【調査】和室・畳のある家に住んでいる人は70.8% 畳が好きな理由は? [ぐれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/05/15(日) 09:20:18.09ID:uMuX8oaS9
※2022/05/14 08:00ITmedia ビジネスオンライン

 調査会社のプラネット(東京都港区)は、和室・畳に関する意識調査の結果を発表した。現在、和室・畳のある家に住んでいる人は全体の70.8%だった。

 年代別でみると、どの年代も半数以上が畳のある家に住んでいるが、その割合は年代が若いほど低くなった。

 理想の家に住めるとしたら、和室・畳のある部屋が欲しいか聞いたところ、「欲しい」は38.4%、「やや欲しい」は30.7%という結果に。

 和室・畳のある部屋が欲しい理由を聞くと「寝転がるときに抵抗がないから」が最も多く45.1%だった。2位は「畳のにおいが好きだから」(33.9%)、3位は「畳自体が好きだから」(32.4%)と続いた。

 自由回答では「畳の香りや雰囲気、居心地の良さが好きなので、中古で畳のある家を買って、引っ越したい」(女性・20代)、「実家に帰省すると縁側と畳のある家が欲しくなる」(男性・20代)などの意見が挙がった。

●和室・畳のある部屋が欲しくない理由

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20220514_010
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 09:56:55.42ID:OWStgjKZ0
畳ゴロゴロしてると顔にあとつくのがいや
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 09:57:14.23ID:0hrVCwme0
>>5
最近の新築の一軒家ってほとんど庭らしい庭無いよな

「量産型」と言おうか
プレハブの延長みたいな安っぽい家ばかりになった
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 09:57:57.81ID:rSoJiQM60
>>124
草むしりする暇ないんで
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 09:58:57.35ID:ypRqxbPB0
縁側も床の間も障子も襖もある和室だけど
それを活用する趣味というのかセンスというのか良きと思って整える気が無い
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 09:59:36.04ID:vFbvvdqK0
畳の上にすのこ敷いてポケットコイルのマットレスで寝たいけどダニ湧くかな
布団だと通気性悪いけどマットレスは横からも湿気を逃すからそんなに下に湿気はたまらないとも聞くけどどうなんだろ
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 09:59:57.04ID:gBZ09Mh10
>>126
正直使わない
うちのマンションも一部屋あるけど
リビングでソファだし
何か乾いた洗濯物畳む場所になってる
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:00:42.97ID:5aAtnCWf0
>>100
子供用が転んでも良いジョイントマット敷いてるわ
冬は程よく温かいし夏は適度に冷たい

劣化したら交換や掃除も楽
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:01:12.56ID:XBjXiBcH0
>>125
知ってる。それを見に行って、こんなんじゃダメだと思ったから畳屋に注文した。
全然クオリティが違う。ホムセンのパチモン畳じゃここまでの満足感は得られんわ。
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:01:26.07ID:NWX7ogh00
畳は子供が小さいときは重宝した
つかまり立ちの時とか倒れてもそこまで衝撃がないし
ただ大きくなると用無しになったわ
古くなると色変わるしなんかゴミみたいなのが付くし
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:01:29.79ID:qjHd10YU0
>>69
2重サッシとか防音対策したの?
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:01:49.26ID:4zfG4Sds0
最近
座布団枕とか無しで
畳の上でゴロンと天井向いて大の字になった時
辛くてその姿勢保てなかった
毎日柔らかめのベット生活で
背骨が曲がってるのが原因だろうな
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:02:38.79ID:Vw8W28Im0
>>124
100平米の土地に延床100平米の家建てたら庭なんてほとんどない
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:03:18.95ID:yhyoXsav0
>>124
メンテナンスする時間がないと、
庭なしか、コンクリ、砂利、人工芝で
草が生えないようにとかなってしまう。
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:03:48.88ID:Vw8W28Im0
>>28
オール電化(笑)
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:03:51.70ID:XBjXiBcH0
>>136
見た目はそうだけど、七島イを使ってるわけではなく普通のイグサだから、名称としては
単に「ふちなし畳」って言うみたい。
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:04:45.38ID:cg0dibPE0
さすがに一軒家なら100%畳の部屋あるだろ
ないとこってあるの?
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:04:59.96ID:cg0dibPE0
さすがに一軒家なら100%畳の部屋あるだろ
ないとこってあるの?
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:05:16.76ID:dlJmU3vL0
>>16
なるほど、たし蟹
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:06:43.44ID:RYG9O6Hb0
畳って中国から来たのかと思ってたけど中国には無いってマジなの?
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:06:51.08ID:lyzEMxeS0
>>104
キホンですね
和室は空にする

