罪と感染のリスクを高めているから
自宅でリモート授業でいいだろ。
自宅でリモート授業でいいだろ。
2022/04/17(日) 10:41:39.79ID:ZgMV6HCz0
2022/04/17(日) 10:41:54.03ID:PyjnhunO0
これはしゃーないわ
トラブル対応を含めた端末の扱い方を習得して初めてデジタルの恩恵にあずかれるんだから
それをいきなり子どもに求めても無理
トラブル対応を含めた端末の扱い方を習得して初めてデジタルの恩恵にあずかれるんだから
それをいきなり子どもに求めても無理
2022/04/17(日) 10:41:56.54ID:eRd3euqm0
むしろ教師をデジタルにしろよ
2022/04/17(日) 10:42:00.98ID:xGR32kK30
2022/04/17(日) 10:42:34.57ID:JVt/51nz0
もういいじゃん
前に進もうぜ日本よ
子供達が大人になる頃はそれこそ紙なんてつかわねーよ
前に進もうぜ日本よ
子供達が大人になる頃はそれこそ紙なんてつかわねーよ
2022/04/17(日) 10:42:49.85ID:4tTH5VIR0
>>96
ランドセルは負荷でかいってのは指摘されてる
ランドセルは負荷でかいってのは指摘されてる
2022/04/17(日) 10:42:52.21ID:XVwwOArw0
落書きできないよって声もあるが逆にパラパラ漫画は作りやすいかもだな
121ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:43:38.64ID:xqZTjCsv0 iOSならほぼ大丈夫やろ。
122ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:44:01.72ID:HlLPmNOc0 iPad支給したらええんちゃうか。
紙の教科書とノートとか効率悪すぎて見てたら気の毒になる。
紙の教科書とノートとか効率悪すぎて見てたら気の毒になる。
2022/04/17(日) 10:44:14.78ID:nK6XPesa0
性犯罪者だらけの地方公務員の方が懸念されまくりだろ
2022/04/17(日) 10:45:26.59ID:bf1VYhgu0
故障不具合の時は体育の時間になります
2022/04/17(日) 10:45:43.50ID:PyjnhunO0
なので教育をデジタル化したかったらまず教科書を廃止しないとだめよ
特定の教科書を与えた画一的な教育方法を改めないとだめ
特定の教科書を与えた画一的な教育方法を改めないとだめ
2022/04/17(日) 10:47:26.78ID:nBrb3SNr0
圧倒的に紙の方が目の疲れが少ない、これは否定出来ない事実だろ。
暫く電子書籍ばかりだったのが最近、紙に回帰しつつある俺の実感。
暫く電子書籍ばかりだったのが最近、紙に回帰しつつある俺の実感。
2022/04/17(日) 10:48:30.69ID:wFJ73aAO0
2022/04/17(日) 10:49:12.20ID:9J7AaTd50
理由は「利権」と「老害」
129ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:49:36.67ID:hA8F99df02022/04/17(日) 10:50:28.91ID:AbRM5Nf80
2022/04/17(日) 10:50:30.95ID:ago1sMQK0
2022/04/17(日) 10:52:03.18ID:YwD5t5010
校正やってる奴なら分かると思うけど間違い探しは断然紙の方が見付けられる。あれ何でなんだろうな目が滑るって言葉あるけどそうなんかな?何か理由あるんかな。
2022/04/17(日) 10:52:05.87ID:PyjnhunO0
とりあえずサポートって概念を捨てなきゃだめだわ
なにをするにも道具を使いこなすスキルが必要だろ
デジタルだからといって例外じゃない
子どもが紙と鉛筆を使うのと同様に端末も扱えるようにするところから目指さないとだめ
なにをするにも道具を使いこなすスキルが必要だろ
デジタルだからといって例外じゃない
子どもが紙と鉛筆を使うのと同様に端末も扱えるようにするところから目指さないとだめ
2022/04/17(日) 10:55:10.22ID:V8lIl/3S0
>>125
個別対応学習はものすごい高コストになる。無理で無駄
個別対応学習はものすごい高コストになる。無理で無駄
2022/04/17(日) 10:56:13.36ID:AbRM5Nf80
マジメに勉強する派ほどデジタル教科書なんてありえんわ
自分流に加工しにくい
めったに教科書見ない子ならいいだろうね
自分流に加工しにくい
めったに教科書見ない子ならいいだろうね
2022/04/17(日) 10:56:53.90ID:V/nIz19u0
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺
与党内に堂々と中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤤
https://i.imgur.com/DFYOiuu.png
https://i.imgur.com/tGGncVL.png
与党内に堂々と中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤤
https://i.imgur.com/DFYOiuu.png
https://i.imgur.com/tGGncVL.png
137ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:56:58.17ID:kwP163eL0 従来より明朗会計となり、出版社からのキックバックが無くなることを懸念
2022/04/17(日) 10:57:44.91ID:AbRM5Nf80
>>137
新たな利権ができるからそこは無問題
新たな利権ができるからそこは無問題
2022/04/17(日) 10:57:45.82ID:V8lIl/3S0
>>133
目指すのは勝手だが、目的とする学習の時間が削られるという本末転倒になる
目指すのは勝手だが、目的とする学習の時間が削られるという本末転倒になる
140ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 10:58:10.36ID:LvOgSwPn0 少し時間かけて教科書の概念を壊したほうがいいせっかくデジタルにするんだし
単に紙ベースを電子書籍化するんじゃ意味がない
簡単な操作でより詳細な情報へのアクセスやアドバイス的なTIPS、簡単なメモ書きなど
デジタルならではの工夫やアイデアを盛り込むべき先生とのチャットとかね
教師が楽できるものを作るべき
単に紙ベースを電子書籍化するんじゃ意味がない
簡単な操作でより詳細な情報へのアクセスやアドバイス的なTIPS、簡単なメモ書きなど
デジタルならではの工夫やアイデアを盛り込むべき先生とのチャットとかね
教師が楽できるものを作るべき
2022/04/17(日) 10:58:23.84ID:jJ2A+j3U0
教科書すらいらないかもな
禅の心の文字不要の以心伝心で
授業は座禅のみ
禅の心の文字不要の以心伝心で
授業は座禅のみ
2022/04/17(日) 10:59:37.22ID:ago1sMQK0
>>133
私立なんかはそこが進んでいて
Pythonで国のデータベースからデータダウンロードしてAIで天気予測なんかの教育はデジタル教材使って
国語や算数の基礎学力部分はしっかりと紙でやって
その学習進捗を専用アプリでカバーみたいに使い分けてる。
公立みたいに全部の教科書をPDFでデジタル化!
みたいなアホな事やってると公立と私立で学力差開く一方になる。
私立なんかはそこが進んでいて
Pythonで国のデータベースからデータダウンロードしてAIで天気予測なんかの教育はデジタル教材使って
国語や算数の基礎学力部分はしっかりと紙でやって
その学習進捗を専用アプリでカバーみたいに使い分けてる。
公立みたいに全部の教科書をPDFでデジタル化!
みたいなアホな事やってると公立と私立で学力差開く一方になる。
2022/04/17(日) 11:00:11.03ID:vko+2rPz0
教科書デジタルでなんかメリットあるかねぇ
144ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:00:33.05ID:nK4YNu7k0 >>142
私立の良いところをマネすればいいのにな
私立の良いところをマネすればいいのにな
2022/04/17(日) 11:00:41.89ID:SVgEjDnR0
いじめや教員による強制わいせつのリスク考えたらオンラインで家で勉強した方がはるかにいいだろ。
2022/04/17(日) 11:00:46.02ID:zcX+Sqcg0
故障?
しょぼい理由
しょぼい理由
147ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:01:12.51ID:p180tIfd0 利便性がいいと言うなら、紙の教科書に学校によるPDFデータ化の許可やPDF版を配布しておけばいいだけ。
学校に置き教科書も可能にして必要な人は家庭学習ではデータ化したのを使えばいいだろ。
そういう環境がなければ今まで通り紙の教科書を持って帰ればいい。
「デジタルの教科書」として新しい利権作るな。
学校に置き教科書も可能にして必要な人は家庭学習ではデータ化したのを使えばいいだろ。
そういう環境がなければ今まで通り紙の教科書を持って帰ればいい。
「デジタルの教科書」として新しい利権作るな。
148ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:01:28.02ID:pecIWCjg0 >>3
なんかスゲーレスだな (´・ω・`) 完璧に理解出来るわ
なんかスゲーレスだな (´・ω・`) 完璧に理解出来るわ
149ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:01:30.48ID:nK4YNu7k0 もう「デジタル化すること」が目的になっちゃってるだろ。
150ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:02:28.90ID:+32gK3pu0 いじめでタブレット壊されたら終わりやな
2022/04/17(日) 11:03:26.77ID:jJ2A+j3U0
まぁ紙は重いしかさばるからな
図書館も全部デジタルでダウンロードし放題にすればいいけどな
まぁ結構そうなってるのかな
図書館も全部デジタルでダウンロードし放題にすればいいけどな
まぁ結構そうなってるのかな
2022/04/17(日) 11:03:34.94ID:U2xoyGNB0
153ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:05:03.07ID:C9nUBtFz0 教師もデジタル化しろよ
不祥事起こす教師多すぎなんだからさ
不祥事起こす教師多すぎなんだからさ
2022/04/17(日) 11:05:06.62ID:rvDyzelT0
教師がポンコツ
155ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:06:29.57ID:+32gK3pu0 やる教材を順番に本棚に並べたりね
そういう物理的管理ができるのが本のいいとこなんだけどな
最近スマホのtodoリストをやめて、
付箋にして壁に貼るようにしたらめっちゃ捗るようになったわ
その手の広い画面の物理的一覧性の方が遥かに効率が良い
そういう物理的管理ができるのが本のいいとこなんだけどな
最近スマホのtodoリストをやめて、
付箋にして壁に貼るようにしたらめっちゃ捗るようになったわ
その手の広い画面の物理的一覧性の方が遥かに効率が良い
2022/04/17(日) 11:06:30.99ID:ago1sMQK0
>>140
進研ゼミのチャレンジタブレットやスマイルゼミなんかの民間の学習教材は
既に教科書の内容をデジタル化していて
デジタルならではの工夫やアイデアを盛り込みまくってるから
学校でそれ使えば良いだけの話ではあるんだけど
デジタル教材は基礎学習効果低いから中学受験するような子供は学習効果高い紙でしっかりやんだよね。
進研ゼミのチャレンジタブレットやスマイルゼミなんかの民間の学習教材は
既に教科書の内容をデジタル化していて
デジタルならではの工夫やアイデアを盛り込みまくってるから
学校でそれ使えば良いだけの話ではあるんだけど
デジタル教材は基礎学習効果低いから中学受験するような子供は学習効果高い紙でしっかりやんだよね。
157ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:06:53.27ID:+/sR2nef0 ま、PCは壊れやすいからな
可能な限り丈夫で、余計なものついてばい
学校用の端末開発してもらった方が良いよ
可能な限り丈夫で、余計なものついてばい
学校用の端末開発してもらった方が良いよ
158ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:07:43.30ID:cLYKx8KQ0 デジタル本だと
線ひいたり、書き込みが難しいんだよな。
ある程度、機能はいってるけど初歩的で
自由自在にできない。
もっというと教科書を覚えようとしたら
本物の画像記憶能力ないと
いい成績もとれないしいい大学もいけないよ。
司法試験や公認会計士試験で
デジタル教材しかなかったら
相当きついよ。
線ひいたり、書き込みが難しいんだよな。
ある程度、機能はいってるけど初歩的で
自由自在にできない。
もっというと教科書を覚えようとしたら
本物の画像記憶能力ないと
いい成績もとれないしいい大学もいけないよ。
司法試験や公認会計士試験で
デジタル教材しかなかったら
相当きついよ。
2022/04/17(日) 11:07:52.21ID:AbRM5Nf80
IT後進国だから日本の防衛が危ういなんて話もあるから教科によってはデジタル化もいいかもしれん
早期にPCに慣れるメリットは大きそう
早期にPCに慣れるメリットは大きそう
160ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:08:07.23ID:C9nUBtFz0 いやまじで
教師は教えるのが上手いやつを何人か採用して
その授業を全国一律に配信して教えればいいだろ
そうすれば教育の地域間格差も無くなるし
コストも大幅に削減できていい事ずくめ
なんでこれをやらないのか???
バカ??
教師は教えるのが上手いやつを何人か採用して
その授業を全国一律に配信して教えればいいだろ
そうすれば教育の地域間格差も無くなるし
コストも大幅に削減できていい事ずくめ
なんでこれをやらないのか???
バカ??
161ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:08:33.93ID:+32gK3pu02022/04/17(日) 11:08:37.50ID:VSjW7LfA0
文房具業界が死ぬのでは?
2022/04/17(日) 11:09:50.50ID:5e68nUK00
成長期に手書きしないと漢字覚えれないよ
164ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:09:56.07ID:h6zMY6th0 どうせ何世代も前の機種だからページをめくるのにかなりの時間が掛かるんだろう
165ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:10:00.57ID:rTZO8ytH0 電気なきゃ見られない教科書ってどうなの
166ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:10:01.23ID:cLYKx8KQ0 自分は大学学部が経済だったんだけど
デジタル教材だったら、マジできついよ。
数式グラフをそのまんま頭にいれないといけない。
試験対策ではノートで要点を書いて対策必須だな。
デジタル教材だったら、マジできついよ。
数式グラフをそのまんま頭にいれないといけない。
試験対策ではノートで要点を書いて対策必須だな。
2022/04/17(日) 11:10:46.04ID:4XuoX3zF0
印刷屋は、終わってるが更に終わるのか。
2022/04/17(日) 11:11:02.14ID:jHOb43CQ0
デジタル化で落書き文化も終わりか
169ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:11:26.04ID:+wnYYDN30 メインの教材は紙でいい
ただ重いから単元ごとに分冊化、ファイリングにしてほしい
ただ重いから単元ごとに分冊化、ファイリングにしてほしい
2022/04/17(日) 11:11:34.57ID:jJ2A+j3U0
>>155
デジタルもいいように見えて逆に面倒な所もあるからな
それがデジタル化をやろうとして面倒だから普及しないというのを
繰り返す結果にもなるか
まぁアマゾンとかはネットを便利にするために研究してるけどな
デジタルもいいように見えて逆に面倒な所もあるからな
それがデジタル化をやろうとして面倒だから普及しないというのを
繰り返す結果にもなるか
まぁアマゾンとかはネットを便利にするために研究してるけどな
2022/04/17(日) 11:11:42.16ID:begErXEF0
>>117
監視カメラそこらに置いとけばいいだけ
監視カメラそこらに置いとけばいいだけ
2022/04/17(日) 11:11:48.03ID:ZgMV6HCz0
>>165
紙でも夜は月明かりで勉強するわけじゃないだろ
紙でも夜は月明かりで勉強するわけじゃないだろ
173ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:11:54.06ID:LvOgSwPn0 >>158
書き込みなら個人データ重ねてレイヤー処理すればいいだけじゃんペン入力使ってさ
書き込みなら個人データ重ねてレイヤー処理すればいいだけじゃんペン入力使ってさ
2022/04/17(日) 11:12:11.83ID:3nBAOgb60
紙のほうがどう考えても安上りだが
175ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:12:19.98ID:C9nUBtFz02022/04/17(日) 11:12:43.56ID:ago1sMQK0
>>160
私立なんかは普通にスタディサプリなんかを取り入れてるから
そういうのは普通にやってる。
デジタル化すら遅れてるし動物園化してる公立小中はどうするの?という問題なんだけど。
こういう事もあり今の子供は必死で中学受験して私立目指す。
私立なんかは普通にスタディサプリなんかを取り入れてるから
そういうのは普通にやってる。
デジタル化すら遅れてるし動物園化してる公立小中はどうするの?という問題なんだけど。
こういう事もあり今の子供は必死で中学受験して私立目指す。
177ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:13:04.99ID:cLYKx8KQ0 現時点では紙教材には絶対かなわないよ
デジタル教材自体、まだ完成度が低い。
初歩段階の教材でやれば
当然、学習効果も一気にさがる。
馬鹿が確実に増加する。
デジタル教材自体、まだ完成度が低い。
初歩段階の教材でやれば
当然、学習効果も一気にさがる。
馬鹿が確実に増加する。
178ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:13:28.13ID:ncdMRPhj0 学校も教委もオンライン授業は教師削減に繋がると思ってるから
それに繋がるような流れは基本的に反対が多いだろう
それに繋がるような流れは基本的に反対が多いだろう
2022/04/17(日) 11:14:35.39ID:W0830Qd+0
180ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:14:41.12ID:C9nUBtFz0 まじで田舎の公立校とか
教師がクソだからな
クソつまらん授業する
俺、予備校に行って人気講師の授業受けて衝撃受けたもん
ここまで教え方が違うのかって
公立校で下手くそな授業してる教師は全員クビにしろや
教師がクソだからな
クソつまらん授業する
俺、予備校に行って人気講師の授業受けて衝撃受けたもん
ここまで教え方が違うのかって
公立校で下手くそな授業してる教師は全員クビにしろや
181ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:15:38.17ID:FGJqbRyl0 >>10
いくつメガネかけてんだ?
いくつメガネかけてんだ?
182ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:16:25.06ID:cLYKx8KQ0 完全にデジタル教材だけでやるようになったら
極端にIQが高い人とか
画像記憶できるサヴァンとか
そういう人でないと
いい大学にいけないし、社会で上にいけなくなるだろうね。
努力型ははい上がれない。
見たものをそのまんま記憶できるって天才だけど
そんな人は本当に稀。東大進学校でもほとんどいないよ。
極端にIQが高い人とか
画像記憶できるサヴァンとか
そういう人でないと
いい大学にいけないし、社会で上にいけなくなるだろうね。
努力型ははい上がれない。
見たものをそのまんま記憶できるって天才だけど
そんな人は本当に稀。東大進学校でもほとんどいないよ。
2022/04/17(日) 11:16:31.47ID:wJrX+Pry0
一律通信教育にして、体育の時などの為に週3程度1〜2時間通学するだけにすればいいじゃん。
国語や算数は自宅でいいよ。
教員の仕事は採点と体育の授業くらいに減る。
もちろん教員数も大幅に減少できる。
いじめもなくなる。
メリットだらけだな。
友達作りたければ、習い事でもすればいい。
国語や算数は自宅でいいよ。
教員の仕事は採点と体育の授業くらいに減る。
もちろん教員数も大幅に減少できる。
いじめもなくなる。
メリットだらけだな。
友達作りたければ、習い事でもすればいい。
2022/04/17(日) 11:17:23.64ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 11:17:42.63ID:YuGqf5ws0
紙とデジタルの複合で良いだろ
デジタルも使うし紙も使う
双方いいとこ取りだ
デジタルも使うし紙も使う
双方いいとこ取りだ
2022/04/17(日) 11:17:46.92ID:V8lIl/3S0
2022/04/17(日) 11:18:15.70ID:W0830Qd+0
>>180
高校なんてどこも一緒だろボケがw
高校なんてどこも一緒だろボケがw
188ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:18:18.77ID:TrAbVFiW0 端末購入に金がかかる
何十人も一斉に使うとひとつやふたつ不具合が出る、不具合が出た場合のリカバーが難しい
著作権でんでんで1年ごとに消させるアホ運用で学年をまたいだ復習などがしにくい
紙の教科書のほうがメリットがある
デジタルは数学などの抽象概念の可視化、理科・社会科などでの映像活用、
体育実技や理科実験などでの手本ビデオなどでの活用などのメリットはあっても、
せいぜい補助教材としての併用まで
何十人も一斉に使うとひとつやふたつ不具合が出る、不具合が出た場合のリカバーが難しい
著作権でんでんで1年ごとに消させるアホ運用で学年をまたいだ復習などがしにくい
紙の教科書のほうがメリットがある
デジタルは数学などの抽象概念の可視化、理科・社会科などでの映像活用、
体育実技や理科実験などでの手本ビデオなどでの活用などのメリットはあっても、
せいぜい補助教材としての併用まで
189ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:18:56.42ID:T1OSOpby0 故障があった時は、学校に一部紙媒体おいてコピーして使ったら
2022/04/17(日) 11:19:03.77ID:W0830Qd+0
>>185
先進に見えて全然先進じゃないな
先進に見えて全然先進じゃないな
2022/04/17(日) 11:19:11.86ID:+Pwjt4cJ0
絶対壊すからやめとけ
特に小学生
特に小学生
192ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:19:25.37ID:C9nUBtFz0193ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:19:50.00ID:LvOgSwPn0 教科書だけでなくテストもデジタル化すれば採点、集計が楽になると思うよ
2022/04/17(日) 11:19:53.38ID:YuGqf5ws0
2022/04/17(日) 11:19:54.23ID:wJrX+Pry0
2022/04/17(日) 11:20:25.16ID:W0830Qd+0
>>192
予備校教師並みのクオリティを公立カッペ教師に求めるてめえが馬鹿なwwwww
予備校教師並みのクオリティを公立カッペ教師に求めるてめえが馬鹿なwwwww
2022/04/17(日) 11:20:28.92ID:HXF4EdFV0
全面移行って…
政府はどんだけデジタル信仰なんだよ
ワクチンと同じで思考停止で進めてるんだろうな
政府はどんだけデジタル信仰なんだよ
ワクチンと同じで思考停止で進めてるんだろうな
2022/04/17(日) 11:20:31.18ID:SwXREAHK0
自分が学生なら両方欲しい
学校は紙で家ではデジタルでいいな
わざわざ重い教科書持ち帰りたくないし
学校は紙で家ではデジタルでいいな
わざわざ重い教科書持ち帰りたくないし
199ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:20:34.02ID:cLYKx8KQ02022/04/17(日) 11:20:43.02ID:YuGqf5ws0
2022/04/17(日) 11:21:01.26ID:W0830Qd+0
>>194
それって印象に残りやすいのかな?
それって印象に残りやすいのかな?
2022/04/17(日) 11:22:08.97ID:W0830Qd+0
>>200
話にならんな
話にならんな
2022/04/17(日) 11:22:13.74ID:YuGqf5ws0
204ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:22:45.85ID:C9nUBtFz0 >>196
は、お前頭おかしいの
何処にそんなことを求めていると書いてるのか???
俺の書き込み全部読めよ
俺が言ってるのは田舎の公立校の教師の教え方がクソだから
教えるのが上手い予備校講師とかの授業を
全国一律に配信しろと言ってるの
ろくに人の言ってることを理解もしてないくせに
噛みついてくるのやめてくれる??
バカの相手したくないんで
は、お前頭おかしいの
何処にそんなことを求めていると書いてるのか???
俺の書き込み全部読めよ
俺が言ってるのは田舎の公立校の教師の教え方がクソだから
教えるのが上手い予備校講師とかの授業を
全国一律に配信しろと言ってるの
ろくに人の言ってることを理解もしてないくせに
噛みついてくるのやめてくれる??
バカの相手したくないんで
2022/04/17(日) 11:22:48.37ID:YuGqf5ws0
>>202
お前・・・老人だろw 老害臭がプンプンするわw
お前・・・老人だろw 老害臭がプンプンするわw
206ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:22:51.25ID:FGJqbRyl0 いまだに学校使用の文具とか備品は地元の業者からしか買えないの? 制服は地元業者保護とかこのネット時代おかしくないか? 全世界対象の入札でいいと思うけど。
2022/04/17(日) 11:22:51.79ID:ZgMV6HCz0
2022/04/17(日) 11:23:22.21ID:xbJjcAft0
文字を読む専用の電子書籍リーダーがあるくらいなんだから、普通のタブレットじゃ目の疲れは……
2022/04/17(日) 11:23:27.26ID:RUwWPrqs0
210ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:23:39.69ID:cLYKx8KQ0 今のタブレット能力だと
よく
ハングするんだよな。
受験とかにはあまり向いてないよ。
選択肢問題をPCで演習とかやることあったけど
全部は覚えきれないので、エクセルにポイントを書いて
残すとかやったことあったな。
よく
ハングするんだよな。
受験とかにはあまり向いてないよ。
選択肢問題をPCで演習とかやることあったけど
全部は覚えきれないので、エクセルにポイントを書いて
残すとかやったことあったな。
2022/04/17(日) 11:25:14.84ID:ago1sMQK0
>>180
私立なんかは個人ごとにテスト結果をAI分析して
どういう風に学習進めると効果的かとか
予備校と提携しての人気講師の教材配信なんかにデジタル教材活用してんだけど
公立じゃ教科書のPDF化でデジタル教育完了!
