1ぐれ ★2022/05/13(金) 05:46:50.04ID:nGkFzu/Y9
※2022/05/12 21:26東海テレビ
三重県いなべ市で12日未明、保育園が全焼しました。この保育園は「木のぬくもり」をコンセプトに建築され、県産材がふんだんに使われた『こだわりの建物』で、保護者もショックを隠し切れません。
園の職員が、「前日に屋外で七輪を使って豆を焼いて園児と食べた」と話していて、警察と消防が詳しく調べています。
撮影者:
「熱!めちゃくちゃ熱いね」
暗闇で燃え上がる眩しいほどの炎…屋根よりも高く燃え上がり、建物全体に広がっています。
12日午前0時すぎ、いなべ市大安町で「建物全体が燃えている」など通報が相次ぎ、夜通しの消火活動が続きました。
幸いケガ人はいませんでしたが、木造平屋建ての建物1700平方メートルが全焼。鎮火までおよそ8時間という大火事となりました。
日がのぼり、上空から見ると、建物の中心が大きく焼け落ちた無残な姿が露わに。すぐ側には滑り台などの遊具が。火事の現場は、いなべ市立の保育園「笠間保育園」です。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20220512-2126-18437 6ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:49:50.82ID:jcHUXO7p0
上手に焼けました
7ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:50:34.18ID:l9NzSUfC0
練炭か木炭ちゃんと消火しないでその辺に捨てたな…
8ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:50:53.25ID:uMUdIqcr0
木造の立派な保育園だったのにね
もったいない
七輪とか昭和かよ?
なんで昭和生まれってバカなんだ?
13ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:53:11.56ID:WtS+LMDt0
未明って午前4時頃だとおもってた
14ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:53:25.67ID:Ll+POXqf0
余計なことするとこれだもんな
普段から使ってりゃあれだけど、慣れないことやるから
18ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:54:31.48ID:a5jdO/Da0
首里城と同じで、建物と管理する人のレベルが合わないと火事。
19ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:54:39.57ID:MudCaOCA0
21ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:55:20.74ID:g4HOyAQ10
あ〜ちち、あーち、
燃えてるんだ廊下〜
25ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:56:13.04ID:uMUdIqcr0
笠間保育園の園舎は二〇一三年三月に完成。建材や内装に県産スギをふんだんに使ったことが特徴で、同年の木材利用優良施設コンクールでは最高賞に次ぐ林野庁長官賞を受賞した。十二日未明に火災現場に駆け付けた近所の六十代男性は「林野庁の職員が見に来たほどきれいで立派な園だったのに」と残念がった。
https://i.imgur.com/W2aZmZl.jpg >>22
燃えた炭なくなったからアチアチだけど倉庫に直しました
上に雑紙乗せました
七輪は炭が無くなってもアチアチが続くからこれだけでも燃える 29ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:57:22.05ID:7M7SwAGc0
東京デザインウィークみたいにならなくて幸いだったな
30ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:57:53.13ID:Iw6OLUFK0
1700平米か、でかいな。
しかし、オサレ系の上物はつくれても、なかなか鎮火できない消防力のNASAが問題だな・・・
31ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:57:53.72ID:fQ1Psoy30
前日の午前中の七輪で未明に出火するか?
>>24
あたたかいってか熱い保育園に(´・ω・`) 33ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 05:58:24.29ID:brBm19eX0
ぬくもりすぎw
豆を焼くのに炭火はどうかと
炭火使うなら地鶏とかサンマでしょ
>>28
そうなんだ
置いとけば自然に消えてくと思ったのかなあ 使ってた炭を庭に捨てたんだろ
七輪放置で火事にはならん
七輪を使ったからって火事にはならないだろ
何をした
>>20
この中庭から燃え広がったなら消火できないのも納得だわ 41ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:02:37.39ID:IfV2jfwl0
全焼は流石にぬく過ぎるだろ
むしろ熱い
なんで今どき七輪とか炭なんて使うん?
にわかが慣れない事すんなよ
>>35
調理器具分からんけど弾けるよな
燃えやすいと放置はヤバい 火の怖さを園児たちに教える事が出来れば
プラマイでマイ
47ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:04:04.73ID:i3SgtAjc0
子供の火遊び寝小便の元。
午前中に使った七輪の炭が深夜まで残ることなんかあるのかなあ?
失火責任法は偉大だな
木のぬくもりとかアホな考えだって否応なく教えてくれる
52ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:06:15.13ID:UZUjzsoj0
ちゃんと部屋の中に置いとけよ
53ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:06:37.10ID:f3tVlkB70
七輪のスイッチがどこにあるかわからないのでそのままにしておきました
56ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:07:54.76ID:SQlWlFh20
>>7
だよな
そうじゃないと燃え移らないだろうし 57ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:08:28.95ID:lDsRkVtm0
七輪は関係なさそうだな
12時間経ってから燃えるとか可能性ゼロだろ
58ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:10:25.66ID:5039OZHD0
すげえ
マヌケ
59ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:10:25.72ID:O5SBCucG0
炭は消えたように見えても火消えないもんね
花火の後みたいに始末するわけにもいかないし
面倒だから警察は七輪が原因て事にしたいんだろうなぁ
>>27
でかいBBQコンロに見えるな。
火消し壺使わなね。 七輪を何台使ったんだろ
新しい木造は難燃加工してると思ってたわ
68ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:12:38.36ID:f3tVlkB70
>>57
炭火を甘くみてはいけない
穴を掘って埋めてしまうとか大量に水をかけて完全に消化しないと生き延びるぞ 69ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:12:48.21ID:5039OZHD0
木炭は一旦火が消えたように見えても
復活するからな
バカすぎる
70ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:12:56.82ID:efRTS1jt0
ぬくもりが消えずに燻ってたんだねぇ・・・。
71ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:13:25.59ID:Kb6fomHF0
念を押すなら終わったあと建物に水撒いておいたほうがいいんだろうな
人のいない時間だったのが救いだけど
それでも今朝から保護者の皆さんは仕事チーンだな
これ火事になったら100%全焼コースだろな.....建てるとき消防署とかからなんか言われなかったんかね
ttps://www.ria.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/design_kasamahoikuen6.jpg
>>68
逆に中途半端に土や灰の中に埋める方が長持ちしそうだがな
いずれにしろ半日以上残すのは至難の業だぞ 76ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:15:35.75ID:HRltykqC0
ぬくもりすぎだろ
78ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:15:53.92ID:6OxMu0ri0
うちの施設だと壁に合板とか貼ると、
難燃性の素材にしてください!とか
消防署からご意見を受けるんだが
ここはそういうの無かったのかな
81ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:16:44.16ID:8UqtsbUW0
炭を一斗缶に捨てなかったのか
もったいねぇ
炭の不始末が原因だったら保険おりるんかね
毛が無くてよかつたね
職員に園児レベルの脳味噌が欲しかったね
残念
>>74
たしかに
人が集まる施設で
延床面積1700平米で防火対策ゼロって
ありえない希ガス 87ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:18:27.11ID:HOWg4OmT0
88ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:19:27.07ID:Iw6OLUFK0
>>74
うっは・・・防火区画もへったくれもないな・・・ 90ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:20:00.17ID:5LmJpCcK0
七輪で豆を焼いて食べた?
豆を焼くって初耳だけど郷土料理なのかな?
93ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:20:26.53ID:ybRC30Vg0
ほのぼのしてていいね
クレしんで再現余裕
94ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:20:40.88ID:+w5o5foB0
>>48
炭は無くなったけど、熱いままの七輪に雑誌をかぶせて置いたって。 >>74
年に1人くらいはデカいガラスに突っ込む子がいそう… 96ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:21:17.73ID:Iw6OLUFK0
まぁ仮に日中に建物に着火したとしても、子供連れて逃げるぐらいの時間的余裕はあったんでしょうけどねぇ・・・
97ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:21:21.59ID:zSEEYavk0
体験学習かよ
中が鉄骨の表面だけ木を貼ったデザインだったら燃え残ったかもね。
100ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:21:54.50ID:6OxMu0ri0
園児たちが可哀想だわな 急遽他所の幼稚園に分散して転園だろうし 友達とも離れ離れになっちゃう
( ;꒳; )
>いなべ市によると、園の職員は市の聞き取りに対し「11日の午前中、屋外で七輪を使って豆を焼き、園児と食べた」と、
>火事の心当たりについて話しているということで、警察と消防が詳しく調べています。
可能性としては消えたと思い込んでゴミ袋に入れたが、
中がまだ燻っていて時間をかけて炭が発火くらいか
でもまあ、普通なら処理するし外に出しておくが
炭や煉炭を火消し壺に入れないと
ずっと燻り続けるから厄介
103ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:22:30.82ID:Iw6OLUFK0
>>94
雑誌の次にどこに燃え広がったんでしょうかねぇ・・・ 七輪の扱い分からない人に後始末させちゃダメでしょ
扱いわかる人がいないならそもそも七輪なんか使うな
>>74
左上に非常灯は写ってるが
スプリンクラーは無いね 107ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:23:30.08ID:+w5o5foB0
スプリンクラーぐらいついてるでしょ。
作動したかどうかが、疑問だけど。
火を使ったら、水かけてしばらく屋外に放置だよ。
>>94
それが本当なら雑誌が燻って時限発火装置になったのかな?
不用心は不用心だが運も悪かったんだな >>105
かけるというか水の中に浸すってかんじかな
中心部分の熱が冷めなかったりするし 112ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:24:34.74ID:TgfPB8C/0
煉炭とか炭は消えたようでも中に火が残ってたりするからな
その辺は焚き火とか経験ない女ばっかだったりするとわかってなさそう
114ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:24:35.33ID:bHK8k7750
職員に建て替え費用請求しろよ
プールの水止め忘れより危険で悪質
>保護者もショックを隠し切れません。
ショックは隠さないといけない物なの?べつに隠そうとしてないだろ。アホな記者。
117ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:25:04.36ID:6OvFd0e80
>>106
あのなー
スプリンクラースプリンクラー騒ぐアホいるが
万能じゃねーんだよ
こんな超木造建築なんて
スプリンクラーあろうが燃えるんだよハゲ 自然派だとか意識高い系の園っぽいね
わざわざ炭で豆焼かなくてもいいと思うけど
まあこれも自然の摂理
120ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:25:23.86ID:ybRC30Vg0
>>111今調べたらオガ炭とか備長炭は1日浸さないと冷めないんだね 122ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:25:56.34ID:8UqtsbUW0
煉炭でも炭でも一晩持つよ
やかん乗せても朝まだ温かいし
七輪なんだから、炭だよね
ガスやら電気やらがあるのかもしれないけど七輪っていうんだから炭使ったやつのものだと思うことにする
使用後の炭をどう保管したか、それだけが気になる
普通は消し炭用の容器に保管して屋外にでも放置する
まさか温度が下がったからと言って中身を捨てずそのまま屋内に仕舞ったとかないよな
だって、七輪だぞ
気分やら風情で素人が選ぶようなもんじゃない
じじいばばあなら扱いのセオリーぐらい知ってて当たり前だ
>>90
居酒屋でソラマメを注文すれば焼いたのが出てくる 通ってた子どもに今の現状見せてやれよ、良い教育になるぜw
炭だったら翌日まで燻り続けたということになるが、どんだけ面積の大きい炭を使ったの
子供が亡くなったジャングルジムと同じだよな
園児がいないときでよかったんじゃないか
130ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:27:04.00ID:q+Qrs0ZU0
>>1
大規模木造建築はやめとけ
何回目だよ大規模木造建築の火事 133ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:27:51.90ID:hajlbMdg0
まーこーいう事もある。
燃え尽きなかった木炭って次回も使えるから廃棄せずに炭壺なんかに入れて保管するよね
135ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:28:34.68ID:6OvFd0e80
園児に怪我なくて良かった(´・ω・`)
>>20
建物の中心は焼け落ちたんじゃなくて中庭か 137ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:28:42.57ID:efRTS1jt0
卒園生もショックだよなぁ🤯
139ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:28:56.44ID:O5SBCucG0
茅葺屋根の古民家よりよく燃えそうな構造してるのに相応の消火設備ないのかよ
>>105
炭は火消し壺とかに入れて消火します
七輪は燃え移らない場所で自然に冷めるの待ちます 意識高いのはいいけど見合った知識や想像力がないとね
薪ストーブの火事みたいな…
焼肉焼いても家焼くな!
