X



夏のエアコンは「ドライ」「冷房」「送風」のどれがよい? 知っておきたい設定ガイド [ぐれ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ぐれ ★
垢版 |
2022/07/03(日) 09:50:27.44ID:bcvn4oul9
※7/2(土) 11:30MONEY PLUS

夏を快適に過ごすために使うエアコン。でもその設定で「ドライ」「冷房」「送風」のどれが最適なものなのか意外とわからないもの。そもそも機能も大きく違います。エアコンの効果的な使い方を夏本番を迎える前にチェックしましょう。

「ドライ」「冷房」「送風」の機能の違い
冷房機能は室内の暑く湿った空気を室外へ送り、冷たく乾いた空気を室内に戻すことができます。したがって、室内温度を下げることが最優先されます。

ドライ機能は微弱な冷房運転を行いますが、室内温度を下げるのではなく湿度を下げることが最優先されます。空気は温度が高いほど水分を保持する量が増えます。したがって、水分量が減ると必然的に温度も下がります。

では、「冷房運転と何が違うの?」という疑問を抱かれるかもしれませんが、前述のとおりドライ機能は室内湿度を下げることが最優先され、湿度が下がるので結果的に室内温度も冷房運転ほどではありませんが温度も下がります。しかしながら、冷房運転のような冷え方には及びません。

送風機能は室内の空気を温度や湿度を変化させずに循環させることができます。送風機能の必要性に疑問を抱かれるかもしれません。しかし、送風機能は非常に有効な活用方法があります。じつは、閉めきった室内の空気を動かすことは容易ではありません。温度の高い空気は室内の上にあり、温度の低い空気は室内の下にあります。送風機能を用いて室内の空気を循環させてみてください。体感温度を変化させることができます。冷房を付けるほどではないけれど少し暑いなというときに適した機能といえるでしょう。

また、冷房運転を終える際に1時間ほど送風運転を行うとエアコン室内機の内部に溜まった水分を蒸発させてカビなどの繁殖を抑えることにも一役買ってくれます。

梅雨のジメジメ時に最適な設定は?

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbc926e659b19a7cc8fafd0d03838cfa152baf46
2022/07/03(日) 09:50:49.90ID:3APB7LnM0
「自動」
2022/07/03(日) 09:51:33.90ID:ZAYBq7lW0
扇風機と併用しろ
4ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:51:47.62ID:P7psLRE/0
好きなの使えよタコ
2022/07/03(日) 09:52:03.74ID:JvWYw6ac0
ここであえて暖房
2022/07/03(日) 09:52:47.70ID:ziwr8HXd0
ドライは機種によってはわざわざ加熱してる事があるから説明書とか読め
2022/07/03(日) 09:52:58.39ID:XCx8iBTI0
上級仕様
8ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:52:59.44ID:Q9yAgbKm0
ドライで送風自動24時間稼働
2022/07/03(日) 09:53:58.97ID:PmdEBF5i0
>>6
再熱除湿こそ真のドライだな
2022/07/03(日) 09:54:57.41ID:JvWYw6ac0
だから電気代の違いは
2022/07/03(日) 09:55:08.52ID:15VG+7mr0
ドライの除湿って冷房では機能しとらんのか?
2022/07/03(日) 09:55:25.17ID:dVV5x9eE0
一度業者に清掃してもらったら
窓全開でマックス風量最低温度で20分稼働して洗い流した後
マックス高温で30分完全に乾かす
これで良い状態キープ出来る
2022/07/03(日) 09:55:48.10ID:xKxC9RTu0
最強
温度設定は18℃
2022/07/03(日) 09:56:50.74ID:IUECXlmx0
送風でエアコン内のカビを撒き散らすのはどうかと
まぁ冷房でも同じだけど

というか、除湿したいなら床置きの除湿器が1番効果あるでしょ
部屋干しの洗濯物もすぐに乾くし、うち2台買ったけどめっちゃ役に立ってるわ
2022/07/03(日) 09:57:13.10ID:eVOoCfgl0
冷房設定自動
2022/07/03(日) 09:57:17.31ID:Cx7oE3570
冷房より除湿のが寒くなるイメージ南だけど
2022/07/03(日) 09:58:50.52ID:zq5DQ7M90
エアコンの風量とかけて女性の適齢と解く
どちらもじどうが良いでしょう
2022/07/03(日) 09:58:54.83ID:7UHPLk7b0
冷房20度一択
19ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:59:02.85ID:2TQTkJC40
目新しい情報ゼロのうっすーい記事
2022/07/03(日) 09:59:08.13ID:yU/Sh2r50
サーキュレータ1年中回してるからエアコンの送風は使ったことない

>>1
それと気になったんだが
> 冷房機能は室内の暑く湿った空気を室外へ送り、冷たく乾いた空気を室内に戻すことができます。したがって、室内温度を下げることが最優先されます。
空気は冷やせても湿気を外に出す機能はないだろ
空気を冷やすときに多少は結露するから湿気も取れるけどほとんど変わらん
各機能の差を書こうとしてるんだろうけど間違ったこと書いて茶全てが嘘くさくなるわ
2022/07/03(日) 10:01:11.79ID:98djspID0
自動定期
2022/07/03(日) 10:01:13.61ID:bu4SvvyW0
除湿は、湿度を下げた時に設定温度まで室温を上げる機能のやつと、湿度を下げた時に室温も一緒に落としたままのやつで
消費電力違うんで、どっちかでも変わる
23ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:01:16.86ID:ajHMh+hH0
除湿の方が断然涼しいし
この記事は嘘だと思う
2022/07/03(日) 10:01:24.40ID:IBEZnX4x0
こういうのは統一してくれ
人によって見解が違うと困る
2022/07/03(日) 10:01:55.64ID:UWknk0nk0
ドライ設定にしているけど、結構冷える
今、室内の温度計は26度になってる
かなり涼しい
26ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:02:30.33ID:eI9Kyqs50
電気代恐くて温度下げれないゎ
27℃くらいだな
2022/07/03(日) 10:02:41.84ID:lNoZieNt0
送風一択だろ
2022/07/03(日) 10:02:45.73ID:JvWYw6ac0
今日はやっとエアコン無しで過ごせるわ。
2022/07/03(日) 10:03:09.88ID:bu4SvvyW0
>>16
それは設定温度は無視してとにかく湿度を落とすこと主目的にしてる除湿だとそうなる
除湿が終わるまで冷房続けてしまう
これが高級機になると下がった温度を設定温度まで上げてくれる機能がある除湿もある
30ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:03:34.63ID:QSPfU7qr0
>>1
涼快、冷房、冷房
にしてる、三台付けっぱなし
部屋の温度は24℃、湿度50パーセントくらい
天候により多少設定は微調整していく
31ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:04:31.21ID:ZdOhcoPP0
16度設定で毛布が最高です
2022/07/03(日) 10:04:34.94ID:I5zS8Zwt0
>>14
この季節の床置き除湿器だとコンプレッサー式かな?あれ便利なんだけど住んでる自治体によってはゴミ引き取り拒否られることある。フロンガス使ってるから。販売店に聞いたらメーカーに聞けって言うから聞いたら微量のフロンガスで問題ないからそのまま自治体の指示に従って捨てろとかw
作って売るだけで回収する気ナッシングのメーカー姿勢に笑ったわ。
話は変わるけどまだまだコロナ感染あるから気をつけてな!
33ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:04:36.04ID:01gTxSc40
どれがよいって、夏に「冷房」使わないならいつ使うんだよ?
2022/07/03(日) 10:04:44.47ID:jhVbQooj0
冷房で寒いくらいにして布団や毛布をかぶる
これが俺の生き方
2022/07/03(日) 10:05:16.47ID:pfsZKXHt0
>>12
日本語でおk
36ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:05:32.39ID:QSPfU7qr0
別宅のニャンルームは、安物シャープエンコンで除湿性能が悪くて、別途除湿機稼働させて湿度50パーセントくらいを維持させている。
37ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:05:45.30ID:NsolpTF60
通はドライ
38ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:06:07.89ID:f1WKYI/S0
冷やしすぎがあかん 安いエアコンやと温度の上げ下げで冷えてるのにベタベタするという最悪の環境になる
2022/07/03(日) 10:06:42.33ID:iwZKOeJp0
エアコンの送風なんて設置位置的にたいした循環は起こせないわ
サーキュレーターつけろ、ただし首振ったら循環機能はほぼ0になるからな
どうしても上部からやりたいならシーリングファンつけろ
40ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:06:56.91ID:TxtYCK2l0
ドライが1番電気食うって説明省いてるのがなんとも…
41ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:07:10.44ID:5sb33kL30
昔の除湿機能は優秀だったのに
除湿でも寒いほど冷えた
2022/07/03(日) 10:07:17.79ID:xmW7J1aQ0
安いエアコンは冷房だと湿度戻りでベタベタになるから
除湿機と併用が正解
43ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:07:27.06ID:f1WKYI/S0
>>14
除湿機のなんてやつでいくらでした?
2022/07/03(日) 10:07:36.52ID:Yl+GgqWC0
>>1
>水分量が減ると必然的に温度も下がります