になってアホの量産にしかならんわな。。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/122801262/ph01.jpg
https://cdn-xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00112/00029/01.jpg
私立なんかは個人ごとにテスト結果をAI分析して
どういう風に学習進めると効果的かとか
予備校と提携しての人気講師の教材配信なんかにデジタル教材活用してんだけど
公立じゃ教科書のPDF化でデジタル教育完了!
になってアホの量産にしかならんわな。。
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/122801262/ph01.jpg
https://cdn-xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00112/00029/01.jpg
2022/04/17(日) 11:25:28.81ID:W0830Qd+0
>>205
自覚あったかww
自覚あったかww
2022/04/17(日) 11:25:40.56ID:YuGqf5ws0
214ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:25:47.24ID:cLYKx8KQ0 米国では
資格試験とか会計士試験、司法試験とか
どんどんPC化されてる。
選択肢問題だけでなく論述もPCで行う。
資格試験とか会計士試験、司法試験とか
どんどんPC化されてる。
選択肢問題だけでなく論述もPCで行う。
215ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:25:50.98ID:C9nUBtFz0 >>199
意味不明
デジタル化されてる教科書だって
べつに書き込みや線引きできるでしょ
それにそうやって教科書に線引きしたって
全く意味無いよ
線引いたってそれが頭に入るわけじゃないからな
俺もよくやってたけど全く意味ない
むしろ「なんか勉強したな」という錯覚におちいるから逆効果かもしれない
意味不明
デジタル化されてる教科書だって
べつに書き込みや線引きできるでしょ
それにそうやって教科書に線引きしたって
全く意味無いよ
線引いたってそれが頭に入るわけじゃないからな
俺もよくやってたけど全く意味ない
むしろ「なんか勉強したな」という錯覚におちいるから逆効果かもしれない
216ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:26:54.78ID:nBUGuV4q0 なんで紙の教科書がいけないんだ?
マーカーとか引けないし、逆に不便すぎるだろ。
ていうか、デジタル教科書の電気代は自腹?
マーカーとか引けないし、逆に不便すぎるだろ。
ていうか、デジタル教科書の電気代は自腹?
2022/04/17(日) 11:27:50.69ID:YuGqf5ws0
218ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:28:31.40ID:G4cUsKON0 利権や能力の面で日本の公教育では無理
219ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:28:41.37ID:BD9Qr8YO0 視力への影響は考慮しているさ?
学校教育や書物、さらにテレビやモニターなど
生物は今まで経験したことのない眼球へのストレスにさらされている
こんなことは最先端である必要はない
十分な安全性を確認してからにすべきだ
学校教育や書物、さらにテレビやモニターなど
生物は今まで経験したことのない眼球へのストレスにさらされている
こんなことは最先端である必要はない
十分な安全性を確認してからにすべきだ
220ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:28:58.95ID:cLYKx8KQ0 >>215
線引きとか書き込みは
要点整理なんだよ。
どこがポイントかの表示をさせる。
線引きなしだと、それこそ教科書全体が頭にはいってないと
いけなくなる。
あるいは要点をノートに書く対応しないといけなくなる。
線引きとか書き込みしないで一流大学とか普通はまず不可能。
膨大なノート作成とか無理だし。
線引きとか書き込みは
要点整理なんだよ。
どこがポイントかの表示をさせる。
線引きなしだと、それこそ教科書全体が頭にはいってないと
いけなくなる。
あるいは要点をノートに書く対応しないといけなくなる。
線引きとか書き込みしないで一流大学とか普通はまず不可能。
膨大なノート作成とか無理だし。
221ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:29:08.36ID:cR0wAbHt0 逆に何で教科書をタブレット?にする必要があるのか全く分からん
一人一台買うとしたら、物凄い税金がかかるのでは?
勉強するためにタブレットの電気代も常にかかるし、
小中高生だと、(悪意なく)壊す人も大勢いそうだし、きりがない
あと、ずっと光る端末を見つめてたら目に悪そうな感じもする
一人一台買うとしたら、物凄い税金がかかるのでは?
勉強するためにタブレットの電気代も常にかかるし、
小中高生だと、(悪意なく)壊す人も大勢いそうだし、きりがない
あと、ずっと光る端末を見つめてたら目に悪そうな感じもする
2022/04/17(日) 11:29:25.15ID:AbRM5Nf80
>>215
いくら可能でも手書きの融通性にはかなわない
いくら可能でも手書きの融通性にはかなわない
2022/04/17(日) 11:29:25.88ID:W0830Qd+0
224ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:30:25.75ID:cLYKx8KQ0 目は確実に悪くなるだろうね。
最低限、15インチは必須だよ。
最低限、15インチは必須だよ。
225ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:31:45.51ID:cLYKx8KQ0226ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:31:58.30ID:1c4//WEE0 完全にデジタル利権
2022/04/17(日) 11:32:02.99ID:NmrSuzhY0
金かかるよね〜
2022/04/17(日) 11:32:12.31ID:YuGqf5ws0
2022/04/17(日) 11:32:18.92ID:0f/xO+/R0
紙の教科書になれてるとタブレットとか絶対使いにくいやん!って思うけど案外子供とか最初からそれ、とかなら問題ないのかもね
2022/04/17(日) 11:32:40.43ID:W0830Qd+0
>>220
書き込みしない映像記憶とか言うが
そんな超マイノリティの為に電子書籍を重宝する意味はないしな
さっさと紙並媒体をインフラ整備レベルの公共物として開発して提供すれば全て片付く
キンドルて書き込めんの?
書き込めんの?
どっちなんだよ低能www
書き込みしない映像記憶とか言うが
そんな超マイノリティの為に電子書籍を重宝する意味はないしな
さっさと紙並媒体をインフラ整備レベルの公共物として開発して提供すれば全て片付く
キンドルて書き込めんの?
書き込めんの?
どっちなんだよ低能www
2022/04/17(日) 11:32:45.50ID:Ogd4K5F00
紙の辞書と電子辞書で考えた場合
知能の高い層はどちらでも使いこなせるが、知能の低い層や学習に関心の低い層は電子辞書だと用が足りない
デジタル教科書はそういうデメリットがカバーできるかね
知能の高い層はどちらでも使いこなせるが、知能の低い層や学習に関心の低い層は電子辞書だと用が足りない
デジタル教科書はそういうデメリットがカバーできるかね
2022/04/17(日) 11:32:52.38ID:YuGqf5ws0
>>227
親大変だよ・・・
親大変だよ・・・
233ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:33:13.55ID:2t+CLyZD0 やっぱりIT後進国だけあって頭硬すぎやろ従来概念に囚われたり新しい発想がなかったり
教育自体もシステムに落とし込めんのやろ力量や意欲がないんかなこれも教育の賜物かえ悪い意味で
教育自体もシステムに落とし込めんのやろ力量や意欲がないんかなこれも教育の賜物かえ悪い意味で
234ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:33:25.91ID:8tZgcLD40235ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:33:40.53ID:C9nUBtFz02022/04/17(日) 11:34:19.46ID:W0830Qd+0
237ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:34:19.74ID:C9nUBtFz0238ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:35:04.55ID:FGJqbRyl0 >>192
生徒にやるきをださせれるかが重要だと思う。それができなくて生徒の能力を腐らせてる教師はいるだろう
生徒にやるきをださせれるかが重要だと思う。それができなくて生徒の能力を腐らせてる教師はいるだろう
2022/04/17(日) 11:35:38.97ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 11:35:49.41ID:SedheDu50
5chて年寄りばっかなんだな
小学校でも児童が書いたコメントがデジタル黒板に反映されて教師がピックアップして誉めたりしてるし
説明に出てきた絵や写真を手元で拡大して確認したりやってる
データを共有してみんなで手を加えたりコメント残したりしてる
サブスクでストリーミングの時代に
カセットテープなら箱に曲名書けるとか云ってるのと同じよ、おまえら
小学校でも児童が書いたコメントがデジタル黒板に反映されて教師がピックアップして誉めたりしてるし
説明に出てきた絵や写真を手元で拡大して確認したりやってる
データを共有してみんなで手を加えたりコメント残したりしてる
サブスクでストリーミングの時代に
カセットテープなら箱に曲名書けるとか云ってるのと同じよ、おまえら
2022/04/17(日) 11:35:59.65ID:AhxlmAbV0
いじめで破壊とかいうより
学校の行き帰りで破損するだろ
子供なんてランドセル放り投げて
遊びながら登下校が常だし
学校の行き帰りで破損するだろ
子供なんてランドセル放り投げて
遊びながら登下校が常だし
2022/04/17(日) 11:36:03.78ID:tG9QEKJy0
いや、ちょっと画面に触れると他のページに飛んでしまったり、デジタル教科書は凄くストレスが増えるよ
カタログ通販を利用してるけど、デジタル版で見るより、サッとページが開けるありがたさを紙版で痛感してる
カタログ通販を利用してるけど、デジタル版で見るより、サッとページが開けるありがたさを紙版で痛感してる
2022/04/17(日) 11:36:07.71ID:LFIeXfzK0
電子書籍は未だ使えない文字が多く日本語の表現力に難がある。
カーニング処理が甘いので読みにくい。
カーニング処理が甘いので読みにくい。
2022/04/17(日) 11:36:33.40ID:XRfBSyhR0
2022/04/17(日) 11:36:34.35ID:8FGCt6KN0
>>107
そのタブレットを隠されるイジメも起きるな
そのタブレットを隠されるイジメも起きるな
246ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:36:38.45ID:cLYKx8KQ0 >>235
線引きとか書き込み機能が貧弱なんだよ。
全部テキスト入力基本になってるし
線引きも定型様式。
紙本と同じように
電子ペンで自在に線引きカラーマーカー
書き込みできるようになるまで
あと10年必要だと思う。
線引きとか書き込み機能が貧弱なんだよ。
全部テキスト入力基本になってるし
線引きも定型様式。
紙本と同じように
電子ペンで自在に線引きカラーマーカー
書き込みできるようになるまで
あと10年必要だと思う。
2022/04/17(日) 11:37:29.06ID:YuGqf5ws0
パソコン、タブレット、電子書籍リーダー、ノート、教科書
これ全株机の上に置いたら良いんだけど、学校の子供の机って中々大きくならんな
で、パソコンの画面の周りに多数の付箋紙貼っているとか
どこかの雑誌社のデスクみたいにw
これ全株机の上に置いたら良いんだけど、学校の子供の机って中々大きくならんな
で、パソコンの画面の周りに多数の付箋紙貼っているとか
どこかの雑誌社のデスクみたいにw
2022/04/17(日) 11:37:31.52ID:MBf2zBoy0
教科書じゃなくて講義動画でよくね?
あ、教員要らなくなるから無理かw
あ、教員要らなくなるから無理かw
2022/04/17(日) 11:38:17.31ID:3SfKwozm0
視力に影響ありまくるな
小学生の子が充電もったいないって言って
すごく画面を暗くして使ってた
チェルノブイリで綺麗な石を拾っていた兵士に似ている
小学生の子が充電もったいないって言って
すごく画面を暗くして使ってた
チェルノブイリで綺麗な石を拾っていた兵士に似ている
2022/04/17(日) 11:38:23.02ID:SedheDu50
2022/04/17(日) 11:39:24.41ID:YuGqf5ws0
>>249
既にスマホ使いまくっている子供の視力はもう相当落ちている
既にスマホ使いまくっている子供の視力はもう相当落ちている
252ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:39:51.96ID:cLYKx8KQ0 あと
タブレットの
書き込みデータとか
練習問題結果とか
全部、クラウドに保存できない
タブレット故障とかなくした場合、アウトになる。
タブレット単体の学習とか最悪だよ。
タブレットの
書き込みデータとか
練習問題結果とか
全部、クラウドに保存できない
タブレット故障とかなくした場合、アウトになる。
タブレット単体の学習とか最悪だよ。
2022/04/17(日) 11:40:11.90ID:AbRM5Nf80
>>237
教科書への書き込みの話なんだが
教科書への書き込みの話なんだが
2022/04/17(日) 11:40:36.99ID:W0830Qd+0
255ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:41:26.10ID:cLYKx8KQ0 いまスマホも毎日みてる子とか
50過ぎてから失明とか視覚障害とか
異常に増加しそうな気する。
50過ぎてから失明とか視覚障害とか
異常に増加しそうな気する。
256ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:41:26.19ID:s/1rBl8O0 液晶画面を見るのは目が悪くなるから学校ではやめといた方がいいよ
2022/04/17(日) 11:41:27.89ID:3SfKwozm0
>>221
小学生の話だけど
主に障害児がキーボードの部品を剥がしまくる
取れたのーw自分で直せるもーんw
あっここなくなったから直して!と当たり前のように学校に持ってくる
修理は有償が鉄則だなと思った
キリがない
小学生の話だけど
主に障害児がキーボードの部品を剥がしまくる
取れたのーw自分で直せるもーんw
あっここなくなったから直して!と当たり前のように学校に持ってくる
修理は有償が鉄則だなと思った
キリがない
2022/04/17(日) 11:41:52.09ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 11:42:01.70ID:ZgMV6HCz0
260ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:42:07.24ID:UnMzS0Ge0 紙だと忘れかけてる事柄を思い出す時「確かあそこら辺の頁に記載あったな」とか連想出来る
電子だと印象に残らないでしょ
今より技術が更に進歩した未来においては電子の方が便利になるのかも知れないけど、今現時点では紙のほうが良いと思うよ
電子だと印象に残らないでしょ
今より技術が更に進歩した未来においては電子の方が便利になるのかも知れないけど、今現時点では紙のほうが良いと思うよ
2022/04/17(日) 11:42:19.71ID:3SfKwozm0
2022/04/17(日) 11:42:55.99ID:ago1sMQK0
263ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:43:03.82ID:T1USJvLE0 故障や不具合?
教科書を忘れた子供はどーすんの理論
教科書を忘れた子供はどーすんの理論
2022/04/17(日) 11:43:29.26ID:AbRM5Nf80
学校でタブレット、家庭ではスマホとゲームかあ
265ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:43:56.10ID:FGJqbRyl0 >>246
なんで何色も色使ってきらびやかな教科書にしたがるのか。赤一色でいいだろに。
なんで何色も色使ってきらびやかな教科書にしたがるのか。赤一色でいいだろに。
266ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:44:05.40ID:T1USJvLE0 頭が思考停止している老害だらけ
2022/04/17(日) 11:44:08.39ID:7w0isWem0
パラパラ漫画描けなくなるやん
268ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:44:13.54ID:cLYKx8KQ0 実際には、
いろんな問題と解法回答が
ネットに上がってるよね。大学受験問題 公認会計士問題、
宅建問題
とかかなり無料でみられるのがたくさんある。
いろんな問題と解法回答が
ネットに上がってるよね。大学受験問題 公認会計士問題、
宅建問題
とかかなり無料でみられるのがたくさんある。
2022/04/17(日) 11:44:28.70ID:7URABnPL0
そらあ製本屋からの賄賂
270ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:44:29.86ID:C9nUBtFz0271ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:44:39.95ID:daQS1Cuv02022/04/17(日) 11:44:44.93ID:5VA7vHhG0
嫌なら自分でコピーしろ
2022/04/17(日) 11:45:03.93ID:YuGqf5ws0
2022/04/17(日) 11:45:32.67ID:jR8ZA0J/0
>>10
それな
それな
2022/04/17(日) 11:45:52.55ID:7BJvQRjt0
デジタルな教科書だと、気軽に落書きできないのが一番の問題じゃね?
紙の教科書使って、有名講師のオンライン授業でいいと思うがなあ
紙の教科書使って、有名講師のオンライン授業でいいと思うがなあ
2022/04/17(日) 11:46:00.70ID:W0830Qd+0
>>270
どうやって出来んだよカッペ
どうやって出来んだよカッペ
277ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:46:21.72ID:fMkQ54Ef0 >>17
むしろ今まで以上に芸術作品が増えると思うけど
むしろ今まで以上に芸術作品が増えると思うけど
278ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:46:40.25ID:2t+CLyZD0 少しモデル校作って十分にトライアウト繰り返したり現状との差異を統計とって吟味したほうが早いかもな
教師も研修で育てやすいだろうし
教師も研修で育てやすいだろうし
2022/04/17(日) 11:46:41.39ID:5AV6LUlY0
デジタルで紙より学力向上するわけがない
2022/04/17(日) 11:46:46.20ID:ePqTU3fB0
授業中に先生が大人の電子教科書をこっそり見てたりして
2022/04/17(日) 11:47:24.47ID:M66m9e3s0
デジタルでもザビエルにズラかぶせたり、西郷さんの目をぱっちりさせてリボン付けたりできるの?
2022/04/17(日) 11:47:24.97ID:/pnya/WQ0
>>251
冗談抜きに、今の子供が大人になる頃は白内障や黄斑変性症、緑内障など老人に多い眼病に若いころから発症する奴が多数出ると思う
冗談抜きに、今の子供が大人になる頃は白内障や黄斑変性症、緑内障など老人に多い眼病に若いころから発症する奴が多数出ると思う
2022/04/17(日) 11:47:31.31ID:AbRM5Nf80
2022/04/17(日) 11:48:24.88ID:W0830Qd+0
>>279
現行デジタルと紙の比較対照データ位示せや無能ども!
現行デジタルと紙の比較対照データ位示せや無能ども!
285ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:48:26.98ID:C9nUBtFz02022/04/17(日) 11:48:28.51ID:JlYqTBzq0
日本の技術ゴミだもんなあ
2022/04/17(日) 11:49:32.35ID:W0830Qd+0
>>283
公立底辺に予備校講師レベルの授業を求めてるやつだからそいつ
公立底辺に予備校講師レベルの授業を求めてるやつだからそいつ
2022/04/17(日) 11:50:07.99ID:W0830Qd+0
289ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:50:08.97ID:pt7K5+ie0 若者「パソコン持ってません。スマホでは文字が小さくて読めません」
2022/04/17(日) 11:50:41.02ID:M66m9e3s0
画面でチェックしてもどうしても見逃すんだよな
一度紙に出力して確認しないと何度やってもミスが漏れる俺はアナログ脳なんやろか
一度紙に出力して確認しないと何度やってもミスが漏れる俺はアナログ脳なんやろか
2022/04/17(日) 11:51:24.29ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 11:51:55.35ID:W0830Qd+0
>>291
盗作されない仕組みを作らない限り無理
盗作されない仕組みを作らない限り無理
293ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:51:57.49ID:C9nUBtFz0 >>288
そう思うならそれでいいんじゃねーの??
嘘だと思うならユーチューブで
「タブレット 書き込み」で検索してごらん
いくらでも書き込みできるタブレットの動画が出てくるから
アホの相手したくないんでNG登録しました
そう思うならそれでいいんじゃねーの??
嘘だと思うならユーチューブで
「タブレット 書き込み」で検索してごらん
いくらでも書き込みできるタブレットの動画が出てくるから
アホの相手したくないんでNG登録しました
2022/04/17(日) 11:52:43.86ID:ago1sMQK0
>>278
私立は大手予備校や学習塾なんかとも提携して
紙の教科書もデジタル教科書も併用して使ってるし
家庭学習でも学校のアカウントで色んなオンラインで授業受けれたり至れり尽くせり状態。
公立もこれを真似すりゃいいんだけなんだけど
教科書利権が絡むからもめにもめてる。
私立は大手予備校や学習塾なんかとも提携して
紙の教科書もデジタル教科書も併用して使ってるし
家庭学習でも学校のアカウントで色んなオンラインで授業受けれたり至れり尽くせり状態。
公立もこれを真似すりゃいいんだけなんだけど
教科書利権が絡むからもめにもめてる。
2022/04/17(日) 11:53:00.45ID:W0830Qd+0
>>293
厚木住まいか?
厚木住まいか?
2022/04/17(日) 11:54:06.09ID:AbRM5Nf80
NHKの語学テキスト、それなりに意識高い系が買ってると思うが紙のテキストが売れてるんだよな
自分もデジタルテキストなんて検討したこともないわ
自分もデジタルテキストなんて検討したこともないわ
297ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:55:29.01ID:MxSbE4Fk0 まあ、俺らのスゴいもの使わないやつは馬鹿でも使った結果はお前の自己責任=おらしらねえ、だからなあ。
通常、そういう厄介さンとはなるべく関わらないようにする。
通常、そういう厄介さンとはなるべく関わらないようにする。
298ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:56:16.04ID:4xGRVL0Z0 不治痛が関わったら故障率アップしそう
2022/04/17(日) 11:56:57.47ID:rfpS3sWN0
脳に直接ロード出来る形式でよろりw
2022/04/17(日) 11:57:01.38ID:PHrOCxc30
紙の本はめくるだけでも視覚で情報入ってくるから子供のうちは絶対に紙の方がいいよ
脳の吸収力が落ちてきたならタブレットでもいいけど
脳の吸収力が落ちてきたならタブレットでもいいけど
2022/04/17(日) 11:57:33.76ID:m29mZ2cx0
高校なんかは好きな方選べるようにするのがいいよね
2022/04/17(日) 11:57:45.11ID:YuGqf5ws0
紙の教科書・・・止まっている
デジタル教科書 ・・・ WebサイトのCMみたいに画面の中の武将とか文豪がしきりに動いているのか・・・
あと、生徒の閲覧記録からこの生徒は信長より明智光秀をよく閲覧しているからその子に合った武将がでてくるとか、しばらく使っていると生徒によって紫式部だらけになるとか
デジタル教科書 ・・・ WebサイトのCMみたいに画面の中の武将とか文豪がしきりに動いているのか・・・
あと、生徒の閲覧記録からこの生徒は信長より明智光秀をよく閲覧しているからその子に合った武将がでてくるとか、しばらく使っていると生徒によって紫式部だらけになるとか
2022/04/17(日) 11:58:13.17ID:jKPsgyKj0
デジタルの利点
本をいっぱいよりは軽い
あれこれ迅速に調べるのには向いている
紙媒体の利点
思考や記憶面での上では紙媒体のが有利という実権結果も
アナログな便利さがあれこれとある
本をいっぱいよりは軽い
あれこれ迅速に調べるのには向いている
紙媒体の利点
思考や記憶面での上では紙媒体のが有利という実権結果も
アナログな便利さがあれこれとある
2022/04/17(日) 11:59:10.59ID:PHrOCxc30
辞書も絶対に紙でないと駄目
前後の単語が無意識に頭に入ってくるから
電子辞書はピンポイントで便利だけどそこで止まってしまうから子供には向かない
前後の単語が無意識に頭に入ってくるから
電子辞書はピンポイントで便利だけどそこで止まってしまうから子供には向かない
305ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:59:15.24ID:C9nUBtFz0 >>283
慣れの問題でしょ
https://www.youtube.com/watch?v=CIUfXuq9rmE
この人も紙からタブレットにしたっていってるし
慣れればデジタルのほうがいいという人もいる
慣れの問題でしょ
https://www.youtube.com/watch?v=CIUfXuq9rmE
この人も紙からタブレットにしたっていってるし
慣れればデジタルのほうがいいという人もいる
306ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:59:20.35ID:cLYKx8KQ0 あと10年もすれば
紙と同じような見え方にはなっていくんだろうけどね。
今の状況だと未完成そのもの。
パソコンの歴史だとアップルのニュートンみたいなもんだよ。
あれも使えないで消えていったなぁ。
紙と同じような見え方にはなっていくんだろうけどね。
今の状況だと未完成そのもの。
パソコンの歴史だとアップルのニュートンみたいなもんだよ。
あれも使えないで消えていったなぁ。
307ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:59:28.21ID:ba8FDU1y0 どうせ専用アプリで独自認証した端末じゃないと表示させないとかにするんだろ
pdfやhtmlで配ったりアクセスするんならどんなタブレットや、臨時にはスマホで
も見ることができるので、故障も何もないんだが
pdfやhtmlで配ったりアクセスするんならどんなタブレットや、臨時にはスマホで
も見ることができるので、故障も何もないんだが
308ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 11:59:45.68ID:PBLSQVqo0 もうひとついっとく
授業がVDT作業になるからメガネのガキだらけになるぞ
目に優しい液晶はキンドルみたいなモノクロ
停電や通信障害で授業できなくなる
使ってる間に脆弱性が出てもパッチをメーカーが提供出来ない場合がある
企業なら新規購入するが学校なら卒業まで使うしかない
サイバー攻撃で子供の個人情報も漏れる
本気でやるなら乾電池で動くような端末でスタンドアローンで学習できるようにしないといけない
これなら不登校でも学習できる
授業がVDT作業になるからメガネのガキだらけになるぞ
目に優しい液晶はキンドルみたいなモノクロ
停電や通信障害で授業できなくなる
使ってる間に脆弱性が出てもパッチをメーカーが提供出来ない場合がある
企業なら新規購入するが学校なら卒業まで使うしかない
サイバー攻撃で子供の個人情報も漏れる
本気でやるなら乾電池で動くような端末でスタンドアローンで学習できるようにしないといけない
これなら不登校でも学習できる
2022/04/17(日) 11:59:47.01ID:YuGqf5ws0
勉強中に理解できなくなったら
教科書から冴子先生とか出てくるの ?
