2022年6月20日(月) 18:47
高級食材のはずのウニですが、鳥取県琴浦町の海底では20日、そのウニを次々と叩き割り、駆除活動を行う漁師たちの姿がありました。その理由とは…
鳥取県琴浦町の菊港近くの海底。
素潜りの地元の漁師たちは、ウニを捕獲、ではなく、鉄の棒などを使って、次から次へと叩き割っていきます。なんと、ウニを駆除しているのです。
漁師
「ウニの大量発生ですね。背が立つくらいの浅い所にも、びっしりいます。サザエやアワビにも影響してくるし、悪いことばっかりです」
鳥取県の日本海沿岸では、2~3年前からムラサキウニが大量発生。
そのため、アワビやサザエが激減し、捕れなくなっていると言います。
鳥取県漁業調整課 氏良介 課長
「ウニが海藻を食べてしまって磯焼けの状態になると、鳥取県の特産であるアワビ・サザエのえさが無くなって漁獲量が減ってきます」
「磯焼け」とは、海藻が生い茂る「藻場(もば)」が無くなる状態のことです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/75061?display=1 4ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:29:27.38ID:hN0VtnvM0
噴火湾もこれで真昆布が壊滅的になってるんだよな
多く取れるんなら高級じゃなくして売れや、なにをただの虐殺してんや
9ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:31:14.65ID:mtMjc8hf0
>>5
だろうね
エサがないならスカスカだね
DASHで数年前にみた 12ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:32:47.15ID:aiTBLEon0
>>6
海藻少ない海のウニは中身スカスカで全然食べる所が無いから 14ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:33:31.28ID:254T7u+Q0
>>7
磯焼け状態のウニは身の入りが悪く売り物にならん
クズ野菜食わせて蓄養ってのはあるにはあるがいきなり導入出来るもんでもない
放置していたら磯焼けが治らんのだから殺すしかない つべで磯焼けの改善ボランティアでウニ割りしてる人おったな
2年くらいで海藻の生え方がだいぶ改善されてた
18ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:35:32.27ID:Aoi5EZi10
ウニはどうも苦手
20ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:35:53.07ID:Wkxf35x90
これなんて藻場げ?
スシローはウニが足りなかったから、おとり広告をしたというのに
26ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:38:39.89ID:cXKezRbA0
>>8
いや、勿体なくない
中身スカスカ取るだけ無駄
ほっといたら磯焼けが進むんで駆除 ウニなんてそこら辺にいるだろ
その中で食用かつ美味なのが高級なだけであって
31ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:41:45.45ID:4O6/cxCK0
ムラサキウニはむしってその場でカチ割ってすすって食うのが一番
33ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:42:28.45ID:DJeFrld+0
これサクサク割る音心地良いんだよなー
34ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:42:32.29ID:LIJKsV820
海洋資源を無駄に扱う漁師達。
ウニは高額で取り引きされているのだから、叩き割るなら集めて売ればいいのにと思うのだが、面倒だから叩いて殺してるの?
35ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:43:33.38ID:x1jwY45P0
ウニは殺しても怒られないんだな
海鮮は大好物だが、ウニなんかうまいと思ったことないが
手間がかかるから高いだけだろ
廃棄キャベツ食わせて太らせて出荷とかできればいいんだけどな
40ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:44:31.15ID:m3HYt0Fe0
YouTubeでひたすらウニを割ってる人いるよな
魚が寄ってきて割れたウニをモグモグしてるのが可愛い
43ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:46:32.18ID:vG4QTP2Q0
ググったら食用になるウニじゃん。
なんで売らないの、そっちの方が儲かるだろ。
45ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:47:43.15ID:vVIjR58U0
駆除するぐらいなら一般開放しろよ。
喜んで取り尽くす人種がおるやろ。
>>45
ああ、漁業権の問題か、ほんと一時的に解放すりゃいいのにね。 47ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:48:45.30ID:xdk/896O0
>>44
磯焼けのウニは中身スカスカで売れん
あと売ると商売になるから環境保全関係の補助金が出ないってのも多分ある 48ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:50:19.92ID:5tQS5uYH0
ウニは海洋汚染らしいからな
三陸ではそのヤセウニを隔離して養殖
旬が過ぎて価格が上がった時期に出荷を狙って試験しているね
ムラサキウニはいくらでも捕獲していいようにして一般人にやらせればいいだろ
51ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:51:20.02ID:k1C/Rkey0
実がしょぼくて陸上に上げると産業廃棄物になるって言ってた
一般人に自由に取らせてからは持ち帰るとかやれば まあ赤字だろうけど 石ころの海岸だから怪我したり溺れたり
でも密漁にならないしいいんじゃないかな あまちゃん体験 あまちゃん知ってる層が10代20代にいるかどうかだけど
53ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:51:41.23ID:3sYGJoLI0
dash見てるやつと見てないやつでウニつぶしへの理解の差があるのウケる
54ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:54:05.16ID:+cknfMwX0
アワビの淫水焼け!?
55ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:54:47.52ID:k1C/Rkey0
>>53
DASHは見てないけど、つべのチャンネルみてるから磯焼けのウニ潰しはよくわかる こういうの中国人にやらせればいいのに
少しは身が入っとるやろ
なんかYOUTUBEで見たことあるな
あれ楽しそう
ひたすらウニを潰すYoutube見たことあるわ
なんだろうな、エアキャップをプチプチ潰すような感覚でずっと見てしまう
のっ原とか河川敷とか公園とか草刈して、海に放り込んで置いたら
ウニも太るんではないかな
岩場の海水浴は泳ぐの1 ウにとり9 の割合だったな
ウニうめーっていう過去の過去の記憶
>>52
なんで産廃になるんだよ
中身スカスカでもないわけじゃないし、売り物にしなくても地場消費すればよくね?
例えば陸揚げしたウニを陸で叩き割って中身取り出して市場直営の食堂で売るとかさ
ご飯にウニ山盛りかけたウニ丼1500円、とかなら行列できるわ イシダイ放流するのと補助金もらってウニ割るのとどっちがエエんやろ
63ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:57:14.85ID:OxLKZPer0
ウニが高級食材になるのはウニの餌が豊富にあって
ウニが実沢山に育つ一部の地区だけですね。
ウニは一度大量繁殖すると生命力が強いので餌を食い尽くしても
しぶとく生き続けますが、そういうウニは身がスカスカで食用にもなりません。
ウニのトゲを注射針代わりにしたアニメがあったような
66ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 22:59:37.75ID:unHbmDo10
>>51
あそこはガンガゼじゃないとやる気がでない体になってそう >>61
中身スカスカだからだぞ磯焼けおこしてるような所のは
っていうか俺らが普通にいける海岸でみかけるようなウニはだいたいスカスカ >>61
殻ととげが産廃 身はちょっとしか入ってない でもウニだからウメー と思うよ
業者は生ごみで出せないからだろ 69ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:00:57.17ID:8MW7fKkJ0
エゾバフンウニを食べちゃうとムラサキウニなんて食う気がしなくなる。
71ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:01:31.80ID:unHbmDo10
>>61
大量発生してるようなのはスカスカなんじゃね
あいつらスカスカでも平気で生きていけるからな >>64
天敵も、?せたウニ食うより、希少なアワビを食いまくるとかいうことにならん? キャベツとかで養殖できるなら雑草とかでもできるんじゃねーの?
背高泡立草で養殖実験すれば?
北海道で食べたムラサキウニはうまかったけどな
積丹産の直送品
75ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:05:32.96ID:x/B2XL9o0
エサ増やせばいいだろ
76ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:05:53.31ID:XClmK4Hm0
もったいない派と、スカスカで食えない派の意見が、交互に出て、無限ループになっている。
キャベツを1か所にまけば、そこに集まってくるから、
そこで太らせて取りまくればいいだけ
78ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:06:34.94ID:Hwyp9lIE0
>>73
セイタカアワダチソウやクズ食ったウニがまともな値で売れるだろうか >>70
自分で獲った無料のムラサキなら高級なバフンより美味いんじゃないか? >>78
まずはチャレンジでは
否定から入るのはおっさんの証w 82ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:10:30.77ID:HhEgr+xJ0
スシロー「よかったらもらいましょうか?」
>>83
あれは次元が違う
紀元前から恐れられた天災だよ >>68
殻は海に投げちゃえばよくね?
海中で叩き潰したウニの殻を回収するわけでもないんだから海洋汚染とかにもならないでしょ
むしろ自然の循環サイクル的には海に投げて自然に分解させたほうがいいまである
死んだウニはそうして還ってるんだから >>85
そう思う 同じだと思った ただ業者が捨てるという行為が >>46
磯焼けのウニに関してはまじで誰もとらん
身が全く入ってないんだ もったいないな。生け捕りにして
開放型養殖をやってる海岸に売れないかね
96ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:35:57.98ID:91QQMPig0
捕まえて養殖しろよ
エサはキャベツに味の素ふりかけて食わせればいいだろ
>>94
これ、まだ身がある方の個体の上に味もクソまずいそうな…加えてなんとか取ったとしてもウニの身の取り出しって基本的に人力作業なんだとさ
なので、取れば取るだけ採算が取れない上に商品としても売れないというほんとうにどうしようもない代物になってるとのこと 99ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:43:00.72ID:4mzm8NYV0
>>98
まぁ確かに労力はいるかもな
でも味は普通のウニと変わんないって>>1のソースにあるけど
市場でイベントでウニ割って中身食べ放題!とかやればいいんだよ
参加費1人1000円くらいで
カニだって食べ放題とかなったらめんどいことしてたいして身の詰まってないほっそい足から頑張ってかきだしてるやん
自分で殻割ってご飯にかけたりそのままで食べるイベント
ウニだって命なんだから粗末にするべきじゃない
人間の都合でそれを奪うならきっちり食してやらないと 102ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:49:18.71ID:xEdFReuo0
>>12
神奈川県の三浦半島の海洋試験場で、三浦産の捨てるキャベツの端材をウニの餌にして食べる卵巣増やしてた。 ウニは別に嫌いじゃないがそんなに好んで食うこともないな
あったら食うし無くても別にいい
105ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:52:47.40ID:eFZJzZSH0
海に廃棄野菜と味の素とミョウバン
ぶちまけたら、関西で食べるウニの
味になるんやない?
107ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:54:40.10ID:0qLoLagM0
ロシア輸入が減ってるからその分を埋めれば売れるだろう
特に体調にさばけるのは百円回転ずしと契約すれば楽勝ではないのか、儲かるぞ
109ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:55:19.25ID:ahSVBt2y0
北海道のラッコを連れてこい サザエにアワビも食うだろうが
110ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:55:34.75ID:XYdGW1rF0
youtubeのスイチャンネルほどは藻場の保全活動に取り組んでないんだろうな
ウニが増えたら殺せばいいや~くらいの雑な管理なんだろう
因みに磯焼け問題に関しては、川の水がキレイになりすぎた説やら、海流や海水温の変化やら、はたまた特定生物の取りすぎが原因だという人もいてなんで起きてるのかよくわかってない状況の模様
>>101
そもそもウニを取ってくるのが大変なのよ
まず大半が海中の磯場にいるから、海女さんかダイバーのようにもぐれる人じゃないと対策になるほど取れない
仮に装備無しで入れる磯場だけでも取るとしても、海になれてない人だとまず事故が起きると、一般人がどうにかできるレベルを超えてる
かと言ってじゃあ水揚げするとなると今度は人件費や装備費が莫大になる…というわけで現地でかち割るのが現実的手段になるんだね 地元の不用な食材で育てればご当地ウニが出来るな
ミカンとかリンゴとかいろいろ出来そう。
114ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:56:55.76ID:v8togazu0
>>12
キャベツやればいい
15年以上前から雲丹にキャベツ食わすのは有名な話 116ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:58:51.50ID:XYdGW1rF0
キャベツ食べさせるとウニの味もキャベツの味と香りが混じるんだよ
決して海藻を食べたウニと同じ味にならない
117ニューノーマルの名無しさん2022/06/20(月) 23:58:55.08ID:cPI8N1PW0
キャベツ食うの?飼って食わせてみたいなw
>>113
そやで
本州の奴が食ってる雲丹はだいたいこれ
北じゃ馬糞雲丹が食えるけど
馬糞雲丹食ったら紫雲丹なんて食えないわ >>5
美味しくないのか
だから売らずに駆除するのね 122ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 00:02:16.43ID:68VdG8rk0
潰すくらいならくれよ俺が食うから
>>111
ワナみたいなの無理なん?
カゴにウニが食いそうなもの入れといて入って出られなくなったところ引き上げるみたいな
ウニだって動けるんでしょ >>73
セイタカアワダチソウの流通経路なんて存在しないんだからコストアップだろ 全部捕まえて水槽にいれてゴミ野菜を餌にして育てるんだ
>>117
キャベツ食ってる姿めっちゃかわいいよ
俺も飼いたい キャベツやってちゃんと食えるようにしたウニでも1個100円ぐらいにしかならないっぽい
採算化はちょっと見えない
いや俺は白(ムラサキウニ)の方が好き
赤(バフンウニ)の方が高いからこっちが好きな人が多いんだろうけど
ベア・グリルスは赤ちゃんのうんこと言ってたな。
まあ野生の不味い奴だったからかもしれんが
磯焼けの状態なるほど餌がカツカツで悪循環なってるんだろうね
>>126
どっかの水族館でウニエコバッグ出してたなw
ウニのチャックあけると緑のシャカシャカエコバッグが入ってて
中途半端にしまうとウニがキャベツ食べてる姿が再現されるの 133ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 00:20:24.40ID:arrdeGJR0
食えるウニなら旅行会社と組んでウニ食べ放題とかやれよ
自己レス
ウニエコバッグは水族館とは無関係で
まだ商品化の途上だった(今年2月の記事)
もう出たかな
あの…俺らが食ってるウニって、ウニの何を食ってるの?
日本海の海底の水温が上がってるのでは
石川県の地震も気になるわ
石川県沖合の海底も同じ様な感じかもね
価格調整で、無駄に潰して業者シメシメ?
たまには、格安セールで売ればいいのにね
139ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 00:34:07.17ID:WaxpjzSQ0
>>34
スカスカなの減らさないと磯焼けでサザエとかが育たない 140ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 00:35:07.08ID:WUgmnv3B0
>>132
ああいうウニって中身ほんのちょこっとしか入ってないんだよ
それを割って取り出して洗ってって手間かけて採算取れるとでも? 141ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 00:37:38.55ID:WUgmnv3B0
↑133へのレスね 間違えた
143ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 00:38:55.21ID:WaxpjzSQ0
144ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 00:41:05.71ID:h6CYp3v/0
米だって昨年の半額でいいくらいなはずなのに、しない
145ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 00:41:55.77ID:WaxpjzSQ0
>>142
どっかの漁港でも挑戦したんだけど
テレビで言うほどウニは太らないし温度調節が難しいから養殖はやめたってさ
そこの漁港はね バイト雇って 報酬はとれたウニ無制限に持って帰れる
とかやればどうだ
>>132
それと同じかは分からんが、今年の秋にガチャガチャで売るのはあるみたい 害虫やんけ
無理に高値維持させないと困る人達も居るしね
151ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 01:10:25.61ID:6Lq9q5Ab0
ムラサキウニって高級食材なの?