どんなポンコツが書いた記事だ、これ?
2022/07/03(日) 10:07:54.67ID:QtS8hqWL0
>>37
一番あかんやつやんw
2022/07/03(日) 10:08:01.72ID:LiCmwhSF0
そもそもドライって20度以下だけど湿気飛ばしたいってときに使う機能だし
47ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:08:27.41ID:GWAr8lsZ0
クーラーを配電函に繋いでいるから分かる
クーラーの温度を変えても強度が弱なら食う電気の量は変わらない、18度でも28度でも同じ
あの熱交換の仕組みで温度を0.5-1.0度毎に調整するなんてありえない話
やってるのは強弱つけて熱の移動スピードを変えてるだけ。
使用する電気の量が変わるのはクーラーの風量を変えたとき

風量を変えると中のシロッコファンだけが回転上がるって思ってる奴がいるけど
熱交換行ってるコンプレッサーもフル回転だからな
どの温度設定でも「強」にしたら電気すげー食う
「自動」も「強」と同じ、設定温度から外れたら急いで設定値に戻そうと全開するから
クーラーの中身は設定できる最低温度で常に動作してるわけ。
あと電気代比較だと除湿が安い

>冷房が11円、弱冷房除湿が4.1円、再熱除湿が14.9円だったそうです。
>電気代だけ単体で見ると、弱冷房除湿がもっともお得なようです。

※一般家庭のドライはだいたい「弱冷房除湿」に該当

東電公認のデータ
www.tepco.co.jp/cc/press/betu09_j/images/090709g.pdf ※pdf注意
2022/07/03(日) 10:08:37.83ID:QtS8hqWL0
>>14
どうせ漂ってるから気にする必要もない
2022/07/03(日) 10:08:39.54ID:VYeB7VMU0
今日は湿度が高くて不快だから除湿にしとく
雨降ってきたらデシカント除湿機併用するけど電気代かかるんだよな
2022/07/03(日) 10:09:02.71ID:yPQdHfx10
最熱のドライで充分快適
冷房は滅多に使わない
51ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:09:21.33ID:Cn5P+8ew0
>>44
>>1の記事、間違いだらけだよな。
よくこんな恥ずかしいのリリースできたな。
52ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:09:40.72ID:kkN27e1j0
自動は罠
2022/07/03(日) 10:10:13.74ID:bTKv4NMT0
除湿しか使ってねーわ
送風はそもそも機能がついてない

サーキュレーターと併用させてる
2022/07/03(日) 10:10:18.89ID:tH+5udP80
電気代は
熱ドライ>冷房>冷ドライ
2022/07/03(日) 10:10:35.50ID:UUba4oB20
おれもドライにしてるね
ちょうどいい感じする
2022/07/03(日) 10:10:45.98ID:UFInzxba0
断熱が良い部屋でドライを使うと冷やし続けて寒すぎる
57ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:11:11.79ID:VJrNAhri0
クソ暑いときに暖房は動くか試してみよう
58ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:11:35.53ID:DN9I1Mqs0
おれはスーパードライでいい
59ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:11:37.63ID:idapSRmr0
エアコンって冷房は効くけど暖房はポンコツだよな(´・ω・`)
2022/07/03(日) 10:12:14.38ID:9l3fs6KF0
圧倒的に冷房だろ
ドライなんて冷房で冷えた室温を戻すために温めるんだぞ
61ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:12:17.63ID:3+HJ1ATD0
ドライドライ理屈じゃない
2022/07/03(日) 10:12:33.69ID:IUECXlmx0
>>32
うちのはパナソニックのデシカント式だわ
部屋の温度は微妙に上がるけどエアコンと併用で不満はない
洗濯物乾かすのに使うと「ぴちゃん、ぴちゃん」とタンクに水滴が落ちる音が聴こえるくらい除湿してて面白いよ
コンプレッサー式があるのは知らなかった
本体がすごく重そう

除湿器の難はタンクにカビが生えやすいことなんだけど
コロナでアルコール消毒液を使うようになってから
うちはパストリーゼなんだけど、パストリーゼをからタンクにシュッと一回吹き付けて乾かしてから使うと
カテキンの効果なのかカビが発生しなくなったんよ
63ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:13:36.33ID:gbzV/zu50
扇風機の風が1番いいよ
2022/07/03(日) 10:13:42.38ID:yU/Sh2r50
>>41
それは優秀だからじゃなくて結露させて除湿するのに冷房以上にパワー使ってたからだよ
2022/07/03(日) 10:13:55.80ID:37g6G2ky0
>>14
デシカントしか持ってないから暑い時は使えないです、、
2022/07/03(日) 10:14:23.11ID:IUECXlmx0
>>43
パナソニックのやつで、買った当時は1台目が1万6,000円くらい、2台目が2万円くらい
今たぶんもっと値上がりしてるかな
今ちょっと型番がわからないごめんなさい
67ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:14:27.43ID:MKbmBNNg0
リモコン押しても全然動かないときは暖房押してる定期
2022/07/03(日) 10:14:35.52ID:CBSWzvCC0
>>20
エアコンの送風は止める前に湿気を飛ばす為の機能だ
湿気を残したまま止めるとカビ生える
送風自体は当たり前だけど常にしてる
69ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:14:43.08ID:Z32m8CN60
寝る時ドライ 昼間は冷房、常時扇風機
2022/07/03(日) 10:16:04.53ID:IUECXlmx0
>>65
エアコン使ってたら排熱はそれほど気にならなくない?
2022/07/03(日) 10:16:22.08ID:mVBem0SJ0
ドライだわ
冷房寒過ぎる
2022/07/03(日) 10:17:33.08ID:QtS8hqWL0
>>68
そんなのしてもカビ生える
気休め程度
2022/07/03(日) 10:17:33.86ID:5dKXzX3q0
湿度戻りしなきゃ何でもいいよ
2022/07/03(日) 10:18:01.46ID:37g6G2ky0
>>70
除湿機と冷房を両方つけるなら、エアコンの除湿だけで十分だし
75ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:18:07.02ID:GBovspn20
ドライと冷房ってどっちも同じなのに。。
2022/07/03(日) 10:18:47.65ID:yPQdHfx10
エアコン室内外機自動洗浄なので黴臭さ一切なし
ただし最新節電モデルは室外機がでかいので設置場所要確認
2022/07/03(日) 10:19:19.27ID:kywvzWQw0
>>1
特に知っておきたい内容じゃなかった
78ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:19:21.20ID:2bcZ6JIi0
「冷房」: 暑いときに使う。
「ドライ」: 梅雨時など、やたらに湿度が高いと感じたら、稀に使う。
「送風」: たしか、一度も使ったことがない。
79ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:19:29.62ID:3WyGHbqg0
>>6
>>9
説明書見て「再熱除湿」って書いてたら冷房よりドライが良いって事?
(うちは扇風機併用の夏中24時間つけっぱ)
2022/07/03(日) 10:19:42.10ID:fItj2lou0
>>20
>空気は冷やせても湿気を外に出す機能はないだろ