イルカは嫌だよ
教科書から冴子先生とか出てくるの ?
イルカは嫌だよ
2022/04/17(日) 12:01:01.10ID:CTbTYxaW0
>>171
監視カメラ設置してても学校が隠蔽体質な限り無いに等しい
監視カメラ設置してても学校が隠蔽体質な限り無いに等しい
311ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:02:28.70ID:RvHdHV9D0 毎日スマホ使ってるけど不具合ほとんどないだろうに
312ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:02:32.37ID:tyv9t+rN0 >>307
利権だな
利権だな
313ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:02:59.75ID:cLYKx8KQ0 まぁ
映像音楽はクラウド上のが便利だけど
それでもハードの中古のが安いからな。
本は新書ならキンドル本のが安いよね。
映像音楽はクラウド上のが便利だけど
それでもハードの中古のが安いからな。
本は新書ならキンドル本のが安いよね。
314ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:03:04.30ID:uWm+9f8y0 紙のほうが書き込みできる方がいいんじゃ?
それに電気がなくても使えるし
それに電気がなくても使えるし
315ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:03:10.19ID:4xGRVL0Z0 >>309
お前を消す方法とか調べてそう、、、
お前を消す方法とか調べてそう、、、
316ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:03:51.12ID:RvHdHV9D0 毎朝コンセントの奪い合いか
人数分タコ脚付けろや
人数分タコ脚付けろや
317ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:03:58.00ID:v6N+a3YB0 理由がくだらな過ぎて あーあ
318ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:05:10.61ID:56LgX3680 >>314
今の子供たちのランドセルがどんなに重いか知ってるか?
今の子供たちのランドセルがどんなに重いか知ってるか?
319ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:05:16.73ID:cLYKx8KQ0 10年もすると
学校中に24時間の監視カメラつくからいじめもなくなるだろうね。
廊下やトイレで殴ったり蹴ったりも
全部映像に残る。
公園でいじめていても公園の監視カメラが全部記録してる。
いじめも犯罪も激減するだろうね。
学校中に24時間の監視カメラつくからいじめもなくなるだろうね。
廊下やトイレで殴ったり蹴ったりも
全部映像に残る。
公園でいじめていても公園の監視カメラが全部記録してる。
いじめも犯罪も激減するだろうね。
2022/04/17(日) 12:05:40.51ID:lT3kEKBZ0
さっさとクビ
2022/04/17(日) 12:05:51.47ID:7BJvQRjt0
>>303
実際に使ったらわかるけど、デジタルな書籍は、あれこれ迅速に調べるのには
致命的に向いてないよ?
だいたいあそこらへんという形で記憶しにくいし、パラパラめくれないから
そこらへんはどうしようもないんだけどな
実際に使ったらわかるけど、デジタルな書籍は、あれこれ迅速に調べるのには
致命的に向いてないよ?
だいたいあそこらへんという形で記憶しにくいし、パラパラめくれないから
そこらへんはどうしようもないんだけどな
2022/04/17(日) 12:06:19.30ID:AbRM5Nf80
2022/04/17(日) 12:06:56.68ID:ago1sMQK0
>>302
私立なんかで使うデジタル教科書はそんな感じ
日頃の学習内容や回答傾向からAIが学習計画立てて紙のテキストと人気講師の動画配信組み合わせて
得意な単元は学年超えてどんどん先取りしていくし
苦手な項目は学年超えて後戻りして苦手項目をフォローしていく。
公立の教科書のPDF化で手書きガー!
とかとは次元が違う。
私立なんかで使うデジタル教科書はそんな感じ
日頃の学習内容や回答傾向からAIが学習計画立てて紙のテキストと人気講師の動画配信組み合わせて
得意な単元は学年超えてどんどん先取りしていくし
苦手な項目は学年超えて後戻りして苦手項目をフォローしていく。
公立の教科書のPDF化で手書きガー!
とかとは次元が違う。
324ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:07:34.47ID:acZEl9JF0325ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:08:01.40ID:C9nUBtFz0326ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:08:20.35ID:ZgMV6HCz0 がんばって教科書に書き込みたい奴いるけど小中学生の主要教材はドリル・ワークだろ?
327ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:08:59.97ID:uWm+9f8y02022/04/17(日) 12:09:18.34ID:vA5O3I//0
漠然とした記憶から目当てのページを探すのが難しい
329ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:09:18.57ID:cLGcvtdb02022/04/17(日) 12:10:07.46ID:AbRM5Nf80
331ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:10:25.26ID:cLGcvtdb0 >>326
このひと、Appleペンとか使ったことなさそうだよね
このひと、Appleペンとか使ったことなさそうだよね
2022/04/17(日) 12:10:30.81ID:A/m3sFXl0
紙で勉強してた昔の世代の方が頭良かったでしょ
今の高校で教えるような内容を中学でやってたみたいだし
今の高校で教えるような内容を中学でやってたみたいだし
333ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:10:32.22ID:wzVjGNPh0 >>6
「教師自身の故障や不具合」を心配したい
「教師自身の故障や不具合」を心配したい
2022/04/17(日) 12:11:13.58ID:19MV2sO30
>>327
ドリルや補助教材の数が昔とは違う
ドリルや補助教材の数が昔とは違う
2022/04/17(日) 12:11:45.00ID:jKPsgyKj0
単純な情報ならデジタルでいいんだけど複雑なものになると紙媒体のがいいんでないの?
法律関係の概説書をネットで読むなんて考えにくい
但し、ネットでの方がわかりやすい説明書きはしやすいかも
わかりやすく整理された説明をを多用したものを紙媒体でやろうとするとすごくページを食うけど
デジタルでスクロールしながら見るのは楽そう
法律関係の概説書をネットで読むなんて考えにくい
但し、ネットでの方がわかりやすい説明書きはしやすいかも
わかりやすく整理された説明をを多用したものを紙媒体でやろうとするとすごくページを食うけど
デジタルでスクロールしながら見るのは楽そう
336ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:11:54.34ID:cLGcvtdb02022/04/17(日) 12:12:38.41ID:YuGqf5ws0
>>318
子どもたちの足腰を丈夫にするために、子供のうちから重い荷物を背負わせる特訓させている
子どもたちの足腰を丈夫にするために、子供のうちから重い荷物を背負わせる特訓させている
338ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:12:45.82ID:4xGRVL0Z0 40代おじさんが小学校の時はB5の教科書が大半だったんだよな
今の小学校のランドセルの大きさ見ると明らかにデカい
A4サイズでイラストたくさんの教科書とか考えると重くなって当然だわ
勉強は個人差あるが身体鍛えるのにはいいか(笑)
今の小学校のランドセルの大きさ見ると明らかにデカい
A4サイズでイラストたくさんの教科書とか考えると重くなって当然だわ
勉強は個人差あるが身体鍛えるのにはいいか(笑)
339ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:13:04.14ID:BmS2Rv7t0 デジタル化の目的をはっきり示さなきゃならない
ペーパーレス?いや画面つけるための電力要るだろうていうツッコミに絶えるような
それを示さずデジタル化デジタル化て言うからついてきてない
ペーパーレス?いや画面つけるための電力要るだろうていうツッコミに絶えるような
それを示さずデジタル化デジタル化て言うからついてきてない
2022/04/17(日) 12:13:06.37ID:kTB4sZ6F0
失敗を恐れているから今まで何にも進まなかった。
いいからとっととやれ!
そして失敗しろ、失敗したら、考えろ、そして改善しろ、人生はそれの繰り返しだ。
いいからとっととやれ!
そして失敗しろ、失敗したら、考えろ、そして改善しろ、人生はそれの繰り返しだ。
2022/04/17(日) 12:13:31.19ID:qROO+hJY0
その予算でシェルターを
342ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:13:32.58ID:cLGcvtdb02022/04/17(日) 12:13:49.78ID:ud03QI2i0
歴史の人物に落書きできなくなる
頑固反対!
頑固反対!
2022/04/17(日) 12:14:09.07ID:A/m3sFXl0
346ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:14:35.42ID:ArdHKx9R0 紙でも良いが、最近老眼来てて紙テキストで字が小さいと見えないんだよ。おじさんは
347ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:14:35.96ID:BmS2Rv7t0 >>343
デジタル教科書て書き込みできないのかな
デジタル教科書て書き込みできないのかな
2022/04/17(日) 12:14:49.81ID:ago1sMQK0
349ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:14:51.47ID:uWm+9f8y0350ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:15:09.86ID:C9nUBtFz0 >>330
何「スペース」って
そんなもん紙の教科書だってスペースが無いのは同じだろ
書く場所なんて拡大縮小すればいくらでも確保できるんじゃねーの?
デジタルなんだからそんなもんどうとでもなるわ
やり方次第だろ
何「スペース」って
そんなもん紙の教科書だってスペースが無いのは同じだろ
書く場所なんて拡大縮小すればいくらでも確保できるんじゃねーの?
デジタルなんだからそんなもんどうとでもなるわ
やり方次第だろ
2022/04/17(日) 12:15:50.04ID:AbRM5Nf80
教科書が重いからデジタル化して軽くしてやろうなんて老害のお節介だわ
ランドセル強制やめればいいだけ
ランドセル強制やめればいいだけ
2022/04/17(日) 12:15:50.37ID:ud03QI2i0
>>347
その辺全然見えないよな
その辺全然見えないよな
2022/04/17(日) 12:15:58.83ID:jKPsgyKj0
なんと言っても教える内容・教え方の質を上げるのが重要
語学関係なんてラジオ講座だと説明がわかりやすい
(但しその後きちんとした概説書をカバーしなければならない)
テレビの語学講座は文化紹介要素が強くて密度低いけど
イモトと学ぶ中国語なんかはちょっとした所の文法説明がなかなかよい
テレビの高校生講座の数学や理科科目もよくできているよね
語学関係なんてラジオ講座だと説明がわかりやすい
(但しその後きちんとした概説書をカバーしなければならない)
テレビの語学講座は文化紹介要素が強くて密度低いけど
イモトと学ぶ中国語なんかはちょっとした所の文法説明がなかなかよい
テレビの高校生講座の数学や理科科目もよくできているよね
354ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:16:12.90ID:v0bOkf/70 >>347
油性ペン使えばヨユー
油性ペン使えばヨユー
355ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:16:26.04ID:DiT0rBW80 発想が現状維持の老害しかいねーな
クラウドでやるとどれだけ効率がいいのか分からんのだろうね
仕事でTeams使いだして考え改めたやつ多いだろ
クラウドでやるとどれだけ効率がいいのか分からんのだろうね
仕事でTeams使いだして考え改めたやつ多いだろ
356ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:16:28.42ID:uWm+9f8y02022/04/17(日) 12:16:30.39ID:i+KsYH1l0
端末は1人に1台を与えると家に忘れて来たとか充電できてないとかが多発する
2022/04/17(日) 12:16:47.80ID:szDAIwXZ0
併用でいいじゃん
なんで全部やろうとするの
なんで全部やろうとするの
359ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:16:50.05ID:FwCXHot50 デミリットばかり言い立てて馬鹿じゃないの
故障したら交換すればいいだけ
故障したら交換すればいいだけ
360ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:17:23.94ID:vphIxwcP02022/04/17(日) 12:17:25.41ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 12:17:51.36ID:YuGqf5ws0
子供の頃に重かったのは、国語の辞書、英語の辞書だな
それがどんどん電子化されて楽になった
これはタブレット向け
今でも重いのは歴史とか国語とか
で、国語の教科書が重いのは中に小説とかの文が多い。
こういうのは電子書籍リーダーで良い
E-inkと液晶タブレットの2画面構成がベストだな
それがどんどん電子化されて楽になった
これはタブレット向け
今でも重いのは歴史とか国語とか
で、国語の教科書が重いのは中に小説とかの文が多い。
こういうのは電子書籍リーダーで良い
E-inkと液晶タブレットの2画面構成がベストだな
2022/04/17(日) 12:17:52.38ID:jKPsgyKj0
大学生の鞄なんてめちゃ重たいぞ
法学部生なんて「あれ?今日軽いなあ」って思ったら六法全書を忘れていたとか
法学部生なんて「あれ?今日軽いなあ」って思ったら六法全書を忘れていたとか
2022/04/17(日) 12:18:03.53ID:ago1sMQK0
365ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:18:19.14ID:cLGcvtdb0366ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:18:43.66ID:ArdHKx9R0 最近の学習塾ではアタマプラスとか使ってるらしいし、
公立学校が最新技術を導入しなければ民間がやるだけ。
そして、貧困層が取り残される。世界からも取り残される。
公立学校が最新技術を導入しなければ民間がやるだけ。
そして、貧困層が取り残される。世界からも取り残される。
367ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:19:12.49ID:cLGcvtdb0 >>360
米国はレターサイズだけど
米国はレターサイズだけど
2022/04/17(日) 12:19:27.47ID:W0830Qd+0
369ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:20:09.55ID:ArdHKx9R0 データーはクラウドにして、
生徒は端末持てば良いだけ。
生徒は端末持てば良いだけ。
2022/04/17(日) 12:20:12.61ID:W0830Qd+0
>>367
印刷も汚えしな
印刷も汚えしな
2022/04/17(日) 12:20:20.67ID:ud03QI2i0
372ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:20:32.04ID:72kY2bP80 >>363
いつの話だ?
いつの話だ?
2022/04/17(日) 12:20:38.63ID:jKPsgyKj0
辞書は学校に持っていくのは電子が楽だよね
紙の辞書もそれはそれでいいんだけど
大学だって例えば仏文科の人達はみんなフランス語の電子辞書を使っている
他学部で外書購読する人は紙の辞書使いが多い(やっぱり安いw)
教えている法学部の先生(フランス留学済み)も紙の辞書
紙の辞書もそれはそれでいいんだけど
大学だって例えば仏文科の人達はみんなフランス語の電子辞書を使っている
他学部で外書購読する人は紙の辞書使いが多い(やっぱり安いw)
教えている法学部の先生(フランス留学済み)も紙の辞書
2022/04/17(日) 12:20:54.31ID:W0830Qd+0
375ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:21:06.54ID:uWm+9f8y0 ノートのデジタル化まで行くと
文具メーカー倒産だなwww
殿様商売は終わりwww
文具メーカー倒産だなwww
殿様商売は終わりwww
2022/04/17(日) 12:21:36.20ID:YgAVE8OM0
学力低下になる。
情報馬鹿と情報音痴の両極端が、
こういう馬鹿げた話に乗ってしまう(^^;)
情報馬鹿と情報音痴の両極端が、
こういう馬鹿げた話に乗ってしまう(^^;)
2022/04/17(日) 12:21:48.43ID:nP6UyPv20
>>3
思わず頷いてしまった
思わず頷いてしまった
2022/04/17(日) 12:22:06.54ID:jKPsgyKj0
2022/04/17(日) 12:22:07.80ID:ZYrYcqe80
普通の学習をデジタル化するにはipad 2枚以上必要になるから現実的じゃないよ
2022/04/17(日) 12:22:17.85ID:3fDZOeja0
完璧主義と減点主義捨てよ
また30年凍ることになるぞ
また30年凍ることになるぞ
2022/04/17(日) 12:22:53.53ID:W0830Qd+0
>>373
辞書の話じゃないだろ教科書だろ
辞書の話じゃないだろ教科書だろ
2022/04/17(日) 12:23:09.42ID:YuGqf5ws0
そういやあデジタルの世界っていつも縦書きが不遇になっている
Webサイトも縦書き表示なんて皆無
せっかくできたE-pub3 も、互換性が何故かないし、E-pub3 までサポートしているアプリもすごく少ない。
アマゾンは独自規格で勝手にやっている
内部はE-pub3だけど、CSSがいい加減すぎて悲しくなる
Webサイトも縦書き表示なんて皆無
せっかくできたE-pub3 も、互換性が何故かないし、E-pub3 までサポートしているアプリもすごく少ない。
アマゾンは独自規格で勝手にやっている
内部はE-pub3だけど、CSSがいい加減すぎて悲しくなる
383ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:23:10.95ID:72kY2bP80 >>378
だからいつの話?100年前?
だからいつの話?100年前?
384ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:23:14.15ID:blzXnB+D0 小学生で視力1.0無い子が過半数だってよ。
絶対に影響あるね。
あと脳の仕組み的に、書いたり本の厚みのこのあたり、みたいなアナログ的な紐付け情報が無いと
記憶が脳に定着しにくくなる。
100人以上の同程度の学力の子供で紙教科書・ノートとタブレット教科書の
違いを統計とったらハッキリ有意差が出るけど、
やらないんだろうなあぁ。タブレットの方が金かかって儲かるからな。
絶対に影響あるね。
あと脳の仕組み的に、書いたり本の厚みのこのあたり、みたいなアナログ的な紐付け情報が無いと
記憶が脳に定着しにくくなる。
100人以上の同程度の学力の子供で紙教科書・ノートとタブレット教科書の
違いを統計とったらハッキリ有意差が出るけど、
やらないんだろうなあぁ。タブレットの方が金かかって儲かるからな。
2022/04/17(日) 12:23:14.69ID:YgAVE8OM0
2022/04/17(日) 12:23:21.53ID:vA5O3I//0
デジタル化の弊害実例
漢字書けなくなる
ナビばっか使うと土地勘が身につかなくなる
漢字書けなくなる
ナビばっか使うと土地勘が身につかなくなる
2022/04/17(日) 12:23:36.82ID:jKPsgyKj0
>>381
だから辞書「は」って言っているのに
だから辞書「は」って言っているのに
2022/04/17(日) 12:23:50.76ID:7izkH+oz0
端末は学校において
家ではブラウザ経由で学習が一番いいんじゃないか
タブレットない家庭はリースか
タブレットを各自に配って統一ってのが無理あるんじゃないの?
家ではブラウザ経由で学習が一番いいんじゃないか
タブレットない家庭はリースか
タブレットを各自に配って統一ってのが無理あるんじゃないの?
2022/04/17(日) 12:24:00.68ID:W0830Qd+0
>>375
文具メーカーは倒産しないが印刷業界は比較的ヤバいだろうな
文具メーカーは倒産しないが印刷業界は比較的ヤバいだろうな
2022/04/17(日) 12:24:07.83ID:YuGqf5ws0
391ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:24:25.21ID:C9nUBtFz02022/04/17(日) 12:24:31.12ID:YgAVE8OM0
>>366
そういうのを使うと、どんどんアタマが悪くなる(^^;)
そういうのを使うと、どんどんアタマが悪くなる(^^;)
393ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:24:46.74ID:4zXm/BkI02022/04/17(日) 12:24:52.76ID:jKPsgyKj0
395ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:25:59.89ID:KXLQHdq60 >>384
ゲームやってる時間の方が多いから同じだろ
ゲームやってる時間の方が多いから同じだろ
396ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:26:02.72ID:blzXnB+D0 なんかエジプト神話で文字が生み出されて民が馬鹿になったみたいな話があったな。
397ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:26:19.83ID:o1yF1hHY0398ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:27:04.38ID:xOwLt8Nf0 >>394
東大だけど紙なんか使わないが?
東大だけど紙なんか使わないが?
2022/04/17(日) 12:27:09.52ID:uhpSqpg20
デジタルは頭悪くなるからやめて
2022/04/17(日) 12:27:25.71ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 12:28:07.10ID:KKSZ8+ue0
スマイルゼミやチャレンジタッチが出来てるんだから出来るだろ
まぁ学校なんてそれより無能だからわからんわな
まぁ学校なんてそれより無能だからわからんわな
402ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:28:32.35ID:gw0r/kCN0 前に書いてあったが、全教科の教科書がいつでも取り出せるのは利点じゃないのか?
紙だと教科書持ってきていないと、いつでも質問ができない
紙だと教科書持ってきていないと、いつでも質問ができない
403ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:29:14.95ID:kRrbV75+0 教える教師の能力が劣悪すぎて・・・ただのアナログ公務員に過ぎないので。
彼らにデジタル化なんて無理。
彼らにデジタル化なんて無理。
404ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:29:15.83ID:gw0r/kCN02022/04/17(日) 12:30:19.70ID:KKSZ8+ue0
こんなんこそ画一化教育大好きな日本だとすぐ導入出来るのにな
アホ多すぎ
アホ多すぎ
2022/04/17(日) 12:30:40.77ID:N9K8/O/S0
故障や不具合への対策とか諸々負担がスゴイわな
ただでさえ少子化なのに更にお金毟り取ろうとかほんと頭おかしい
ただでさえ少子化なのに更にお金毟り取ろうとかほんと頭おかしい
407ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:30:40.89ID:ba8FDU1y0408ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:30:59.17ID:4xGRVL0Z02022/04/17(日) 12:31:02.26ID:jKPsgyKj0
>>385
それぞれの利点があるので両方持っているに越したことはないんだろうけどね
自分は英語と中国語の電子辞書利用
特に中国語は辞書をひくのが面倒なので電子辞書はありがたい(日本人は漢字についてはベースがある)
でもフランス語は紙の辞書のみ(大きいのと小型の)で
でもこれで特に不自由はしないんだよね
電子辞書があった方が楽だろうなって感じたことはあるけど
一応フランス語検定準1級持ちでこの冬「レミゼラブル」も原書で読んだ(ゴールが近くなってきたと思ったら下水事情話で調べる単語がいっぱいあって泣きそうになったw)
それぞれの利点があるので両方持っているに越したことはないんだろうけどね
自分は英語と中国語の電子辞書利用
特に中国語は辞書をひくのが面倒なので電子辞書はありがたい(日本人は漢字についてはベースがある)
でもフランス語は紙の辞書のみ(大きいのと小型の)で
でもこれで特に不自由はしないんだよね
電子辞書があった方が楽だろうなって感じたことはあるけど
一応フランス語検定準1級持ちでこの冬「レミゼラブル」も原書で読んだ(ゴールが近くなってきたと思ったら下水事情話で調べる単語がいっぱいあって泣きそうになったw)
410ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:31:47.79ID:Irz+bSkx0411ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:32:29.08ID:dhl9DPjC0 >>389
何十年前の話だそれ?
何十年前の話だそれ?