バフンウニだけだと思ってたが
いなかったらいなかったで困るけど、増えすぎても困るウニ
食い尽くされた後にまた海藻を増やすような活動もしないとそのままになるよね
>>151
だよね、ムラサキウニなんか食べられたもんじゃない 154ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 01:35:29.04ID:jliIIEqd0
こういうのを
海藻が多すぎて困ってる地域に持って行って、
逆に活用出来ないのかねぇ。
海草食い尽くしても増えてるんだよなウニ、海底が砂漠になってる
どういう仕組みで増えすぎてるんだろ
大発生して安くなったら、輸送費で赤字になるって、商売の基本も知らないヤツが多いな
酪農家が牧場で牛乳を捨ててるのと同じこと
>>155
琴浦海岸は人口少なくて生活排水が極端に少ないから、水が本当に綺麗なところ
山からの腐葉土を通り抜けた水が、川を流れてずっと供給されてるから、元から栄養豊富
海水温の変化で、特定種が大発生しやすい 161ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 02:01:29.09ID:pPEexQm60
海藻がなくなっても生きるらしいね
他の生物は全滅、岩かじって生き残るウニ
そのうちカッパ寿司で岩ウニ100円で提供されるよ
沢山食べろお前らw
162ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 02:04:50.02ID:4Uhs/+s10
え〜
駆除しないで売ってよ〜
年末北海道でウニが全然取れないとかでアホみたいに高騰してたのに
164ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 02:06:25.55ID:81HZn0EY0
おとりCMの寿司屋にあげて
サザエ、アワビ、ウニはガキの頃から嫌いで食いたくない
なので寿司や刺し身にあるとトレードしてもらう
>>134
俺も知ってるw
ときどきおすすめに上がってくる謎 167ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 02:11:03.79ID:h5l83D0Z0
というかウニが高いのって
あれ手間賃が高いんだろ?
トゲトゲのウニを
オレンジ色の綺麗な食用にするまでが
わけのわからんぐらい手間かかる あれは拷問
>>160
お前がキロ1000円送料負担で買うなら、喜んで何十キロでも売ると思うが
水揚げして箱詰め梱包して発送の、最低限の手間賃 >>167
ムラサキウニ水揚げして、割って取り出してが、その2-3%くらいしか商品にならないからねえ
ほとんど全部が、膨大なゴミにしかならない
あの黒いトゲトゲのまま流通させて、キロいくらで売れるなら、もっと流通してるな 172ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 02:26:02.51ID:h5l83D0Z0
>>169
売れねえよな
獲る手間+割る手間+内臓と不純物を排除する手間
1回は買うかも知らんが2回目はない
逆をいうとあの綺麗なオレンジ色の食べ物には
それだけ人の手がかけられているということ 173ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 02:31:01.53ID:KTUYCqyT0
ウニが美味いとか言ってる味覚障害は動物の糞の中にあるコーヒー豆から抽出されたコーヒーを高い金で飲む輩と一緒
うまいもの食わせないとうまいウニにならんだろ
大発生して雑食してる有象無象なんか商品になるのか?
178ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 02:37:38.70ID:zrw3GsN70
丸ごとミンチにしてコマセにすれば売り物にはなるな
大した金額にはならないだろうけど
中身スカスカなのかなるほどなー
スカスカウニ取り放題お一人500円とかやって駆除とちょっとした売上とか見込めないものかね
水難事故の危険があるから無理か
>>172
そう、売れないし、運ぶ手間も船の燃料代もかかる
バイト雇ったら月に1人10-20万、燃料に月10-20万とか
さらに売れる商品のウニに加工するなら、その何倍かの人件費
だから磯やけ対策には、こうやって先のとがったものでその場で潰して、魚の餌にしてしまうしかないな
オレもダイビングするからわかるが、こんなもの水上の船に揚げるのさえ一苦労だと思う ウニが野菜を食べてる動画見たけど確かにかわいいなw
184ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 03:22:54.88ID:pBairntW0
三浦半島方式で捕獲して野菜くず食べさせて育てれば良いんだけど
施設もすぐ作れる訳ではないからな
甘くて旨いけど磯の香りがしないから鮨には使いにくいらしいが
大量発生のウニは、エサ不足で食べられるような身が入ってないんだよな。
水槽に上げてキャベツ食わせて、出荷してる漁協がどこかにあったと思うが。
186ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 03:37:19.60ID:cB1TRPKc0
クズ野菜食わせても野菜の味になる
海藻食わせないとウニの味にはならないってさ
エゾバフンウニがうまい理由は昆布食ってるから
>>185
さっきググったら三浦半島でウニにキャベツをあげて研究していたようだ
つべに複数あがっていた
みかんも食べるらしい >>168
殻剥いてあの舟に入れてくれるなら出すぞ 豊作貧乏で捨てているキャベツをウニに食わせて太らせろ
>>191
知らねえよ
こっちは消費者としての意見なんだよ >>194
消費者は神だからウニ安く食わせろ!かよw
底辺か? >>195
お前みたいな目先で中途半端なコスト計算する馬鹿がいるから漁業や農業は駄目なんだよ
だから一生かかっても仲買連中にに全部持っていかれるんじゃないの 197ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 05:07:04.37ID:GGHRCTXo0
試しに飼ってみたいから欲しいな
198ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 05:19:51.89ID:2INtX+g70
よく考えてみたらウニって何?って思って調べてみたら
生き物だったわ。口や肛門まであったわ。
あと200歳ぐらいまで生きたりするんですって。
栗とは違うみたい。
200ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 05:25:10.82ID:RAAn6rW60
野菜クズでウニを育てても磯臭くないから高値で売れないので
駆除したその場で潰すしかない
理屈は分かるけど、ウニを買う消費者や回転寿司の客だと高級からウニっぽいのまでグレードに巾があるし
フードロスを減らす公共事業なら
痩せた駆除ウニを
廃棄野菜クズで肥育する意味はありそうだな
でも野菜クズでサザエ、アワビ養殖の方が手間や加工が少ないようにも思える
203ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 05:35:14.00ID:RAAn6rW60
北米の研究ではウニの上位捕食者である
ロブスター、カレイ、カニ、オオカミウオが乱獲されると
ウニが大発生して海中林が回復不能まで減って磯焼けするそうな
ヒトがウニをちまちま駆除するより、ウニを食べる底魚やエビカニを放流したら良くね?
アトラクションとして、観光客に自分で割って食べさせれば良いんだよ
可食部がちょっとしかなくても構わんだろ
海に入らせると怪我も多いだろうから、店の水槽に大量に入れといてさ
俺はムラサキウニって淡白で嫌いだけど
207ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 05:56:20.99ID:2PEKD+Au0
ウニて死体処理に使えんのか?
208ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:00:07.27ID:2PEKD+Au0
>>92
あ、また あの動画が見たくなったw
カタコトの日本語のアナウンサー付きが尚良し
一生に一度ぐらいはバフンウニとやらを食べてみたいもんだけどなぁw 209ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:00:56.11ID:IXIHxOFz0
>>157
シッタカ乙。それとは違う。
美味いウニなら喜んで出荷するわ 土江諒 記者
「味は普通のウニなんですけど、でもこの通り中身が詰まっていないので、商品としては確かに売れないですね」
その下の画像見たら売り物になる程度の身だぞ
揚げて水槽でキャベツでも食わせたらいいのに
211ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:08:17.04ID:IXIHxOFz0
まあ、素人が思いつく程度のアイディアはいままで試されてるよなw
212ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:09:22.01ID:hl+7l0tf0
こんなスカスカなのに
それほどデカくなるのか
213ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:10:33.83ID:2PEKD+Au0
サザエや、ウニの硬い殻で思い出したけど
ヒロシどこいった?
ロシア人らが野外軽食で使ってる 鶏肉とかを鉄の格子みたいなので焼くキャンプグッズって知ってる?
日本にも有る?
縦にも使えるらしい
あれって、なんか良いよねw
汁がこぼれる感じで
214ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:14:59.36ID:WUgmnv3B0
>>155
ウニって飢餓に強いらしい
Suiチャンネルで言ってた 215ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:15:44.41ID:WMf4hFsW0
>>7
高品質を売りにしてる高級店で働きたいって子を手当たり次第に採用しましたって
オカリナばっか出てきたら嫌だろ 217ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:15:58.70ID:COgnROi70
動物って食べ物が無くたって内臓の量が減ったりしないだろ、
なんでウニは食い物が悪いと中身スカスカになるんだよwww
218ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:16:53.19ID:51A5TMbF0
>>1
ムラサキウニって中身がないうえに、泥のような異臭の身だっけ?
そりゃ百害あって一利なしだわな 221ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:19:23.77ID:2PEKD+Au0
YouTubeで見たけど ロシアの男て何気に良さげな小道具を使っているよな
ナイフとかもだけど
なかなか良いなぁ
よく考えたらよくあんな気持ち悪いの食べる気になったな
223ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:21:20.18ID:2PEKD+Au0
>>203
それが良いね
カレイも乱獲ダメなのかぁ
ちょっとショックだな
少し増えるまで あんましは食えんなぁ 224ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:23:49.48ID:Lvuw+bDX0
225ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:25:30.73ID:C/9tvZ730
どっかの水産試験場でキャベツ食わせててたやな
みかんの皮食わせると不味くなるって
ウニは貴重な食材ってイメージ持ってるやつ多いけど生命力と繁殖力すごくてすぐそのへんに大量発生するやっかいな生物
個体差も激しく美味しいのは少ない
話題になったキャベツウニもコスト面でたいして得にならんそうな
231ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:37:48.06ID:7OPImuNb0
キャベツウニ捕獲して養殖したらコスト的に駄目って話だけど、
ウニの繁殖期にウニの子供は入れて大人は出られない程度の大きいカゴ状の生簀設置してキャベツ撒いておけば向こうから入って来て出られなくなるだろ
駄目かな?
234ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:39:51.54ID:RAAn6rW60
いわゆるSDGsオナニーでフーズロスを減らす
磯焼け対策で少しでもポジティブな施策にする
雇用や養殖事業を増やす、廃棄物を減らす
という建前があれば良いんだよw
236ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:41:37.78ID:RAAn6rW60
コロナ補助金を詐欺師まで何億円もばら撒くより
ウニをキャベツで太らす公共事業の方が
税金の有効利用だわな
237ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:43:35.90ID:eH34HSHF0
ツベでやってたな
238ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:44:43.65ID:nRWXjtfI0
>>236
どこかの県ではウニを根こそぎとってそうやって養殖してるらしいね
海からいなくなるし養殖で売れるし最高だな 241ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:48:46.95ID:+ptCaNnM0
こう言う多量発生した時の中身ってスカスカじゃなかったっけ?
イナゴの多量発生と似たようなもので
スカスカのウニでもその場で割って食えば普通に美味いよ。
243ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:54:46.63ID:RAAn6rW60
このスレッドの話題となんの関係もないが
東京アクアラインのウミホタルとか釣り桟橋を設けて釣り客に有料釣り場を提供するとかしたら
万年赤字の収益は改善されないのか?
巨大な魚礁みたいなもんだろ
245ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 06:59:49.82ID:RAAn6rW60
放課後堤防部みたいなゆるいアニメで
オタを引き寄せて磯採集をブームにするんだw
>>18
北海道でちゃんとした店で食ってみな。
人生観変わるで。
色んなお姉ちゃんと北海道旅行行ってるけど、ウニのむらかみなんかで食べさせると、みんな「ウニってこんなに美味しいものなの?」って感動する。
年に1、2回ほどニ発三日でお姉ちゃん連れて行くのが決まりや。
日頃スーパーや回転寿司のウニしか食べてない人は是非。 247ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 07:02:27.39ID:++EKCVX80
捕まえて他で撒いたらいかんの?
小さいけどもったいないじゃん
>>245
漁業権問題でトラブル続出しそう
結構な金額なんでゆるふわじゃねーぞ 250ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 07:19:29.13ID:T8ZXA8al0
食糧危機を演出するデープステートの演出だよ。
あーあ、もったいね。ウニの代わりには虫をくわされることになる。
ウニは飢餓に強いから海藻食い尽くした後でもしばらく生き残り続けるから放置するとなかなか磯焼けが回復しない
なんとも厄介な存在
関係ないけどな
温暖化で生育のタイミングがずれて
餌が育たないうちに食欲が旺盛になって
餌の種まで食べ尽くしてしまうだけ
売ればいいとか食えばいいとか無知すぎるわ
上にもたくさんあるが、こんな大量発生したウニは中身ほとんど無いからな
売れたり食べられたりするものじゃないよ
どんな状態か適当な動画でもいくらでもあがってるよ
>>254
記事でもウニが諸悪の根源みたいに決めつけすぎてるとこはあるわな
狭い範囲ではウニのせいだけどそもそもそんな環境になったのはウニのせいじゃないって話で 259ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 07:33:36.33ID:pPEexQm60
その場で割って、魚に食わせるのがもっとも低コストで海が回復する
261ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 07:43:57.06ID:JaM8XkWy0
美味いウニは寒い海じゃないとダメなんだな
>>261
昆布の育つ海が良い餌に恵まれる
利尻礼文なら最高
高級なバフンウニも昆布が無い地域では食用にならん 大量発生したときのウニは食べても不味いんだっけ?
なんか昔2chで教えてもらった記憶がある
昔フィッシャーマンズワーフでもウニは厄介者でそこかしこに捨てられてたそうだが日本からの駐在員がウニを拾っていくのを見て日本ではウニが食べられてるってことに気づいたらしい
その駐在員だった人本人に聞いたんだがふかされたかな
>>196
本物の幼稚なあほだな
漁師か農家だと勘違いするとは
しかもどれだけ上からなんだお前は
まともに社会適応出来ないヒキニートか 267ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 08:10:58.13ID:lBBJVEK90
>>58
私もあの海胆割りのYoutube動画は、プチプチ潰しのような感じで見入ってしまう。
このような、人間にあるパターンの行動を提起する状態・形状を心理学では
"affordance"と言うそうだ。
実際に、潜水して果てしなくいる海胆を潰している人にとっては大変なんだ
ろうが。 269ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 08:21:09.46ID:ZCsJdLfB0
どうせ中身スカスカのゴミウニだろ?