室内機内の、アルミフィン製で露点温度以下に冷却されたエバポレーター(蒸発器)表面に、凝縮結露した水分が、
室内湿度の素に成って居た水分で、排水ホースから屋外に排水されてポタポタと常時捨てれれて居ますよ。
2022/07/03(日) 10:19:55.94ID:0Ptlvj2k0
何この記事?
冷房と送風の違いなんてさすがにわかるだろ
2022/07/03(日) 10:20:12.62ID:lhPNDP0z0
結局、再熱除湿以外のドライ機能は冷房の最弱という解釈でいいの?
2022/07/03(日) 10:20:22.26ID:puewCCKH0
冷房28度にすると除湿してくれなくて湿度が上がる
2022/07/03(日) 10:20:30.91ID:NGtshqQA0
うるさい、好きなように使わせろ
2022/07/03(日) 10:20:44.17ID:UFInzxba0
>>75
ドライに温度設定が無くて強弱のみの機種なんだけど室温23℃とかになる
通常の冷房は温度指定で指定の温度になって停止
86ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:20:50.26ID:7qzQlPCq0
>>2
スレ終わらすな
2022/07/03(日) 10:21:24.29ID:8sWwweN20
>>5
それな
88ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:21:24.78ID:1cMuIRXq0
>>1
んなもん各メーカーのエアコンの性能差で決まる

馬鹿が書いてんのかこの記事は
ドライでも十分に冷える奴もあれば
冷房を最大にしないと碌に冷えない場合もあるし
ドライである程度は冷えないという事は
除湿機能も低いという事

送風なんぞ論外
89ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:21:28.99ID:r/MSM/d60
 
 さすがにこれだけ灼熱だと、ドライで湿度下げるの最優先。
 けっこう冷えるし。
 ドライで室温28度が一番快適。
 
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:21:33.75ID:AZcQ4fhb0
心頭滅却すれば火もまた涼し

エアコンに頼るな。水浴びをしろ
91ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:21:34.51ID:zouJ0uxE0
自動って便利な機能があってな
92ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:22:01.52ID:xZLu/D7h0
>>84
好き嫌いとどれが良いかは別の話だバカ
2022/07/03(日) 10:22:21.15ID:bu4SvvyW0
>>79
弱冷房除湿と再熱除湿の違いは?
https://j-net21.smrj.go.jp/development/energyeff/Q1260.html

再熱除湿は一番電気代がかかると思ってて間違いない
94ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:22:48.49ID:1cMuIRXq0
>>91
十分な性能があって余力がある状態なら
それが一番節電だし、年中一定で快適だわな
2022/07/03(日) 10:23:03.21ID:5QyTuhqw0
>>79
室温あんまり下げたくないけど湿度は下げたいときに再熱除湿が良い。
2022/07/03(日) 10:23:04.51ID:IUECXlmx0
>>74
うちは主に室内干しの洗濯物乾燥で使うからね
てかエアコンの除湿機能だと温度調節と電気代が微妙だから
湿度除去でもやっぱり除湿器最強だと思ってる我が家
下駄箱とか布団入れてる押し入れにガンガン使ってる
2022/07/03(日) 10:23:54.89ID:guEPrISn0
>冷房機能は室内の暑く湿った空気を室外へ送り、冷たく乾いた空気を室内に戻す

序盤からいい加減なこと書くなやw
2022/07/03(日) 10:24:02.80ID:Mb5eBSVq0
ドライは電気代が高い
99ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:24:18.87ID:ezjCoz9p0
てめーの好きなようにするし
てめーらの寝言は聞く意味はない
100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:24:31.77ID:klYasm4u0
室温15度だよ布団にくるまってる
101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:24:47.92ID:3tdMa70M0
夏場は一番断熱性のある寝室にPCデスク設置して
エアコンと除湿機と扇風機の3台併用
102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:25:04.91ID:1cMuIRXq0
>>97
日本の家庭用エアコンで換気機能のある物なんか稀だわな

そもそも売ってる?
2022/07/03(日) 10:25:19.73ID:5iiJgreS0
>>78
熱が上に行くから
上に付けたエアコンで斜め前方の壁に送風したら
下の冷たい空気が巻き上がって部屋全体が冷えるらしい
部屋の低いところの床に座椅子で座ってると意味がないけど
普通の椅子に座ってると高さがあるから
足元の冷たい空気が循環するから体感的に温度下がると思う
サーキュレーター上に向けたら同じだけど
効率なら上に付いてるエアコンで風邪を下に向ける方が効率良いんだろな
104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:25:27.00ID:e0Qp9/070
ドライの後、エアコンクリーン運転すると下がった湿度が元に戻る
2022/07/03(日) 10:26:06.31ID:bu4SvvyW0
>>96
洗濯物室内干しするなら除湿機は専門の欲しいわな、電気代結構するけど
普通に生活するならエアコンの除湿で十分だけど
106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:26:06.95ID:9bXIMGBG0
ドライには「弱冷房除湿方式」と「再熱除湿方式」がある
再熱方式は弱い冷房と弱い暖房を同時に行っているようなもので電気代がかかる
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:26:57.57ID:Cn5P+8ew0
>>102
コロナ禍で換気機能付きのラインナップが少し増えてる。
108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:27:13.53ID:OdRw6qOm0
最近車がアチアチで冷房効くまでに時間かかるんだけどどうすればいい
保冷剤首に巻いてだいぶマシになったけど
2022/07/03(日) 10:27:15.41ID:OYHlZVwy0
除湿機は10年前に買ったけど音がうるさくてすぐ使うのをやめてしまった
今時の除湿機は音が静かなのけ
2022/07/03(日) 10:27:59.21ID:bu4SvvyW0
>>107
シャープのプラズマクラスターとか昔からあったな
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:28:32.97ID:3tdMa70M0
外気遮断できる部屋があるならまず除湿機で一気に湿度下げてしまうのが賢明
除湿機はずっと動かすと電気代食うから外気入る部屋にはおすすめできない
2022/07/03(日) 10:28:36.57ID:NGtshqQA0
>>92
道具なんて自分が使いたい方法が最良だろ、バカはおまえだ
113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:28:39.98ID:1cMuIRXq0
>>107
ならまだ普及と呼べるほどは無いって事だな

一般の室外機での熱交換タイプで見た事ないからな
2022/07/03(日) 10:30:13.08ID:1RgGKrqn0
>>1
いろいろおかしいな
・水分量が減ると温度が下がる
・温度が高い空気が循環するのに暑いときに適した送風機能
・冷房は室内温度が予想以上に下がる
・もちろん設定温度は28℃が目安
・フィルター掃除機能が付いたエアコンなのに自分でフィルター掃除
2022/07/03(日) 10:30:25.40ID:hEQA89ih0
送風運転と内部クリーンは別物じゃね?
116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:30:33.27ID:1cMuIRXq0
>>110
そいつは触媒銅管の他に
壁に穴を開けて室内空気を排出するのけ?
2022/07/03(日) 10:30:47.62ID:aB4oueEx0
サーキュレーターって首まわすと意味ないの?
2022/07/03(日) 10:30:55.93ID:pNQgDRwL0
冷房の一番高い温度で一番弱
プラス扇風機
2022/07/03(日) 10:31:10.95ID:sQOfxiHP0
>>12
それ毎回やんの?w
120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:31:27.95ID:81gMl2700
>>112
自分が使いたい方法は最良ではない
2022/07/03(日) 10:31:40.11ID:y4IBoTua0
>>3
サーキュレーターやろ
2022/07/03(日) 10:33:04.42ID:6Wr5NE390
除湿ボタンしか使わない、
冷房ボタンなんて飾り、
まだ冷房なんて使ってるのか、っていう