2022/04/17(日) 12:32:35.61ID:6BiU3cEo0
紙で済むことをわざわざ無駄にエネルギー消費して行う愚
2022/04/17(日) 12:32:52.92ID:YgAVE8OM0
>>407
まあ、電子教科書を使うと馬鹿になるからな(^^;)
まあ、電子教科書を使うと馬鹿になるからな(^^;)
2022/04/17(日) 12:32:57.49ID:YuGqf5ws0
2022/04/17(日) 12:33:35.43ID:NYgy2q2c0
2022/04/17(日) 12:33:38.10ID:jKPsgyKj0
ペーパーレスっていうけどデジタル時代を維持するための電力消費が実はかなりのもので実はお金がかかる
って3年前くらいのルモンド(フランスの高級紙)の記事で読んだ
って3年前くらいのルモンド(フランスの高級紙)の記事で読んだ
417ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:33:53.19ID:dhl9DPjC02022/04/17(日) 12:34:03.39ID:RkLSUPW10
まぁクラスにプリント行き渡らせたり
行事の便りやしおりつくるのに労力はあるからな
効率要素はあるな
学習に身につくか別として
行事の便りやしおりつくるのに労力はあるからな
効率要素はあるな
学習に身につくか別として
419ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:34:12.29ID:1SVR6XAC0 紙で読んだ方が頭に入るよ
IT王国のアメリカでさえ学校の教科書は馬鹿でかい紙の本だし
IT王国のアメリカでさえ学校の教科書は馬鹿でかい紙の本だし
2022/04/17(日) 12:34:20.08ID:YuGqf5ws0
>>415
アフリカでは紙は貴重品・・・
アフリカでは紙は貴重品・・・
2022/04/17(日) 12:34:38.14ID:vA5O3I//0
>>391
それ教育否定してるようなもんだけどアホなの?
それ教育否定してるようなもんだけどアホなの?
2022/04/17(日) 12:34:47.41ID:YgAVE8OM0
2022/04/17(日) 12:35:08.18ID:AbRM5Nf80
424ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:35:10.69ID:r8Tfn4mc0 ミルメークは学校との癒着が怪しいですぞ。ゴクゴク
2022/04/17(日) 12:35:42.88ID:YgAVE8OM0
>>405
日本ではデジタルに頼るような、馬鹿は嫌われる(^^;)
日本ではデジタルに頼るような、馬鹿は嫌われる(^^;)
426ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:36:10.64ID:r8Tfn4mc0 揚げパンとか完全にパンと砂糖の癒着だよな
2022/04/17(日) 12:36:11.18ID:YuGqf5ws0
2022/04/17(日) 12:36:55.96ID:NYgy2q2c0
429ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:37:03.12ID:uWm+9f8y0 そもそも図書館も電子書籍化すればいいと思うの
430ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:37:55.68ID:UHcPtVAG0 >>408
印刷業に未来はないから、ドキュメント業に業態転換が進んだのは
20年ぐらい前からのトレンドではないか?
印刷機の稼働率は4割と言われているから、低価格で印刷を請け負う業者も増えて、
ラクスルのように設備を一切持たないで、印刷の仕事を受けて業者に発注して
マージンを抜くだけの楽な商売で荒稼ぎする輩が出てくるようになった。
印刷業に未来はないから、ドキュメント業に業態転換が進んだのは
20年ぐらい前からのトレンドではないか?
印刷機の稼働率は4割と言われているから、低価格で印刷を請け負う業者も増えて、
ラクスルのように設備を一切持たないで、印刷の仕事を受けて業者に発注して
マージンを抜くだけの楽な商売で荒稼ぎする輩が出てくるようになった。
431ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:38:30.91ID:Vajqwk2M0 >>4
お前らの半島には1万年早いけどな
お前らの半島には1万年早いけどな
432ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:39:28.76ID:Dapo3X3n02022/04/17(日) 12:39:41.81ID:W0830Qd+0
>>414
で、ていう
で、ていう
2022/04/17(日) 12:40:13.66ID:YuGqf5ws0
中国 お札の質が悪すぎて、キャッシュレスに
日本 お札の質が良くてなかなかキャッシュレスにならない
中国、アメリカ 紙の質が悪すぎて、デジタルに
日本 紙の質が良くてデジタル化が遅れる
欧州の人が日本に来て、日本のテッシュペーパーのあまりの使い心地の良さに感激
日本での紙ってもしかして世界一じゃあねえ ?
日本 お札の質が良くてなかなかキャッシュレスにならない
中国、アメリカ 紙の質が悪すぎて、デジタルに
日本 紙の質が良くてデジタル化が遅れる
欧州の人が日本に来て、日本のテッシュペーパーのあまりの使い心地の良さに感激
日本での紙ってもしかして世界一じゃあねえ ?
2022/04/17(日) 12:40:15.20ID:RxitrJbD0
436ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:40:24.77ID:pfTZUOm50 >>1
ただの知識詰め込みに先生教員ど低脳のサポートは要らない
授業生活支援機材取り扱いだけしてればいい
成績も侵攻評価もAIにやらせること
算数 国語 論理性思考訓練 詰め込み知識 科学理科歴史
地域社会 生活の知恵読書文化音楽教養
興味を引き出す誘導もAIでよい 教員洗脳 平等公平感 変態LGBT外人がー不要
紙ぺらぺらメクリの見易さを感じるのはその世代だから
高束スクロールでキーワード相互関連自動相関マインドマップ表示で同等イメージは出来る
故障対策に学校は専用・貸し出し 低学年はADHDキチガイが居るので強度優先
自習用はスマホも不要 中・高学年は自宅勉強はスマホ 楽天方式 半無料 行動監視で元が取れる
中高は全部AI教育端末自前でよし 壊すバカはLD低脳 学校は不向き 就職訓練させろw
ただの知識詰め込みに先生教員ど低脳のサポートは要らない
授業生活支援機材取り扱いだけしてればいい
成績も侵攻評価もAIにやらせること
算数 国語 論理性思考訓練 詰め込み知識 科学理科歴史
地域社会 生活の知恵読書文化音楽教養
興味を引き出す誘導もAIでよい 教員洗脳 平等公平感 変態LGBT外人がー不要
紙ぺらぺらメクリの見易さを感じるのはその世代だから
高束スクロールでキーワード相互関連自動相関マインドマップ表示で同等イメージは出来る
故障対策に学校は専用・貸し出し 低学年はADHDキチガイが居るので強度優先
自習用はスマホも不要 中・高学年は自宅勉強はスマホ 楽天方式 半無料 行動監視で元が取れる
中高は全部AI教育端末自前でよし 壊すバカはLD低脳 学校は不向き 就職訓練させろw
437ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:40:33.68ID:wCChZ7BZ0 >>422
その結果が先進国の中でも教育最貧国なんですが
その結果が先進国の中でも教育最貧国なんですが
438ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:40:41.12ID:LOei6hHO0 一年で学ぶ内容を毎日持ち歩くってヤバいよね。期待が重いw学期ごとに分割するとか考え無いのかね。
2022/04/17(日) 12:41:08.80ID:AbRM5Nf80
印刷業廃れると後世に今の文化伝えられなくなるな
空白の時代
空白の時代
2022/04/17(日) 12:41:15.99ID:DoL4HDlk0
学力低下とデジタル化が比例してるのに
441ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:41:42.35ID:ZFK2ruPa0 >>5
富士通・NEC「クソ在庫一掃セールに水を差すなや」
富士通・NEC「クソ在庫一掃セールに水を差すなや」
442ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:41:42.48ID:mLhESnPV0 紙の方が絶対に良いよ
紙なら読みたいところを捲れば良いし
バッテリー切れたら読めなくなる教科書はダメ
紙なら読みたいところを捲れば良いし
バッテリー切れたら読めなくなる教科書はダメ
443ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:42:06.45ID:vN3l06pF0 このスレの平均年齢どのくらいだ?
棺桶入りかかってるやつらばかりか
棺桶入りかかってるやつらばかりか
444ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:42:22.03ID:mIrgDi3902022/04/17(日) 12:42:25.89ID:YuGqf5ws0
2022/04/17(日) 12:42:33.96ID:w1H0jwUs0
俺は、本は紙派だ
死ぬまでそうな気がする
死ぬまでそうな気がする
2022/04/17(日) 12:42:43.24ID:KKSZ8+ue0
30年ほど前に台北行ったらどの塾もガラス張りで1人1台のパソコン相手に学習してたからな
もうあの時点で鴻海がああなって日本がこうなることは決定してたんだわ
もうあの時点で鴻海がああなって日本がこうなることは決定してたんだわ
448ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:43:24.33ID:GJu0wJvI02022/04/17(日) 12:44:07.28ID:YuGqf5ws0
>>446
本の重さで床が抜けて圧死するタイプだな
本の重さで床が抜けて圧死するタイプだな
2022/04/17(日) 12:44:22.97ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 12:44:23.64ID:cmnHR1bK0
小学生からメガネメガネになるのか
452ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:44:24.61ID:GJu0wJvI0 >>443
もう逝ってる奴らばかりじゃね?
もう逝ってる奴らばかりじゃね?
453ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:45:00.68ID:GJu0wJvI0 >>450
中華製の古い液晶タブしか使ったことないだろ
中華製の古い液晶タブしか使ったことないだろ
454ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:45:11.58ID:ybJsR6Xv0 デジタル教科書に全面移行するならせめて白黒で良いから電子ペーパーの方が良いんじゃないかねえ
電子書籍で長時間液晶画面見て小説読んでるとやっぱり眼精疲労が紙本よりも強く出るし
電子書籍で長時間液晶画面見て小説読んでるとやっぱり眼精疲労が紙本よりも強く出るし
2022/04/17(日) 12:45:12.58ID:YgAVE8OM0
>>417
逆だろう。
馬鹿ほど電子に頼る(^^)
頭の良いやつは、紙を重視する。
デジタル技術は、馬鹿に情報を与える便利ツールに過ぎない。
使いこなしても、何の自慢にもならないのだよ。
料理できないやつが、電子レンジの使い方を知っているのを自慢しているのと同じだ。
まあ、馬鹿には、こんなことも理解できないんだろうけどな(^^;)
逆だろう。
馬鹿ほど電子に頼る(^^)
頭の良いやつは、紙を重視する。
デジタル技術は、馬鹿に情報を与える便利ツールに過ぎない。
使いこなしても、何の自慢にもならないのだよ。
料理できないやつが、電子レンジの使い方を知っているのを自慢しているのと同じだ。
まあ、馬鹿には、こんなことも理解できないんだろうけどな(^^;)
456ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:45:50.49ID:qrhLlTNg0 >>9
ニンテンドーに設計させるべき
ニンテンドーに設計させるべき
2022/04/17(日) 12:45:59.81ID:W0830Qd+0
>>448
社会は進化しない
社会は進化しない
458ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:46:09.86ID:T+N839yj0 >>455
鸚鵡返しがバカっぽいw
鸚鵡返しがバカっぽいw
2022/04/17(日) 12:46:13.66ID:YgAVE8OM0
>>445
結果出ているよ?(^^)
結果出ているよ?(^^)
2022/04/17(日) 12:46:27.61ID:w1H0jwUs0
紙の厚みと汚れ具合で紙の本の方が頭に残る
461ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:46:34.51ID:T+N839yj0 >>457
じゃ石器時代で生きていろよ
じゃ石器時代で生きていろよ
2022/04/17(日) 12:46:37.11ID:YgAVE8OM0
>>458
それは君のことかな?(^^)
それは君のことかな?(^^)
463ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:46:41.66ID:pfTZUOm50 >>422
その次代に育って人がそう感じるだけ
文字教育 形 書き順 はAI支援で興味をひきつけ持続集中させるなど
紙や集合教育教室月教員より個性に合わせる教育が出来るだろう
関心に応じた分野をてこに発想力や算数や理科を捻じ込む並行複合型教育も展開できるだろう
IQひらめきとか今のクイズ訓練と同じ思考パターン形成に過ぎない
自由な発想を伸ばすには教室教員では無理
その次代に育って人がそう感じるだけ
文字教育 形 書き順 はAI支援で興味をひきつけ持続集中させるなど
紙や集合教育教室月教員より個性に合わせる教育が出来るだろう
関心に応じた分野をてこに発想力や算数や理科を捻じ込む並行複合型教育も展開できるだろう
IQひらめきとか今のクイズ訓練と同じ思考パターン形成に過ぎない
自由な発想を伸ばすには教室教員では無理
2022/04/17(日) 12:46:44.38ID:+Z0KTfA10
紙ベースの方が記憶に残ると思うわ
2022/04/17(日) 12:47:16.40ID:YuGqf5ws0
2022/04/17(日) 12:47:17.97ID:TNA/UIsX0
タブレットだと落として破損とかあり得るからな
467ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:47:24.42ID:Gqom8+6O0 >>459
紙の日本が負けだろ
紙の日本が負けだろ
468ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:47:41.58ID:C9nUBtFz0 >>444
そんなのは別に今の対面授業だって同じこと
真面目に聞いてるやつは聞いてるし
寝てるやつは寝てるし
週に1回くらい習熟度テストみたいなのを実施して
ちゃんと勉強してるかどうかを確認すればいいだけのこと
そんなのは別に今の対面授業だって同じこと
真面目に聞いてるやつは聞いてるし
寝てるやつは寝てるし
週に1回くらい習熟度テストみたいなのを実施して
ちゃんと勉強してるかどうかを確認すればいいだけのこと
2022/04/17(日) 12:47:42.93ID:YgAVE8OM0
2022/04/17(日) 12:48:12.62ID:YuGqf5ws0
471ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:48:19.47ID:qrhLlTNg0472ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:48:24.55ID:05VuAV1L0 >>462
「逆」と言われて「逆」って返すのを鸚鵡返しというんだよ
「逆」と言われて「逆」って返すのを鸚鵡返しというんだよ
473ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:48:33.38ID:05VuAV1L0 >>462
「逆」と言われて「逆」って返すのを鸚鵡返しというんだよ
「逆」と言われて「逆」って返すのを鸚鵡返しというんだよ
2022/04/17(日) 12:48:36.08ID:YgAVE8OM0
2022/04/17(日) 12:48:53.75ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 12:49:21.95ID:YgAVE8OM0
2022/04/17(日) 12:49:23.96ID:FaaRWfZr0
特定の業者の利益のために
子供が犠牲になる
子供が犠牲になる
478ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:49:25.96ID:IFgshjDv0479ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:49:45.87ID:uWm+9f8y0 写真もプリントするから見返すのであって
PCの中の写真なんって見返すこともない
PCの中の写真なんって見返すこともない
480ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:49:48.27ID:C9nUBtFz0 >>421
アホでしょ
無駄なものをできるようにすることがなんで「教育」なんだよ
お前の理屈なら過去に必要とされてたものは
永遠に教え続けないといけないってことになる
時代が変われば必要とされるものの変わるんだし
教える内容が変わるのも当たり前だろボケ!
アホでしょ
無駄なものをできるようにすることがなんで「教育」なんだよ
お前の理屈なら過去に必要とされてたものは
永遠に教え続けないといけないってことになる
時代が変われば必要とされるものの変わるんだし
教える内容が変わるのも当たり前だろボケ!
2022/04/17(日) 12:49:59.62ID:YgAVE8OM0
2022/04/17(日) 12:50:03.58ID:RxitrJbD0
GAFAやテスラなどアメリカの経営者は小学生のうちからパソコン触ってた人ばかり
2022/04/17(日) 12:50:08.69ID:W0830Qd+0
>>469
じゃ紙使ってレスしとけ
じゃ紙使ってレスしとけ
484ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:50:24.75ID:B37Fb8Og0 教科書みたいなのは紙のほうがぜったいいわ
2022/04/17(日) 12:50:36.68ID:Xk1+pqMa0
教員にITパスポート必須にしろ
2022/04/17(日) 12:50:53.55ID:Xk1+pqMa0
教員にITパスポート必須にしろ
2022/04/17(日) 12:50:58.49ID:YuGqf5ws0
488ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:51:16.06ID:IFgshjDv0 >>481
なんだ「鸚鵡返し」も知らないのか
なんだ「鸚鵡返し」も知らないのか
2022/04/17(日) 12:51:40.69ID:rFh2vxxJ0
Fireタブレットでいいだろ
適宜買い替え
適宜買い替え
2022/04/17(日) 12:51:53.17ID:QFkLuRCU0
いちいち裁断してスキャンするの面倒いからpdfで配ってくれ
2022/04/17(日) 12:51:55.86ID:KKSZ8+ue0
もう「学習」の概念が古すぎるなここ
一方的に教師がしゃべって子供は座って聴いてるだけ、とおもってるヤツ多すぎ
一方的に教師がしゃべって子供は座って聴いてるだけ、とおもってるヤツ多すぎ
2022/04/17(日) 12:52:08.74ID:YuGqf5ws0
2022/04/17(日) 12:52:12.76ID:YgAVE8OM0
>>477
まあ、そういうことだ(^^;)
もう、公立は駄目だな。
私立名門だけが学業として成り立つ時代に入ったんだと思う(^^;)
公立学校出身の俺としては、ちょっと残念だけどね。
まあ、これも時代の変遷なんだろう。
子どもたちに、「学力低下」で金だけむしり取るという朝鮮商法の犠牲を強いる時代なんだろうね(^^;)
まあ、そういうことだ(^^;)
もう、公立は駄目だな。
私立名門だけが学業として成り立つ時代に入ったんだと思う(^^;)
公立学校出身の俺としては、ちょっと残念だけどね。
まあ、これも時代の変遷なんだろう。
子どもたちに、「学力低下」で金だけむしり取るという朝鮮商法の犠牲を強いる時代なんだろうね(^^;)
494ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:52:18.03ID:AssTuxSS02022/04/17(日) 12:52:38.35ID:RxitrJbD0
子供のうちからファイル、フォルダやキロバイトとかの概念を教えた方がいい
2022/04/17(日) 12:52:49.42ID:AbRM5Nf80
ここ見ててもデジタル化のメリットは
軽いとか持ち運びやすいみたいな話ばかりで学力向上の観点なんかないからな
軽いとか持ち運びやすいみたいな話ばかりで学力向上の観点なんかないからな
2022/04/17(日) 12:53:18.37ID:422y7R0l0
もうランドセルあんな大きくなくていいだろ
2022/04/17(日) 12:53:21.86ID:YgAVE8OM0
>>492
韓国は全面的にデジタルにした。
成績が大幅に落ちた。
と書いたわけだが?
どうしてこれが、「韓国人が頭いい」になるんだい?
馬鹿チョン(^^)
本当に朝鮮人って馬鹿なんだね(^^)
紙を使う練習でもしたら。
韓国は全面的にデジタルにした。
成績が大幅に落ちた。
と書いたわけだが?
どうしてこれが、「韓国人が頭いい」になるんだい?
馬鹿チョン(^^)
本当に朝鮮人って馬鹿なんだね(^^)
紙を使う練習でもしたら。
499ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:53:31.30ID:6rYT+Zu20 >>494
コテを売りたいだけでしょ、こいつ
コテを売りたいだけでしょ、こいつ
500ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:54:07.73ID:gVHvmssv0 >>498
あんたはどうやってここに書き込みしてんの?
あんたはどうやってここに書き込みしてんの?
2022/04/17(日) 12:54:15.16ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 12:54:32.97ID:RxitrJbD0
不登校の子でも遠隔教育で差が付かないというのも大きい
2022/04/17(日) 12:54:46.11ID:YgAVE8OM0
2022/04/17(日) 12:54:47.18ID:sJr+kBJv0
デジタルに置き換えることがデジタル教育とか思ってる?
なわけないよね〜w
なわけないよね〜w
2022/04/17(日) 12:55:08.76ID:YuGqf5ws0
506ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:55:45.57ID:gVHvmssv0 ここの老人臭についていけんわ
507ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:55:56.26ID:uWm+9f8y0 こんなの進めたら
PCの中は教科書じゃなくエロ動画がいっぱいになるだけ
PCの中は教科書じゃなくエロ動画がいっぱいになるだけ
508ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:56:06.47ID:B37Fb8Og0 教科書みたいに何度もみたりかきこみしたりするよようなのは紙のほうが絶対いい
参考書とか辞書みたいな検索重視なのはデジタルのほうが便利
参考書とか辞書みたいな検索重視なのはデジタルのほうが便利
509ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:56:51.81ID:a++KkD/j0510ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:56:58.71ID:ybJsR6Xv0 >>465
E-ink端末良いよね
でも負け組のSONY readerで電子書籍数百冊買っちゃってるから今更移行できないんだ
SONYの専用端末は開発中止になっちゃったし
まあ弄れば公式アプリ以外も入れられるんだろけどそこまではなあと
紙の方が学習効果が良いという結果も、電子化を生かしたアクティブやインタラクティブコンテンツを使うとなるとそちらの方が学習効果が高くなるという話もあるし全てはコンテンツ次第じゃないかねえ
E-ink端末良いよね
でも負け組のSONY readerで電子書籍数百冊買っちゃってるから今更移行できないんだ
SONYの専用端末は開発中止になっちゃったし
まあ弄れば公式アプリ以外も入れられるんだろけどそこまではなあと
紙の方が学習効果が良いという結果も、電子化を生かしたアクティブやインタラクティブコンテンツを使うとなるとそちらの方が学習効果が高くなるという話もあるし全てはコンテンツ次第じゃないかねえ
511ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:57:06.77ID:q8KhHykI0 結局こういう新しい方向での便利化は本質的に上手くいかない
何故なら古く不便のままの方が利権組には都合がいいので
そっち方面で維持しようとする
日本のデジタル分野が悉く上手くいってないのは
そういう古い連中が自分達の既得権益を守ることに固執して
クソ仕様のまま続けてるから
何故なら古く不便のままの方が利権組には都合がいいので
そっち方面で維持しようとする
日本のデジタル分野が悉く上手くいってないのは
そういう古い連中が自分達の既得権益を守ることに固執して
クソ仕様のまま続けてるから
2022/04/17(日) 12:57:08.49ID:8r0zY4nR0
デジタル媒体は暗記教育と相性悪そうだけどね
513ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:57:19.95ID:8Iz5dFBy0 業種との癒着、ワイロ、絶対的ではないよな?
2022/04/17(日) 12:57:20.44ID:Xk1+pqMa0
515ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:57:36.41ID:L78g9Icn02022/04/17(日) 12:57:54.66ID:NOrndiEh0
テレビは目に悪いとか言ってるのに子供の頃からデジタル教科書か
メガネ屋が儲かるな
メガネ屋が儲かるな
2022/04/17(日) 12:57:55.11ID:KKSZ8+ue0
kindleは書き込めるしコピー出来るよ
日本上陸当時からある程度出来てたと思うけどな
バカは何をしてもバカ
日本上陸当時からある程度出来てたと思うけどな
バカは何をしてもバカ
2022/04/17(日) 12:58:08.64ID:YuGqf5ws0
519ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:58:12.74ID:B37Fb8Og0520ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:58:14.52ID:rABevNrq0 教師がうまく扱えないってだけだろ
端末が動かないなら業者に修理させればいいだけ
こんなだからIT教育が進まないんじゃないの?
端末が動かないなら業者に修理させればいいだけ
こんなだからIT教育が進まないんじゃないの?
2022/04/17(日) 12:58:21.08ID:cHnZhB8J0
つーかガキども扱い雑だから確実に壊すやろ
522ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 12:58:44.95ID:a++KkD/j0 >>511
電子黒板の時の業者癒着、うやむやになったけど覚えてるよね?
電子黒板の時の業者癒着、うやむやになったけど覚えてるよね?