叩き割りで正解だわ
271ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 08:25:23.75ID:ULfI/B/40
ムラサキのほうか
北海道ではウニが全滅して酷い事になったのに上手くいかないもんだな
>>273
漁港を仕切って餌を与えて試験養殖中だね
成功したら端境期の価格が高い時期に出荷計画
三浦半島でキャベツを餌にする実験は成功しているし
ヤル気とアイデアさえあれば可能だと思う 276ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 09:29:53.94ID:fAbC901I0
「何故食わない」と思ったら以下の事情が(´・ω・`)
>飢餓に強く、海草が死滅する「磯焼け」と呼ばれる状態になっても長期間生き続けることができる。
>健全なムラサキウニは非常に発達した生殖腺を持ち、食用になるので水産資源として扱われるが、
>「磯焼け」の海底にいるムラサキウニは飢餓状態であり、成長不良のために中身が少なく食用にならない。
>そのため、単に海藻を食害して磯焼けを引き起こすだけの害獣として、駆除の対象になっている
スイチャンネルのウニ割動画、
謎の爽快感あるよね。
サクサクサクサク
魚さんパクリ
284ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 09:37:41.67ID:BgGXDfkP0
野生生物駆除していいなら鹿とかイノシシとか猫とかの頭も割らせて欲しい
287ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 09:52:51.32ID:+OjcwXkP0
海藻などをブロック状に固めたウニのエサを開発して
海にまいてウニを太らせてから捕ればいい
289ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 09:58:06.00ID:FlQA8DAf0
ウニを最初に食った人はよっぽど腹がすいてたんだろうな
あとナマコも
291ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 10:13:19.91ID:o87V8Iy10
ムラサキウニを淡々と潰すYoutuberが居るけど音が気持ち良い
>>246
お前の人生観は美味い飯くらいで変わるんか? 最近のニュースで海草が大発生とかやってた記憶があるが
上手くいかんかね…輸送量がかかるか。
295ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 10:27:05.15ID:1v/OGWca0
北米でもウニが主食のラッコを乱獲した結果ウニが大繁殖してジャイアントケルプが消滅した事があったな
297ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 10:34:49.42ID:jOLExWNW0
中身は少ないがウニ取り放題と海鮮BBQ企画とかやれば人も来て駆除も出来るんじゃないか?鳥取県知事こんなの好きそうじゃん
ウニ1000個採るごとにアワビ(トコブシ)プレゼントとかやれよ
300ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 10:46:47.56ID:IJig3ztI0
とって売れよ。こういうのみると漁業を規制で保護してるのなんだかなあと思うな。
これ食用に適さないウニな、食えなくはないが身が少なく味もイマイチ。
つまり取り出す手間がかかる割りに売れない。商売にならんから誰も獲らない。そのくせ大量発生して糞邪魔。駆除は全然もったいなくない。
304ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 11:47:01.27ID:TfQIqUuX0
>>115
その有名な話を海産のプロが知らないとでも?
喋る前に考える癖をつけろよ。 ヒェーもったいねー
缶詰瓶詰め、焼きウニとか作る業者はいないのか
307ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 11:58:17.52ID:xY/JyFsD0
水チャンネル
海は誰のものでもないのに漁業権とかおかしいよね?
漁師優遇しすぎ
少々の金納めて莫大な利益を得ているテレビ局と同じ
YouTubeでウニ駆除動画見たことあるけど不思議と見入ってしまう
カンカンカンとウニをハンマーで叩き潰すのが快感と感じる
砕けたウニに目掛けて魚が群がってきて綺麗だったが
ウニ食い過ぎた影響でメタボ化したイシダイとかいたなw
311ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 12:06:11.02ID:n8vq5PuI0
>>115
それやる為の採取やっても追いつかないくらいスカスカウニが多すぎなんだよ 聞きかじりのキャベツウニ信奉者もそうだけど現実的な手間とコストを考えない奴多いわ
損するのが前提の慈善事業としてやれって話ならわかるが、それじゃなかなか議会は通らんぞ
313ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 12:07:26.40ID:Nsf8Hroo0
中身スカスカなウニってお前どうやって生きてんの?ってぐらい何もないよね。
口と肛門が柱で繋がってるだけ
315ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 12:20:21.44ID:07UaBoEg0
>>14 ウニの磯焼けも温暖化が関係していて従来までならワカメや海藻が成長するまで冬期冬眠していたウニが
温暖化で早めに冬眠から覚めてしまいワカメや海藻が育たない芽の内に食べてしまうから、
成長するまで株が無くなってしまい磯焼けになる。
しかも温暖化で北上中という始末の悪さ。 >>308
採捕禁止の種類に関しては維持のために稚魚やら稚貝やら放流してたりするんだよ 317ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 12:22:45.03ID:dNJJxpF30
腐るほど取れるなら輸出しろ!
318ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 12:24:36.23ID:01VfoC8F0
ウニといっても、わしら、中身ないウニよ。
319ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 12:35:10.70ID:yHe5B9De0
ウニの黄色いところ、普段食べてるところってタマゴなのか?キモなのか何なんですか?
320ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 12:38:06.19ID:d1lEQoEC0
磯焼けの始まりは草食魚の活動活発化にあることがわかってきてる
既に対策を実行して成果を出してるとこもある
これ、一般人がやると密猟者になるから気をつけて、
漁業権がひつようだから
323ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 12:43:06.57ID:GVmrlq1j0
養殖したらいいのに
お前らが美味そうに食ってるのってウニの肉とかじゃなくてウニの精巣と卵巣だからな?
次からはそのことをよーく思い出してから喰えよ
うにのザーメンの味を噛みしめろ
326ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 13:47:37.77ID:hLaQ49Qa0
328ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 13:51:54.02ID:0j4FTsFw0
同じで値段でウニ食べるんだったら
ステーキのほうが満足度高いよ実際
329ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 14:02:39.53ID:YiFXJ5uz0
DASHで見てたけどあれは千葉だったか中身スカスカの奴の味がマズイらしいじゃん
>>101
そうだね、楽しいイベントにしちまえば労力もかからず、金も儲かるし、良いことずくめだろ。
君みたいなアイデアマンがいるといいのにね。
初日無料にして様子見するとかもいいかも。 食えば良いのにと思ったが 、そういうシロモノじゃないのか
332ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 14:16:36.17ID:qJRCxFJp0
ウニ取り放題一人1000円イベントでもやったほうが観光の目玉になるし儲かるだろ
333ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 14:22:25.59ID:ioldJsOV0
こうなっても採ったら密漁なんだろ
334ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 14:29:46.91ID:Uzxdchwl0
大量発生しているウニって不味いの?卵巣とか無いの?
335ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 14:32:19.45ID:NjmyNppj0
大量にウニ食わせる痛風イベントでも開催すれば良い。
>>334
可食部がほぼない。数だけ多くて海藻食い荒らすだけだから駆除以外の選択肢なし
ちなみに捕まえてエサやって育てても中身は増えんぞ >>340
全国で試行されたが採算あわないとのこと >>274
キャベツウニはあっさり味すぎてまだ販売には至らすと聞いたが 343ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 16:18:28.58ID:9VJ/BKVX0
オマイラはブクブクウニはスカスカ
記者がムラサキウニを食べてみると…
土江諒 記者
「味は普通のウニなんですけど、でもこの通り中身が詰まっていないので、商品としては確かに売れないですね」
ちゃっかり食ってるのかw
ちょぴっとしか入ってなくてもかき集めればウニ丼になるやん!!
346ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 16:38:34.16ID:iX/Euxgt0
なんと!スシローがむっくり起き上がって、こちらを見ています
仲間にしますか?
>
>>346
スシローで食べ放題で出せばいいじゃんか
今度は本物! 品切れ無し! 大量在庫保証! 348ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 17:33:59.51ID:tghI2l9q0
海藻みんな食っちゃうからなぁ 磯焼けして貝も魚もいなくなる
350ニューノーマルの名無しさん2022/06/21(火) 18:35:45.70ID:aZwRJBC40
磯焼け対策してるYouTubeあーいたな
>>1
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)身が入ってないんだろ? どーせ 棘皮動物って、砕いた断片からでも一匹に再生してくるんだろ?
叩き割ったら破片の数だけウニだらけになりそう
>>353
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)本当なのか?
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)今から調べてみるわ Λ,,,Λ
(ミ・ω・)uniってサーバーを思い出すな
>>353
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)ざっと調べたが、そんな事書いてなかったがなぁ >>350
スイさんかな
向こうはガンガゼだから元々商品価値はないけど
当人も繰り返し語る通り、まあ気分のいいもんじゃなかろうな
一方で嬉々として大量殺戮ショーをアップロードする
お墨付きを得たつもりのサイコパスもいるけども 磯焼けなんて、日本の海がきれいになりすぎたから、栄養が無くなって海藻がそだた無くなってるだけだよ。
売ればいいじゃん
スカスカでもそれなりに需要あるでしょ
>>353
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)分かった、それはオニヒトデな
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)切ったら分裂増殖する >>360
2倍も3倍も労力掛けて稼ぎ変わらないならやる意味ある? >>363
自然相手の取引だからそういう年もあるやろ 365ニューノーマルの名無しさん2022/06/25(土) 18:25:35.29ID:sY8Dx4eF0
>>360
そもそも痩せウニは旨くない
出荷してここのウニは安くてあまり旨くないってイメージつくほうが痛い 366ニューノーマルの名無しさん2022/06/25(土) 18:27:27.49ID:J4nuUjqW0
ウニが多いから 参政党に投票する
ちょい高めのスーパーの寿司でロシア戦争からウニが消えたがすぐ復活したな
368ニューノーマルの名無しさん2022/06/25(土) 18:29:18.90ID:LBtyMdRh0
こういう発生の仕方したやつはどっかで畜養しないと食用にならなかったはず
369ニューノーマルの名無しさん2022/06/25(土) 18:49:22.14ID:zdVt4hhD0