電気代は最近のモデルでは概ね除湿の方が電気は食うから、
電力需要すらするとお前らは冷房のままでいいけど
2022/07/03(日) 10:33:06.99ID:FohaVyev0
ドライにしたらエアコンが水浸しになったから、それ以来冷房(使用後送風&換気)しか使ってない
水浸しになったのは異常多湿の日だったから、それも原因の一つだったんだろうけど焦った
2022/07/03(日) 10:33:15.93ID:bu4SvvyW0
>>116
プラズマクラスター搭載機の中に換気機能がついた高級機は結構前からあった
今だとダイキンやパナのエオリアの中高級機だと換気機能がついた機種が増えてる
買う時にそこらへんの機能がついてるかどうかはグレード見ないとわからん
2022/07/03(日) 10:33:35.79ID:VV0uiRCo0
ふつうの冷房つけるとじめっとしてカビ臭い臭いが気になるから昔からずっとドライだわ
今のは日立の弱冷房方式だけど当然弱冷房なんでパワーが弱くて24度設定で夜の室温26度、昼間は28、9度にしかならない
節電とか効率とか関係なくこれ以外の選択肢がない
126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:33:38.67ID:1cMuIRXq0
>>117
使い道による
扇風機よりは指向性の風を送れるってだけ

真っ直ぐな風が欲しいなら
産業用の送風機オススメ
100Vでもかなり強力だが、電気は食うぞ
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:33:41.34ID:NSz2FQ/E0
再加熱なしのドライ一択
気温が下がり過ぎず光熱費が安い
乾燥するので清潔
湿度が低いと30℃でも快適
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:33:56.50ID:3WyGHbqg0
>>93
>>95
結局よくわからんけど、ありがとう
2022/07/03(日) 10:33:57.69ID:qJdR0x8I0
押忍(がまん)モード
130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:34:31.81ID:h80CGrXm0
除湿一択。
温度設定もないから煩わしくなくていい。

ただ再熱式除湿の機種は、冷房より電気食うから説明書をよく読んでね。
2022/07/03(日) 10:34:32.89ID:bu4SvvyW0
>>122
除湿のほうが電気代がかかるは間違い
再熱除湿が一番電気代がかかって、弱冷房除湿は下手すると冷房より電気代がかからない
2022/07/03(日) 10:34:40.55ID:Tgu9bioc0
>>119
清掃後の1回目だけのことかと思った
133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:34:46.40ID:1cMuIRXq0
>>124
いや、どっから排気してんの?
一般のエアコンでやる様に
触媒穴以外に、エアコン本体の裏側に換気口作るのけ?
2022/07/03(日) 10:34:51.60ID:7NMZdD5G0
まずエアコンが部屋に無い
2022/07/03(日) 10:34:57.84ID:fItj2lou0
>>79
再加熱処理(再熱処理)は、温度が露天温度以下の蒸発器で水分が取れ、
温度も下がってしまった室内循環空気を、元の温度に戻してあげて湿度だけを除去したい、
何て言う、恒温恒湿室の技術の応用なんですね。

恒温恒湿室では電気ヒーターとベーパーパンで温度と湿度を精密に制御しますが、
エアコンでは簡易的に加熱して吹き出し温度を上げて、元の温度に近づけて吹き出させて居ます。
2022/07/03(日) 10:35:28.74ID:evS994g00
ヒートポンプの説明としては適当とは思えない
2022/07/03(日) 10:36:39.40ID:hC7bbpGD0
エアコンと除湿機と扇風機つけてるわ
雨降って洗濯物乾かんし
2022/07/03(日) 10:37:05.81ID:bu4SvvyW0
>>133
給気換気方式だったと思うで
2022/07/03(日) 10:37:11.33ID:9xgR6MyQ0
ドライは電気代食うぞ。
2022/07/03(日) 10:37:40.26ID:VV0uiRCo0
>>131
弱冷房除湿は「冷房と同じ設定温度」という条件下で比較すれば節電になるけど、それだとパワーが弱くて結局暑いので、低めの設定温度にすれば当然電気は食うよ
自分は節電のためじゃなく快適に過ごしたいから弱冷房除湿だけど
141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:38:28.85ID:1cMuIRXq0
>>138
あー、なるほど
車で外気導入に切り替えた時と同じな

サンキュー
2022/07/03(日) 10:38:56.67ID:NGtshqQA0
>>120
一般論と各論は違うんだけど
自分に取って、最良、という意味よ
あんたのいう最良って、何を基準にしてるのさ?
2022/07/03(日) 10:39:31.09ID:sfpcAB0S0
性能がいいエアコンなら冷房と扇風機だろ
ドライって冷房で冷えてもドライになるから意味ないんだよね
144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:39:50.25ID:F/kcnlLC0
エアコンを下さい
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:40:23.69ID:81gMl2700
>>142
自分にとって最良と思っていても真逆に間違えていたなんてことはある
146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:40:43.60ID:1cMuIRXq0
>>143
一般的な物は弱冷房もドライも同じことだからな
2022/07/03(日) 10:40:54.00ID:0+GxTVsV0
知りたいのは、窓閉めるか?
網戸&カーテンしてエアコンつけてるが効率悪いかな
148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:41:52.78ID:uramWSak0
いやうちのエアコンはドライにするとキンキンに冷えるので使えない
149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:41:59.86ID:1cMuIRXq0
>>147
機密性の高い方が効きが良いに決まってると思うが
つまり、窓は閉めろ
2022/07/03(日) 10:43:00.16ID:j/OMy6p+0
>>147
穴の空いた器で水くみしてるけど穴塞いだほうが効率いいんか?って質問してるのと同義だろ、馬鹿かよ
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:43:31.22ID:NPCtOzO80
氷の塊に扇風機でひたすら
風当てまくれば冷えるだろ
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:43:56.26ID:O+Ds1toP0
夏は冷蔵庫の廃熱を室内で行っているのがエネルギーの無駄
冷却媒体の配管を室外へ出せるるようにするとか
室外への廃熱用のダクトを取り付けられるようにするとか
なんとかならんかね
それができたらクーラー不要も夢じゃない
2022/07/03(日) 10:44:07.74ID:pS+BY25j0
>>145
もしもし?
だからその正しい方の最良って、何についてなのさ?
コスト?寿命?大きさ?静かさ?
全く答えになってないね
2022/07/03(日) 10:45:15.98ID:JvWYw6ac0
>>152
鍵つけて外に置けばいいんじゃね?
155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:45:31.82ID:81gMl2700
>>153
コストを抑えようと思ってドライにしてたら実は冷房より高くつく
まさにこのスレの話題
2022/07/03(日) 10:45:34.10ID:dtsilAXY0
送風なんて使うならトイレか風呂の換気扇回した方がいい
157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:45:37.28ID:bxMgott20
>>31
貴族かよw
2022/07/03(日) 10:46:50.01ID:OnWrkv3y0
16度設定で鍋焼きうどん
159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:47:05.59ID:1cMuIRXq0
>>155
除湿方式や性能差で一概には言えんと思えが
だから俺は1の記事は馬鹿だといった
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:48:33.55ID:O+Ds1toP0
>>154
それじゃあ暑い日に室内のクーラーをつけないといけない
冷蔵庫に仕切りをつけて、扉を開けっ放しにして
冷やした物も冷える、部屋も冷える、というようにしてクーラー不要にした方が効率が良いという話
2022/07/03(日) 10:48:59.39ID:ZefcBfz20
うちの場合は一気に冷やしたいならドライその後冷房
冷房は湿度を取るのに時間がかかる
2022/07/03(日) 10:49:26.30ID:4VxZfn+E0
>>134
それな
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:49:31.26ID:81gMl2700
>>159
とりあえず自分が使いたい方法が最良ではない
164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:49:49.80ID:ySq5CXfk0
>>140
うちのエアコン同じ温度設定でも除湿の方が涼しいん
2022/07/03(日) 10:50:08.27ID:7SIUPe1c0
扇風機使えばいいから送風なんて使ったことないな
166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:50:38.14ID:1cMuIRXq0
エアコンの方式は?
性能差は?
部屋の広さは?
西陽が直接射す様な部屋位置、窓向きではないか?