園児には良い勉強しました。
また作れば良いじゃん
杉なんかバンバン切り倒して使えば良いんだよ
>>149
にわかには信じられないが、たしかに書いてあるな やはり広くて安い土地にプレハブ置いて保育園にするのが最適の選択だったか
153ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:31:12.14ID:bnZcxAV00
行動力あるバカってほんとに迷惑
154ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:31:28.16ID:uRqEAEha0
どうだぬくかったろう?
気のぬくもりw
設計屋なんてものは紙に線を書くだけの楽な商売やし防火設備も何も無かったんやろ?
156ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:31:57.64ID:BREX1Cyn0
最近は木造でも燃えないように加工することもできたと思うけど
手を抜いちゃったのかな
159ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:32:32.36ID:Iw6OLUFK0
>>95
簡単には割れないとは思うがなぁ。
しかし火事でなく、地震とかだと厄介だな。建物の耐震基準は満たしてるんだろうけどガラスが割れない保障はないだろうしな。
そこまで考えると、「さんびきのこぶた」じゃないけどやはり鉄筋コンクリート造の方が安心ではあるわな。
多数の子供預ける保育園でこんな建物つくるってことは、ある意味「平和ボケ」してるってことだわな。 >>151
周りもここまでしてる人いないしなぁ、でも今回みたいな事故を考えるとここまですべきなんだろうね >>88
設計士とクライアントが意識高い()やつだと
こういうデザイン全振り安全対策ゼロ物件になるわな 162ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:33:23.59ID:8UqtsbUW0
火がついたままだろうが七輪の空気口閉めて弱火にしてそのまま一斗缶にぶちまけりゃ大丈夫なんよ
子供達も七輪の危険性が学習できたじゃん
なかなか体験できないよw
169ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:36:03.66ID:Is89GOL00
七輪が原因とか笑わせてくれる。
木材を燃やそうと思えばなかなか難しい。
薪ストーブやキャンプで焚き火をしている人間にとってはそんなこと常識 。
これだけの建物燃やそうと思ったら
灯油かガソリンをかけて火つけない限りは燃えない。 それも柱なんかにかけてもあまり燃えない。細い木や薄いの扉やテーブルとかにかけて燃やしたら燃える。
まず木材を燃やそうと思ったら細い木に紙で着火してだんだん太い木に火を移さないと思えない。放火か、 いい加減な電気工事の接続で緩んでたか 細い線を使ったかあるいはコンセントに埃が溜まって 電気がショートして天井裏が焼けてそれが火事になったからこれのどっちかしかない。
172ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:36:37.04ID:jXLrD3ai0
こういう場合職員って逮捕されんの?
わざとじゃない風を装って火着けた可能性はないの
173ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:36:40.09ID:LeCVGpoh0
>>74
ガラスの所スライドの窓か?
地震来たら上から軒先が落ちてきそうだな 保育園の先生は七輪の使い方知らないだろー
意識高いことやらせるなら後始末も教えなさいよ
こんなんでも消防の検査通るんだな
どう考えてもやばい構造なのに
181ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:39:03.05ID:X7TZzk1b0
182ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:39:19.45ID:fUu7Zo460
183ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:39:20.55ID:OrAEAumv0
>>20
事故った木製ジャングルジムみたいな建物だな 炭火に水かけてゴミ袋へ
消えてなくてじわじわ熱くなり発火
よくあるパターンかな
>>160
核燃料みたいな扱いだよな。事後処理が面倒なら使いたくねえなあ 190ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:40:07.88ID:OrAEAumv0
192ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:40:19.87ID:bu49q/KC0
庭でBBQしたあとは炭全部数時間水没させてるわ。それでも舞い上がった灰とかあるだろうし怖い
194ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:40:54.07ID:DF/rMkZ/0
またか
195ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:40:55.89ID:aMIbji1M0
燃えさえしなければ木材建築って強いらしい。
超高層ビルを木材で作る構想があるとか聞いた
>>20
例のジャングルジム思い出したわ
人いない時間で本当に良かったな 197ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:41:16.52ID:HtprDiYc0
火事はどういうものかっていう教育だったから無罪。
198ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:41:43.72ID:hkfvHeyH0
どうやって消化したかだな
しかし豆を焼いて美味いのか?
199ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:42:05.80ID:WtPiLn8r0
200ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:42:35.09ID:QHPfJJeH0
こだわり
活性炭とかもそうだけどこっちが考えてる以上の時間濡らしてやんないとだめだからな
それで火災だして被害額3億なった
これ建て替えになるのかな
再開に時間かかりそうだし通ってた園児も大変だね
205ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:42:58.65ID:Sw5vqCxy0
便利なガス使用に慣れてしまった者は、火の後始末の仕方を知らない
206ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:43:09.00ID:YxvbwvMZ0
建物は基本的に、燃えないようにするんじゃなくて燃え落ちるまでに全員が避難出来りゃ良いんだぞ
そういう思想で設計されてるし、法律もそうなってる
>>20
少子化の割にはデカすぎる保育園だな
利権の匂いがする 炭の正しい消し方があるならば、当然、間違った消し方もあります。よく見られるのが、次の3つです。
1.炭が燃え尽きるまで待つ
2.土に埋める
3.コンロに直接水をかける
女はバーベキューの用意片付けやらんからな無知は恐いわ
212ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:43:49.77ID:QHPfJJeH0
214ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:44:20.32ID:z66iugnR0
スプリンクラーもなかったのかあ
わざわざ火の気のあるもん使ったりして、完全に設備設計と運用のミスだよね
夜中のことで子供に被害がなくてほんとに良かったよ
>>210
ここ公立だし、仕組みやルールの問題であって、そこに男も女もないんじゃねえかな 炭の消化の仕方次第では重過失もあり得るんだろうか?
218ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:45:17.63ID:0fT+sRzb0
俺も、これが家事の原因ではないと思う。
放火犯が別にいる。
炭の後始末の方法もわからないで社会人になるのか ゆとり世代か
220ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:45:52.52ID:seZrXbVA0
女は無知が多いから
221ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:45:56.19ID:8NHf52zd0
>>1
七輪使って火事になったって、この七輪が原因なのか
風も弱いようだし、放火じゃないのかな
恨み持った奴居ないんだろうか 222ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:46:01.66ID:GtPU+/hN0
まず誰も怪我人がいなくて良かった
延焼を防ぐ木材とか建材とか装置ついてなかったのかな?
225ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:46:12.59ID:WehLv3Gy0
>>218
ワシも放火の線でも調べた方がいいと思う >>27
9年前だから少し古さを感じていたころだろうし
また建て直せばいい 木造の建物といいわざわざ炭を起こして七輪で調理してるところといい意識高い系の匂いがプンプンする
意識高いだけで賢くないんだろうなってのがよくわかる記事
229ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:47:32.03ID:WehLv3Gy0
>>4
そういうコンセプトの幼稚園なんだろうね「木のぬくもり」然り 231ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:48:25.88ID:dwZ7dDDO0
水を入れた大きな鉄のバケツに投入しないと消えないよな
それか火消し壺だけど五千円もしないで買えるのに大損害
232ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:48:36.14ID:WehLv3Gy0
233ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:48:55.45ID:efRTS1jt0
>>210
その昔、ガソリンエンジンの車に
安いからという理由で軽油を入れ車を炎上させた
主婦がおってな・・・。 前日に七輪使ったのは関係ねぇだろ
豆焼いて食ったなんて誰も興味ない
知りたいのは使用後の七輪をどうしてたかだ
>>218
七輪のせいに出来るようその日に七輪を使ったと知ってる者の仕業かもなぁ >>195
簡単に燃え広がるからビルや工場から木造建築がなくなったんだが 237ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:49:55.07ID:4ZNfcxZ40
よう焼けとる!
>>20
見てくれだけの設計
夏はクソ暑くて冬はクソ寒い 239ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:50:06.92ID:LeCVGpoh0
241ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:50:14.53ID:bHK8k7750
>>207
こういうのは一般財源ほぼ使われてないからやりたい放題やで 三大なめんな
・山をなめんな!
・海をなめんな!
・木造をなめんな!
245ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:50:38.41ID:Ll+POXqf0
>>36
囲炉裏の下の灰に沈めたまま種火を維持するじゃん 246ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:50:42.50ID:0zorO76u0
>>195
国土交通省のホームページを探してもらえると木材の利用促進について出てくると思います
だけど今は木材が急激に高騰してるんですよね 247ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:51:02.24ID:8NHf52zd0
>>105
七輪、使い終わったらそのまま放置だろう
風が弱ければ広場に放置するだけ
風が強ければ、風が当たらない場所に置くだけ 248ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:51:10.09ID:DF/rMkZ/0
重要文化財の酒蔵と続いてるから奴ら火病民族の仕業だろな
>>14
川でお手製のいかだ作って皆で乗って転覆して園児がなくなった事故があったが俺が通っていた保育園だとプールはあるが泳ぐどころか中に入りもせずプールサイドに腰かけて足バシャバシャして先生が桶で1人1人水をあたまからゆっくりかけて終了だったんだよな
子供ながらせめてプールの中に入らせればいいのにと思ったが、少ない限られた担当職員数(1人)でも園児達全員に目が届くように管理する水遊びとなるとああなったのだろうと今ならよくわかる
無理な理想にはしらず地味でも実際の職員数で確実にこなせるできる安全をとってくれた園には感謝している 木の温もりじゃなくて木の怖さを教えることになってしまったな
得難い教育ができたのは事実だが
人がいる時間だったら大量に被害者でたよな
こんな施設作ったやつや点検した消防署から逮捕者出ただろうなあ
ましてや保育園
253ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:51:53.80ID:hkfvHeyH0
>>242
水に浸けておくと書いてあるから酸欠になってると思うのだが 意識高いなら正しい後始末の方法まで園児に教えないと家で実践して火事起こすだろ
やることが中途半端な保母だな
259ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:52:54.13ID:LeCVGpoh0
そもそも、保育園で七輪使うのアホじゃね?
