国債と金利は「国債が売られると金利が上がり」
「国債が買われると金利が下がる」という関係

国債を売買債券市場ではアメリカが金融引き締めに転じて利上げに積極的な姿勢を打ち出した影響でこのところ日本の国債が売られる動きが強まり長期金利が上昇傾向
一方で日銀は長期金利の上昇を抑えたい立場
今の金融緩和策の一環で長期金利(=10年もの国債の利回り)を0%程度にするとしていて具体的にはその変動幅を「±0.25%程度」にするとしています。
ところが長期金利が上昇を続けこの変動幅の上限に近づいたため指値オペを実施

今回指定した利回りは「0.25%」
指値オペを実施すれば仮にどんなに国債を売る動きが強まったとしても、日銀がすべて利回り0.25%で買い取ることになるため事実上長期金利を0.25%に固定しそれ以上に上昇するのをブロックできるというわけです
一連の指値オペで日銀が長期金利の上昇を抑え込み、金融緩和を継続することが鮮明になった

利上げに積極姿勢を示すアメリカとは対照的で日米の金利差が拡大することが強く意識されたことで、円を売って、より利回りが見込めるドルを買う動きが強まった