この条件が一つ違うだけでも大きく変わるのに
>>1の記事は馬鹿が書いたと言い切っても良い
2022/07/03(日) 10:51:13.03ID:lJJRMwDf0
エアコン内部の水分の蒸発のための運転はいつやるのがいいのか迷うわ
寝る前だと湿度上昇で寝苦しくなるし、出掛ける際だとその後の室内が多湿状態になるし
2022/07/03(日) 10:51:38.54ID:RsPI+Syd0
ある程度我慢できる暑さ → 送風
我慢できない暑さ → 除湿

冷房は使わないな湿気嫌いだし
2022/07/03(日) 10:51:54.35ID:mH5wUy2/0
>>1
冷房とサーキュレーター併用しろ
送風は意味が無いし、除湿も室温を効果的に下げるという部分で効果は低い
2022/07/03(日) 10:52:37.02ID:U0mk1xAv0
>>160
バカの夢物語こわい、冷蔵庫のコンプレッサーで一部屋全部冷やす?
冷蔵庫内の温度が上がって食べ物腐るわ室内はエアコンほど冷えないわで両得ならぬ両損
171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:52:37.02ID:e8oJH3D40
5ちゃん三大自慢

テレビ見てない自慢
自炊してる自慢
エアコンつけない自慢
172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:52:45.73ID:1cMuIRXq0
>>163
良いんじゃねえの
自分がストレス無く使えてて
電気代などのコストもゆうに負担できてるならな

兎に角条件一つ変われば当てはまらない事を
知識人ぶって披露する様な1の記者は馬鹿って事で。
2022/07/03(日) 10:52:56.54ID:ZefcBfz20
何にせよ不快なら遠慮せずにエアコンを使うのがいい
174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:53:13.41ID:cjx9VQFW0
パナソニックの安いタイプのクーラーだけど除湿26℃でも彼女が寒いと言うが俺は快適
175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:53:26.64ID:81gMl2700
>>172
コスト抑えようと思ってやったことが逆だった
これはストレス
176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:53:32.03ID:O+Ds1toP0
>>170
固定観念のバカの批判が出たよ
仕切りをつけるっていってるじゃん
2022/07/03(日) 10:53:38.45ID:2bIO+eVn0
夏も冬も18度設定
2022/07/03(日) 10:53:55.74ID:hePryeZH0
>>147
ばかぁ!
2022/07/03(日) 10:54:07.56ID:FohaVyev0
冷房の後送風した方がカビが生えにくいって聞いてから送風してる
2022/07/03(日) 10:54:07.88ID:JvWYw6ac0
もう冷蔵庫の中で暮らせよおまえ
2022/07/03(日) 10:54:11.15ID:UwARPqEy0
>>2
自動ってわけにもいかんだろ
人間は酷暑に慣れると30度に寒気を感じるまであるから
こまめなエアコン調整が必要
182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:54:12.15ID:7s1UL/6j0
最近衣類乾燥の機能がいいな
めちゃ湿気取れて部屋がすっきりする
2022/07/03(日) 10:54:18.84ID:VV0uiRCo0
>>164
エアコン性能の違い、方角や建築内容、発熱する家電の
184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:54:21.36ID:NSz2FQ/E0
現在雨で室温27℃/湿度38%
梅雨明けからつけっぱ
例年ならエアコン単体の電気代は3000円を切る
夜に汗かいても乾く
快適
185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:54:35.26ID:kpwFEa8n0
こーゆー記事だいたいテキトーなんだよな
電力量の比較とか全部揃った記事がない
コピペみてーなゴミ記事
186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:54:36.11ID:1cMuIRXq0
>>175
それは君の観点だろ
コストを抑えたいというのはな

そうじゃない人も居るし
性能差や部屋の条件でコストダウンを図れない場合も多いからな
2022/07/03(日) 10:54:52.73ID:bTKv4NMT0
除湿で23度設定、サーキュレーター弱で回してるが
25度、56%で効果がいまいちだわ、今日は
2022/07/03(日) 10:55:00.36ID:bu4SvvyW0
>>167
内部加熱除菌機能なら俺は時間設定で朝の4時とか5時にしてるで
あれやると内部のカビは確かに減る、匂いが特にでなくなったと感じた
2022/07/03(日) 10:55:04.15ID:YiCcj5xn0
>>108
エンジンかけたら、まず全部の
窓を全開にして車内の熱気と外の空気を入れ換える
次に前席の窓だけ閉めてエアコンの冷気で残りの熱気を後席の窓から追い出す
最後に後席の窓を閉めて完了
この間、約20~30秒だが、急ぐのであれば窓全開の段階で走りはじめてOK
190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:55:16.37ID:81gMl2700
>>186
観点は「自分が使いたい方法が最良」かどうかである
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:55:18.27ID:WwDjbW8p0
ドライの挙動についての注意が無かったり一部機種に付いてる送風の外気取り込み(換気)も説明してないし中身ゼロどころか返って害に成りそうな記事やな
2022/07/03(日) 10:55:23.06ID:VV0uiRCo0
>>183
途中送信
家電の有無とかで室内の熱量も変わるし、個々の家庭の条件にあった冷房を選択すればいいと思うよ
2022/07/03(日) 10:55:33.87ID:43MwZ9KW0
>>14
除湿機だと熱を放熱するから暑くなる
気体の水を液体の水にするんだから、エネルギーが熱としてほうしゆされるんだ
エアコンなら室外機から排出されるが、
除湿機だと家の中に熱が排出される
194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:55:55.67ID:1cMuIRXq0
>>190
本人にとっては最良なんだろ
ほっといてやりな
195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:56:14.24ID:9bXIMGBG0
これでいいじゃん
https://yume-gr.jp/wp-content/uploads/2022/04/349a6a2f895a8b83125712848c115645.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=ngGBp3POSt8
2022/07/03(日) 10:56:21.72ID:7SIUPe1c0
>>179
よほど古いエアコンでないかぎり停止した後自動で乾燥運転してくれないか
197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:56:34.44ID:81gMl2700
>>194
だから最良ではないという話をしている
198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:56:49.47ID:SXWhNJba0
今日は扇風機だけでいける罠
199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:56:57.11ID:1cMuIRXq0
>>189
防犯上問題ないなら
不意の雨でも濡れない程度に少し窓を開けとくのが良いな
2022/07/03(日) 10:57:14.32ID:iziEeStM0
>>1
ドライ機能の加熱処理を説明していない時点で糞説明だな
201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:57:58.69ID:1cMuIRXq0
>>197
だから君がそう思うのと
他人が思うのとは違うわけよ
エアコンの性能や
部屋の条件でも変わるしな

好きに使わせてやりな
2022/07/03(日) 10:58:14.28ID:EMjGjUuW0
まさかエアコンにまでAT派とMT派がいるのか・・・?
203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:58:28.68ID:A5KZMDCd0
>>198
エアコン付けた部屋に隣接している廊下30℃すわ…これエアコン無しだと死ぬ
204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:58:39.20ID:81gMl2700
>>201
好きに使わせろ、だけなら好きにさせるが、
自分が使いたい方法が最良と言ったのでそうではないと返したまで
2022/07/03(日) 10:59:07.99ID:lJJRMwDf0
>>188
その多湿、温度上昇?で目覚めるのかな
それもありか
起きて換気すればいいものな
206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:59:36.10ID:1cMuIRXq0
>>204
ソレは価値観の相違って言うんだぜ