園児突っ込んだらどうする気なんだろう。
炭や焚き火ってちょっと水をかけたくらいじゃ消えないもんな。水蒸気が上がってしばらくすると復活するからヤバイ
263ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:54:03.40ID:MgTwBDpf0
>>49
皆で焼いて食べた豆の美味さ(思い出補正)
火事の恐怖
心にしっかり焼き付いたからプラス 266ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:54:32.01ID:e4SXqggn0
>>249
んだね、水をかけたら終わりじゃないし。 268ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:54:39.86ID:hkfvHeyH0
>>120
火の始末云々よりこの中庭で炭火使ってたら誰か注意しないのか? >>239
天井OSBか?
逆に安上がりでええなw 270ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:55:25.43ID:G/wTgV3a0
準耐火ならこんな事にならない
23区ならありえない
272ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:55:33.37ID:dxgWeCIT0
畑でちょっと焼いてたのが2日後に火が上がってた事あるわ
なんかビフォーアフターのガラス張りの匠の家思い出したわ
ここに通えた子は幸せだな
センスと火の用心を養えた
284ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:57:35.25ID:GCly4SLe0
>>233
軽四だから軽油を入れたというのは5ちゃんでも何度か何回か見たことがある 287ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:58:30.95ID:5039OZHD0
>>259
エアコンまで木で覆ってんのね
滅茶苦茶金かかってる 288ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:58:39.50ID:GCly4SLe0
キャンプファイヤー学会のしわさかw
291ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 06:59:41.91ID:3Hbiw9Ww0
練炭自殺しようとしたのか?
今の世の中、ゆとりだらけだからマジ怖いぞ
イメージだけでやってて細部理解してない奴ばっかりだよ
交通違反でも余裕でパトカーから逃げるしなうちの前で20代30代が2件やぞ
物事軽く考え過ぎてる
294ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:00:16.48ID:duiHX4EL0
非常口いっぱいあるだろうけど不燃材一切無いのに良く消防許可したな
295ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:00:29.12ID:seZrXbVA0
いなべ市は保険である程度は出るだろうが何億損したんだろうな
天井がOSB合板剥きだしってありえるのかおかしくね
>>1
なんで屋外で七輪使って火事につながるの?もっと直接的に何かしたんだろう うわ~
これ炭を捨てたやつバレバレじゃん
かわいそ
299ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:01:57.33ID:3a0/WI880
温もりどころじゃなかったな
>>259
隣に蛇口もコンロ口もあるけど全部玩具に見える >>294
平屋だし避難に問題なければということでOKしたんだろ
建替はRC造確定だろうな おいおい写真見たら俺らが保育園と聞いて思い浮かべるレベルを遥かに超えた超絶立派な施設じゃねーか。
保険金が出るのかもしれないが、これを建てるために使った労力や技術を思うと膝ガックシついて落胆しちゃうわな。
確か住宅のインナーガレージに使い終わった七輪を仕舞って夜中に発火して火事になって亡くなった事故があった。
職員って何歳?
ほんと保育士って中卒ばかりだな
大工に謝れよ
建屋の設計者が木造の夢を追い過ぎて視野が狭くなり全般的な(防火など)施策に思いが行かなかったのかね
306ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:03:15.45ID:eeDUqmbC0
太めの備長炭は芯までしっかり熾ってると、火消しつぼに入れて5日後に取り出してもまだ赤くなることがあるよ
職員(保育士さん)って言ってもきっと若い人なんだろうな
子供が火遊びしなくなって久しいから、今の若い子は火の扱いも怖さも知らないのが多い
自宅キッチンがIHだったりすると火そのものを見る機会すらまったくなく育っちゃうし
教えてくれ
七輪放置して家事になる確率
どうやったら?
万一の火災に備えて燃え代を設計時に考慮することで、床、壁、天井の露出部分も木構造でありながら、建物の耐火にも配慮しています。
はい効果無し
>>256
水は酸素含むでしょ。
それが丸1日かかるって話ね。
場合によっては安全マージン見てもっと長く。
水に入れた瞬間ジュって消える訳じゃ無いの。
だから炭の消火って火消し壷で酸欠にするの 富山のヨガインストラクターの全焼もバーベキューの炭が原因だったなぁ
いい加減学べよゴミ女は
313ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:04:43.69ID:riPyRflm0
>>20
この中庭で七輪使うとか
やばいと思わないのかな 316ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:06:06.25ID:X2Ij1K0+0
建物みたけど意識高い系上級御用達の保育園?
317ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:06:19.08ID:eeDUqmbC0
中庭で七輪を使うこと自体は別に問題ない
使い終わった後が問題
すぐに物置に仕舞い込んだんだろう
保育園とか学校とかいざという時避難所に使う場所は
木造とかやめて欲しいな
補助金受け取ってない完全私営なら別だけど
終わったら水かけたりするだろうに、そのまましまっていたとしたらただのアホだろ。
321ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:07:03.37ID:03ngRnU40
焼け炭程度で火事になるもんなんだな江戸時代に屋内での油調理は禁止されていたとか聞いたことあるが
323ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:07:32.02ID:PCsBVIpE0
>>7
もう消えてるからって庭に置いたね
自分もそれ危険、って映像を見るまで知らなかった
アウトドア興味ないし 326ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:08:13.29ID:05RhHUDb0
>>120
ドリームハウスかなんかで見た回廊の家を思い出した >>120
中庭側の柱少なっ、そのうち建具動かなくなりそう
あと焚き火するとき井桁に組むと燃えやすいけどあれと一緒だね 330ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:08:30.33ID:vJL5dlWg0
液体ガラス塗っておけばよかったのに。
建設費が何割か高くなるかもだけど。
水入ったブリキのバケツに炭をゆっくり浸けて消して
半日以上放置しておけばOK
七輪も熱いときは燃えるものを近くに置くな
炭はあとで干してからまた使える
333ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:08:54.74ID:V8Ty7Jnj0
>11
334ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:09:04.02ID:BogRQYZ50
陽キャな保育園が一夜で陰キャに
335ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:09:34.50ID:ooZSbN3L0
炭の扱い方を間違えると恐ろしいね。責任はどうなるのかな。
火事にならないように七輪という道具があるんだがな
たぶん炭の始末にしくじったんだろうよ
>>310
水に含まれる酸素で燃え続けるってすげーな
論文を書いてノーベル症をもらえよ >>271
RIAさんや…
笠間保育園は、耐震性能不足と少子化により建て替えを余儀なくされた2園を統合する保育園の新築計画です。 >>216
超有名企業の地下二階にあったタンク棟の解体て工事の時に中に何が入ってるのか知らず聞いたら活性炭(その時はなんだそれ程度)てので他業者除去した後にガスバーナーでタンク棟解体
昼になるから水撒きしまくって出て現場戻ったら火災になってて消防車40台くらいきた
たまたま祝日での作業で勤め人も少なかったから良かったけど平日なら多分被害額10倍じゃ聞かなかったかも
ついでに俺はガスバーナー使ったと言うことで警察署に調書1日拘束された 344ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:10:38.29ID:PCsBVIpE0
>>36
水をかけたんだと思うよ
それでもダメなんでしょう? 次はロシアの核ミサイルにも耐えられる保育園を造ろうw
346ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:10:48.54ID:YeyXYH+Y0
スプリンクラーもなくてよく消防検査降りたな、なんらかの緩和使ったのか?
349ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:11:52.76ID:g8aNSmmB0
>>10
90年代に炭ブームがあったんだよ
その頃に少年時代を過ごした大人は今でも外でバーベキューやりたがるんだ >>20
すげーお洒落だな
全焼はあれだが誰も死ななくてよかった 建物はまた建てれば良い
とにかくけが人がいないのは何より
不当な方法で金を稼ぐとわけわからんことに使いだし、こういうふうにあっちゅーまにゴミになる
木の園舎って言うから古い建物かと思ったら
近代的で素敵な園舎でびっくりした
もったいないね
357ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:14:17.65ID:Cw3DOz0g0
>>20
七輪一個でこれ燃えちゃったのかぁ
ホントに前日の燃えさしで火事になるかな? 360ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:14:40.51ID:t15NiEWZ0
ちゃんと火事の原因究明して対策せいよ
361ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:14:40.64ID:3eQenYcX0
炭は水かけても熱で乾いて再発火する
>>309
燃え代wwww
江戸時代の破壊消火前提じゃん 363ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:14:50.34ID:PCsBVIpE0
木炭は水の中にいれておけば、良かったのにね
干せば再利用できるし
366ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:15:27.37ID:w6iiYCQC0
午前中に使って夜中まで出火しなかったと
それまで燻ってたんだな
>>344
水に浸けて30分は置きたい
水かけても中はアチアチ 368ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:15:55.78ID:fM9/xOAc0
ぬくもりなんてないよ
>七輪を使って豆を焼いて
豆を炒ったっていう意味かな
七輪で豆を焼く様子が想像できない
370ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:16:25.15ID:0BP46Td10
園児「ちょっとかなしい」
言わされてる感
371ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:16:27.44ID:Cw3DOz0g0
俺も人生かけて燻ってるわ
そろそろ出火したい
372ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:16:31.23ID:Ew1eHVqk0
>>7
可能性高いね。こう言うのはきちんと水かけて消火しないとな…。 炭を手っ取り早く消すには水をジュージュー言わなくなるまでかける、十分に温度を下げてやることが重要
>>95
実際の運用では、絵やらあれこれ(標語とか)ベタベタ貼りまくってると思うよ
木は使ってるけど、全然ぬくもりを感じない建物 376ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:17:00.53ID:tKF5cmpl0
首里城でも言われてたが、スプリンクラーとか自動通報とか動いてなかったの?
378ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:17:04.03ID:pHxB19xR0
銀杏は体に悪いから園児に食べさせるのは良くないぞ
379ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:17:06.60ID:7NaD/5Dr0
バーベキューの後の火の始末は性格出るよな
これ重過失になりそうだけど、職員の責任はどうなるんだろう?
そもそも役人の自己満足で金使いまくってることが悪い
>>357
炭は酸素遮断しないと内部で燃焼してるよ 382ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:17:21.86ID:RttYFg740
マニュアルくらいなかったのか
若い人だと炭が黒くなったら火が消えてると思うんだろうな
384ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:17:37.28ID:qVpQuhIF0
焼き肉焼いても家焼くな!
385ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:17:39.30ID:Ew1eHVqk0
386ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:17:52.11ID:PCsBVIpE0
>>123
若い保育士は知らないと思うね
自分も水に10分も浸せば良いと思ってた 390ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:18:26.43ID:E5uv+Kaz0
炭の始末知らないBBQNが森とか土手燃やすのと同じ
この春入園したばかりの子のお母さんたちが苦労して作った上履き入れとかが燃えてしまったのは切ない
393ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:19:04.43ID:XX8TnLTF0
>>20
建築士試験に出たりして
意識高い建物は燃えやすい
マルかバツか 394ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:19:04.49ID:Iw6OLUFK0
>>195
良く燃えるタワーリングインフェルノですか・・・ 平屋なら防火対策いらないのか?