ちゃぶ台を広げればダイニングに
布団を敷けば寝室に
お客が来たら客間に
変幻自在
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:07:00.54ID:KlABs+V30
家屋の歴史的には庶民が畳の部屋に住めるようになったのは明治以降のことだったか。それまでは板張りに筵を敷くってのがデフォ。フローリングにラグ敷く感じ。
別に畳がいいとか言ってる訳ではない。
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:07:22.55ID:AqV6tABN0
>>23
1970〜1980年代の分譲マンションw
数年してフローリングに変え、襖も木の扉に変えたわ
襖を撤去する日、近所の子も呼んで子どもたちが盛大にお絵描きした
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:07:32.10ID:kEYC69WU0
>>124
庭らしい庭という定義が不明だが
余った敷地を駐車場として用いる事が多いという事なら正しい

特に都内だと駐車場を他にとなると高いしなかなか見つからないので
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:08:10.37ID:+ZKoPQLc0
>>28
太陽光発電完備?

畳が掃除しにくいという意味が分からんけどな
フローリングだって完璧にダニや埃を無くそうと思ったら毎回拭き掃除までやらんと無理だけど
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:08:37.13ID:MmbDhgJi0
学生ころ住んでアパートの畳が梅雨の時にカビだらけになって肺悪くしてトラウマがある。普通にしてただけでカビたから構造上の問題があったんだろうな
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:09:15.56ID:Vw8W28Im0
ウチは注文建築だけど四畳半の和実作ったわ
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:09:20.66ID:AqV6tABN0
>>152
新築だと戸建てでもない方が多いと思う
住んでる地域にもよるけど
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:09:35.20ID:NXPEGBf30
あとは和室は壁に柱が出てないとなんちゃって感が出る
(洋室みたいに柱が見えないのは大壁、見えるのが真壁)
が、真壁はそのぶん壁が薄くなる=耐震性が下がる ので
木造3階建てでは真壁は認められないらしい
石膏ボードや壁紙も切って大きさを合わせなきゃならないからコストもかかる
塗り壁? もっとコストかかるわ( ;´・ω・`)
鉄骨や鉄筋コンクリートならもちろん木の柱なんてないから大壁になる

とはいっても大壁でも塗り壁風ざらざらの壁紙なら十分和室に見えるよ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:09:39.97ID:JSkyFt1T0
641: 名無しさん@HOME 2006/02/28(火) 13:25:35
膿家の人って、家があれば嫁が来るって思い込んでるよ。
ハウスメーカー勤務なんだけど、相手もいないのに家を建てる。
しかも、一番奥さんがこだわるであろうキッチンやリビングはそっちのけで、必ず二間続きの和室を作る。
結果、出来上がるのはジジババ好みの変な和洋折衷のセンスのない家。
で、大抵の息子はどんなに資産があろうが女性からは相手にされないような風貌とセンスと性格。
お客様だからありがたいが、その家に嫁が来る事はないだろうと思いながら、引渡し当日を迎える。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:09:59.80ID:rLIqeux20
>>132
うちはそれだ
カビもせんしダニも出ないが換気必須
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:10:10.76ID:Vw8W28Im0
>>148
まあでも縁なし正方形は琉球畳で通ってるよ
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:12:43.06ID:Vw8W28Im0
畳の部屋は出来れば2階に作った方がいい
1階だと床下の湿気が上がってくる
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:13:02.48ID:+ZKoPQLc0
>>174
冷えすぎず体温で熱くなりすぎず丁度いいよな
畳を毛嫌い親のかたきのように悪く言う人達って、どんな畳部屋で育って来たのか
むしろお里が知れる感じ
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:13:30.42ID:7z6ZRPP20
床暖房にでもしていないとフローリングの方が冬場は冷える
畳とフローリングで掃除の難易度もダニ等も大した違いは無いけど洋室が好まれているから和室が減っただけ
ジュースを零した時だけは急いで拭かないといけなかったりするけどフローリングも大抵はカーペット敷いているから誤差のレベル
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:14:14.10ID:rH8vEHre0
なんとなく床の間風スペース作ってもらったはいいが
結局物置になってて普通にクローゼットにしてもろといた方がよかったw
うちはほとんど部屋のない吹き抜け寸胴の家だからこじんまりした和室が1つあるのはふいんき変わっていい
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:15:21.21ID:eCaH/TKe0
>>180
そら嫌いな人もいるでしょ
部屋借りる時畳はNGとか若い人は特に
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:17:59.69ID:o5ex1dYa0
でも畳のある家が持てるならその方が良いなあ
大の字になって畳の上で寝てぼんやり考え事でもしたい
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:18:23.19ID:+ZKoPQLc0
>>185
賃貸の話なの?これ
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:18:50.41ID:7mXeSD2u0
好きじゃないけど昔の設計の家なので洋室は1室しかない
数えたら家全体で62枚畳使ってる