まあ、正規みたいなもんで
立場が変われば皆さん違うんですよ
2022/07/03(日) 10:59:42.83ID:mIUcf3R20
>>1
結論だけ書けと
2022/07/03(日) 10:59:58.42ID:XqoLCq200
オート、一択だろ
209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:00:07.35ID:cnquRBbm0
なんだこの記事
大嘘ばかり書いてるんだが
210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:00:26.44ID:81gMl2700
>>206
価値観とか曖昧な話ではなく、
コスト削減目的だったのに実は違うこともあるという具体的な話をしている
2022/07/03(日) 11:00:58.29ID:werHOv7f0
>>181
30度で寒いと感じるようになれば大勝利だな。
212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:01:13.48ID:1cMuIRXq0
>>210
確か君が噛み付いた本人さんはコストダウンなんか口にしてなかったぞ?
2022/07/03(日) 11:01:19.42ID:e/b5Q6Np0
>>14
エアコンの掃除くらい毎年やれよ
214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:01:33.97ID:81gMl2700
>>212
コストか?と選択肢に入れている
2022/07/03(日) 11:01:35.35ID:X35Q47oD0
14年前の霧ヶ峰がぶっ壊れたから最新の霧ヶ峰買い替えたら室外機もエアコンもすごい静かでびっくりした
2022/07/03(日) 11:01:52.49ID:werHOv7f0
エアコン内部で冷風と暖風を混ぜるドライが一番電力の無駄。
2022/07/03(日) 11:01:59.48ID:JVQ2gk0/0
ドライって電気代かかるんじゃない
2022/07/03(日) 11:02:01.52ID:28+5BWGs0
冷房でいいよ
219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:02:30.54ID:wSQSvmFS0
除湿ってのがただの弱冷房だって知らないアホが多すぎて。
「ドライでも十分涼しい」だってよw そりゃ単なる弱冷房だからな

ただし高級機になると弱冷房かけながら暖房かけて温度下げないなんてこれまたもっとアホなことメーカーがやってる。
どうしてこんなにアホしかいない国になってしまったのか。
220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:02:46.60ID:1cMuIRXq0
>>214
そうなのかね?

何にしても条件下で変わる話なので
本人の好きにさせたら良いだろう

コレが正解だ!なんて使い方は無い
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:03:15.97ID:81gMl2700
>>220
とりあえず自分が使いたい方法が最良ではないことだけは確かだ
222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:03:24.48ID:h6Uwn/7/0
ビニールプールに水張って扇風機最強エアコン設定16度で釜揚げうどんかな
2022/07/03(日) 11:03:37.14ID:7h5Wk4vc0
冷房で冷えてきたら送風1時間入れてまた冷房にしてる
冷房だけだと冷えすぎる
2022/07/03(日) 11:03:41.30ID:QxXDNzNr0
>>219
えーそうなの
2022/07/03(日) 11:04:05.16ID:RpcvsyDV0
ECO自動一択
226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:04:49.77ID:A5KZMDCd0
やたら28℃設定強調するけどさ
あんなん暑くて付ける意味ねーだろ
言い出しっぺの政治家連中で本当に守ってる奴いるのか?
2022/07/03(日) 11:05:04.95ID:LZnCg9ns0
オープン窓一択
2022/07/03(日) 11:05:06.95ID:S0jZtcHf0
自動でいいよ あと高気密断熱の家ならつけっぱなしが一番
26度設定で部屋24度まで下がってる

体感で涼しくないマンは扇風機やサーキュレーターで空気動かせばいいだけ
229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:05:34.35ID:1cMuIRXq0
>>221
もし本当にその部屋に合った最良の使い方を模索するなら
温度、湿度、消費電力など、いろんな測定器を用いて
実験を繰り返すしか無いなあ。
2022/07/03(日) 11:05:34.92ID:e/b5Q6Np0
>>226
痩せろデブ
2022/07/03(日) 11:06:23.24ID:werHOv7f0
社畜さんはエアコンや扇風機のそばにいられるのは今日いっぱい。
明日はスーツにネクタイして出社だね。てへ。
2022/07/03(日) 11:06:28.81ID:bTKv4NMT0
>>226
近年建てられた断熱の施された建物なら28度設定でも有効
233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:06:39.75ID:81gMl2700
>>229
そうだな
「自分が使いたい方法が最良」ではないよな
2022/07/03(日) 11:06:47.98ID:CUwPYFK50
送風使ったことないから使ってみるわ
2022/07/03(日) 11:07:02.19ID:jZW+XNmX0
冷房にしてると湿度戻り?みたいになってめっちゃ湿度あがるし
除湿にしたら部屋乾燥するしで困ってるわ
2022/07/03(日) 11:07:06.89ID:KKNNPmWb0
湿度で不快なときは最初にドライであるていど湿度を下げてそれから冷房に移行
寝るときはドライのままにしないように特に注意
2022/07/03(日) 11:07:22.02ID:7h5Wk4vc0
風呂上り冷房ンキン部屋に入るのは快感
238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:07:22.70ID:1cMuIRXq0
>>233
でも本人が使いたいなら仕方あんめえ
ほっといてやりな
2022/07/03(日) 11:07:43.32ID:werHOv7f0
エアコンの送風って、
室内の空気まぜるだけだよ。
外気を取り込む機種は数台しかない。
2022/07/03(日) 11:07:43.39ID:Q5d+4LXs0
換気扇回そう
2022/07/03(日) 11:07:52.52ID:bTKv4NMT0
>>237
心不全起こすね
2022/07/03(日) 11:07:58.21ID:rytLLCMH0
お掃除機能は要らんぞ。あんなもん大して綺麗にならない099556うるさいだけだし、エアコンクリーニングしたら余計に料金取られるし良いことないよ。
2022/07/03(日) 11:08:31.68ID:werHOv7f0
>>237
逆にすればいい。
水風呂あがりに、暖かい部屋も快適。
244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:08:36.68ID:81gMl2700
>>238
知らん
とりあえず自分が使いたい方法が最良ではない
245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:09:22.78ID:1cMuIRXq0
>>244
君も頑なだねー
言ってる事は理解するけどw
246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:09:40.49ID:RGf6eM4g0
いや、家に長くいるジジババ世代をターゲットにテレビ節電について説明しろ! 
見ない聞かない録らない付けないのテレビ節電運動しろ!!
247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:10:04.67ID:81gMl2700
>>245
自分が使いたい方法が最良じゃないってだけなんだが、
もしかして、どうにかして否定しようとしてるの?
頑なやつだな
2022/07/03(日) 11:10:07.67ID:XqoLCq200
>>181
自動はセンサーで住民の体の温度を計測して運動などして体温高めの時は冷やして
体温が落ち着いたら送風を止める
また、暑い、寒いと言ってリモコン動かす度に学習して
どういう気温、湿度が好まれるか最適値を求めてそれに合わせる
2022/07/03(日) 11:10:13.83ID:j8VB8zbK0
>>1
> 空気は温度が高いほど水分を保持する量が増えます。したがって、水分量が減ると必然的に温度も下がります。

俺には分からん
2022/07/03(日) 11:10:33.45ID:Whq7w7eb0
夏は冷房、6月など湿度が高いときはドライ
251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:10:52.22ID:1cMuIRXq0
>>247
いや、だからその部分は理解すると言ってる
つまり認めてる
2022/07/03(日) 11:11:24.76ID:XqoLCq200
>>219
再熱加熱は別にアホでもなんでも無いよ

お前の知能が低すぎて、なんでそういう事しているか理解できていないだけw
253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:11:39.31ID:81gMl2700
>>251
頑なだと感じたのはなんとかして翻意させたいってことだろ?
2022/07/03(日) 11:12:18.57ID:Whq7w7eb0
>>249
オレもわからんw
温度高くても、湿度低いと過ごしやすいこともあるしな
湿度が上がると不快指数が上がるからね、気温低くても湿度高いほうがツライこともおおい
2022/07/03(日) 11:12:22.39ID:werHOv7f0
>>242
よく理解しているね。
エアコンは省エネでスタンダードモデルが一番だよ。
エアコンに限らず家電はシンプルなのがベスト。
ボタンだらけの多機能は最悪。手入れができないし、すぐに壊れる。
冷蔵庫は直冷式、洗濯機は2槽式、扇風機はAC扇風機、掃除機は紙パック式。
炊飯器はIHかな、マイコンはお買損、圧力IHはすぐにパッキンが劣化するから買わない方がいい。
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:12:56.62ID:x0oFlc0d0
エアコンって、安いやつは、温度キープしようとすると湿度上がる構造になってるんだよね
だから同じ28度でもだんだん暑くなってきて、体感温度30度ぐらいになる時がある
かといって除湿に切り替えたら、今度は寒くなりすぎる