教育施設という多数の使用者がいる施設なのに、可燃性の木造建物っていいんだね。
てか、普通に日中に火災起きてたら火の周り早すぎて逃げ遅れとかありそう
397ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:19:30.03ID:GF0uenGP0
>>372
水かけても終わりじゃないというかきこみがあるけど、どうなの? 398ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:19:32.81ID:Ew1eHVqk0
ブリキのバケツいっぱいに水をはって、その中に炭を1日つけこむ
これで完全に消える
再利用するのであれば、天日干し
消防団だったっけ
バーベキューしてその鉄板を建物に立てかけて火事になったのあった気がする
最近も消防がハチ追い払うのに発煙筒使って山火事かなんかなってたし素人だと普通に火事になんじゃね?
隈研吾は鉄筋コンクリートの建物に木材貼り付けるだけ
燃料みたいだけど
>>379
こんなもんが重過失になるわけないだろ… 水かけてもダメって知らんかったわ
何その核燃料並みの処理
>>344
もしかすると煙が出なくなる程度まで水を掛けてそれをゴミ袋に入れちゃったのかも
それだと時間差で再燃した原因の説明にもなる
煙だけじゃなくて水蒸気も立たなくなるまで水を掛けた後で、周りに可燃物のないとこに置いとけばまず大丈夫なんだけどね
備長炭は知らんけど 安い材木で作れば良かっただろ。無駄な所にお金使うからこういう時困るんだろw
409ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:21:24.90ID:XX8TnLTF0
411ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:21:33.31ID:5l1ydJz+0
>>397
消えない
酸素遮断するために密閉した坪に入れる
それが炭消し壺 412ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:21:44.65ID:Iw6OLUFK0
次建てる時は鉄筋コンクリート造にしよるかなぁ・・・
413ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:21:50.23ID:Ew1eHVqk0
>>389
完全に酸素を遮断しないといけないみたいですね。よく分かりました。 >>74
木のいい匂いがしそう
ここで卒園できた子は幸せだったな 415ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:22:22.66ID:Q/1Zrw4/0
木のぬくもり感じられたな
炭火ってかなりの時間、熱を保つんだよな
だから、BBQDQNが使用した炭を砂浜に埋めて帰った後にそこを踏んだ子供が大やけどしたなんて事故が起こる
418ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:22:46.87ID:PCsBVIpE0
419ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:22:49.83ID:RttYFg740
水をかけただけじゃ表面は消えても芯の部分は消えないからね
一晩水没させるか火消し壺に入れるかしないと完全に消えないよ
>>402
防火の面まで考えるとそうなるんじゃね
どっかの県で3階建てぐらいの木造校舎の高校とか有ったけどあれも火事になったらやばいよなとか思った > 12日未明、保育園が全焼しました
> 12日午前0時すぎ「建物全体が燃えている」など通報が相次ぎ
未明って・・・、なんだっけ?
424ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:23:19.10ID:5l1ydJz+0
>>402
あれ、なんかすごいとこあんの?
ようわからんわ安藤忠雄といい 可燃性建材の使用を制限すべきだな
特に子供に関係する公共の建物
消火設備を万全にする等の対策が必須
>>355
常識的には外にヨドの物置を置いて、その中に保管だろ
木造建物内の倉庫に保管するなどありえんわ 428ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:24:08.92ID:Cw3DOz0g0
屋外で七輪?
そんで
全焼?
いみわからんww
放火してるだろwww
431ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:24:43.92ID:X2Ij1K0+0
つか公立保育園なのか
今の時代の公共施設にこんな燃えやすい建物とかアホなん?
432ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:24:46.74ID:rZEfQZQN0
>>374
屋外は屋根あり、野外が屋根無し。明確な定義があるよ。中庭は野外だろうね。 433ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:24:48.53ID:JU5rJ3dq0
>>20
めっちゃよさそうな所だな
もったいないな
園児達もショックだろうなあ >>183
だから、とか日本語出来ないチョンか?
スプリンクラーが有ろうが無かろうが
燃えるもんは燃えるんだよ
今回の幼稚園や
お前みたいな馬鹿が管理してたらな 438ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:25:08.83ID:PCsBVIpE0
441ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:25:49.19ID:Cw3DOz0g0
よくわかりもしないのに、炭なんて
あんな面倒なもんを処理方法わからずに使うとか
最近の若い人は知らないんだろうね
444ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:26:14.05ID:PCsBVIpE0
>>306
備長炭凄すぎる
もうどのように始末したらいいか分からんわ 445ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:26:40.04ID:0v7LBElz0
木炭はちゃんと水かけて消さないと火事になるってニュースで見たな
446ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:26:44.56ID:5l1ydJz+0
>>259
それ、ままごと用の
木のおもちゃのレンジだよ 木の建物は夏が涼しくて床がひんやりしていていいよねえ
でもその分防火対策は念を入れないとだめだね
白川郷くらい完璧にやらないと
450ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:27:28.67ID:YObJmb1x0
高卒の保育士アホ過ぎる
せめて炭の扱いは免許制にした方が良い
>>306
そんなだと火消し壺も触れないくらい熱くないかい? 452ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:27:42.73ID:InFQ7FjT0
>>147
(´^д^`)むせるw松方弘樹で再生余裕w 454ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:28:27.44ID:fGRzZNDe0
俺も世の中に対して燻ってるから
いつ燃え上がるかわからんぜ?
>>444
火消し壺なくてもバケツに水溜めて突っ込んで半日くらい放置すれば良いよ 457ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:29:05.15ID:hSmW6crC0
形あるものはいずれ崩れ去る
>>306
それ相当炭がでかいんちゃう?
BBQ程度で、残りかすなら火消し壺に入れて翌朝には消えてるよな >>396
昔の木造校舎はわざわざ防火壁を作って延焼を防いだのにそんな知識もなくなったんだよ 461ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:29:51.88ID:SUBC9Adf0
>>259
なんか木のベース1色だと部屋が古臭組みえるな >>432
屋外は建物の外
野外は広々とした外の空間
じゃないの? >>306
乙女の醒めない恋心並みに燃え盛ってるな 468ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:30:27.77ID:833F+SRt0
豆焼いたあとに火の気を園児の手の届くところから一刻も早く離したかったんだろうか
それで燃やしてたら世話ない
神宮のアホ大学生が作った木の遊具が燃えた事件を思い出した。
あの事件、どう決着ついたのかしら…。
>>10
平成のバカッターバイト自爆はやべーけどな 473ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:31:10.54ID:g8aNSmmB0
>>20>54
綺麗だなあ
こんな幼稚園に通いたかった
まあ園児に建物の良し悪しは分からないかもだけど 474ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:31:20.51ID:NTdH6VzJ0
キャンプ地付近のコンビニで炭やらなんやら売ってる時あるけど、火消し壺なんて扱ってないからな。
セットで売るようにしろよ。
そういえば仏壇の線香立てが熱くなって煙が出ていてびっくりしたことがある
焼け残った線香の端切れが灰の中で熱くなってた
ロウソクの火は気を付けてたけど火は怖い
>>20
何これ
監視カメラ付いてるの?
調べれば色々分かりそう 477ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:31:54.13ID:NTdH6VzJ0
>>454
木ではなく親のぬくもりが足りなかったか >>20
これは何とも燃焼効率の良い建物だな。
過ぎたるは及ばざるが如し、か。
“身の程”を上回るリソースを使う能力は無いから気を付けろ
ということ。 >>462
実際にやってみると消えるよ
水掛けても消えないんですは嘘 国内の木材消費しなきゃいけないのにこういうアホのせいでまーた規制が厳しくなって木材消費が冷え込むやんけあーあ
482ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:32:58.08ID:ojV6D46L0
>>386
手で触れるくらいの温度になれば良いんじゃないの?
炭消し容器を使うのは、再利用を前提にしてだと思う。 483ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:33:00.10ID:5n1wOf510
ええやん
青空の下で活動しようや
485ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:33:21.79ID:g3v0hXsj0
スプリンクラーなくても防災基準は満たしていたらしいけど、人のいない深夜となると話は変わってくるよな、やっぱ
>>120
意識高そうなオシャレな建物だけど、ガラス張りの保育園って微妙 487ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:33:39.64ID:T1Cnz6WF0
>>68
大きい空き缶に蓋して置いたら消えないの? >>404
建設会社の仕事がなくなったら何故だか全焼します 492ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:34:10.70ID:9q9gjVhJ0
>>481
住宅だけでいいんだよ
公共で無理に使う意味なんかないよ 島根県立大学以前に益田市に大学を作る予定があって、市議会か県議会か
議会で否決されたからできなかったんだけど、その大学は木造校舎にする予定だったんだよね。
研究室というのもそれぞれ一つの木造の建物で、そこに学生がいて、先生は学生の世話をするという。
建物のコンセプトに触発されて慣れない七輪持ち出しちゃった感じ?
>>447
大きさや炭の種類によるけど
火消し壺とかに入れて酸素遮断しない限り
灰になるまで全く消えない、24時間燃えてても不思議じゃない
ソロキャンブームとか、にわかが放火犯になるわw 498ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:34:46.82ID:7NaD/5Dr0
>>403
「火災 重過失」でググッてみ
可能性高いよ 499ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:35:02.92ID:PCsBVIpE0
>>319
ね、水を掛けたらOKだと思ってるわけよ >>123
水入ったバケツに入れ無いと怖くて寝れないぜ アホだなあ >>372
おまえみたいなのがこういう火事起こしたんだな >>487
> 大きい空き缶に蓋して置いたら消えないの?
うわあw 木は燃えるし腐るし大地震来たらどうすんの
大切なキッズ集める建物は鉄筋コンクリート一択だろ
507ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:36:17.82ID:PCsBVIpE0
509ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:36:26.39ID:ula6KtDy0
隈研吾の建築物は火災に糞弱そうwww
510ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:36:34.85ID:0LOy2nnO0
>>474
無かったら、BBQコンロで燃え尽きるまで放置
火の番しながらちびちびやったり語ったり
この場合園だから、終了時間見越してある程度のところから炭投入しなけりゃよい 514ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:37:20.05ID:8HCVWG1z0
ジャングルジムと同じコンセプトか?
515ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:37:21.70ID:dgTEiXRg0
>>406
ありそう
せっかくの七輪なんだから
そのまま屋外放置しときゃよいものをムダに間違った管理したのかな 516ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:37:38.06ID:PCsBVIpE0
>>494
タコ足配線とリードドラム巻いたままの使用で燃えるかもしれない >>509
あれって板を貼り付けてるだけで構造にはなってなさそう 521ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:38:03.35ID:A84X0Kln0
>1
やっぱ、木造はダメだな(><)
525ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:38:22.62ID:Eor+M4uX0
とりあえず怪我人いなくてほんとよかったわ(´・ω・`)
528ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:38:51.69ID:TpYV9Mgx0
保育園で七輪使うとか聞いたことねえわ
自殺願望あった職員でもいたの?
529ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:39:04.61ID:BEexJFYt0
>>7
学歴社会の末路だな。
受験勉強だけやらされて、火の使い方すら教えられなかったんだろう。 530ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:39:06.44ID:qQ1UW5R30
やっぱりコンクリートだな
531ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:39:08.31ID:PCsBVIpE0
532ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:39:11.98ID:zVvyz/290
>>424
パッと見で俺の作品だとわかる!的なことだろ
安藤忠雄とか使い勝手悪すぎ
施主のこととか考えてないオナニー建築ばっかだし 534ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:39:23.29ID:MjEMTQjD0
>>512
河原でバーベキューして水掛けで放置したまま帰る馬鹿とかいるからなぁ 535ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:39:25.90ID:RAFTSwtf0
自然派保育園なんだな
建物も立派な作りだった
他の素材と熱伝導率が異なるだけで木自体がぬくいわけではない
537ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:39:46.59ID:QJNX3/GH0
538ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:39:57.80ID:dgTEiXRg0
539ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:39:59.11ID:qtSTcy8x0
豆って焼いて食うの…?