2022/04/17(日) 12:59:08.76ID:Xk1+pqMa0
524ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:00:17.18ID:PPgV7NA102022/04/17(日) 13:00:31.15ID:w1H0jwUs0
526ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:00:39.90ID:Mo4dIDst0 人間はアナログ
527ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:00:40.54ID:uWm+9f8y0 教科書はボロボロ、ヨレヨレになっていく過程がいいんだろ
2022/04/17(日) 13:01:01.27ID:Zvj1EHSD0
デジタルは何度も読むのには向かねぇわ
機材の不調で時間とられるのも見え見えだし紙でええやろ
機材の不調で時間とられるのも見え見えだし紙でええやろ
529ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:01:22.52ID:e2KF8WNF02022/04/17(日) 13:01:31.70ID:SedheDu50
>>258
同じ中学でも先生によって興味を掻き立てられる授業とウンザリする授業があるそうな
うちの子は1年次は青年海外協力隊経験のある先生が担当で社会好きだったのに
2年で左巻きのネガティブな日本批判を聴かされて社会科が嫌いになった
3年になった今、話が面白い先生なんで楽しみにしてる
おなじ要項でも授業が上手い奴と下手な奴がいるのよ
同じ中学でも先生によって興味を掻き立てられる授業とウンザリする授業があるそうな
うちの子は1年次は青年海外協力隊経験のある先生が担当で社会好きだったのに
2年で左巻きのネガティブな日本批判を聴かされて社会科が嫌いになった
3年になった今、話が面白い先生なんで楽しみにしてる
おなじ要項でも授業が上手い奴と下手な奴がいるのよ
2022/04/17(日) 13:01:44.34ID:KKSZ8+ue0
まぁ教授法とか学ぶと一番の問題は自分が習った方法でしか教えられない教師が多すぎることだからな
掃き溜めのここがこうなるのも仕方ない
掃き溜めのここがこうなるのも仕方ない
2022/04/17(日) 13:01:47.39ID:NOrndiEh0
>>520
故障ならそうだけど使い方が悪くて出来ないのは持ち込まれても直せないぞw
故障ならそうだけど使い方が悪くて出来ないのは持ち込まれても直せないぞw
533ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:01:54.14ID:Qz2zH5ZS0 >>1
紙媒体は永久に保持すべき人類の責務
紙媒体は永久に保持すべき人類の責務
534ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:02:08.42ID:B37Fb8Og0 >>524
俺だけITにしろ?
なんのはなし?
金ないやつもいる
俺はもう学校いってないよ
ていうかお前勉強したことないだろ?
あほなのか?
ちなみに俺は趣味でクロム拡張作って公開してるくらいにITの知識はあるけど?
俺だけITにしろ?
なんのはなし?
金ないやつもいる
俺はもう学校いってないよ
ていうかお前勉強したことないだろ?
あほなのか?
ちなみに俺は趣味でクロム拡張作って公開してるくらいにITの知識はあるけど?
535ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:02:10.26ID:LS2Ww8JX0536ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:02:11.85ID:q8KhHykI02022/04/17(日) 13:02:19.75ID:A0sug4cN0
やるとしてもタフブック並に頑丈なものじゃないとな
子供なんて物破壊するの当たり前なんだから
子供なんて物破壊するの当たり前なんだから
2022/04/17(日) 13:02:36.25ID:nkGSi9QQ0
目の問題にするならまだしもな 故障や不具合だったら バックアップを用意してればいいだけだし
539ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:02:49.39ID:ybJsR6Xv0 >>523
計算ドリルのような公式や型を反復解答で覚える学習なんかも電子化の方が問題を無限生成できるから便利なんだよね
計算ドリルのような公式や型を反復解答で覚える学習なんかも電子化の方が問題を無限生成できるから便利なんだよね
2022/04/17(日) 13:03:09.09ID:NOrndiEh0
一番の問題は電気代だと思う
学校だけでどんだけ電気使うようになるんだろ
学校だけでどんだけ電気使うようになるんだろ
2022/04/17(日) 13:03:18.73ID:LXn+XJ5X0
レノボなら良い方だ
2022/04/17(日) 13:03:20.33ID:nkGSi9QQ0
>>25
だから 目が近視になる が増えてんじゃん
だから 目が近視になる が増えてんじゃん
543ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:03:29.10ID:LS2Ww8JX0544ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:03:33.80ID:Qz2zH5ZS0 紙の書籍と紙幣による通貨は人類史上永久に保持すべき文明
2022/04/17(日) 13:03:33.90ID:W0830Qd+0
>>536
そういうこと
そういうこと
546ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:03:44.60ID:7l+3obi90 肖像に落書きしたかったらスクショ撮ってやれば簡単
2022/04/17(日) 13:03:46.64ID:w1H0jwUs0
>>529
予備も壊れたらどうするの?
予備も壊れたらどうするの?
2022/04/17(日) 13:03:58.39ID:Xk1+pqMa0
よくわからん単語を即座にググるのには電子化は必須
わからんものを即ググってノートにメモできる
流石にノートは紙がいいかな
わからんものを即ググってノートにメモできる
流石にノートは紙がいいかな
2022/04/17(日) 13:04:28.61ID:NOrndiEh0
>>547
隣のやつに見せてもらえば?
隣のやつに見せてもらえば?
550ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:04:29.89ID:LS2Ww8JX02022/04/17(日) 13:05:20.15ID:NOrndiEh0
>>550
授業でもやられるからより悪くなるって話では?
授業でもやられるからより悪くなるって話では?
2022/04/17(日) 13:05:37.86ID:5MHG3FLv0
PCはともかくタブレットなんかデカいスマホなんだから故障や不具合なんか心配する必要ないだろう。やっぱり新しいことやって失敗したら減点の公務員体質が諸悪の根源なんだろうな。
教科書の著作権は国が全部買い取れよ。音楽配信で権利者保護を優先しすぎた失敗を思い出せ。
教科書の著作権は国が全部買い取れよ。音楽配信で権利者保護を優先しすぎた失敗を思い出せ。
553ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:06:01.71ID:B37Fb8Og0 >>543
教科書は紙のほうがいいといっている
話の対称性っていみふめいだが
デジタルを使わせろと言うなら
どっちも用意するしかないだろ
検索自体はデジタルのほうが遥かにいいし
場合に寄って使い分けるのがりそうだとおもわんか?
これが現実だ
教科書は紙のほうがいいといっている
話の対称性っていみふめいだが
デジタルを使わせろと言うなら
どっちも用意するしかないだろ
検索自体はデジタルのほうが遥かにいいし
場合に寄って使い分けるのがりそうだとおもわんか?
これが現実だ
2022/04/17(日) 13:06:09.38ID:YuGqf5ws0
555ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:06:15.19ID:Qz2zH5ZS0 火災以外では絶対に壊れない物資として紙媒体が存在する
紙の書籍は物理的に紐解きさえすれば、情報の取得が約束されているのだ
紙の書籍は物理的に紐解きさえすれば、情報の取得が約束されているのだ
556ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:06:24.10ID:q8KhHykI0 まぁそれ以前にワイはさぁ
現代は高度化や複雑化とか色々行き過ぎて
現代人の心身負担も高くなり、時間や金の浪費速度も高まり、等とデメリットも増えてる筈なんで
むしろ色んな指数を下げる工夫をした方が良いですよ
昨今は断捨離・ミニマル・リタイア等の引き算式の考え方が広まってるのもその反動かなと思うし
これからの生き方には足し算には引き算が必要不可欠
デジタル化は便利だけど副作用が多いよ
現代は高度化や複雑化とか色々行き過ぎて
現代人の心身負担も高くなり、時間や金の浪費速度も高まり、等とデメリットも増えてる筈なんで
むしろ色んな指数を下げる工夫をした方が良いですよ
昨今は断捨離・ミニマル・リタイア等の引き算式の考え方が広まってるのもその反動かなと思うし
これからの生き方には足し算には引き算が必要不可欠
デジタル化は便利だけど副作用が多いよ
557ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:06:25.35ID:yYBIZmsb0 >>551
いや、紙の教科書使ってる時点で既に悪くなってるって話じゃん
いや、紙の教科書使ってる時点で既に悪くなってるって話じゃん
2022/04/17(日) 13:06:26.00ID:JdfTGtjn0
どーせ配られた端末ハックして授業中にゲームするようになる
2022/04/17(日) 13:06:37.31ID:RxitrJbD0
2022/04/17(日) 13:07:26.88ID:Xk1+pqMa0
>>539
本は答えた履歴が分離するし不便だよな
本は答えた履歴が分離するし不便だよな
561ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:07:54.22ID:/M9TQrr502022/04/17(日) 13:07:55.04ID:nkGSi9QQ0
2022/04/17(日) 13:08:03.10ID:YuGqf5ws0
>>559
ハッカーのいじめっ子が、ウイルス仕込んでくる
ハッカーのいじめっ子が、ウイルス仕込んでくる
564ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:08:03.37ID:uWm+9f8y0 >>559
いじめがわからなくなるだろ
いじめがわからなくなるだろ
2022/04/17(日) 13:08:14.84ID:jKPsgyKj0
法学関係については
いろんな法学者の著書は大部分紙媒体でしょ
学習者にとって法理論の書かれた概説書が重要なわけで
法令判例のようなのはデジタル化されているけど
そしてやっぱり学習者も紙の六法があった方が便利
しかもテストだって書き込みのない六法を指定されるし(忘れた人用に予備は用意してくれているけどさ)
いろんな法学者の著書は大部分紙媒体でしょ
学習者にとって法理論の書かれた概説書が重要なわけで
法令判例のようなのはデジタル化されているけど
そしてやっぱり学習者も紙の六法があった方が便利
しかもテストだって書き込みのない六法を指定されるし(忘れた人用に予備は用意してくれているけどさ)
566ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:08:32.20ID:ZiiElUNP0 世界
オンライン、デジタル化は
子供の学力が低下するって
統計でわかったわ
これからは対面授業重視しよう
日本
オンライン、デジタル化します
なんでやねん
オンライン、デジタル化は
子供の学力が低下するって
統計でわかったわ
これからは対面授業重視しよう
日本
オンライン、デジタル化します
なんでやねん
2022/04/17(日) 13:08:36.01ID:5MHG3FLv0
>>558
有能、将来性のある子供を発見する手段として使えるなw
有能、将来性のある子供を発見する手段として使えるなw
2022/04/17(日) 13:08:52.25ID:WzYPLXkV0
先に特別支援校は学習補助でデジタル化がすすんでると聞いたけどな
ま、デジタル化して頭が良くなるという研究結果でも出てるじゃ良いんじゃね
ま、デジタル化して頭が良くなるという研究結果でも出てるじゃ良いんじゃね
569ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:09:09.69ID:B37Fb8Og0570ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:09:54.51ID:lG/nrykb0 >>562
カラーでぐちゃぐちゃ60fpsとかで動くもの瞬きせずに
見つめるのと、白黒の静止画面を見るのと目の影響はどのくらい違うか
ちょっとでも想像してから言ったら?
つかそう言うおまえの思考が既にデジタル脳じゃん
カラーでぐちゃぐちゃ60fpsとかで動くもの瞬きせずに
見つめるのと、白黒の静止画面を見るのと目の影響はどのくらい違うか
ちょっとでも想像してから言ったら?
つかそう言うおまえの思考が既にデジタル脳じゃん
2022/04/17(日) 13:10:09.83ID:jKPsgyKj0
>>540
その問題はあるんだよね
その問題はあるんだよね
2022/04/17(日) 13:10:12.45ID:RxitrJbD0
573ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:10:30.99ID:1DMUJ1wy0 >>569
もう一度書いてくれない?
もう一度書いてくれない?
2022/04/17(日) 13:10:52.24ID:nkGSi9QQ0
2022/04/17(日) 13:11:06.97ID:HZ5+tbtg0
576ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:12:04.37ID:1DMUJ1wy0577ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:12:25.05ID:q8KhHykI0 そもそも既存のアナログの方法ざ先ず上手くいってないのに
デジタル化しても上手くいくとは思えんな
教育環境かつ支配してる利権共を先にどうにかするのが先だよ
デジタル化しても上手くいくとは思えんな
教育環境かつ支配してる利権共を先にどうにかするのが先だよ
2022/04/17(日) 13:12:33.54ID:jKPsgyKj0
>>572
学生に電子で文書を配布するのにやたらと複雑なパスワードを指定してくる教授がいたなあ
学生に電子で文書を配布するのにやたらと複雑なパスワードを指定してくる教授がいたなあ
2022/04/17(日) 13:12:36.14ID:nkGSi9QQ0
>>576
現実の数字から逃げんなよ
現実の数字から逃げんなよ
580ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:13:14.18ID:B37Fb8Og02022/04/17(日) 13:13:37.93ID:A0sug4cN0
一番の問題は耐久性
ノートパソコンもタブレットも1mほどの高さから落としただけでぶっ壊れる
子供が扱うものなのだから投げても踏みつけても壊れないことが大前提
ちなみに世界一頑丈なタフブックの値段は40万ほど
ノートパソコンもタブレットも1mほどの高さから落としただけでぶっ壊れる
子供が扱うものなのだから投げても踏みつけても壊れないことが大前提
ちなみに世界一頑丈なタフブックの値段は40万ほど
2022/04/17(日) 13:14:01.84ID:wrduMLuv0
文化省いらんことしかせんな
583ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:14:04.64ID:2RncJH000 >>579
どの数字?
どの数字?
2022/04/17(日) 13:14:42.74ID:nkGSi9QQ0
>>583
近視が進んでるっていう ニュースも 知らないのか
近視が進んでるっていう ニュースも 知らないのか
585ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:15:02.50ID:2RncJH000586ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:15:49.61ID:LeFQmUFs0 小学生「置き勉もダメだし、毎日重いランドセル背負って辛いよ〜」
学校「デジタル教科書は故障が不具合の懸念がある」
学校「デジタル教科書は故障が不具合の懸念がある」
587ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:15:52.49ID:2RncJH0002022/04/17(日) 13:17:02.64ID:nkGSi9QQ0
>>587
同じ電子画面だろ 当然長くなればさらに増えるの当たり前だろ
同じ電子画面だろ 当然長くなればさらに増えるの当たり前だろ
589ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:17:04.96ID:L78g9Icn0 >>547
予備増やしとけや。
予備増やしとけや。
590ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:17:05.71ID:2RncJH000 >>585
頭が固化していてわからないようだから、
おまえがこう言うなら
>「おまえだけ」にするのが良くないという話な
俺はこう言うと言うだけの話
>「おれだけ」(電子に)にするのが良くないという話な
頭が固化していてわからないようだから、
おまえがこう言うなら
>「おまえだけ」にするのが良くないという話な
俺はこう言うと言うだけの話
>「おれだけ」(電子に)にするのが良くないという話な
591ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:17:27.79ID:2RncJH000 >>588
だからどう言う数字があるの?
だからどう言う数字があるの?
592ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:18:18.37ID:B37Fb8Og0 >>585
そう全員に機会をあたえろといっている
「おまえだけ」で勝手にやってろという状況がよくないといっている
おまえがいったのは
>俺だけITにしろいうのもなし
おれはITは使い分けるべきだって言ってるだけで
ITを禁止しろなんていってない
あほなのか
そう全員に機会をあたえろといっている
「おまえだけ」で勝手にやってろという状況がよくないといっている
おまえがいったのは
>俺だけITにしろいうのもなし
おれはITは使い分けるべきだって言ってるだけで
ITを禁止しろなんていってない
あほなのか
2022/04/17(日) 13:18:40.44ID:7izkH+oz0
ブラウザ対応すればいいだけなんやけどな
そうすればほぼすべての端末で見ることができる
学校では学校が用意した端末で家では各自ブラウザでやってが一番いいだろう
そうすればほぼすべての端末で見ることができる
学校では学校が用意した端末で家では各自ブラウザでやってが一番いいだろう
594ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:19:39.00ID:ybJsR6Xv0 >>572
町田で起きたICT推進校のSNSイジメの時は出席番号ママのIDに共通パスワードだったので子供たちが他者成りすましで悪口書き込み
更にログ削除されてイジメ隠蔽されてたけどねえ
こういう糞な教育現場だとデジタルでもどうしようもないけどね
町田で起きたICT推進校のSNSイジメの時は出席番号ママのIDに共通パスワードだったので子供たちが他者成りすましで悪口書き込み
更にログ削除されてイジメ隠蔽されてたけどねえ
こういう糞な教育現場だとデジタルでもどうしようもないけどね
595ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:19:43.05ID:yPskG4YE02022/04/17(日) 13:19:51.03ID:nkGSi9QQ0
597ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:20:26.65ID:L78g9Icn02022/04/17(日) 13:20:38.52ID:UQtXNmAj0
VDIで接続にはIDカードと指紋認証でいいんじゃないの
と思ったけどやっぱり不具合は多いから紙が一番いい
正しい判断だよ珍しくね
と思ったけどやっぱり不具合は多いから紙が一番いい
正しい判断だよ珍しくね
599ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:20:51.56ID:rHayP33s0 俺だけなのかなぁ
電子書籍だと内容が頭に入ってこないんだよね
授業やら解説は動画でもいいんだけど
テキストは紙でないとどうも……
電子書籍だと内容が頭に入ってこないんだよね
授業やら解説は動画でもいいんだけど
テキストは紙でないとどうも……
2022/04/17(日) 13:20:58.84ID:QyiU7Uyj0
>>588
そういう子供でもわかりそうな事を「実際やってみないとわからない、同じだろ」って言うアホがいるのが驚き
そういう子供でもわかりそうな事を「実際やってみないとわからない、同じだろ」って言うアホがいるのが驚き
601ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:21:02.91ID:7IRzdm0k0 紙媒体は滅びぬ
紙媒体は人類の夢だからだ
紙媒体は人類の夢だからだ
602ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:21:20.69ID:hr9Ala9B0603ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:21:22.95ID:B37Fb8Og0604ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:21:26.75ID:yPskG4YE0 >>592
さらに言うと、後出しで取り繕ってるだけで、最初の主張はこうだったよね
>教科書みたいに何度もみたりかきこみしたりするよようなのは紙のほうが絶対いい
教科書は絶対紙と言ってるよね?例外認めてない
さらに言うと、後出しで取り繕ってるだけで、最初の主張はこうだったよね
>教科書みたいに何度もみたりかきこみしたりするよようなのは紙のほうが絶対いい
教科書は絶対紙と言ってるよね?例外認めてない
606ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:21:56.88ID:exhiBK+r0 近未来が現実の物となってるのは凄いなと思う
2022/04/17(日) 13:22:26.05ID:/930zPd40
眼鏡屋の株買っとくか
608ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:22:34.50ID:8P/1an7d0609ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:22:47.72ID:B37Fb8Og0610ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:23:12.07ID:yPskG4YE02022/04/17(日) 13:23:20.87ID:QyiU7Uyj0
>>602
それ考えるとバカ高い電子端末使うのはリスクが高すぎるな
それ考えるとバカ高い電子端末使うのはリスクが高すぎるな
612ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:23:41.14ID:yPskG4YE0 >>609
教科書の話だよね?最初から
教科書の話だよね?最初から
613ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:23:43.85ID:8P/1an7d0 >>559
タブレットの画面割るだろ。
タブレットの画面割るだろ。
2022/04/17(日) 13:23:54.18ID:nkGSi9QQ0
615ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:23:56.78ID:rWIg8dGm0 もう7,8年くらい前かな、デジタル教科書使った授業見に行ったけどトラブルだらけでサポーターが5人位対応に追われてて、授業にならず、一緒に見に行った先生と苦笑してた
616ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:24:08.84ID:B37Fb8Og0 >>612
で?
で?
617ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:24:29.59ID:exhiBK+r0 >>609
レスバ判定員です。あなたの負けです
レスバ判定員です。あなたの負けです
618ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:24:54.11ID:yPskG4YE0619ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:25:03.90ID:B37Fb8Og0620ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:25:43.70ID:q8KhHykI0 >>599
絵描きなんかもそうだけど
やっぱアナログの方が自然よりの性質だから
その自然の法に則ってる方が感じ方や捉え方が違ってくるのだと思うね
オモチャなんかも木とか自然でできてるものと
プラスチックのような不自然的なものできてるものとでは
やはり感じ方が変わってくる
ゆえに個人的には
むやみやたらにデジタル化したりそっちに偏っていくのは反対かなぁ
生物的に色々アンバランスになるような
絵描きなんかもそうだけど
やっぱアナログの方が自然よりの性質だから
その自然の法に則ってる方が感じ方や捉え方が違ってくるのだと思うね
オモチャなんかも木とか自然でできてるものと
プラスチックのような不自然的なものできてるものとでは
やはり感じ方が変わってくる
ゆえに個人的には
むやみやたらにデジタル化したりそっちに偏っていくのは反対かなぁ
生物的に色々アンバランスになるような
621ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:26:16.97ID:yPskG4YE0622ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:26:32.20ID:UPnS+Yyr0 中高はデジタルでよい
小学高は駄目
小学高は駄目
2022/04/17(日) 13:26:38.45ID:W16k6mz40
>>431
もう飽きたよその返し
もう飽きたよその返し
624ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:26:56.79ID:B37Fb8Og0 >>618
封じ込んでないだろ
何度も書き込んだりつかいこむのは紙のほうがぜったいいい
電子書籍にはまだ実現できないから
検索なんかはデジタルのほうがはるかにいいと言ってる
あほなのか?
デジタル禁止しろなんてひとこともいってない。
封じ込んでないだろ
何度も書き込んだりつかいこむのは紙のほうがぜったいいい
電子書籍にはまだ実現できないから
検索なんかはデジタルのほうがはるかにいいと言ってる
あほなのか?
デジタル禁止しろなんてひとこともいってない。
625ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:27:31.08ID:8P/1an7d02022/04/17(日) 13:27:57.70ID:W0830Qd+0
>>623
は?クリミア半島の話だろ?
は?クリミア半島の話だろ?
2022/04/17(日) 13:28:22.61ID:za696IfA0
定着率が落ちるんだよね、デジタルは。読むだけなら今の子にはいいんだろうけど。
2022/04/17(日) 13:28:27.08ID:p8zUObtW0
画面を眺めてるだけで自然に視力が矯正されるようなデバイスをいい加減に開発してほしい
629ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:28:28.02ID:yPskG4YE0 >>624
あんたは話の対称性わからなかったよね?
自分で意識してなかったんだろ
>>教科書みたいに何度もみたりかきこみしたりするよようなのは紙のほうが絶対いい
そうじゃない人のことを封じ込んでんじゃん
あんたは話の対称性わからなかったよね?
自分で意識してなかったんだろ
>>教科書みたいに何度もみたりかきこみしたりするよようなのは紙のほうが絶対いい
そうじゃない人のことを封じ込んでんじゃん
2022/04/17(日) 13:28:45.01ID:RxitrJbD0
2022/04/17(日) 13:28:45.36ID:rYP0RlZK0
Kindle持ってるけど紙の本の方が読みやすいんだよな
なんなんだろこの感じ
電子ペーパーはスマホよりはましだけどどっちも頭に入ってこないというか本の中に入れないというか、他のこと考え始めたりしちゃう
タブレットも似たようなもんだろ
まして活字に慣れてない子どもが使うと思うと懐疑的だわ
メリットももちろんあるんだろうけど
なんなんだろこの感じ
電子ペーパーはスマホよりはましだけどどっちも頭に入ってこないというか本の中に入れないというか、他のこと考え始めたりしちゃう
タブレットも似たようなもんだろ
まして活字に慣れてない子どもが使うと思うと懐疑的だわ
メリットももちろんあるんだろうけど
2022/04/17(日) 13:28:48.78ID:dWlRWT2W0
電子教科書なんか使ってるとここでレスバしてる人みたいになっちゃいますよ
2022/04/17(日) 13:29:23.13ID:begErXEF0
やれたとして老害教師がついていけるわけがないし
ゴミタブレットを20倍の価格で押し付けてくるのが目に見えてる
ゴミタブレットを20倍の価格で押し付けてくるのが目に見えてる
634ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:29:23.62ID:B37Fb8Og0 >>621
何のはなししてんだ?
いみふめいだわ
そんな事一言も言ってないが?
場合に寄って使い分けるのがいいと言ってんだが?
あほすぎるわ
IT使っちゃダメとかひとこともいってないの
おまえはITダメとかいいだしたとかみたいなこといい出したお前のほうが自分の意見おしつけてるだろ
何のはなししてんだ?
いみふめいだわ
そんな事一言も言ってないが?
場合に寄って使い分けるのがいいと言ってんだが?
あほすぎるわ
IT使っちゃダメとかひとこともいってないの
おまえはITダメとかいいだしたとかみたいなこといい出したお前のほうが自分の意見おしつけてるだろ
635ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:30:20.62ID:B37Fb8Og02022/04/17(日) 13:30:25.80ID:+NS1n8h60
つい先日見たニュースの見出しに子供の近視がどうのとあったけど
眼精疲労とか考えてるのかね?文科省。
眼精疲労とか考えてるのかね?文科省。
638ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:30:56.23ID:yPskG4YE0 >>635
いくつ前のレスしてんの?