そこで、学習リモコンに温度と湿度のセンサー付いたやつを買って
除湿と冷房が自動的に切り替わるように設定してできないかやってみた
しかし、センサーがあまり正確ではないため上手く機能しなかった。
2022/07/03(日) 11:12:59.05ID:MUPx3odU0
冷房 温度は下がるけど設定温度には届かない 湿度は少しずつ下がる
ドライ 温度も湿度も上がる
壊れてるのかな
258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:13:06.26ID:1cMuIRXq0
>>253
いいや、もう少し適当に生きても良いんじゃ無い?と思っただけ
君が言ってる事は間違いでは無いんだが
理解できない者に何度言っても無駄だと思う
2022/07/03(日) 11:13:16.56ID:pTTPI2aH0
この手の記事ちょくちょく見るけどいつも結論が出ない
だから何だっていいんだよ
260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:13:33.91ID:81gMl2700
>>258
理解出来ない者って誰?
2022/07/03(日) 11:13:33.97ID:lJJRMwDf0
>>235
室温が冷房の設定温度に達すると熱交換器が止まります。止まるということは今まで冷たい水の入ったグラス状態だったのが室温同等の水の入ったグラス状態に変化。今までグラスに生じていた結露水が今度は送風によって室内に拡散されます。これが湿度戻りね。送風してるとどんどん戻るので設定温度を下げるか、温度を下げたくなければエアコンのスイッチ切って室温が上がってくるまで放置が宜しいかと
2022/07/03(日) 11:13:43.42ID:NdjO96y50
湿度取らないとカビ生えるよ
2022/07/03(日) 11:14:14.74ID:0+GxTVsV0
>>149-150
>>178

基本構造はそうなのは分かってるですが。じゃこの場合は…寝るときに窓閉め切ってエアコンつけてタイマー切るんですか? 切れてから地獄じゃないですかね
2022/07/03(日) 11:14:25.99ID:cqFrvSQf0
それこそApple Watchあたりや気温や湿度や個人の生体データと連動させて最適の運転モードにできればいいのに
2022/07/03(日) 11:14:36.91ID:JVQ2gk0/0
エアコン設置するときに手伝わされたときはビックリしたな
俺が怪我しても労災降りんだろって思ったけど、若い兄ちゃん一人でやらすのもおかしいよな
普通二人だろうに
2022/07/03(日) 11:14:37.39ID:cp6UMUQe0
除湿、ドライって結局は冷房と同じ事やってるんでしょ。
2022/07/03(日) 11:14:54.72ID:SHwpVz1F0
冷房壊れたけどドライだけ生きてるわ
仕組み違うんだな
2022/07/03(日) 11:14:58.91ID:fY6AonQw0
死ぬ可能性があるからエアコンはガンガン使え
寒いくらいで良いぞ
2022/07/03(日) 11:15:00.75ID:XqoLCq200
>>249
つ 過飽和水蒸気
2022/07/03(日) 11:15:01.33ID:z+6Xz9v10
冷蔵庫に入れや
271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:15:13.57ID:1cMuIRXq0
>>259
結論なんか出る訳がない
エアコンの性能差、そもそもの機能の方式
部屋の大きさ、東西南北どの向きの部屋なのか
断熱、気密の性能はどうなのか

いろんな条件下で色んな答えが出るのが当たり前
2022/07/03(日) 11:15:21.62ID:0Kw6ipQV0
「安倍」これ押して自爆しようや🤗はよう地獄で下痢まみれに
…なりたくないよぉ!アベベッベエエアババババ黒田の黒肛門!🙄
2022/07/03(日) 11:15:38.51ID:JvWYw6ac0
>>270
「あなたは冷蔵庫にされました」
2022/07/03(日) 11:15:38.96ID:Kxp4abKt0
断熱膨張すれば冷えるぞ
275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:15:52.14ID:1cMuIRXq0
>>260
初めに君と話してた人
ああ、俺は横レスなのはわかるよね?
2022/07/03(日) 11:15:52.67ID:VV0uiRCo0
エアコンの話する人ってPC自作とかと違って自分のメーカー機種名明かさないから話が噛み合わないんじゃ
とりあえずうちは日立の廉価版(RAS-AJ25G)で除湿は弱冷房方式


除湿機能が「再熱除湿方式」か「弱冷房方式」か(日立の場合)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a41.html
277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:16:37.78ID:81gMl2700
>>275
その人はすぐに消えたけど
話がわかったんだろ
278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:17:04.54ID:1cMuIRXq0
>>263
一定の温度を保てる設定を探して、自動運転しとけば?

普通に必要のない場合は運転停止してるで
2022/07/03(日) 11:17:08.14ID:ifenV0Ma0
>>20
> 空気は冷やせても湿気を外に出す機能はないだろ
> 空気を冷やすときに多少は結露するから湿気も取れるけどほとんど変わらん
釣りか? 冷やして結露で出来た水はドレン管から排水してるだろ
2022/07/03(日) 11:17:18.53ID:XqoLCq200
>>242
エアコンクリーニングしない人があまりにも多いから、そういう人に必要なんだよ
一般人の住んでいる部屋のエアコンの9割がホコリまみれで酷い状態になっている

不要な人は買わなければいいだけ
お前が決めることではない
2022/07/03(日) 11:17:26.56ID:bu4SvvyW0
>>265
人手が足りない、時期悪いと一ヶ月先まで取り付け業者が予約でいっぱいとかある
そこで慣れた人は一人でやりにくるが、どう見ても危ない、二人でやるべき仕事
設置が2階の時とか室外機取り付け一人じゃ怖すぎ
282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:17:31.30ID:d0DOn4k/0
ジジババは電力逼迫でビビってコンセント抜いてるみたいだなw
2022/07/03(日) 11:17:38.68ID:Ae96nT570
1番いいのは瞑目すること
誰よりも冷たくなれるぜ
284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:17:38.90ID:tLlxvHxZ0
結論だけ書けよ
285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:17:41.55ID:1cMuIRXq0
>>277
なら良かったしゃないか。
2022/07/03(日) 11:18:41.55ID:XqoLCq200
>>279
この時期、ドレン管から相当すごい量の水出ているよなw
287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:18:48.66ID:81gMl2700
>>285
話のポイントが理解できずだる絡みしてきたのはお前だったな
そんなお前もしつこく教えてやったら理解してくれたから良かったよ
288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:19:22.16ID:7sVJAaGu0
湿度とドライの知識がメチャクチャな記事。
289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:19:37.10ID:1cMuIRXq0
>>287
君の場合は条件下で変わる旨を伝えてない時点で
説明不足だと思うけどね
290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:20:10.24ID:81gMl2700
>>289
条件下云々いうとさらに「自分が使いたい方法が最良」ではないことが証明されるんだよな
2022/07/03(日) 11:20:13.75ID:Whq7w7eb0
>>257
うちも似たような事が起きるw
これはあくまで体感レベルの話だけど、6月あたりはドライのほうが効率が良い
なぜなら温度が30度行くことは稀だから
でも7・8月入ってくると40度近く行く日も増えてきて、こうなってくると
もはやドライでは効果が乏しく、冷房でないとあかんくなる、みたいな感じ
2022/07/03(日) 11:20:19.61ID:hxxM7A8R0
冷房25度設定で扇風機併用
28度設定なんか無理です
293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:20:47.89ID:d0DOn4k/0
雨じゃない限りは冷房でいい
除湿運転は意外と電気食うから極力使わない方がいい
294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:21:06.50ID:1cMuIRXq0
>>290
だからその件については、
使いたい様にさせてやれと言っただけ
2022/07/03(日) 11:21:23.66ID:Zu4tr8OJ0
さんざん自動でOKって聞きました
2022/07/03(日) 11:21:30.02ID:cqFrvSQf0
>>62
カビにアルコールは効かない
2022/07/03(日) 11:21:32.50ID:LOAs9ung0
ドライはずっと定速運転してるんで冷房オートより省エネってわけでもない
298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:21:50.52ID:81gMl2700
>>294
それがそもそも的外れ
だからだる絡みしてしまったんよなw
299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:22:34.65ID:1cMuIRXq0
>>298
んー、自分が模索して最良だと思い込んだ人間に
何を言っても無駄だぞと言いたかったんだがな
300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:22:59.54ID:Snk2ysNT0
扇風機回してドライで28℃
寒すぎず快適だわ
301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:23:09.27ID:r7/zI2mR0
28度静か運転で丁度いい部屋
ドライは温度設定できなくて上記より冷える
302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:23:14.41ID:81gMl2700
>>299
最良じゃなくてもいいから自分が使いたいように使うというやつには好きにさせるけど、
自分が使いたい方法が最良というのでそうではないと言ったまで
2022/07/03(日) 11:23:16.15ID:XqoLCq200
快適な冷房は、室温が一定になっても冷房が止まらないこと
最低出力でも動き続けることが大切