>>519
錯綜してないやんw
・密閉して消す
空気を遮断して消すだけの最も簡単で手軽な方法ですが、
消えるまでに時間がかかるため、容器の加熱による火傷や火災にご注意ください
・水で消す
最も早く確実な消火方法です。
但し、再使用するには乾燥させる手間がかかります 543ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:41:04.80ID:X2Ij1K0+0
数年前の出来たうちの近所の保育園やよく通る田舎の保育園とか
ここまで規模でかくないが、似たようなこんな感じ木造設計の家屋だから
保育園業界で10年位で流行ってるんだろうな
545ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:41:12.02ID:Iw6OLUFK0
>>421
午前0時過ぎから夜明け前までずーっと萌えてたってことだろ。
だから全焼してるって訳だし。 546ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:41:16.59ID:PCsBVIpE0
>>369
そら豆はちょうど旬だよ
さやごと焼くと美味しい
うちら魚焼きグリルで焼く 547ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:41:36.93ID:0v7LBElz0
>>539
デカい豆とか鞘のまま焼いて食べることもある 549ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:42:10.05ID:PCsBVIpE0
>>373
ほら、こんなんで良いって思ってる人多い 550ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:42:20.45ID:Sz6T5GZG0
安倍総理がんばえ〜
安倍総理がんばえ〜
>>306
熱さではわからない感じなの?
炭を扱うことなんて無いからわからん 何故かぬ?く?も?り?!って叫ぶIKKOさんが浮かんだ、ゴメン
>>460
デザイン性優先で耐火建築物として設計してないだけだよ >>541追加
水をかけるのではなく
→金属製のバケツなどに水を張り、
炭火を投げ込んで消します。 558ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:43:11.66ID:PCsBVIpE0
559ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:43:15.63ID:MudCaOCA0
>>241
( ; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ; ) 561ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:43:32.13ID:dgTEiXRg0
>>529
学歴社会まったく関係ないわ
それいうなら電気依存の社会のせいだわ
毎朝かまどで飯炊きしてた頃なら誰でも知ってただろ
弥生時代からずっと火で飯を炊いてたのに
電気炊飯器になったのはたったのここ数十年 このスレおもろ、やったこともない奴がどこかで聞きかじっただけの情報で正しいことを否定しまくってるw
最近増えてきたこの手の木のぬくもりとかよく燃えそうな建築物は規制しろよ
コンクリの打ちっぱなしなら燃えにくいぞ
日本家屋って木造ばかりだから
庭でバーベキュウってやらないほうがいいんだな
こんなんいずれ火事になってたから、園児の居ない時間に焼失した事で園児の被害を防げたと言える
572ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:44:49.76ID:2pweGjnQ0
>>1
これは教育の一環
木造は燃えやすいです
火の不始末は火災の大きな原因です
消えたと思っても、火種は残っています
屋外の安全な場所に不燃物容器に入れて放置か、水で消火しましょう
火災現場を生で見てみましょう
火災にあうと建物が使えなくなります
では、建物が再建するまで、青空保育園 開園です >>541
もっぺんスレを見てみ
備長炭は火消し壺で消えないとか水の中に長く入れとかないとダメとかの情報がいっぱい書いてあるがね
それが>>519で紹介した記事の内容と合ってないでしょ 574ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:45:27.30ID:Iw6OLUFK0
こういうの見ると清水寺とか良く焼けずに残ってるなと思う
昔なんかタバコ吸いながら見物してただろ
577ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:46:16.75ID:PCsBVIpE0
>>417
ニュースで見たのは、BBQNが水を掛けて消した炭を草むらに捨てて発火し、防風林が燃えた、だった これホントに被害者出なくて良かったよ(T_T)
コロナに戦争
知床に道志村キャンプ場
相次ぐ芸能界訃報の知らせ
にコレで幼い園児達が…ってニュースだったら俺多分ウツで立ち直れなかったと思う
不幸中の幸いと思って頑張って欲しい
炭の火はデリケートなんだよ、なぜ七輪を使うのかそのことすら分かってないやつ多そう
>>487
ちゃんと閉めれば消える
ただ完全に消える前にあけるとまた燃えることがある
あとは無酸素消化が分かってない奴だとちゃんと閉めないのが問題 582ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:46:52.59ID:HIQ8sBA80
せっかくいいものを建てても職員がバカだと無駄だな
583ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:47:04.72ID:PCsBVIpE0
585ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:47:28.04ID:+QdUKBYa0
七輪はミスリード
586ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:47:37.16ID:+Act1NTd0
ここの園児達には火の怖さを刻めただろう…
587ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:47:41.81ID:PCsBVIpE0
590ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:48:15.59ID:lHf6AOna0
また同じもの作ったりしてwww
591ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:48:21.98ID:PCsBVIpE0
592ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:48:30.43ID:sCMgSqXf0
>>174
それ。
燃えてる写真見て同じこと思った。 >>570
そこなんだよなあ…園児いる時間じゃなくてマジでよかった 596ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:48:58.53ID:PCsBVIpE0
597ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:49:33.36ID:PCsBVIpE0
599ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:49:38.50ID:zVvyz/290
>>20
凄いな
旅館の写真とか言われても納得しそう >>583
七輪がなんだかわからんやつもおったりしてな >>552
炭とか布団とか、スポンジ状のものは内部に熱をため込むので、外皮がぬるいだけだと内部が高温の可能性を否定できない
だからこそ半日後に出火にするわけで >>120
どうやってこれだけのロングスパン飛ばしてるの? 607ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:50:14.39ID:Oo9gz6Wu0
七輪と関係なくただの放火だろう。
使った後の火の不始末なんて今時あると思えない。
608ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:50:15.86ID:CPM8f6gQ0
>>7
結局、うやむやになるんだろうね首里城と同じで。 609ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:50:22.45ID:7NaD/5Dr0
火事の後も1日くらい近所の人が交代で様子を見てる
これも炭火と同じで、しっかり水を掛けて消火したと思っても、炭化した柱の中心部とかで熾火が残ってて再燃することがあるから
610ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:50:23.32ID:PCsBVIpE0
>>480
実験映像見たよ
水たっぷりと掛けて、乾いてから発火 611ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:50:25.42ID:cJMRJ3bn0
612ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:50:52.22ID:0LOy2nnO0
>>568
それはグリル、バーベキューは肉を数時間かけて焼く調理法
別物です 前日の午前中だろ
それが翌日になって引火ってあるのか?
614ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:51:03.68ID:A/36sWR10
馬鹿に火使わせるとこれだから
615ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:51:17.79ID:N6eEkGcw0
こだわりの代償
>>515
子供が触らないように屋内に片付けたのかもね 618ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:51:36.55ID:pV3Ay1Bk0
「午前中に七輪使った」
というのが本当なら、火災原因は七輪じゃない可能性が高い
延焼して火事になるなら夕方までになってるだろうし、備長炭以外は2~3時間で燃え尽きる
9年かけた一発ギャグとかなかなかできる事じゃないよ
田舎の保育園は七輪で豆を焼いて食べるのか。
情操教育だね。
623ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:52:24.88ID:0LOy2nnO0
>>556
なるほど!
今度からそうします!
火消し壺なんて買っても邪魔になるし 備長炭の始末は水に一日浸けとくものらしいな
すごい炭だ
水かけた程度で可燃物の側で干しておいたなら
それが間違いだったことを園児に言わないとな
625ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:52:59.02ID:JJToi6Yr0
園児が無事でよかった
また作ればいいよ
627ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:53:10.03ID:dgTEiXRg0
公共事業だし放火とか普通にありそうで怖いわ
よかったねーもう一回作れて
そういや沖縄のあれはどうなった?
原因うやむやでお仕舞い?
629ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:53:24.22ID:ORaP7RZm0
けんとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>618
じゃあ備長炭使ったんだろ
キャプテンスタッグが1500円ぐらいで売ってるし 631ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:53:30.88ID:PCsBVIpE0
七輪がつかったのはわかったけど出火原因結局なになの??
>>501
アリアナは親日だったのにお前らが叩きまくって日本から距離置いちゃったよね 635ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:54:15.50ID:PCsBVIpE0
>>495
そういうの良いよね
難燃性の塗料で何とかならんのだろうか め組の大吾で、発火した布団に水をかけまくって消火して安心してたら、真夜中になって再燃したってのを読んだことがあるな
内部の火種ってなかなか消えないんだよな。水に漬けておかないとダメなのだろう
>>613
火種残ってたんじゃね?
布団が燃えて消しても数時間後にってたまに聞くし
住宅街の自宅の駐車場でBBQしてろのたまにいるが怖いな 慣れてない人が炭を扱うと危険なんだな
ガキの頃七輪に水かけて消そうとして親父に殴られたわ
641ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:55:00.32ID:WDcbi+y30
ぬくもりハンパねえw
642ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:55:02.73ID:sbIWVriG0
木は来るよ。木は未来。
643ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:55:09.58ID:1clTenv60
水に漬け込んでおかなかったの?
>>618
高級志向のとこだから備長炭使ったろ
水掛けただけの処理で発火の時限装置になる 648ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:55:35.28ID:sVJnf5v0O
>>310
水の酸素で1日は燃えるという理論が訳がわからなすぎる 燃えてる炭を水に突っ込むとか、
消える消えないの問題じゃなくて
入れた瞬間にボッコボコの熱湯の噴き出しと
高熱蒸気でヤケドするからマジやめれ
失明すんぞ
記事には雑誌じゃなく七輪使ったヤツが消えたと思いゴミ袋に入れたとある。
安全な場所に置いたドラム缶ならともかくアホ過ぎる。
親にバレるとたばこゴミ袋に入れ押入れに隠した女子高校生並みのおツムだな(当然家事になった)
>>595
建築基準法だけどね
スプリンクラーとかは消防法 655ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:56:17.08ID:ejGmlang0
657ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:56:34.00ID:QRe3Ud8R0
水かけてゴミ箱に捨てたのかな
そうなら完全にAutoじゃん
七輪使ってたなら七輪で燃えるわけないな
別の原因だろw
>>613
全然余裕であるよ
残った炭に酸素がちょっとずつしか供給されないが、熱はもっているという状態はかなり長い間保たれる
何かの弾みで燃える物と十分な酸素が供給されれば、簡単に火がついてあっという間に燃え広がる
もう消えただろうと捨てた炭の不始末で山火事が起こったりとかしょっちゅうよ 661ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:57:06.61ID:0kMCNRio0
お、お師さん、木のぬくもりを
水かけてお片付けーっつってゴミ箱に捨てなきゃ半日後に発火はせんw
663ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:57:25.96ID:9Y3K95tD0
>前日に屋外で七輪を使って豆を焼いて園児と食べた
無茶しやがって、、、
664ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:57:34.95ID:SbNEaqdh0
ラオス産とかのなんちゃって備長炭は使いやすいしな
国産の本物は慣れてないやつは火を熾す事もなかなか出来ずに終わる
>>445
燃焼には温度と酸素と可燃物が必要
消防の放水は大量の水で温度を下げると共に酸素を遮断して鎮火させる
下手な量の水だと炭の内部の温度は下がり切らず
周りの水分が蒸発により酸素や水素が発生して逆に燃えやすい環境になる
耐火バケツに水を入れて炭を沈めるくらいやればほぼ大丈夫だけど 667ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:57:58.60ID:PCsBVIpE0
>>602
こういう知識、アウトドア野郎でもない限り知らないわ うち田舎の実家に火鉢があって、たまに炭つかうんだけど危ないの?