いくつ前のレスしてんの?
639ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:31:23.33ID:8P/1an7d0 ま、自民党ってのは業者の代理人みたいな政党だから
子供の学力や日本の未来なんて何も考えてないんだろ。
今だけ儲かれば将来はどうでもいい。我利我利亡者。
子供の学力や日本の未来なんて何も考えてないんだろ。
今だけ儲かれば将来はどうでもいい。我利我利亡者。
640ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:31:41.82ID:B37Fb8Og02022/04/17(日) 13:31:41.86ID:AbRM5Nf80
いくらテキストがデジタル化されても
試験やテストは紙媒体だしなあ
卒論やレポートを記憶媒体で提出するのが精一杯という現状では書くトレーニングは必須
試験やテストは紙媒体だしなあ
卒論やレポートを記憶媒体で提出するのが精一杯という現状では書くトレーニングは必須
642ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:32:03.13ID:q8KhHykI0643ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:32:06.94ID:yPskG4YE0644ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:32:20.57ID:B37Fb8Og0645ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:32:54.86ID:yPskG4YE0646ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:33:31.14ID:1o7xvduk0 大学でも導入しろ
647ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:33:36.07ID:sinJb2uu0 IT機器の故障や不具合に対応できるスキルを磨くチャンスだろ。
命に関わる程のことでもないんだし、後々役に立つスキルだよ。
命に関わる程のことでもないんだし、後々役に立つスキルだよ。
2022/04/17(日) 13:34:13.42ID:AbRM5Nf80
>>645
逆に電子教科書使えば学力向上するという情報くれ
逆に電子教科書使えば学力向上するという情報くれ
649ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:34:17.08ID:yPskG4YE0 >>644
流れ見ろよ
おまえが俺の3つくらい前のレスに返してる間に
こっちはいくつも新しいレスしてんだ
そういう魔の抜けた子供ばかりになって日本が世界に取り残されてもいいの?
で、非対称性わかったかな?つまりあんたの「俺様」ってことなんだけど
流れ見ろよ
おまえが俺の3つくらい前のレスに返してる間に
こっちはいくつも新しいレスしてんだ
そういう魔の抜けた子供ばかりになって日本が世界に取り残されてもいいの?
で、非対称性わかったかな?つまりあんたの「俺様」ってことなんだけど
2022/04/17(日) 13:34:24.95ID:tG9QEKJy0
教室にたくさんコンセントを用意しないと
電気代は結構かかるんじゃない
電気代は結構かかるんじゃない
651ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:34:32.08ID:q8KhHykI0652ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:34:32.77ID:B37Fb8Og0 >>643
教育の場で「お前だけでやってろ」とかおかしいだろ
子供の選択肢を奪ってると言うことに気づかないのか?
俺だけやってどうすんだよ。
教育の場の意味わかってないのか?
金がかかるし紙を与えられなければ紙の教科書のメリットなんて気づくわけもないだろ
あほなのかおまえ?
教育の場で「お前だけでやってろ」とかおかしいだろ
子供の選択肢を奪ってると言うことに気づかないのか?
俺だけやってどうすんだよ。
教育の場の意味わかってないのか?
金がかかるし紙を与えられなければ紙の教科書のメリットなんて気づくわけもないだろ
あほなのかおまえ?
653ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:34:41.24ID:yPskG4YE02022/04/17(日) 13:34:44.78ID:dRywpUNc0
コロナ渦じゃ隣のおにゃのこに机を寄せて見せてもらう事も出来ないしな
655ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:35:37.03ID:q8KhHykI0656ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:36:07.11ID:HjqNNZdn0 充電切れだのバックライトで視力低下だの碌なことなさそうだけどw
出来上がる本用意するより手間は減るし、軽いし、一斉に配布できるのとメリットも多いだろうけど
でも資源の少ない国だから製紙業のために本刷ってるんだろ?止めてどうするよ
出来上がる本用意するより手間は減るし、軽いし、一斉に配布できるのとメリットも多いだろうけど
でも資源の少ない国だから製紙業のために本刷ってるんだろ?止めてどうするよ
657ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:36:10.67ID:B37Fb8Og0 >>649
意味が分からん
お前だけといい出したからお前だけとかおかしいだろと言ってんだろ
ちょっと前に話したことはなかったことになるのか?
お前だけでやってろということを教育の場に持ち出すことがおかしいっていってんの
意味が分からん
お前だけといい出したからお前だけとかおかしいだろと言ってんだろ
ちょっと前に話したことはなかったことになるのか?
お前だけでやってろということを教育の場に持ち出すことがおかしいっていってんの
658ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:36:20.29ID:yPskG4YE0659ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:36:42.42ID:yPskG4YE0 >>657
あんた歳いくつ?
あんた歳いくつ?
660ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:37:40.23ID:B37Fb8Og02022/04/17(日) 13:38:30.18ID:+NS1n8h60
24インチくらいのPCディスプレーで
同じ教科書を複数の窓で開いて元の個所と参照箇所を
目の移動だけで読み比べることができるような形ならいいけど、
タブレットや15インチくらいのChromebookとかだと大変だろ。
同じ教科書を複数の窓で開いて元の個所と参照箇所を
目の移動だけで読み比べることができるような形ならいいけど、
タブレットや15インチくらいのChromebookとかだと大変だろ。
662ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:38:36.21ID:FfuIbwj90 読み飛ばす本は電子書籍にしたけど、マーカーがしづらいとか、メモがしづらいとかあって、まだまだだと思うわ、電書は。
663ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:39:00.42ID:B37Fb8Og0664ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:39:01.09ID:yPskG4YE0665ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:39:17.37ID:yPskG4YE0 >>663
だめだこりゃ
だめだこりゃ
2022/04/17(日) 13:39:54.58ID:NVgm6mwI0
教科書に書き込みしまくる派だからないわ
667ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:40:09.01ID:B37Fb8Og02022/04/17(日) 13:40:22.59ID:W0830Qd+0
669ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:40:58.56ID:MLy2HV8h0 まぁ導入したら格段に視力低下するだろな
2022/04/17(日) 13:41:05.77ID:AbRM5Nf80
>>661
社会で教科書と地図帳、年表を同時に開くなんてのは全然向かないね、電子化
社会で教科書と地図帳、年表を同時に開くなんてのは全然向かないね、電子化
671ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:41:06.51ID:eBKAPAZ80 まず教師をAIとロボットにしろ
話はそれからだ
話はそれからだ
672ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:41:11.12ID:B37Fb8Og0673ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:41:51.34ID:yPskG4YE0 >>667
おまえは情報を見返さないとダメなのか?
全部既に俺は答えているから過去レスをもう一度見てみな
で、おまえみたいな子供ばかりになっちゃうんだよ
何度も同じ文章見ないと話についていけないような馬鹿ばかりになる
流れで一度見たことを覚えて、話のスピードについていけないと
日本は終わる
おまえは情報を見返さないとダメなのか?
全部既に俺は答えているから過去レスをもう一度見てみな
で、おまえみたいな子供ばかりになっちゃうんだよ
何度も同じ文章見ないと話についていけないような馬鹿ばかりになる
流れで一度見たことを覚えて、話のスピードについていけないと
日本は終わる
2022/04/17(日) 13:41:51.70ID:RxitrJbD0
>>625
タブレットでも書き込めるしページめくる音も設定できるだろ
タブレットでも書き込めるしページめくる音も設定できるだろ
2022/04/17(日) 13:41:57.08ID:cuf2Kpmc0
紙でいいじゃん
学校に置いとけば重さ関係ないし
教科書使わない宿題出せよ
学校に置いとけば重さ関係ないし
教科書使わない宿題出せよ
2022/04/17(日) 13:42:13.54ID:0bAb3H2V0
教科書は紙でいいよ、内容は五感で覚えるんだよ
677ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:42:17.69ID:8vNGnFR30 同じ本を読んでも紙の本は頭の中に入ってきて定着するが液晶では頭を素通りしていく感じがする。
なによりも目が疲れて本を読むのが嫌になる。紙インクのKindle端末を使えばだいぶマシになるが。
しっかりした装丁の紙の本が長時間の読書にも最適で優れているのは確かだよ。
そんなことはないと言う人は多いが、読んだ本の記憶はその実物の手触りや質感も一緒に残る。
なによりも目が疲れて本を読むのが嫌になる。紙インクのKindle端末を使えばだいぶマシになるが。
しっかりした装丁の紙の本が長時間の読書にも最適で優れているのは確かだよ。
そんなことはないと言う人は多いが、読んだ本の記憶はその実物の手触りや質感も一緒に残る。
678ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:42:20.35ID:yPskG4YE02022/04/17(日) 13:42:27.54ID:p8zUObtW0
算数の文章題や図形はイメージを掴むためにデジタル教材組み合わせると理解が深まるけどな
680ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:42:41.43ID:wlYIchMi0 教師もデジタルでいいよな、教育のレベル統一できるやん
2022/04/17(日) 13:42:58.11ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 13:43:13.50ID:cuf2Kpmc0
>>680
登校しなくていいな
登校しなくていいな
683ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:44:00.63ID:B37Fb8Og0 >>673
全然答えてないじゃん
どこがだよw
おれはITを使うなとか一言も言ってないのに
ITをつかうことを否定してるみたいにずっといってる
論理的思考ができずに
意味不明な不等号つかいはじめたり対称性とか意味不明なこといいだす
お前まともに勉強したことないのは明白だよ
全然答えてないじゃん
どこがだよw
おれはITを使うなとか一言も言ってないのに
ITをつかうことを否定してるみたいにずっといってる
論理的思考ができずに
意味不明な不等号つかいはじめたり対称性とか意味不明なこといいだす
お前まともに勉強したことないのは明白だよ
2022/04/17(日) 13:44:01.51ID:8W88ECB40
>>1
>「懸念がややある」
これは紙の教科書で学んできた人だからだろw
まあそんな人(俺もだけどw)も慣れれば問題ない
要は慣れ
>端末の故障や不具合
端末なんて安いから交換すればいいだけ
個人的なデータはmicroSDに入れとけばいいし
全然問題ない
紙の教科書は不要
デジタル教科書でみんなハッピー
>「懸念がややある」
これは紙の教科書で学んできた人だからだろw
まあそんな人(俺もだけどw)も慣れれば問題ない
要は慣れ
>端末の故障や不具合
端末なんて安いから交換すればいいだけ
個人的なデータはmicroSDに入れとけばいいし
全然問題ない
紙の教科書は不要
デジタル教科書でみんなハッピー
685ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:44:11.98ID:uWm+9f8y0 毎日電源入れてりゃ1年でバッテリーはダメになるだろう
交換に1万円ほどかかってみ
それだけ負担は上がるんだぞ
交換に1万円ほどかかってみ
それだけ負担は上がるんだぞ
686ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:44:25.33ID:eBKAPAZ80687ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:44:33.05ID:yPskG4YE02022/04/17(日) 13:44:36.62ID:epTDUgWq0
ノルウェーの実験で電子媒体では紙媒体より理解力が劣るそうだ
2022/04/17(日) 13:44:51.56ID:qiMb2unp0
実際小学生から適当な普通のタブレットだと視力ヤバいと思う
自分もそうだが携帯ゲームやPC好きだった人の眼鏡率絶対高いからなw
でも電子ペーパだと高いんだよな
自分もそうだが携帯ゲームやPC好きだった人の眼鏡率絶対高いからなw
でも電子ペーパだと高いんだよな
690ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:45:29.29ID:yPskG4YE02022/04/17(日) 13:45:34.47ID:cuf2Kpmc0
いじめでタブレットぐしゃぐしゃにされたら全教科の教科書全滅
いじめなくしてからにしたら?
いじめなくしてからにしたら?
692ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:45:40.36ID:eBKAPAZ80 >>685
修学旅行と給食無くせば余裕でおつりくるだろ
修学旅行と給食無くせば余裕でおつりくるだろ
693ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:45:40.96ID:B37Fb8Og02022/04/17(日) 13:46:00.09ID:Pgd0VeG50
Android5.0のタブレットでも問題有りませんか?
2022/04/17(日) 13:46:11.32ID:rxaWNjoc0
696ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:46:21.81ID:MLy2HV8h02022/04/17(日) 13:46:32.52ID:8W88ECB40
車のEV化でも反対する既得権益がいるけど
教科書も紙の教科書の既得権益がデジタル教科書に反対しているだけ
まとめると
時代の変化で損をする人達が反対しているだけ
教科書も紙の教科書の既得権益がデジタル教科書に反対しているだけ
まとめると
時代の変化で損をする人達が反対しているだけ
698ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:46:35.55ID:yPskG4YE0699ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:46:39.84ID:eXC6SKG20 ハッキングされて日本海が東海になっても困るよね
700ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:46:47.30ID:eBKAPAZ80 >>691
全員リモートにすればイジメ問題は解決する
全員リモートにすればイジメ問題は解決する
2022/04/17(日) 13:47:40.84ID:nkGSi9QQ0
702ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:47:45.77ID:q8KhHykI0 >>689
実際スマホ普及とかで色々やばくなってると聞く
赤ちゃんぐらいの頃からスマホを見させてってのもあるし
小さいころからスマホ与えたりとか
やばいんじゃないかなぁ
そらメリットもあるけど
ただ皆、メリットにフォーカスしすぎで
デメリット見えてないし考えてない
実際スマホ普及とかで色々やばくなってると聞く
赤ちゃんぐらいの頃からスマホを見させてってのもあるし
小さいころからスマホ与えたりとか
やばいんじゃないかなぁ
そらメリットもあるけど
ただ皆、メリットにフォーカスしすぎで
デメリット見えてないし考えてない
703ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:47:49.07ID:NlWwRi+g0 ホットパンツで油断してるノーパン女子のやらかし画像集
https://agoof.casacam.net/4633/WeB6x566W.html
https://agoof.casacam.net/4633/WeB6x566W.html
704ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:48:21.48ID:B37Fb8Og0 >>690
教科書だって検索することあるだろ
あほ?
おまえが知能低いのはわかる
逆は真ならずすらしらないから対称性とかいい出して意味不明なことも言い出す
そして場合分けも知らない
目的語も安易にぬかす
おまえはまともに勉強したことないのは明白だよ
教科書だって検索することあるだろ
あほ?
おまえが知能低いのはわかる
逆は真ならずすらしらないから対称性とかいい出して意味不明なことも言い出す
そして場合分けも知らない
目的語も安易にぬかす
おまえはまともに勉強したことないのは明白だよ
705ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:48:33.90ID:IsM5DxVc0 紙にメモれないのはきついんじゃないかと思うのは多分考えが古いんだろうな。
706ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:48:34.71ID:yPskG4YE02022/04/17(日) 13:48:39.95ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 13:48:52.21ID:Dc8yKYBD0
故障とかではなく理解のために紙にするべし
電子もあって良いが、メインは紙でなければ
ますます日本人が馬鹿になるぞ
達人プログラマーの著者だって、エンジリアニング日誌は紙に手書きしろ、紙には電子にはない何かが必ずある、と言っているぞ
電子もあって良いが、メインは紙でなければ
ますます日本人が馬鹿になるぞ
達人プログラマーの著者だって、エンジリアニング日誌は紙に手書きしろ、紙には電子にはない何かが必ずある、と言っているぞ
709ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:49:01.56ID:yPskG4YE0 >>704
その結果が待遇ですか?
その結果が待遇ですか?
2022/04/17(日) 13:49:07.65ID:RxitrJbD0
2022/04/17(日) 13:49:13.21ID:/Z9fDPGL0
デジタル教科書を印刷して使うんだよ
712ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:49:17.00ID:B37Fb8Og0713ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:50:00.88ID:B37Fb8Og0714ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:50:29.80ID:yPskG4YE0 >>712
素直になれよ
素直になれよ
715ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:50:39.38ID:q8KhHykI0 >>701
まぁそれ以前にアナログの時点で色々と負担が多過ぎるね
もう何度も書いてるけど
資源であるとか、時間やお金であるとか、情報量、労力量とか
こういう色んな部分を全般的に減らしたり抑えたりする必要がある
単にデジタル化してもあんま意味無いと思う
まぁそれ以前にアナログの時点で色々と負担が多過ぎるね
もう何度も書いてるけど
資源であるとか、時間やお金であるとか、情報量、労力量とか
こういう色んな部分を全般的に減らしたり抑えたりする必要がある
単にデジタル化してもあんま意味無いと思う
716ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:51:06.99ID:yPskG4YE02022/04/17(日) 13:51:11.25ID:BdDX4hza0
昔これモデルケーステスト、やったら落としたり壊したりで結局中止になったんよな
高校生以上ならともかく小学生に扱わせるのはやっぱむりやわ
高校生以上ならともかく小学生に扱わせるのはやっぱむりやわ
2022/04/17(日) 13:51:16.94ID:W0830Qd+0
2022/04/17(日) 13:51:23.67ID:YpdVI+ps0
冗談抜きで有能な大学教授がリモート授業すりゃ良い。それを全国の生徒が見る。動画を見返せば復習も可能。チャットで随時質問受け付け。いじめも犯罪もない最高だな。日本人がまた賢くなるからアメリカが全力で邪魔するだろうけど。
2022/04/17(日) 13:51:34.87ID:rxaWNjoc0
>>685
FireHDを1〜2年で買いなおすくらいなレベルでいいような気がする
FireHDを1〜2年で買いなおすくらいなレベルでいいような気がする
721ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:51:47.88ID:fqde0jtd0722ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:52:08.59ID:yPskG4YE0723ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:52:42.84ID:B37Fb8Og0724ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:53:18.60ID:yPskG4YE0 >>723
は?待遇ってちゃんとわかってたら誤変換もしないわ
は?待遇ってちゃんとわかってたら誤変換もしないわ
2022/04/17(日) 13:54:14.79ID:W0830Qd+0
726ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:54:21.82ID:B37Fb8Og0727ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:54:29.72ID:wlYIchMi0729ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:54:54.85ID:MLy2HV8h0730ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:54:58.76ID:B37Fb8Og0 >>724
は?変換で最初にでてきたの入れただけだがw
は?変換で最初にでてきたの入れただけだがw
731ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:55:08.28ID:yPskG4YE0 >>726
いや、同じ種類の人と思ってるだけだが
いや、同じ種類の人と思ってるだけだが
2022/04/17(日) 13:55:21.34ID:ZVNb28/k0
733ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:55:21.60ID:wlYIchMi0 >>729
AIと会話してればいいよ
AIと会話してればいいよ
2022/04/17(日) 13:55:24.00ID:Dc8yKYBD0
>>719
MOOCですでに実現されてる
MOOCですでに実現されてる
2022/04/17(日) 13:55:35.94ID:EYc+bcit0
故障したら直せばいいんでないの
つか重いランドセル背負わせて通学させんのは虐待だわ
つか重いランドセル背負わせて通学させんのは虐待だわ
736ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:55:46.79ID:B37Fb8Og02022/04/17(日) 13:55:47.16ID:HjqNNZdn0
まあでも英語とかで外人の音声入るとかだと凄く便利でいいのかもなぁ
738ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:55:57.71ID:yPskG4YE0739ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:56:06.00ID:TTfb7kCP0 テクノロジー、デジタルは人類を分断させる。
テクノロジー、デジタルは人類を支配する。
テクノロジー、デジタルは人類を滅亡させる。
テクノロジー、デジタルは人類を支配する。
テクノロジー、デジタルは人類を滅亡させる。
740ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:56:11.68ID:q8KhHykI0 >>719
有能な人ほど
資本階層を高い人(土台のある人)にしか相手にしなかったり通じない部分があるから上手くいかない
例えば偏差値高めの学校なり高値の教材、講義なりと金のかかるところでしか活動しなかったり
理解するにもそれなりの学力土台が無いと理解できない
それ以前に底辺とかの教育無関心層とかはそとそも勉強無関心だから相手にしない
こういうのは階層が固まっちゃうんだよ
有能な人ほど
資本階層を高い人(土台のある人)にしか相手にしなかったり通じない部分があるから上手くいかない
例えば偏差値高めの学校なり高値の教材、講義なりと金のかかるところでしか活動しなかったり
理解するにもそれなりの学力土台が無いと理解できない
それ以前に底辺とかの教育無関心層とかはそとそも勉強無関心だから相手にしない
こういうのは階層が固まっちゃうんだよ
741ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:56:17.97ID:yPskG4YE0 >>736
それがなに?
それがなに?
742ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:56:24.74ID:Qkoo+odN0 「故障や不具合」言い出したら何もできないわ
2022/04/17(日) 13:56:29.35ID:W0830Qd+0
>>724
そもそもお前対称の意味わかってんのかよ低能
そもそもお前対称の意味わかってんのかよ低能
2022/04/17(日) 13:56:29.92ID:4vfnLMIj0
パラパラ漫画できなくなるだろ
745ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:56:38.89ID:MLy2HV8h0 >>733
それでコミュ力培えると思ってんの?
それでコミュ力培えると思ってんの?
746ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:56:48.71ID:B37Fb8Og0747ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:57:18.30ID:yPskG4YE0 >>746
髪のないおまえに言われたくないがなw
髪のないおまえに言われたくないがなw
2022/04/17(日) 13:57:44.62ID:nkGSi9QQ0
>>747
お前ほんと後先考えずに書いてるな 少しは落ち着け
お前ほんと後先考えずに書いてるな 少しは落ち着け
2022/04/17(日) 13:58:19.04ID:tG9QEKJy0
そういえばデパートでのフランスの著名コスメブランドの会員登録がタブレットだったわ
普通に名前を漢字入力した後、フリガナの変換候補が半角しか出てこなくて、あたふたしたあげく、BAさんに入力してもらったという情けない話w
普通に名前を漢字入力した後、フリガナの変換候補が半角しか出てこなくて、あたふたしたあげく、BAさんに入力してもらったという情けない話w
2022/04/17(日) 13:58:21.41ID:RxitrJbD0
2022/04/17(日) 13:58:33.70ID:W0830Qd+0
752ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:58:53.97ID:B37Fb8Og0753ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:59:16.03ID:yuNSuYlH0 で、>>716は?
754ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:59:37.81ID:tLKb5JaJ0 やるならタブレット専用教材を開発しろよ
紙をタブレットに置き換えただけだとマジで意味ないから
紙をタブレットに置き換えただけだとマジで意味ないから
755ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 13:59:56.17ID:yuNSuYlH0756ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:00:26.26ID:k+Gi/A8p0 >>755
加齢臭きついよね
加齢臭きついよね
757ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:00:26.57ID:B37Fb8Og0 >>753
で?
で?
2022/04/17(日) 14:00:38.60ID:W0830Qd+0
>>748
三手先どころか一歩先も見えない奴だからw
三手先どころか一歩先も見えない奴だからw
2022/04/17(日) 14:00:43.08ID:cuf2Kpmc0
かしこい私立なら大丈夫だろうが
池沼グレーまで混ざってる公立じゃあなあ
池沼グレーまで混ざってる公立じゃあなあ
760ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:00:56.95ID:+w4mfXOD0 >>757
答えられないんだね
答えられないんだね
761ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:01:14.64ID:bru3VJ0l0 小中みたいな義務教育なら元々無償なのだから、
PDFを無償で配布してもいいのでわ??
PDFを無償で配布してもいいのでわ??
2022/04/17(日) 14:01:30.11ID:L2+/v4dE0
子供って金の価値とかあんまり分かってないから
落とした時とかトラウマ抱えそう
落とした時とかトラウマ抱えそう
2022/04/17(日) 14:01:46.19ID:4h987qrf0
国は、デジタル庁を創設して、急に全ての事に、全てデジタル化をやりだした。
それまでは絶対に、紙とハンコだったくせに。
それまでは絶対に、紙とハンコだったくせに。
764ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:01:59.35ID:x7M57dD/0 >>10
電子ペーパーにすればいい
電子ペーパーにすればいい
765ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:02:21.08ID:B37Fb8Og02022/04/17(日) 14:02:29.20ID:H1hSw8wa0
子供の頃からペーパーレスに慣らしておくのは良い事だな
しかし小中の親って30-40代だろ?