畳みで一番困るのはキャスター付きの椅子が満足に使えないこと
一応、厚めのタイルカーペット敷いて使ってはいるが、畳みにもダメージあるしキャスターの動きもシブい
家具を置くと畳のメンテができなくなるし、
汚れて交換になると高いので、上にい草ござ敷いて使ったら畳の良さが失われるから本末転倒

新築するなら1部屋くらい小さな部屋を畳みにしてもよいが、フローリングの方がいいな
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:21:12.92ID:lyzEMxeS0
>>182
固定資産税、ホントくそ
そのせいで日本人はいつまでたっても安普請の粗末な材料で作った長持ちしない家をあえて建てつづける。。
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:22:31.05ID:7z6ZRPP20
>>192
キャスター付きの椅子はフローリングにもダメージ大きいから実は大差無かったりする
10年掛からずに机周りのフローリングがキャスターで破損したから
フローリングでも椅子廻りはカーペット敷かないと酷い目に合う
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:22:32.31ID:+ZKoPQLc0
>>188
人格?どこが人格に触れてるの?

育った環境が悪いから畳が嫌だと言ってるんじゃないんか?
普通にメンテ出来てる家で育って、そこまで畳の部屋を嫌う理由なんてなくね?
湿気が籠るダニが出るかびるとかそんな状態になったことが無いから、そういう状況を知ってる育った環境が悪くないか?って言ってるんだが
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:23:00.89ID:EBzh1ZH+0
若奥様が膝小僧に畳の跡をつけて家から出てくると
ナニしてたのかな…って思う
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:23:12.33ID:qCTBqpBZ0
畳の上で寝たいときに寝られる
こたつが映える
冬はこたつにみかんが最強
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:25:11.68ID:ypRqxbPB0
>>171
農家でもない会社勤めの知人
親が家を建て替えることになって一人息子(知人ね)に彼女もいないのに二世帯にした
二階は息子があれこれ選んだようだけどキッチンはミニキッチン
どうするんだろうと思ったw
数年後に彼女ができて結婚したけどお相手が同居を嫌がりアパート暮らし
子供が出来てもアパート暮らし
あの家には親だけがくらしている
どうするんだろう
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:25:44.66ID:xz7Bwn200
畳の和室に広縁から続く濡れ縁と長い庇そして借景。建具を開放して内でも外でもない空間を楽しむ。洋室にウッドデッキ&テラスとまた違う風情がある。どっちかいいとか言ってる訳ではない。
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:26:35.00ID:Xvtncaql0
リビング、ダイニング、寝室を兼用できるのが和室のいいところ
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:27:24.59ID:TAkgGobM0
大理石が一番いい
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:27:35.47ID:gt9bWuEu0
>>204
ダラダラしちゃうよ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:28:09.30ID:7z6ZRPP20
畳のメリットは寝転がった時に程よい硬さと破損時の1畳単位の交換が容易な点がメリット
フローリングは破損時は一部屋単位で交換する事になるから破損時はかなりお金が掛かる
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:29:16.97ID:oxO8h3mv0
古い畳は土と草むらと変わらない
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:30:29.41ID:ajQ38rIs0
>>194
確かに固定資産税はクソだが不動産取得税はもっとクソ
なんの罰ゲームなのか
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:30:41.79ID:bO+Y8xCb0
1.和室を作るのには意外とお金がかかる
2.さらに防音断熱性能が皆無
3.あとで内窓をつけることが出来ない
4.段差があって廊下から一気にルンバで掃除できない
5.畳は日焼けするので定期的な張替えが必要

けっこう大変
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:31:45.53ID:sa68fqZi0
>>151
実家で個人用の部屋が和室になると家具やベッド置くのに不便だったから
自宅建てるとき和室なくしたわ
ただ、畳がないのは寂しいね

夢の話だが家族の人数分以上部屋があれば和室があってもいいなと思う
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:31:57.39ID:NWgH6+2I0
>>190
お前が畳の話ししたんだろ
>畳を毛嫌い親のかたきのように悪く言う人達って
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:32:07.00ID:sr2uHoVU0
どーせ犬に掘られる
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:32:07.56ID:kyDwZmrm0
畳と布団と蚊帳の3点セットでアレなんだよな…
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:33:19.40ID:nmGSw3CF0
>>214
その人は畳を死ぬほど愛してるんだから許してあげて
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/15(日) 10:33:22.99ID:bO+Y8xCb0
>>194
木造建築でリフォームなら固定資産税なんてどんどん安くなるし

築40年もすれば建物の固定資産税など本当に安い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況