すごくきれいな保育園だったのにな
もったいないし悲しい
園児預けられなくなったご家庭も大変そうだ
火事になったのが未明ってのからすると、午前の七輪は関係ないと思うな。
七輪の炭火なんて2時間もたてば大抵は完全に灰になってあとは放置でも大丈夫。
消え残りにしても何にしても12時間後に発火はありえない。
ていうかそんなに持つ炭があるなら欲しいわww
>>654
だめなんだ知らなかった
アウトドアやんないとなんも知らないなあ 673ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:58:36.41ID:d1M5aRFT0
675ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:58:50.88ID:uU9fzQ8t0
たまにやるBBQで人が用意した七輪を見よう見まねで初めて真似した結果と予想
676ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:58:57.28ID:PCsBVIpE0
677ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:58:58.80ID:dgTEiXRg0
三重だし備長炭はそこらで売ってそう
こっちじゃウバメガシなんか滅多に見ないよ
678ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:59:22.41ID:2cbyNYcF0
七輪関係あるか?
焚き火でもして火の粉が大量に舞ったのならともかく
練炭ぐらいならどーもならんだろ
失火に見せかけるチャンスだと思って
火つけたんじゃねーか?
>>667
炭に限らず、火器を使用するなら消火方法きちんと把握してから使ってほしい
炭 消し方 でググるだけでも結果は違ったはず 681ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:59:43.24ID:sd5Ut5Oc0
682ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:59:44.49ID:QOmrSEG30
昔はコタツでも炭使ってたしな
火消し壺くらいどこにでもあった
684ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:59:59.91ID:sVJnf5v0O
685ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:00:13.58ID:dgTEiXRg0
>>673
田舎の人はこういうことに詳しいはずなんだが
今じゃ自然再生のつもりで鯉を水路に放つくらいに劣化してるだろ 686ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:00:22.75ID:QRe3Ud8R0
水かけてゴミ箱に捨てたならヤバいよな
うちもやってたわw
687ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:00:30.23ID:PCsBVIpE0
688ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:00:41.06ID:pV3Ay1Bk0
>>679
「火消し壺」っていうアイテムがあってだな
ぶっちゃけ、そこらのフタ付き鍋でもいいんだが
閉じ込めてたら酸素使い果たして消えるのよ 細かいけど保育園な
幼稚園て書いてるやつ気をつけてな
>>667
布団を煙草で焦がしてそれが燻って時間差で火事になるのは昔からよく聞くよ 692ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:01:21.48ID:+QdUKBYa0
不審火なんて古今東西何かを隠蔽するため
こんだけ燃えれば木のぬくもりをしっかり感じられたんじゃね?
694ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:01:44.76ID:3onC2L/Q0
賢い人は薄給の保育士にはならんからな
日本工業大学ジャングルジムと同じ
>>680
まず炭火の始末するのに特殊なことする必要があるって認識無いかたろうな
水かければいいでしょとしか思わん
昔は親とかから教えてもらう知識なんだろうが 七輪使ってたなら灰になるまで外で放置でイイだろ
炭ぬいて余計なことしたんじゃないの?
>>7
それだとお昼には火事になってるはずなんだな。 699ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:02:08.15ID:dHU+cr6R0
七輪で豆を焼くとか渋すぎる
どこかの居酒屋メニューにありそう
700ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:02:09.55ID:PCsBVIpE0
702ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:02:14.51ID:DyzUvMcJ0
木のぬくもりより安全を優先
木造は燃えやすい
燃えしろ設計で準耐火構造だってな。
金かけた実験てことで、まあ今後に活かせるとよいですねー。
704ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:02:32.15ID:mdyLRlmF0
七輪にいれたまま一晩放置がよくね?
707ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:03:01.22ID:dgTEiXRg0
>>667
たった数十年前の毎朝かまどで飯炊きしてた時代は
それこそ子供でも知ってたこと
人は数千年ずっとそうしてきたのに
たったのここ数十年で失われたエネルギーについての重要な基礎知識 708ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:03:01.36ID:uwlwSrLn0
死人でなくてよかったね
709ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:03:02.03ID:T1HFbG5K0
710ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:03:14.42ID:wsPqZyc50
でもさ、人がしななかったから良かったよ
建物は保険でたてなおせる
>>687
掛けるだけで大丈夫だよ
要は水の掛け方や量とその後の始末 714ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:03:36.48ID:pV3Ay1Bk0
>>696
まぁ園児が周りに居ただろうし、炭の処理は何かしたしただろうな 建物に金つぎ込むよりも
保育士に投資すべきなんだよな
木造校舎で七輪してちゃんと炭の始末もしないってアホかいなと
家のババアが勝手に消えるまで放置してたな
玄関で燃やしてた
717ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:03:45.77ID:TAqybAr10
>>707
もはや鍋で米を炊くことすらできないわー
小学校で米を炊く調理実習も炊飯器だったな >>667
肉まんの中身が熱いくらい知ってるよバカヤロー 720ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:04:20.36ID:PCsBVIpE0
721ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:04:30.02ID:w8214JCE0
木でぬくもり求めるにしてもあっため過ぎだろう
>>703
児童養護施設は平屋なら3000m2以上が準耐火じゃねえの
つまり普通の木造でおk 723ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:04:41.13ID:d+TDsfx70
上に何も置かないで七輪出火させるのは無理ゲー
725ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:05:06.78ID:EIcG70QA0
あったかいナリィ
>>691
アホか
一時間くらい水没させても出したら燃えだす >>717
そんな設計より、火災通報装置付けろよって感じだよな 728ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:05:56.75ID:Zl7j4oE30
>>7
屋内に保管したんだろうと思ったな
民家でそういう事件があったし 729ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:05:59.99ID:7NaD/5Dr0
すぐにポイっとしたんかな?
消火しても炭は七輪の中に置いて放置
するんじゃなかったかな親父がよくBBQに
使ってたわ
731ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:06:15.31ID:quSgp4s50
真っ青なお空見ながら学べるね
733ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:06:21.81ID:DyzUvMcJ0
通わせてる保育園が燃えちゃったから次の保育園探すのが大変だろうな
すぐには見つからないだろうし
景観よりも耐火性です。命の方が大事です。
この手の建造物はなくなるかもしれないね。
735ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:06:40.49ID:r3QoWY5e0
木で造れば燃えるのは当たり前、難燃処理もしないでぬくもりだなんてアホな大人の自己満足
子供がいる時間に燃えても同じ事を言ってられるか?
こんな代物を建てたアホは腹を切れ
火の始末で間違ったんだろう
水に掛けても燃えるのに
740ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:07:01.45ID:sCMgSqXf0
>>680
調べれば数分なんだろうけどね
参照元さえ間違わなければ… 741ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:07:04.44ID:K7NAvtxe0
ケントオオオオオオ
742ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:07:08.81ID:Mo9aa9aI0
火消し壺も知らないニワカが炭扱うから火事になる。
フツーは次に炭使う時のタネ火用の炭を作っておくし、残った炭も当然壺に入れて保存する。
743ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:07:15.67ID:Zl7j4oE30
>>715
豆焼いて食わせたってのも、
今どきは誤飲防止に小2くらいまで豆食わせないんじゃなかったっけ 744ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:07:25.68ID:Iw6OLUFK0
>>667
そういう知識のない奴はしちりんも炭も使うなってことですよ。
だいいち、使った後の熱い器具や炭を子供の手の届かない所に置いておくだけでも大変なのに。 745ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:07:26.99ID:PCsBVIpE0
水をバシャバシャ掛けた程度で適当に捨てたか
空気遮断の消化の壺自体に引火したのか
まあいずれにしろ消化しきれていない墨を捨てて引火したのだけは判る
消化に自信が無い場合はバケツに大量の水を入れてそこに墨を沈めておけばこれが一番安全や
>>726
それはない。
1時間酸素遮断してまだ燃える炭があるなら俺が欲しいわ。 炭の始末の仕方もしらずに
なんで木造の園舎に七輪なんて持ち込んだんだろうな
アウトドアやってる気分を味わいたかっただけか?
保育士失格
749ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:08:09.79ID:K7NAvtxe0
保険金目当てか?
750ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:08:09.97ID:N/hYHO0J0
火のついた炭が残ってる場合は
壺に入れて蓋をしとけばいい
次回すぐに火のつく炭に変わる
保育園で七輪使うなら炭消し壺も備えるべきだったな
すぐ消えるし炭の再利用もしやすい
子供の前で水にぶち込むのも危険だしな
753ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:08:26.51ID:typ6TW500
火だるまジャングルジムになりかけたな。
755ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:08:44.17ID:e3qXnvzs0
次回用の大量の炭が手に入りました
756ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:08:51.07ID:uO8oX7tl0
やらかしたの公務員なの?
>>723
七輪使った=火事になった はあまりに短絡的よな
七輪でそんな事が起こる可能性の方がずっと低いからね 怪我人無しが不幸中の幸いか、保育園と聞いてまた子供が犠牲になったのかと心配したが
760ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:09:16.69ID:Iw6OLUFK0
762ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:09:28.80ID:3CpmmMw30
炭になって熱いけど燃えてないから片付けようと思ったんだろ
こういうのは子供の頃からの躾で学ぶんだが
764ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:09:39.65ID:Vt+aJK7O0
お前ら炭の火を消す時に水ぶっかけたり土に埋めたりするなよ
765ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:09:41.51ID:dgTEiXRg0
七輪から炭をわざわざ取り出して捨てるとか保管とかムダなことしないで
取り出さずにしばらくそのまま放置しときゃよかったのに
なんのための七輪なんだよと
せっかくの携行性と安全性に優れたポータブル熱源の七輪なのに
はい勉強になりました
ちなみに備長炭の材料はウバメガシという木で東海地方から九州にかけての
沿岸部に生えるんだが今じゃ自生はかなりレア
これ豆
>>406
こっちの説もあるなwww
七輪だけでは天井にまで届くまいwww 768ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:10:15.19ID:l/YqbJ+A0
769ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:10:18.98ID:K7NAvtxe0
770ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:10:19.03ID:Iw6OLUFK0
>>711
いい教訓にはなったな。
カンナくずを電球であぶる件に比べたら・・・ まあ、水に漬けておくが正解
それでも子供らには危ない
建物もったいないな
でもどうせ保険で立て替えるんだろ
775ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:10:57.20ID:K7NAvtxe0
776ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:11:06.35ID:s8RiWBsA0
園児の丸焼きいっちょ上がり!
777ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:11:08.96ID:PCsBVIpE0
>>718
今はガスコンロで自動で米の鍋炊きできるから簡単よ
電気炊飯器やり洗い物少なくて楽 778ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:11:15.85ID:WhMrYmmX0
もし水掛けた炭をゴミ箱に捨てたとかなら
ゆとりだからじゃ済まされんけどな
教育に関わる資格なし、重過失、建造物放火で捕まえろ
前に大量のおがくずの下に高音の大型白熱球仕込む
ゆとりもいたけどそいつら以下だと思う
休日に庭先でバーベキューをする家もこういう事になる可能性があるリスクを
周知してほしいわ
780ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:11:24.53ID:ScYAyJtn0
誰も死ななくてよかった。
どっかのキチガイが園児がいっぱいいる時間狙って放火する可能性もあるし、
こんな建物を作る方が悪い
781ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:11:27.53ID:N/hYHO0J0
よう燃えたろうなぁ
あの作りじゃ
783ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:11:30.37ID:hu7YtUV/0
>「木のぬくもり」をコンセプトに建築
よーく焼けました
784ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:11:34.73ID:dgTEiXRg0
>>665
水の蒸発で酸素と水素を取り出せたらノーベル賞所の騒ぎじゃすまないよ >>729
それだけ出かけりゃな。
燃えカスの炭を半日以上発火出来る状態に保てるならやってほしいわ。
そのあいだ内部で燃えてなけりゃならんのだぞ(でないと温度下がる)。
半日以上も燃えてかつ燃え尽きない七輪サイズの炭ってあったらすげえよ。 使った炭を七輪に放置してた方が下手に処理するより安全じゃね
792ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:12:20.59ID:SLwYd6A40
要は七輪をそのまま使って灰になるまで放置してたら火事にはならない
火事になるには炭を抜いて何かやったとしか考えられない
保育士試験には、アウトドアの基礎知識も必要なようだな
795ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:12:30.66ID:yXIuF1gK0
796ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:12:32.99ID:typ6TW500
いや、七厘に入れたま燃え尽きるまで放っとけば?
>>702
それはかなり古い考え方もしくは街のおじいちゃん大工のやり方しか知らないだけ。
重要な構造部分が守れれば良いわけでそれは木造でも構造を工夫したり、防火材つければ
準耐火レベルにできる技術が今はある。
構造が守れるなら木造でない家でも仕上げ材は木を使うんだから条件は変わらない。
その点は戸建てでなくても階数が低い、普通の居住目的の建物ならば基本的に一緒。
今回の建物はどこに問題があったかはわからんけど木造を理由にするのは違うぞ。 >>718
家でIHだとガスコンロすら使ったこと無い子供とか居るかもしれない 七輪って使い終わった後の練炭どう始末するものなの? 水かけちゃったら次に火がつかないよね
800ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:13:03.90ID:4EiIWeZJ0
>鎮火までおよそ8時間という大火事
長いな 消防車近づけなかったのかな
山梨の女児遭難の件でも思ったけどアウトドアの知識って皆に必要だな
ボーイスカウトとかオワコンだろうが、そういう教育を復活すべきかもな
803ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:13:39.34ID:PCsBVIpE0
>>682
50過ぎてるが、火消し壺ってアウトドアとは無縁なので見た事ない
聞いたのもつい2年前くらいのニュースだった >>1
まぁ、暖を取るために保育園燃やしたんじゃないから良いんじゃね? 805ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:13:49.48ID:g0JSW//v0
わぁ 全焼かね
せっかくの良い建物が
もったいないな…
炭の残り火とか火消し壺とか言ってる奴は脳内キャンパーなんだろうな。
やってりゃわかるがさすがに半日も種火が残ることはない。
この火事は七輪とはまず関係ない。
最近は自宅で七輪使うなんて戸建ての家でも少ないしましてやマンション住まいなら経験自体無いやろし
炭火の扱い知らんかったんやろ
808ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:14:07.88ID:hu7YtUV/0
>>779
数年前それで火事起きてたな
風が強いので倉庫内でBBG、火の始末をきちんとしてなかったか、
夜中火が出て倉庫の2階の子供部屋で就寝していた子供2人が死亡 809ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:14:11.93ID:2hoSFJ6o0
木造はあかんな
>>796
数日燃え続けるだろう
家ならいいけどこどもらが要らずらしかねない 昼間だったら子供逃げれたかどうか
みためはいいかもしれんが安全性はどうなん
813ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:14:22.45ID:32HyUzBT0
>>74
同意
こんな炭火で全焼するとかさすがにひどい 815ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:14:54.71ID:MySm+Yi10
817ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:15:17.23ID:Kh388urj0
炭火の正しい消し方
水を入れた金属製バケツに流し込む
天日で乾かすと再利用出来る
818ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:15:26.62ID:DyzUvMcJ0
思い出も燃えてしまった
819ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:15:28.60ID:626NKTI40
これが豆じゃなくて焼肉だったら
なんて言われるんやろなあ
820ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:15:35.92ID:NRmegGTD0
>>757
可燃物が自然発火するには酸素と300度弱の温度が必要だからな
七輪の周囲15センチ何も置かずに火の粉も飛ばないようにしておけば、そのまま消えるわな 822ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:16:04.30ID:s8RiWBsA0
職員が火をつけた可能性高いだろ
真犯人は別にいる
823ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:16:05.40ID:zVvyz/290
>>74
日本建築の殆どが木造なのに何を言ってるんだ??
バカなの? 825ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:16:24.91ID:NPMU9iJt0
今の時期七輪で何焼いたんだろ
秋刀魚でも餅でもないだろうし
>>120
集成梁とばしてんなあwww
構造計算はクリアすんだろうが
クリープで経年でジワジワ下がってきそうだな 828ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:16:40.13ID:2hoSFJ6o0
コンセプトがなんかフクイチと同じ発想なんやけど
830ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:16:52.61ID:hu7YtUV/0
>>817
なるほど
逆に言えばこれ知らんかったらやってはダメだね 俺も思い出あるな
みかん焼いてたけど焼いてるみかん無性に触りたかった
ウッディな材質感が売りにしても防火には十二分に注意を払った設計・設備にするのが当然じゃないのか
さらに火の元の不始末?
アホなのか
835ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:17:22.25ID:jcHUXO7p0
炭ってのは、炭が燃えてるんじゃない
炭から発生しているガスが燃えるんであって、水かけてもガスが出てる状態ならまだ燃えるよ
ご丁寧に熱いまま仕舞ったんだろ
知識ないのは怖いわ
翌日まで砂場等に七輪放置しとけばいいのに
838ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:17:48.92ID:PCsBVIpE0
身をもって園児たちに教訓を与えたんだな。一生火の後始末には気をつけるだろう。
841ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:18:06.79ID:rfqJAT4m0
〈激熱〉
842ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:18:08.33ID:ZiKyWL1d0
>>20
すげーいいね
人気あっただろうなこの園
失火で全焼とはもったいない
誰の責任になるんだろうなこれ 844ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:18:18.55ID:QjRcPgkO0
建物は保険で補填するからいいだろ、もう木造はやめるべきだな。
847ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:18:32.37ID:typ6TW500
七輪だよな、燃え尽き灰になるまで置いとく。
849ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:18:36.43ID:eeDUqmbC0
>>552
外側は黒くなってて触ってもぬるい程度
ただ、見えない芯の部分はまだ赤くて、空気中に置いておくと外側まで赤く熾ってくる
真綿の布団なんかも同じような現象が起こる
寝タバコで布団に引火して、慌てて消してボヤで済んでも、布団の綿の内部に熾火が残っていて
放置しておくと再発火する 庭でひとり焼き肉しようと思ってたおれ今震えてる....
851ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:18:48.39ID:MHLKUFDg0
火のついたまだ熱いもんを放ったらかすなんて不安にならんのだろうか
852ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:18:53.23ID:zVvyz/290
>>803
都市部だとその親世代までかもな
親は種火を炭に埋めてとか言ってたわ 853ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:18:58.06ID:SbNEaqdh0
備長炭の製造工程だと火消しは灰をぶっかけて2日か3日放置や
酸素供給フルなら太めの炭でも6時間で燃え尽きて灰になるかな
酸素絞って消火する時のほうが熱が持続しちゃう
855ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:19:02.33ID:KSnsct+i0
水かけてはい消えたで終わらせるとこうなる
ちゃんと密閉したとこにいれて空気遮断しないとだめ
856ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:19:03.99ID:TBIwil/J0
三重のあたりには七輪で豆を焼く行事があるの?
>>837
まじかよwキャンプもしたこと無いのに屋内で七輪使ったのか 861ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:19:21.08ID:rfqJAT4m0
>>844
ようw昭和のジジイwww
お前のが多分先だろ?今日死んでも良いぞwww >>20
これ焼けたのwwww
これどーするのwwwwwwww >>747
オガ炭とか備長炭とかそれで再発火なんて有るよ
だから24時間以上漬ける。
というか本来炭は水消火じゃなくて、酸欠消火するの。
昭和40年代前半?ぐらいの炭が主な生活燃料だった時代には基本的知識だったんだけどね >>851
俺なんかキャンプで使った使い捨てカイロも火消し壺に入れて持ち帰るわw 868ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:20:33.42ID:P+jDkhRb0
いや、それでもさ、七輪で豆を焼くって発想がなかなか粋過ぎん?
そんなことする人が炭の扱いも知らないなんて、ちょっと思えないけどなぁ…
869ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:20:33.94ID:Ng8Bnr+x0
水かけて消せよ
>>847
七輪を出しておくと子供が触るから
すぐに消して倉庫に仕舞いたかったのだろう
そこで炭の扱いを誤ったのだと思う >>837
これだな
すぐに火災になっていないところを見ると仕舞い方の問題
アホすぎ >>48
布団でくすぶってるタバコの火は6時間後とかに燃え広がるからね 875ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:21:29.45ID:dgTEiXRg0
自業自得
保育園職員はバカや低脳だらけ
まともな人間はいない
>>812
木造は意外と火事による倒壊まで時間がかかる
排煙と避難経路さえしっかりしていればあまり問題ない
ただ幼児となると避難は難しいかもしれないね まぁでも死者いなかったのは不幸中の幸いだろ。最悪の事態は免れた
今、この保育園で預かってる子供とその親たちはどうしてんの?
全焼して建物無くなってどこに預けてんだ?
>>868
建物に拘る保育園だからな
七輪使ってもおかしくない
ガスコンロにしておけば良かったのに 七輪は冷めるまで時間がかかるからな。水かけると割れるし。
意外とめんどくさい。
882ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:22:08.68ID:PJjMz8Ni0
884ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:22:13.31ID:d8p5ZqbG0
炭の始末も出来ないアホか
火消し壺買った方が安かったな
>>757
だよな。
七輪じゃねぇだろってツッコミを見に来たのにむしろ炭の消し忘れ派が大多数。
ちょっと日本の学力の低下が心配になってきた。 888ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:22:24.34ID:OLu/MeM70
炭は火が消えたように見えても内部に火種が残っているので捨てたり埋めたりするのは危険
火消壺みたいな密閉容器に入れておけば消火できるし次も使える
889ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:22:28.57ID:sCMgSqXf0
>>793
消火しなきゃと思って取り出した炭に水掛けてゴミ袋にって感じなのかな?