それでこんなに頭が硬いのか?
遅れ過ぎだよ日本…
しかし小中の親って30-40代だろ?
それでこんなに頭が硬いのか?
遅れ過ぎだよ日本…
767ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:02:42.51ID:RK3F1kxQ0 >>765
おまえが誰だよ
おまえが誰だよ
2022/04/17(日) 14:03:27.88ID:2RDC1PSg0
NTTざまあ
2022/04/17(日) 14:03:37.55ID:t1A9USb+0
子供なんて乱雑に扱うから壊れやすいしすぐ失くすし、また子供どうしでふざけあってる時に壊れたときの責任問題も頻発するし面倒だけど、その辺も含めて教育なのかもね
770ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:03:38.72ID:B37Fb8Og0771ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:03:41.69ID:0WzApyFm0772ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:03:53.56ID:MLy2HV8h0 >>750
>色んな年齢の人がいる地元のスポーツクラブや習い事やった方がいい
↑
同級とコミュニケーション取る事すら避ける奴は何しても無理だよ
一度嫌な事から逃げて楽覚えたらもうソイツは逃げる事しか考えなくなるから
人間嫌な事から逃げちゃ駄目なんだよ逃げちゃ
>色んな年齢の人がいる地元のスポーツクラブや習い事やった方がいい
↑
同級とコミュニケーション取る事すら避ける奴は何しても無理だよ
一度嫌な事から逃げて楽覚えたらもうソイツは逃げる事しか考えなくなるから
人間嫌な事から逃げちゃ駄目なんだよ逃げちゃ
773ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:04:31.84ID:URXApWVp02022/04/17(日) 14:04:34.18ID:H1hSw8wa0
本当に変える事に対抗する人種なんだな日本人て
ここ何とかしないといつまで経っても取り残されるぞ
ここ何とかしないといつまで経っても取り残されるぞ
775ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:04:45.71ID:x7M57dD/0 >>739
でもテクノロジーの詰まった端末でブラウジングしてる
でもテクノロジーの詰まった端末でブラウジングしてる
776ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:05:11.41ID:B37Fb8Og0777ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:05:23.06ID:rp+7ihBJ0 >>771
そうそれ不思議
そうそれ不思議
778ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:05:56.17ID:r1P/Y2NT0 >>776
あんたが最初に排他的に取り上げたからでしょ?
あんたが最初に排他的に取り上げたからでしょ?
779ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:06:32.61ID:B37Fb8Og0780ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:06:55.43ID:+vAXBuUz0 教科書は紙でも良いと思うけどな
2022/04/17(日) 14:07:06.98ID:ZWSudayU0
聖徳太子の絵に落書きする文化が無くなるのか
782ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:07:21.86ID:uWm+9f8y0783ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:07:48.38ID:B37Fb8Og0784ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:07:56.57ID:x7M57dD/0 このプレッシャー、エヴァ初号機のパイロットがこのスレに居る気がする
2022/04/17(日) 14:09:10.61ID:IigjoQHC0
2022/04/17(日) 14:09:14.41ID:MGGk5BNw0
故障や不具合に対応する能力がないということかな
2022/04/17(日) 14:09:20.79ID:IRlwfet60
大学レベルの数百ページあるのがあたりまえの教科書なら
けっきょく紙のほうがとりまわしがいいな
資料集とか問題集はタブレットでもいいけど
要は使い分けだろうし生徒学生の学力にもよるんじゃね
けっきょく紙のほうがとりまわしがいいな
資料集とか問題集はタブレットでもいいけど
要は使い分けだろうし生徒学生の学力にもよるんじゃね
788ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:10:02.68ID:H1hSw8wa0 >>786
時代遅れの教師や親がね…
時代遅れの教師や親がね…
2022/04/17(日) 14:10:04.19ID:MGGk5BNw0
>>7
教科書参考書指定しないで毎回プリント配る講義ならそれでいいね
教科書参考書指定しないで毎回プリント配る講義ならそれでいいね
2022/04/17(日) 14:10:05.09ID:HTfL2xp20
紙の悪いところは重量くらいなんだから置き勉許可すりゃ解決すんだよ
791ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:10:15.10ID:MLy2HV8h0 >>782
ネットでコミュ力測れたらお前も苦労してないっしょ
ネットでコミュ力測れたらお前も苦労してないっしょ
2022/04/17(日) 14:10:27.62ID:RxitrJbD0
793ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:10:56.36ID:IKAXc3U+0 洗脳が目的なので
不登校やオンラインはアメリカが許しません
不登校やオンラインはアメリカが許しません
2022/04/17(日) 14:10:58.33ID:VtPUDjAn0
795ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:11:30.62ID:MLy2HV8h0 >>792何を戸惑うというの?
796ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:11:35.07ID:O7bBw1+20 終業式だっけ教科書なんか机に入れっぱなしで放置される
2022/04/17(日) 14:12:16.76ID:mfDVD1qe0
昭和脳の老害はいい加減去れよ
どんだけ日本の成長阻害したら気が済むんだよ
どんだけ日本の成長阻害したら気が済むんだよ
2022/04/17(日) 14:12:54.91ID:RxitrJbD0
>>795
マナーや敬語とか
マナーや敬語とか
2022/04/17(日) 14:13:07.27ID:H1hSw8wa0
もう制服も紙の教科書も変えるべきだと思う
いつまで脳味噌昭和のままなんだよ
いつまで脳味噌昭和のままなんだよ
800ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:13:54.46ID:yrcaFHp70 あーじゃあ、
企業がシン・シンクライアントモバイル端末を利用したいとしてカネぶち込んで、
それが安くはならないがまた庶民の収入は増えないが『まあ買えるだろう』『買わせればいい』と高給公務員が誤認と強権発動するまで凍結凍結
企業がシン・シンクライアントモバイル端末を利用したいとしてカネぶち込んで、
それが安くはならないがまた庶民の収入は増えないが『まあ買えるだろう』『買わせればいい』と高給公務員が誤認と強権発動するまで凍結凍結
2022/04/17(日) 14:14:44.27ID:L2+/v4dE0
2022/04/17(日) 14:15:54.55ID:PcC/AyYX0
休み時間に
白ボクくえなくなるじゃん♫
白ボクくえなくなるじゃん♫
2022/04/17(日) 14:16:25.83ID:4h987qrf0
国は、「デジタル情報の恐怖」に会ってこい。
2022/04/17(日) 14:16:26.49ID:da6eGdWf0
落書きできないじゃん、パラパラ漫画とか
2022/04/17(日) 14:16:33.27ID:8nWoRqyb0
デジタル化良いと思うが端末の故障や不具合の心配はねえ
2022/04/17(日) 14:17:19.01ID:L2+/v4dE0
最近は新しい利権が発生する時にだいたい「あの人」が付いてくるからなー
807ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:18:05.13ID:H1hSw8wa0808ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:18:17.28ID:MLy2HV8h02022/04/17(日) 14:19:02.44ID:NB8mtZUS0
目に悪いしな(´・ω・`)
ガキに特に紙でいいよマジで
ガキに特に紙でいいよマジで
810ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:19:06.05ID:q8KhHykI0811ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:20:18.00ID:F+ooi+Iv0 なぜデジタルかアナログかの2社択一なんだ?
デジタル教科書とアナログ教科書両方使えばいいのに
デジタル教科書とアナログ教科書両方使えばいいのに
812ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:21:01.74ID:gGVu/bIy0 紙媒体が良かったら自分で印刷しておけばいいのでは?
813ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:21:34.03ID:q8KhHykI0 アナログの教科書や教材なんて
基本中にレンタル式にして使い回せばいいのに
無駄に資源使って買わせてるからなぁ
制服関連も着なくなるし再利用が効かないし利権で無駄に高いし無駄に買わせる仕様だし
基本中にレンタル式にして使い回せばいいのに
無駄に資源使って買わせてるからなぁ
制服関連も着なくなるし再利用が効かないし利権で無駄に高いし無駄に買わせる仕様だし
2022/04/17(日) 14:21:48.77ID:vbyonARe0
教科書⇒紙
サブテキスト⇒デジタル
でいいじゃん。
サブテキスト⇒デジタル
でいいじゃん。
2022/04/17(日) 14:23:27.42ID:5blTZ8pH0
ペーパーレス目指す国策だろ
つべこべ言わずにやれや
つべこべ言わずにやれや
2022/04/17(日) 14:24:06.17ID:H1hSw8wa0
衰退国家であり老人大国日本こそITをフル活用しなきゃ生きていけないのにな
2022/04/17(日) 14:24:42.70ID:MGGk5BNw0
学習指導要領は文科省のサイトからDLできるようになってるんだし
教科書も同じようにDLできるようにして、せめて選択できるようにすればいいのに
教科書も同じようにDLできるようにして、せめて選択できるようにすればいいのに
818ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:25:51.14ID:q8KhHykI02022/04/17(日) 14:26:25.67ID:4h987qrf0
認定された紙に
認定されたハンコ印
でなければ絶対に許可しなかったくせに。
認定されたハンコ印
でなければ絶対に許可しなかったくせに。
2022/04/17(日) 14:26:49.42ID:Pm+aiBkm0
故障とかゼロにならんから
ヒューマンエラーのほうがよっぽど多いぞ
ヒューマンエラーのほうがよっぽど多いぞ
821ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:27:06.50ID:RC0QGL6+0822ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:29:19.30ID:ZcwHX5EA0 紙の節約にもなるし、印刷会社がガンガン潰せば電気の節約にもなる。徹底的にやってほしい。
823ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:29:31.90ID:yrcaFHp70 あー教科書類のモビリティー向上のためのデジタル化なー?
辞書なんか重いしなー?
だがちょっと待て
デジタル立国ってなんだって?
辞書なんか重いしなー?
だがちょっと待て
デジタル立国ってなんだって?
2022/04/17(日) 14:29:58.84ID:grjza+4X0
そんなトラブル起きんやろーと思うけど
子どもが使うもんだしな、起きてしまうんだろう
子どもが使うもんだしな、起きてしまうんだろう
2022/04/17(日) 14:30:33.93ID:ZE2ECVXe0
教科書を何で用意するかにもよるよな
2022/04/17(日) 14:30:39.65ID:uDPHBu7/0
Youtubeにあげとけば
2022/04/17(日) 14:32:11.74ID:uDPHBu7/0
あ端末か
もう学校やめれば
もう学校やめれば
828ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:32:26.68ID:pybIiITT0 大人が電子書籍で本読んでるのに
子供には紙の教科書を買わせようって言うのはどんな嫌がらせ?
子供には紙の教科書を買わせようって言うのはどんな嫌がらせ?
2022/04/17(日) 14:32:28.37ID:1yB3XjSr0
髪を勝手に生やされる正岡子規はいなくなるのね
2022/04/17(日) 14:33:41.48ID:L2+/v4dE0
詳しい事知らずに適当に言ってたが
今調べてたらマジでこれ竹中案件やんけ
今調べてたらマジでこれ竹中案件やんけ
2022/04/17(日) 14:38:49.45ID:L2+/v4dE0
PC一台につき国からの助成金4万5千円×1000万人=年4500億円
それが特定業者+マイクロソフト・グーグルに流れる仕組みか
それが特定業者+マイクロソフト・グーグルに流れる仕組みか
2022/04/17(日) 14:39:30.37ID:RxitrJbD0
2022/04/17(日) 14:40:31.05ID:L2+/v4dE0
相変わらず利権のすげ替え好きやな竹中は
834ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:41:28.63ID:RrvAUIyk0 ただでさえ授業時間の確保ギリギリなのに無駄なトラブル対応の時間作って何したいの
835ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:42:04.57ID:mr6p0ZM50 まあ小学生なんかは液晶を落としたり踏んだりで壊してしまうとかめちゃくちゃあんだろうね
836ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:42:24.55ID:PTxzXa1E0 デジタル派は反対派にレッテル貼りで対処するのでなく
呈された疑問に対してきちんとした内容で反論した方が
その主張に説得力が出るのでは
「老人」「時代遅れ」といったことを連呼するばかりでは
きちんとしたことを言えない人達という印象になる
呈された疑問に対してきちんとした内容で反論した方が
その主張に説得力が出るのでは
「老人」「時代遅れ」といったことを連呼するばかりでは
きちんとしたことを言えない人達という印象になる
837ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:42:49.79ID:fZVB9lEp0 視力の心配をしてやれよ
838ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:43:01.00ID:damA4VXJ0 iPadやchrome bookも使いこなせないジジババ先生が反対しているだけだろ
それとも地元の書店と癒着でもしているのか?
それとも地元の書店と癒着でもしているのか?
2022/04/17(日) 14:48:24.83ID:PFXWPtt/0
IT屋だけど、勉強する本とか技術書は紙がいいわ
無理に紙から変える必要あるん?
目的がわからんわ
黒板はディスプレイでいいと思うけど
無理に紙から変える必要あるん?
目的がわからんわ
黒板はディスプレイでいいと思うけど
840ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:50:32.81ID:fXkbDCml0 iPadのデジタル教科書アプリiTunesUなんて2013年に出て
去年スクールワークに置き換わっているのに
日本はまだこんな話をしていて時代遅れ感がすごい
去年スクールワークに置き換わっているのに
日本はまだこんな話をしていて時代遅れ感がすごい
2022/04/17(日) 14:50:36.27ID:uDPHBu7/0
タブとかランドセルに入れたら家につくまでに壊れてるな
教室はでけーモニタおいたら便利だろうけど
なんで教科書が紙じゃだめなんだろ
教室はでけーモニタおいたら便利だろうけど
なんで教科書が紙じゃだめなんだろ
2022/04/17(日) 14:52:12.79ID:NQO5lRcN0
筆圧が落ちる
実はペンで書かないと記憶に定着し辛い
youtube学習の盲点がこれ
実はペンで書かないと記憶に定着し辛い
youtube学習の盲点がこれ
2022/04/17(日) 14:52:14.47ID:uDPHBu7/0
2022/04/17(日) 14:53:30.56ID:HTfL2xp20
>>841
今は教科書自体がバカでかくなってて教科も増えてるから10Kg以上になるくらい重い
なのに学校は置き勉禁止で毎日持ち帰らなきゃいけないからタブレットにまとめれば軽く出来る
置き勉OKにするだけで解決だよなこれ
今は教科書自体がバカでかくなってて教科も増えてるから10Kg以上になるくらい重い
なのに学校は置き勉禁止で毎日持ち帰らなきゃいけないからタブレットにまとめれば軽く出来る
置き勉OKにするだけで解決だよなこれ
2022/04/17(日) 14:53:54.87ID:KY44vdrT0
>>8
そういう落書きから漫画家になったりすることもなくなるんだな
そういう落書きから漫画家になったりすることもなくなるんだな
846ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:54:12.76ID:Ew9UdJGn0 電子辞書に通信機能つければオッケーじゃん
まぁ五万くらいでいける
まぁ五万くらいでいける
2022/04/17(日) 14:54:37.18ID:4h987qrf0
デジタル庁 > ただの流行のっかりはするな。
300年後の情報安全を考えろ。
300年後の情報安全を考えろ。
848ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:55:05.64ID:3E2EG9nA0 デジタル教科書にペンシルで書き込みぐらい普通にできるだろ
アップルペンシルも使った事無いのか?
アップルペンシルも使った事無いのか?
2022/04/17(日) 14:55:31.74ID:Zhdt7ajE0
以前、佐賀の高校がデジタル化して、まずWi-Fiが脆弱で生徒たちが一気に教科書や必要資料のダウンロードを始めたらいつまでも終わらずとか
デジタル教科書は1年のライセンス契約で、高校1年や2年のデジタル教科書が高校3年生時の受験勉強で使えなかったとか
デジタル教科書は1年のライセンス契約で、高校1年や2年のデジタル教科書が高校3年生時の受験勉強で使えなかったとか
850ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:55:56.66ID:RrvAUIyk0 >>840
メーカーは売れりゃいいんだから現場がどうなろうと知ったこっちゃないわな
メーカーは売れりゃいいんだから現場がどうなろうと知ったこっちゃないわな
2022/04/17(日) 14:57:23.32ID:uDPHBu7/0
852ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:57:34.86ID:+vAXBuUz0 授業に沿って数ページを見るだけだとあまりメリットがあるとは思えないんだよね
小学校の間は特に
小学校の間は特に
853ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:58:41.14ID:c2oKqdc90 デジタルオンチ世代が子供や孫の世代までデジタルオンチにしようとしててヤバいな
2022/04/17(日) 14:58:50.57ID:tKnvT61I0
>>840
appleのシェアはアメリカでも低いよ
appleのシェアはアメリカでも低いよ
855ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 14:59:03.96ID:vx/a15EZ0 出版利権とIT利権の鬩ぎ合い
2022/04/17(日) 14:59:26.74ID:Zhdt7ajE0
デジタル化するなら、教科書だけじゃなくて教師も黒板に書くことを予め資料にして授業での板書はなくして解説だけにして、でもって、それなら教え方がうまい教師の授業動画で授業をして、それなら学校に来なくてみんな家でテレワーク授業して、それなら各教科の教師は日本に一人だけでいいよね、ということになる
そこまで進めろ
そこまで進めろ
2022/04/17(日) 14:59:32.51ID:uDPHBu7/0
>>853
幼稚園でスマホもってるよw
幼稚園でスマホもってるよw
2022/04/17(日) 15:01:14.04ID:Zhdt7ajE0
将来的には脳に直接データを送れるようになって、そうすると「勉強」が必要なくなる
早くそこまで進歩しろ
早くそこまで進歩しろ
2022/04/17(日) 15:01:47.42ID:MTfA6v4w0
無能教師には扱えないから無理では
860ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:01:51.99ID:EWjR1Mrm0861ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:03:50.12ID:RrvAUIyk0 どうしてもやりたいなら専門技術スタッフ各学校に常駐させないとダメだろうね
どう考えても無駄の垂れ流しだけど
どう考えても無駄の垂れ流しだけど
2022/04/17(日) 15:04:08.64ID:Zhdt7ajE0
アナログ機構の人間の脳にデータを送れるようになるか、人間の方をコンピューターに脳のデータを移す等してデジタル化するか
863ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:04:11.22ID:gGVu/bIy0 頭の悪いガキに一人一人教科書配ったり、端末配ったりは、全くのムダ!
2022/04/17(日) 15:06:41.26ID:Zhdt7ajE0
とりあえずタブレットは無難にiPadがいいよな
Androidタブレットは中華やGalaxyばかりでどれ選んでいかわからなくて、バラバラに買うと性能差も出るし
WindowsタブレットならSurfaceかな
Androidタブレットは中華やGalaxyばかりでどれ選んでいかわからなくて、バラバラに買うと性能差も出るし
WindowsタブレットならSurfaceかな
865803
2022/04/17(日) 15:08:53.65ID:4h987qrf0 俺のデジタル歴は、MS-DOSから40年だ。
866ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:09:54.83ID:cnejW+Yp0 学習塾がウェブ会議や動画やAIを活用して教えてるのに学校の教え方は10年遅れてるよなぁ
そりゃあ学校で生徒にとっくに塾で教わったって言われた先生がバックレする事件とか起こるよなぁ
そりゃあ学校で生徒にとっくに塾で教わったって言われた先生がバックレする事件とか起こるよなぁ
867ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:10:13.96ID:NiTzff260 教科書はリファレンスとしてページを開いて読むことが多いからデジタルでいいと思う
電子辞書並に情報量を持つには紙の辞書では大変なのと同じで一台でまかなえるのは大きい
特定の科目だけ教科書を忘れるということもなくなる
紙媒体のメリットは瞬時にページを行ったり来たりがしやすいことだが教科書でそういう使い方をすることはないだろう
書き込み云々は自分はそもそも教科書は書き込みするものじゃないという考えだな
そういう覚えたいことのまとめはノートが担うはずだし記憶には書くこと以外にも何回も見ることが大事だから
電子辞書並に情報量を持つには紙の辞書では大変なのと同じで一台でまかなえるのは大きい
特定の科目だけ教科書を忘れるということもなくなる
紙媒体のメリットは瞬時にページを行ったり来たりがしやすいことだが教科書でそういう使い方をすることはないだろう
書き込み云々は自分はそもそも教科書は書き込みするものじゃないという考えだな
そういう覚えたいことのまとめはノートが担うはずだし記憶には書くこと以外にも何回も見ることが大事だから
868ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:11:33.26ID:Fb9tYEtS0 記憶力や理解力が落ちるとかいう説もあるよね
しかし最初からそれだと違ってくるか
しかし最初からそれだと違ってくるか
869ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:12:03.87ID:cR0wAbHt0 学習しやすく、要点がまとめられ、覚えやすく考え抜かれた
めちゃくちゃ良い学習ソフトがあったら
そのソフトで学習した人って、その人自体の思考力が培われてるのかな?
というのが心配になる
ソフトを作った人が頭がいいのに、自分が頭がいいと勘違いしそうというか
めちゃくちゃ良い学習ソフトがあったら
そのソフトで学習した人って、その人自体の思考力が培われてるのかな?
というのが心配になる
ソフトを作った人が頭がいいのに、自分が頭がいいと勘違いしそうというか
2022/04/17(日) 15:12:22.87ID:ESMNRGUD0
2022/04/17(日) 15:13:30.54ID:WRmzhNvz0
>>860
各教科の教師が一人しかいない塾って、よほど小さい規模の塾しかないよ
各教科の教師が一人しかいない塾って、よほど小さい規模の塾しかないよ
2022/04/17(日) 15:13:45.74ID:Zhdt7ajE0
>>869
AIで学んだ藤井聡太が無双してるな
AIで学んだ藤井聡太が無双してるな
2022/04/17(日) 15:14:16.70ID:ESMNRGUD0
>>869
頭の悪い人の思考ってこんな感じなんだな
頭の悪い人の思考ってこんな感じなんだな
874ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:16:04.72ID:Fb9tYEtS0 >>869 メタバースは教育に最適だとも言われてるね・・・通学も要らなくなるだろうし
875ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:16:11.53ID:bsJ76Yhb0 教科書は貸し出し制にすればいいのに
進次郎は何も言わんのか
進次郎は何も言わんのか
876ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:16:45.56ID:TY2PEZAf0 >>864
Androidは2年ぐらいでサポート終わってアップデートもでない端末ばかりなので小学校6年間使えない
Chromebook とiPad はサポート期間が長めなのでなんとかなると思うが
ギガスクールがiPad、ChromeBook 、Windows なのは一応理由がある
Androidは2年ぐらいでサポート終わってアップデートもでない端末ばかりなので小学校6年間使えない
Chromebook とiPad はサポート期間が長めなのでなんとかなると思うが
ギガスクールがiPad、ChromeBook 、Windows なのは一応理由がある
877ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:18:06.24ID:WRmzhNvz02022/04/17(日) 15:18:41.74ID:6cUbcL4T0
デジタルに移行するメリットがさっぱりわからん
2022/04/17(日) 15:19:20.13ID:Fwd5DmeE0
まじめに検討してるなら導入した場合の費用の試算結果みせてくれよ
機器の価格、機器の寿命、故障率、生徒が壊す確率、電気設備工事費用
コンテンツ購入費用
ぜんぶ入れて今の費用との比較結果を見せてくれよ
機器の価格、機器の寿命、故障率、生徒が壊す確率、電気設備工事費用
コンテンツ購入費用
ぜんぶ入れて今の費用との比較結果を見せてくれよ
880ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:22:04.66ID:Fb9tYEtS0 >>878 重い運搬をしなくていいし、端末を別にもっていて、クラウドに上げておけばどこでも使える
2022/04/17(日) 15:23:13.29ID:6cUbcL4T0
>>880
教科書二部ずつ支給で家庭と学校にそれぞれ置いておいたらいいと思うんだけどなー
教科書二部ずつ支給で家庭と学校にそれぞれ置いておいたらいいと思うんだけどなー
2022/04/17(日) 15:25:47.99ID:GfZJoAke0
>>880
そんなのは些末なことで、教材に動画や音声が使えたりインタラクティブなコンテンツが使えるなど、理解度を上げるための工夫が可能になるみたいなのが重要
そんなのは些末なことで、教材に動画や音声が使えたりインタラクティブなコンテンツが使えるなど、理解度を上げるための工夫が可能になるみたいなのが重要
883ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:26:07.04ID:Fb9tYEtS0 >>881 タブレットの方がもっと汎用性あるというのもあるし、それからエコ含めての紙資源問題だな
ペーパーの多い会社って企業としても伸びないのに、そっち向きに子供のころから慣らすというのは大間違いではないか
ペーパーの多い会社って企業としても伸びないのに、そっち向きに子供のころから慣らすというのは大間違いではないか
2022/04/17(日) 15:27:29.67ID:4h987qrf0
ネットに情報を上げたら、その時点で、世界中誰もがその情報を入手できるんだぞ。
885ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:29:28.11ID:AKpNMUN70 全席に電源配置すんのか?
無理だろ
無理だろ
2022/04/17(日) 15:30:21.28ID:WRmzhNvz0
887ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:31:43.25ID:RC0QGL6+0888ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:34:05.57ID:RC0QGL6+0 双方向性が重要だとしても、動画を見てからわからないところを、教室の先生に聞く方法とか公立で導入できないかと思う
こういう方法ならフルデジタル化のメリットもあるだろう
こういう方法ならフルデジタル化のメリットもあるだろう
2022/04/17(日) 15:35:45.51ID:7WLT5cCE0
2022/04/17(日) 15:37:38.05ID:/YW7ihCr0
机に埋め込んで完全に手ぶらに出来ればいいのにな
2022/04/17(日) 15:37:50.00ID:WRmzhNvz0
デジタル教科書の導入が進んでも、受験は当面紙でしょう。
紙でもマークシートだけだと難関国立大は無理でしょう。
紙でもマークシートだけだと難関国立大は無理でしょう。
892ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:39:04.77ID:tvZbD9/p0 抱え込みで利権の世界だからコピーレフトやフリーウェアを持ち込もうとすると大変そう
2022/04/17(日) 15:42:15.59ID:Kph/d2n90
何でもデジタルにしたらいいってもんじゃないのに気が付かないわけ??
894ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:45:00.20ID:I0xZGjg+0 どうせ家帰ってもゲームすんだから目に悪すぎる
学校では置き勉して紙本にしてくれ
デスクワーク死ぬほど疲れるから子供には長時間やらせないでほしい
学校では置き勉して紙本にしてくれ
デスクワーク死ぬほど疲れるから子供には長時間やらせないでほしい
2022/04/17(日) 15:46:08.35ID:tG9QEKJy0
新大久保駅の近くに教科書を買える店があるんだよね
前に頼まれて、買いに行ったことがあったわ
ついでに他の教科書もいろいろ見たら、レベルがそれぞれ全然違うのね
漫画形式のもあったし
自分の学校は英語の教科書がとにかく難しかったわ
前に頼まれて、買いに行ったことがあったわ
ついでに他の教科書もいろいろ見たら、レベルがそれぞれ全然違うのね
漫画形式のもあったし
自分の学校は英語の教科書がとにかく難しかったわ
896ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:46:18.82ID:RC0QGL6+0 PISAで、日本の生徒は基本トップクラスなのだが、ICTに慣れていないのでその部分で点が低くなったという結果が出ている
この結果とコロナ禍でデジタル化させようという要因になったが…教科書とかさらに進んだ使い方とかどうしようという段階だったり
この結果とコロナ禍でデジタル化させようという要因になったが…教科書とかさらに進んだ使い方とかどうしようという段階だったり
897ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:47:30.57ID:wzVjGNPh02022/04/17(日) 15:47:35.05ID:WRmzhNvz0
899ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:47:56.38ID:wzVjGNPh0 >>8
メガネヒゲは定番だったよな
メガネヒゲは定番だったよな
2022/04/17(日) 15:47:57.20ID:WRmzhNvz0
付け加えた工夫
901ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:48:22.43ID:wzVjGNPh0 >>17
すべての肖像画にヒトラーちょびヒゲ
すべての肖像画にヒトラーちょびヒゲ
902ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:48:39.89ID:RC0QGL6+0903ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:49:33.55ID:PBLSQVqo0 >>324
授業以外でもVDT遊びして勉強でもVDT勉強だから目を酷使するってこと
電子化云々ならKindleやBooxのようなモノクロ液晶でもプロジェクター利用で解決する
学校での情報と漏れてるプライベート情報とリンクされるのが危ない
たとえばゲームやってるアイツがXX小学校みたいだぜ、みたいなのが起こりえる
IT学習させたいなら途上国と同じシングルボード持たせりゃいい
結局利権作りたいから政治家がやらせただけで効率化とは程遠い
上の決定が机上の空論だとどうにもならないな
授業以外でもVDT遊びして勉強でもVDT勉強だから目を酷使するってこと
電子化云々ならKindleやBooxのようなモノクロ液晶でもプロジェクター利用で解決する
学校での情報と漏れてるプライベート情報とリンクされるのが危ない
たとえばゲームやってるアイツがXX小学校みたいだぜ、みたいなのが起こりえる
IT学習させたいなら途上国と同じシングルボード持たせりゃいい
結局利権作りたいから政治家がやらせただけで効率化とは程遠い
上の決定が机上の空論だとどうにもならないな
2022/04/17(日) 15:49:40.47ID:WRmzhNvz0
ごめんなさい
>>889
工夫はし続けるべきだとは思います。
今のところ、開発者が「これならわかりやすい!」と付け加えた工夫も、できる子にはうざいだけ、できない子は相変わらず興味なし
という事例も多いかな
>>889
工夫はし続けるべきだとは思います。
今のところ、開発者が「これならわかりやすい!」と付け加えた工夫も、できる子にはうざいだけ、できない子は相変わらず興味なし
という事例も多いかな
2022/04/17(日) 15:51:07.62ID:6BiU3cEo0
書き込みできないと読み仮名も振れない
有効なのか
有効なのか
2022/04/17(日) 15:53:37.48ID:F4N7WFeT0
法人で大量のPC管理やっていればわかるが年で言えば数%は壊れるからなぁ
学校ほどの人数が全員持てば月に1台ぐらい故障しても不思議ないな
学校ほどの人数が全員持てば月に1台ぐらい故障しても不思議ないな
907ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 15:58:16.87ID:RC0QGL6+02022/04/17(日) 15:59:47.41ID:liNCKNAW0
>>907
過失で3台も壊されたのかw
過失で3台も壊されたのかw
2022/04/17(日) 16:07:08.63ID:ivvoWpXF0
小売書店が儲からない
2022/04/17(日) 16:09:09.97ID:6cExE7cC0
ホント
どこもかしこも理研中抜きばかり
どこもかしこも理研中抜きばかり
911ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:09:43.94ID:lmpnOjlM0 このデジタル教科書も5次請け6次請けに丸投げして中抜きするんだろ?
COCOAの二の舞になるだけだろ
COCOAの二の舞になるだけだろ
912ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:12:36.35ID:WFQZs+vz0 >>614
のらりくらりのらりくらり
のらりくらりのらりくらり
913ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:12:37.95ID:h6OQl1qh0 精密機器が児童の蛮用に耐えられるとはとても思えない
2022/04/17(日) 16:12:41.80ID:DlUJdqsO0
日本人にはそういうの無理だよ
技術後進国になった責任を子供にだけ押し付けようとしてもうまくいくわけがない
技術後進国になった責任を子供にだけ押し付けようとしてもうまくいくわけがない
2022/04/17(日) 16:12:53.73ID:ljy22X460
まあ当然だろうな、端末を使うということ自体が求められるからな。
2022/04/17(日) 16:14:03.81ID:ljy22X460
公立の小中学校自体をデジタル化すべきだと思うけどね。
意味がないでしょ。
意味がないでしょ。
2022/04/17(日) 16:17:00.72ID:PtFH2xtz0
就職したら手書きに手計算やぞ
パソコンは女の事務だけよ
男は脚で営業やぞ
パソコンは女の事務だけよ
男は脚で営業やぞ
918ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:17:53.27ID:RC0QGL6+02022/04/17(日) 16:19:12.71ID:Et7wCM8J0
>>15
視力が落ちる?科学的根拠がありませ
視力が落ちる?科学的根拠がありませ
2022/04/17(日) 16:25:25.38ID:rzi4Inz60
〇〇ちゃんのタブレットに教科書が映りません。
2022/04/17(日) 16:26:44.56ID:JMuw8qLC0
2022/04/17(日) 16:28:28.60ID:5oEjToOR0
紙の方が書きやすいし、長期保存にもすぐれているしなあ
2022/04/17(日) 16:29:51.53ID:yBwNRnhZ0
バカ野郎
デジタル教科書にしたら芸術的な落書きも、パラパラ漫画もできねーだろうが!!
デジタル教科書にしたら芸術的な落書きも、パラパラ漫画もできねーだろうが!!
2022/04/17(日) 16:31:53.17ID:L2+/v4dE0
2022/04/17(日) 16:32:12.20ID:rYW3l2mB0
やったあゲームをインストールすれば授業中に暇つぶしできるじゃん
2022/04/17(日) 16:32:46.71ID:u9e+M2av0
>>925
そんなあなたにfireタブを授けましょう
そんなあなたにfireタブを授けましょう
2022/04/17(日) 16:35:53.01ID:6ZqzJdTY0
別に小中学生でも教員でもないからどうでもいいかな
好きにすればいい
好きにすればいい
928ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:36:39.95ID:NiTzff260929ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:38:20.12ID:cMrNQRWl0 デジタル移行はいいけど故障の時のために紙は別に持っておいたがいいと思う
もちろん2冊分金を払うんじゃなくて払うのは1冊分で
もちろん2冊分金を払うんじゃなくて払うのは1冊分で
2022/04/17(日) 16:42:19.94ID:c4b/llo/0
ゲームなんてインストールしなくても遊ぶからね
ストビューで友達宅訪問したりとか
ストビューで友達宅訪問したりとか
931ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:54:32.37ID:o+FEU0KG0 デジタル化は癒着だと言うが紙の教科書は癒着の温床じゃ無いのかと
932ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:57:10.15ID:mS/R6glw0 年取った後に押し入れから教科書見つけて昔を懐かしむって
いう楽しみを奪う所業。
いう楽しみを奪う所業。
933ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:57:23.75ID:oiCuLdg00 学校で故障対応のための一時貸し出し用に
予備機を数台持っていれば良いだけじゃ無いのかと
なんでこんな簡単なアイデアも思いつかないのか
予備機を数台持っていれば良いだけじゃ無いのかと
なんでこんな簡単なアイデアも思いつかないのか
2022/04/17(日) 16:58:11.10ID:UrhGS3lv0
目悪くなる
935ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 16:59:32.00ID:RC0QGL6+0936ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:00:37.22ID:nuhaFjYP0 ずっと液晶画面見るの疲れるな
紙のほうが目にいい
紙のほうが目にいい
2022/04/17(日) 17:01:40.62ID:FINylTSa0
デバイスはなんでもいいだろ
2022/04/17(日) 17:01:43.91ID:L2+/v4dE0
2022/04/17(日) 17:01:54.45ID:tYOBaCWu0
保険室の先生みたいに
デジタルルームの先生
みたいなのを配置すれば良いんじゃないかな
デジタルルームの先生
みたいなのを配置すれば良いんじゃないかな
2022/04/17(日) 17:03:01.39ID:F4N7WFeT0
2022/04/17(日) 17:04:01.05ID:btI8P86v0
942ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:06:26.12ID:9zwE6qA402022/04/17(日) 17:06:47.22ID:bnOrQkDT0
>>79
何故だろうな、どんな糞電子書籍でも
サービス終了までは閲覧できるだろうに
仮に書籍代が紙よりかなり安いってんなら
仕方ない部分もあるかもしれんが
どうせ紙と同じ値段でデータだけ売って期限までつける
しかも学校相手のボロい商売
日本はクズの巣食う国に成り果ててるな
何故だろうな、どんな糞電子書籍でも
サービス終了までは閲覧できるだろうに
仮に書籍代が紙よりかなり安いってんなら
仕方ない部分もあるかもしれんが
どうせ紙と同じ値段でデータだけ売って期限までつける
しかも学校相手のボロい商売
日本はクズの巣食う国に成り果ててるな
944ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:10:33.31ID:qyQ49tZ80 紙の教科書が毎年何トンの紙ゴミを生み出してるのか考えたら
環境にうるさい人はデジタル化を推進すると思うんだが
環境にうるさい人はデジタル化を推進すると思うんだが
945ただのとおりすがり
2022/04/17(日) 17:10:42.49ID:EliLF7QX0 電気を生み出す原資もないのになんでもかんでもデジタル(笑)
2022/04/17(日) 17:13:19.92ID:L2+/v4dE0
947ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:14:09.24ID:K5cxUFKA0 >>849
デジタル化の完全失敗事例だな
教科書なんて毎年全員に買わせるものなんだから、趣味の漫画とかと違って著作権でガチガチに守らなくても業界を保護できるのにね
コピーも閲覧も自由にできないとかデジタル化の価値が低すぎる
デジタル化の完全失敗事例だな
教科書なんて毎年全員に買わせるものなんだから、趣味の漫画とかと違って著作権でガチガチに守らなくても業界を保護できるのにね
コピーも閲覧も自由にできないとかデジタル化の価値が低すぎる
948ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:14:43.24ID:NiTzff260 デジタル教科書に対応した新しい教科書の作り方が必要になるんだと思う
文章メインの旧来の教科書をそのままデジタルにしても得るものが多くないかもしれない
文章メインの旧来の教科書をそのままデジタルにしても得るものが多くないかもしれない
949ただのとおりすがり
2022/04/17(日) 17:15:17.71ID:EliLF7QX0 楽天で注文すればただ送料無料で商品が届くと思っている思考回路が
2022/04/17(日) 17:15:49.92ID:I/bIweUX0
うちの2才はiPadの操作できるよ
何せ触るだけだから
何せ触るだけだから
951ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:16:41.10ID:RC0QGL6+02022/04/17(日) 17:16:57.60ID:I/bIweUX0
文句つけても変わるときは変わるんだよ
953ただのとおりすがり
2022/04/17(日) 17:18:29.73ID:EliLF7QX0 電力が潤沢な国でやれること
2022/04/17(日) 17:19:50.68ID:L2+/v4dE0
955ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:21:12.92ID:IfceZPlU0 冗談じゃないよ パラパラ漫画作れねえじゃねえか
956ただのとおりすがり
2022/04/17(日) 17:22:03.62ID:EliLF7QX0 これを実現するためには大きな電力消費が伴う
つまりどこかで電力の配分を変えなければならない
どうするつもりなんだ
つまりどこかで電力の配分を変えなければならない
どうするつもりなんだ
957ただのとおりすがり
2022/04/17(日) 17:23:17.24ID:EliLF7QX0 飼料がないのに畜産振興するようなもの
958ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:23:47.01ID:xFWfL0hI0 デジタルになったら、パラパラマンガ書けなくならない?
959ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:24:06.59ID:wzVjGNPh0 >>954
親ガチャ失敗というやつか
親ガチャ失敗というやつか
960ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:24:22.80ID:4TQSCxd90 iPadはもう生徒に配られて使っていますが
なんで新たに配ることになっているんだろうか
なんで新たに配ることになっているんだろうか
961ただのとおりすがり
2022/04/17(日) 17:24:53.47ID:EliLF7QX0 木を見て森を見ない政治の典型
962ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:25:20.48ID:wzVjGNPh0 全部ゆっくり解説にした方が学習効率上がるんじゃね
デジタル化しても文字と画像だけなら無能すぎるんだが
デジタル化しても文字と画像だけなら無能すぎるんだが
2022/04/17(日) 17:26:16.33ID:amtz+v/20
持つの軽くていいなぁ!
その時代に生まれたかったー
その時代に生まれたかったー
2022/04/17(日) 17:27:22.29ID:L2+/v4dE0
学力は落ちるような気がするなぁ
紙の教科書や参考書の方がその学科に集中できるし
紙の教科書や参考書の方がその学科に集中できるし
965ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:27:38.34ID:xFWfL0hI0 まぁ、YouTubeの授業動画みて教室にはチューターがいるだけって世界がもうすぐくるかもな
966ただのとおりすがり
2022/04/17(日) 17:30:01.01ID:EliLF7QX0 何がデジタル社会だよ
頭の中が戦車に竹槍の昭和アナログじゃねーか
頭の中が戦車に竹槍の昭和アナログじゃねーか
2022/04/17(日) 17:30:03.88ID:vGqD9XGf0
授業をビデオ化して全国統一しろ
その方が効率的
その方が効率的
968ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:31:02.77ID:NiTzff260 パラパラ漫画とか書いてるのは化石おじさん
何考えてるのかわからんし授業中やることかそれ
何考えてるのかわからんし授業中やることかそれ
2022/04/17(日) 17:31:14.50ID:pl80acVY0
小学生のパソコン壊れたら不具合対応親がやらされたぞ。
代替品用意できないからとその間放置だったり、全然勉強てきねーじゃん!と腹が立った
代替品用意できないからとその間放置だったり、全然勉強てきねーじゃん!と腹が立った
970ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:31:21.20ID:T3bOQogr0 電子ブック導入で学力が低下することは大学で実証済みなのにね。
2022/04/17(日) 17:31:23.05ID:L2+/v4dE0
>>959
裸眼視力が求められる職業にも付けれるように弱視にはさせたくないんだってさ
裸眼視力が求められる職業にも付けれるように弱視にはさせたくないんだってさ
972ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:31:31.03ID:xFWfL0hI0 VTuber教師とか現れるな
授業もAIがする
授業もAIがする
2022/04/17(日) 17:32:04.44ID:pl80acVY0
>>938
紙の教科書のがいいよ。不具合多すぎる
紙の教科書のがいいよ。不具合多すぎる
974ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:33:26.18ID:T3bOQogr0 文系はどうでもいいが、理系は教科書を繰り返し読んで印をつけたり計算を書き込んだりする必要があるから紙の教科書じゃないと駄目だろう。
文系は極論、デジタルどころかそもそも教科書なんて無くてもいい。
文系は極論、デジタルどころかそもそも教科書なんて無くてもいい。
2022/04/17(日) 17:35:16.46ID:eQX1XmIt0
可哀想だけど今までのバカみたいな黒板丸写し授業をクソ真面目に受けても
大人になった時にマトモな職業はない
簡単なお仕事はどんどん機械にとられて
人間がやるのは3Kか高度な判断や創造だけ
基礎を効率的に習得してもっと難しいことを学んでいくことになるからね
大人になった時にマトモな職業はない
簡単なお仕事はどんどん機械にとられて
人間がやるのは3Kか高度な判断や創造だけ
基礎を効率的に習得してもっと難しいことを学んでいくことになるからね
2022/04/17(日) 17:35:48.17ID:L2+/v4dE0
https://www.kaonavi.jp/dictionary/yutori/#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
ゆとり教育っていつから?と思って調べたら小泉政権期やんけ
ゆとり教育っていつから?と思って調べたら小泉政権期やんけ
977ただのとおりすがり
2022/04/17(日) 17:35:52.40ID:EliLF7QX0 兵站を軽んじて前線が作戦行動不能になってしまった大本営官僚体質の現れ
978ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:36:08.05ID:F/q0zIwA0 目が悪くなりそうだし、書き込みしづらいし
メリットよりデメリットの方が大きそう
メリットよりデメリットの方が大きそう
2022/04/17(日) 17:37:20.50ID:L2+/v4dE0
ほんま竹中は日本を弱体化させたくてしょうがないらしいな
2022/04/17(日) 17:37:31.12ID:PpfFC70C0
>>959
ゲイツもジョブスもアップルの幹部も
子供のうちはスマホ禁止にして育ててる。
日本でも中学受験する世帯は子供にスマホ渡さないから
むしろ貧困世帯ほど早期に子供にスマホ渡して子供の未来が終わってしまう。
ゲイツもジョブスもアップルの幹部も
子供のうちはスマホ禁止にして育ててる。
日本でも中学受験する世帯は子供にスマホ渡さないから
むしろ貧困世帯ほど早期に子供にスマホ渡して子供の未来が終わってしまう。
2022/04/17(日) 17:38:53.77ID:I/bIweUX0
>>954
だったら何だ?
だったら何だ?
982ただのとおりすがり
2022/04/17(日) 17:39:19.05ID:EliLF7QX0 バカな人間に選挙権を与えてもバカな政治しか行われない
2022/04/17(日) 17:40:06.27ID:I/bIweUX0
べつにアップルの創始者みたいにエラくないもん
984ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:40:51.59ID:MuTlqpDt0 もうここ2年くらいKindleでしか読んでないな
2022/04/17(日) 17:41:55.59ID:I/bIweUX0
重たい教科書をランドセルに入れて学校に通うと素晴らしい人間になるとでも?
986ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:43:21.61ID:wzVjGNPh0 >>980
それが正しいという根拠は何よ
それが正しいという根拠は何よ
987ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:43:48.26ID:wzVjGNPh0 >>971
普通にハブられそうだな
普通にハブられそうだな
2022/04/17(日) 17:43:55.42ID:I/bIweUX0
利権利権うるさいが、紙物には利権がないとでも?
バカじゃね
バカじゃね
2022/04/17(日) 17:44:01.72ID:KkOCbMQh0
2022/04/17(日) 17:44:16.19ID:L2+/v4dE0
>>980
生活保護世帯の特集の家庭が子供にスマホ持たせて放置みたいな感じだったなぁ
生活保護世帯の特集の家庭が子供にスマホ持たせて放置みたいな感じだったなぁ
991ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:44:29.28ID:wzVjGNPh0 >>985
体力は付くんじゃね
体力は付くんじゃね
992ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:44:43.41ID:eBtdKKrj02022/04/17(日) 17:45:04.70ID:I/bIweUX0
994ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:45:20.87ID:E45EG1gp0 >>985
二宮金次郎理論だな
二宮金次郎理論だな
2022/04/17(日) 17:46:27.01ID:V/nIz19u0
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺
与党内に堂々と中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤤
https://i.imgur.com/8RGOltI.png
https://i.imgur.com/9zmKa7v.jpg
与党内に堂々と中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤤
https://i.imgur.com/8RGOltI.png
https://i.imgur.com/9zmKa7v.jpg
996ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:47:26.12ID:T3bOQogr0 子どもは重いものをもって体力付けたほうが絶対にいいわな。
2022/04/17(日) 17:48:19.05ID:I/bIweUX0
2022/04/17(日) 17:49:21.49ID:PpfFC70C0
>>990
公立がデジタル教科書て騒いでるけど
今どきの普通の家庭であればチャレンジタッチやスマイルゼミやRISU算数
iPadならZ会使うしスタディサプリもある
公立がデジタル教科書で騒ぐ前からデジタル教材で家庭学習してんだよな。
とは思う。
公立がデジタル教科書て騒いでるけど
今どきの普通の家庭であればチャレンジタッチやスマイルゼミやRISU算数
iPadならZ会使うしスタディサプリもある
公立がデジタル教科書で騒ぐ前からデジタル教材で家庭学習してんだよな。
とは思う。
2022/04/17(日) 17:50:16.44ID:I/bIweUX0
ランドセル症候群、でググるとこれの真意がわかるよ
1000ニューノーマルの名無しさん
2022/04/17(日) 17:50:59.33ID:4WncYpy/010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 57分 21秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 57分 21秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 【愛は地球を救う】日テレ、チャリティーTシャツに『名探偵コナン』起用で「金集めに利用するな」 [おっさん友の会★]
- 政治家(不正しまくってもノーダメ)、芸能人(不倫や性加害しまくっても実質ノーダメ) [677076729]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- 【画像】逆セクハラ、ガチのマジできついと話題に [333919576]
- 【トランプ関税】日経平均株価、暴騰、1ドル144円逝きそう [943688309]