けど炭の内部の火は 892ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:22:49.83ID:zVvyz/290
>>20
あーこの保育園はTVで見たことがあるわ
炭の処分方法を間違えたんだろうな 894ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:23:07.87ID:YXiRTenT0
七輪って炭火だろ?
消えてると思ったのかな?
895ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:23:14.91ID:eeDUqmbC0
>>806
今回の火災の原因かどうかはわからんけど、炭の消火はけっこう厄介な場合があるよ
俺はキャンプはしないけど、叔父が備長炭作る職人なんで手伝うし、俺自身は陶芸家で薪窯を使ってるから日常的に火も炭も扱ってる
毎回必ず消火に1日かかるわけじゃないけど、油断するとそういうことが起こる場合もあるってこと 木のぬくもりとかありがたがってんだから
燃える事も許容しないとな
898ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:23:23.92ID:Vt+aJK7O0
炭を土に埋めるのはやめとけ
自然分解されないし、埋めが浅いと他人が火傷するんだ
899ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:23:28.50ID:5PbrK3H60
火のぬくもりやんけw
>>74
木のぬくもりとか言って天井にOSBボード使ってんの? >>889
水かけて再利用のために乾かそうと思って新聞紙の上に広げていたとかな
子供の頃、弟がこれやってゲンコツ喰らった 904ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:23:52.58ID:dgTEiXRg0
905ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:23:56.13ID:sWuHJRaO0
DWインみえ
907ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:24:01.93ID:s88udtcn0
木のぬくもり。
お前の言葉、響いたぜ
908ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:24:08.47ID:ZiKyWL1d0
>>868
ガスコンロでもなくバーベキューコンロでもなく、七輪ってな
地元の食材を使った給食だとか中庭だとか
木材をふんだんに使ったむき出しの平屋建とか
コンセプトが非常に魅力的 909ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:24:13.19ID:36PAC0g80
これ設計した人は火事の想定とかしてないの?
910ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:24:14.49ID:Vsxt9Iap0
死傷者がいなくてよかった
建物は残念だね・・でも入れ物は作り直せる
ジャングルジム火災で子供焼死させた件といい安全に慣れすぎて馬鹿になってる
912ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:24:33.33ID:kvoCxCmB0
死人が出なかったのは不幸中の幸いだな
ジャングルジム再びだぞ
>>20
中庭の縁台で済放置かな?七輪に放置だけでそんな広がるかな? 914ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:24:45.06ID:PCsBVIpE0
915ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:24:47.60ID:NG/LxKwl0
出火原因の職員は首だなぁ
>>889
まだ七輪に入れたままにして七輪屋外に置いて燃焼しきるまで放置した方がましだな…
花火で遊んだ後すらバケツの水に漬けとくのになあ… 917ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:25:14.32ID:zVvyz/290
使い終った七輪から炭をごみ袋へ
七輪の中に子供が手を入れたら危ないから上に雑誌を置いたとかかな?
>>20
シャレオツな幼稚園やな
木造コンセプトはいいけど、こんなことになっちゃったから、次はどうすんのかな? 七輪自体が断熱材なんだからそのまま放置してたら火事にならなかったな
アホが中の炭を余計なことした
コレしか考えられないw
おれこの職員じゃなくてよかった
少なくとも今年一年は落ち込むだろうから
923ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:25:49.99ID:pSBOP+T/0
ま〜ん
924ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:26:04.77ID:NG/LxKwl0
金属バケツに瑞張ってスミ入れて見てないとな
925ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:26:14.19ID:dgTEiXRg0
首里城はデンキで燃えた
これだって漏電火災の可能性はあるんだけど
七輪に雑誌でフタはありえんわ
>>118
今回は人がいなかったからいいが
いる時は多少の時間稼ぎになる
そしてその多少が生死の境目になったりする めちゃくちゃいい保育園じゃねーか
もったいなさすぎる
保護者もショックを、ってあるけど
そのショックって明日からの仕事どうすんねん、ってのが大半やろな
もったいねえな
ハコに金使ってヒトの金しぶったのか
>>59
炭の周りに溝をほって水をまいておくのが常識、炭にも砂をかぶせて水をまいておく
炭は軽いから屋外に放置だと風で飛ばされるのが常識なんだよ
コンクリートから人へを実践した結果コンクリート脳が増えちゃったんだね
教育って大事だよね
アホが教師になった結果だよね
くわばらくわばら 空気遮断とかドヤ顔で言ってるけど
水道あるんだからホースで4分5分念入りに
消火すれば普通に消えるんだよ
キャンプ流行りすぎの弊害やな
>>902
火打梁使ってねえし
水平構面の強度確保には必要だな
まあ、構造用合板でも良いけど見た目で使う設計士おおいね 934ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:27:03.50ID:P+jDkhRb0
>>892
あー、なるほどね…
最近はそういう編集された知識ばかりの人増えたのは確かだなぁ
入口と出口知ってるんだけど、入口への行き方や出口からの帰り方知らない人多い気がする
もちろん道中も 935ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:27:11.69ID:Twd83x8u0
木造の芸術的建築物なんてのは、結局こういう結果を招くんだよ
>>120
そりゃ防火対策してなかったらこうなるわ
せめて区間を分けろよ >>849
それ漫画で読んだ事ある
布団は風呂の浴槽の水に漬けて放置しとかないと火事になるとかだった 939ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:27:31.95ID:K7NAvtxe0
保険金でなんとかなるやろ
>>928
他の園に預けるしか無いだろうね
迷惑だなww 学校関係は消防法が緩いんだよね。
非常用照明とか排煙設備も特に不要だし。
火なんか出ないだろ?ってのが前提だけど、こうゆう馬鹿のおかげで法律が変わったりするのは腹正しい。
944ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:27:46.92ID:PCsBVIpE0
>>886
最悪木造の床にキンキンの炭火乗せておいても火事にならんよなw 950ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:28:51.77ID:PCsBVIpE0
>>757
これ、七輪1つじゃないでしょ、たぶん。園児みんなの分の豆を焼くとなったらいくつか必要でしょ。それなりの炭の量があったはず。 >>63
まあでもこれなら誰が見ても全焼だから、保険は全額降りるね
そして工事始まると謎の焼け焦げた白骨死体が見つかるんだね、きっと >>863
1時間水没だぞ。
てことは1時間酸素遮断と同意だぞ。
酸素遮断されてどこから1時間も発火できる熱を保つエネルギーが供給されるのやら。
マジで日本が心配になってきた。 955ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:29:27.87ID:lfuMc3dU0
太めの備長炭は芯までしっかり熾ってると、水に10分つけてもまだ中が赤ってることあるよ
957ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:29:36.92ID:dgTEiXRg0
あーあ贅沢極まりない建物もったいない
よくも悪くも三重県なんだな
こんな中庭で月でも眺めながら七輪で肉やサンマ焼いて食べたいわあ
>>935
そういや京アニの放火も木材をふんだんに使ったスタジオや防火扉なしの螺旋階段であっという間に全体に炎に包まれたな 木のぬくもりが火のぬくもりになったんか…
炭使ったら火消し壺かなんかに始末するだろ?
後始末までやって料理だぞ
子供に被害が無いようで不幸中の幸いだがそれでもショックだろうなぁ
961ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:30:01.76ID:qO9Z8h470
>>853
半日水につけないとダメという説についてはどう思う? 964ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:30:09.05ID:zVvyz/290
>>946
タバコ消してそのままにしておいても燃える事あるんだけど 966ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:30:22.05ID:626NKTI40
そもそも保育園で火使うなっていう根本的な事に突っ込んではいけない
というか豆焼きやってるくらいガバガバなら
いまだに焼き芋やってる園とかありそうだな
>>1
おい
三重県民これどーするの?
県民性の問題やぞ? 968ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:30:28.62ID:sCMgSqXf0
>>20
おしゃれでいいけどさ、保育園の施設のデザインの写真が日没後なの?
旅館とかならすごくいいなと思う
他に何点もある中の一部かもだけど、誰に向けて出してるデザイン?
そのデザインの中に園児の姿はあったのかな?
なんかもやもやする 970ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:31:08.44ID:dgTEiXRg0
971ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:31:13.56ID:PCsBVIpE0
974ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:31:22.92ID:OSLmuHxI0
炭は炎を出さずに燃えるから
どの辺りで完全に消火したと判断するかが難しい
でもこれはいかんな
七輪で使った炭の処理が不適切だった?
飛び火がくすぶってたとかは流石に無いよね?
976ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:31:38.56ID:WMKcuTsg0
>>20
この木いらんやろと思ったけど冬はこれをクリスマスツリーにしてたんかな
夢あるな 977ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:31:45.74ID:147KNQNl0
978ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:31:48.82ID:YXiRTenT0
火は人類と切っても切れないものだからしょうがないよ
田舎は防火規制が緩いからな。建物もよく燃える作りだよね
>>954
あんたより備長炭職人の息子さんで
陶芸家という人のレスを信じるわ
本当かどうかの証拠はないけど真実味がある 炭を使う前に必ず炭壺を用意しろ、鍋で代用してもいい
消火の手間が省ける上に、次回の炭起こしが凄まじく楽になる
いいか、炭壺は絶対に用意しろ、初心者なら尚更
983ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:32:19.79ID:hk6EZG9J0
炭は水につけて一時間ぐらいしてもまた再発火するからな
水で冷やされ、空気から遮断されていても
炭内部は僅かな空気が含まれる為、その少ない酸素でも余裕で燃え続ける
実際水つけて放置したあとに再発火したことが何回かあった
984ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:32:20.64ID:zVvyz/290
985ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:32:24.40ID:dgTEiXRg0
>>967
豆じゃなくてハマグリやサンマなら三重県らしいほのぼの話題
焼肉になると少しブラック風味が加わる 986ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:32:28.97ID:iKjJ6kyG0
>>74
同意
こんな炭火で全焼するとかさすがにひどい 火事に強いのはやっぱ鉄筋コンクリートに防火扉とスクリンプラーが一番なんかな
>>27
これだけ木炭があれば豆焼くのに一生困る事は無いだろうな 989ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:33:15.89ID:PCsBVIpE0
>>881
保育園なら冷めるまで置く所もなかなか無さそうです 991ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:34:29.21ID:GK1F7U+R0
>>989
ずっと張り付いてるけど何やってる人なの? あんたは火を使う。そりゃあ、わしらもちょびっとは使うがの多すぎる火は何も生みやせん
994ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:34:46.34ID:czEOuqQi0
タワマン
大規模木造建築物
日本は直ちに建築を規制しろ
これらは社会資本にはならない
タワマンと大規模木造建築物は社会の負債
🥲
危険だしフライパンとガスコンロかIHで炭火焼き香料塩か油で良いかな…
996ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:34:50.04ID:d8p5ZqbG0
難燃性の加工とかスプリンクラーとか防火対策してなかったの?色々モヤモヤするなあ
>>757
使い終わった七輪を、購入時の紙の箱に入れて
倉庫の棚に戻した
とかだったりしてね 998ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 08:34:57.04ID:E1AlO2Fk0
まあ炭には気をつけよう
あいつら水かけても中でくすぶってる
マジでしつこい
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 48分 43秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php