エアコンを買う時はこの最低出力が低いエアコンを選ぶべき
東芝のツインエアコンは、その仕組み上理想的なエアコンなんだけど
東芝は制御関係のコントロールが、ここ10年とんでもなく下手くそになっている
これさえなければ東芝はイチオシなんでけど、今はとても勧められない

またダイキンは再燃除湿が無いので、湿度が上がったり部屋の温度が下がりすぎたりと不快
ダイキンは業務用は気温と湿度を別々でコントロールしているので快適だけど
民生用はクソ
2022/07/03(日) 11:23:20.55ID:DDMbcOk90
?【静音仕様・携帯しやすい】 https://ivynoniwa.com/archives/37414
2022/07/03(日) 11:23:23.18ID:W6al1R520
冷房かけて扇風機だよ
306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:23:46.97ID:ug733M9q0
20年前とかエアコンあまり使わなかったのにな
世界的に温暖化とはいえ
やっぱりチャイナの影響が大きい
2022/07/03(日) 11:23:53.49ID:uuULakRV0
スーパードライ
2022/07/03(日) 11:24:06.08ID:Un+TL7110
雨が降ってきたー
涼しいエアコンいらんわ
2022/07/03(日) 11:24:19.99ID:Xe76oYXd0
ドライしても服乾かん
2022/07/03(日) 11:24:25.22ID:ifenV0Ma0
>>288
と言っても、一般的なエアコンの除湿は事実上、弱冷房みたいなもん

高機能モデルだと再熱除湿の機能があるんだろうけど
2022/07/03(日) 11:24:30.28ID:/VTtlqDp0
送風は湿度戻りがヤヴァイ
2022/07/03(日) 11:24:59.03ID:d7Er8Zi30
自動でいいんだよ
雑魚は温度固定でやる
2022/07/03(日) 11:25:17.66ID:lYL1nT010
20:16年製のパナと2021年製の三菱を主に使ってるけど
弱冷房除湿か再熱除湿かわからないから冷房でいいかな、28℃設定でよく冷えるし
314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:25:22.66ID:1cMuIRXq0
>>302
だから、本人はそう思っちゃってるんだから仕方ないさ
俺の考えた方法が最良

コレはつまり、あらゆる条件が変わる中で
その人が住んでる部屋や職場で導き出した解なのだから
外野がどう言ってもどうにもならん

その人の部屋や職場の条件を我々が知ってる訳ではないのだから
315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:25:56.64ID:81gMl2700
>>314
しかし俺の指摘によってそうではないと理解した模様
2022/07/03(日) 11:25:58.14ID:ffbnnMSO0
>>306
ご近所が一斉に使いだすから使うしか選択肢がないんだよ
窓開けても室外機の熱風が入ってくるだけだし
317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:26:29.08ID:1cMuIRXq0
>>315
なら良かったな。
2022/07/03(日) 11:26:56.65ID:PPxuH0Du0
原発再稼働すれば済む話だろが
俺も反原発だが自然エネルギー推進とか言ってるアホの話聞いてられんわ
あるものは使えよ 腐れ自公が 参院選で消えるだろうが
319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:27:06.16ID:wDkUaRHV0
>>269
それだと気温が低くても湿度が高い時があるでっていう説明にはなるけど
なんでドライモードで気温が下がっていくのかって説明にはなってなくない?

つかウチの古い東芝エアコンはドライの方が温度クソ下がるw
ドライ=温度設定のないフル稼働と解釈してるわ
冷房でも結局は湿度40%台になるし
ドライ使いどころって部屋を極乾燥させて虫除けするくらいしかない
2022/07/03(日) 11:27:24.45ID:QAOV62sx0
冷房 26℃設定 微風 これですね
321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:27:24.84ID:81gMl2700
>>317
俺の考えた方法が最良なんて言ってるのお前だけだよ
322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:28:55.91ID:pTTPI2aH0
>>271
結論が出ないのが当たり前なんだよ !
だから自分が一番快適だと思う方法でよい
323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:29:06.29ID:NHIDftFV0
>>32
フロンガス使ってる奴なんて相当な旧式だろ
2022/07/03(日) 11:29:55.53ID:oRlkwiKH0
ドライってそこまで効果あるか
2022/07/03(日) 11:30:07.04ID:LSdnDk4S0
>>306
20年前ならガンガン使ってたよ
2022/07/03(日) 11:32:09.63ID:n9mrhpP00
外が雨で室内の湿度が高いor洗濯物干す=ドライ
それ以外は冷房

こんなの10秒で答え出るんだが
2022/07/03(日) 11:32:10.77ID:XqoLCq200
>>319
エアコンの室外機のコンプレッサーが動いている最中は熱交換器の結露で
室内の湿度が取れている。

問題は、室温が十分に冷えて一定温度になったときに室外機のコンプレッサーが止まったときに室内機がどういう動きになるかで変わる。
コンプレッサーが止まったのに、室内機が送風状態だと、除湿した湿度が部屋に戻ってくる => 湿度戻り
送風を止めるとエアコンの室内機の内部にカビが発生する -> 健康に悪い

これが問題でメーカーは最新型では色々工夫している
2022/07/03(日) 11:33:17.25ID:0+GxTVsV0
>>278 窓閉め=付けっぱ ですよね。
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:33:59.43ID:kyBA9U4K0
皆さんはフィルター
だけではなくフレーム
みたいなのも外して
エアコン本体の内側や
送風ファンも洗ってますか?
2022/07/03(日) 11:37:06.23ID:hMQASQ6V0
>>296
部屋のカビにはアルコールで掃除って勧められてるの最近見たばかりなんやが(^^;
331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:37:35.29ID:N9kyS7mg0
>>321
お前なあ、たかがエアコン操作ごときでムキになるなよ
他にやることあるだろ?
2022/07/03(日) 11:38:10.22ID:IRcGbOgv0
>>1
>空気は温度が高いほど水分を保持する量が増えます。
>したがって、水分量が減ると必然的に温度も下がります。

この「したがって」の繋がりがさっぱり分からないんだけど
なんで水分量が減ると必然的に温度が下がるの?
温度が同じでも湿度は下がるし、そもそもドライ機能は
温度を下げることで結露させるんだから、温度を下げるのがメインの働きじゃないの?
333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:38:16.02ID:k1EMR9050
ドライの自動で24時間
3ヶ月付けっぱ
334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:38:31.74ID:81gMl2700
>>331
ムキになってるのはお前だよ
2022/07/03(日) 11:39:02.43ID:alQd2vb+0
エアコンで除湿してたらカビまみれになるわ
336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:39:15.12ID:v8tlC+mj0
外の気温と湿度が高いときって、部屋の温度と湿度を下げるにはどうすればいいの?
冷房+別の除湿機?
2022/07/03(日) 11:39:43.48ID:JvWYw6ac0
同じアパートでも隣に民家があって西日が差し込まない二階の部屋がうらやましい。
2022/07/03(日) 11:40:45.77ID:XqoLCq200
>>330
つ 塩素
2022/07/03(日) 11:41:40.83ID:XqoLCq200
>>336
普通に冷房だけで十分だよ
冷房が動いている間は、除湿されるから
2022/07/03(日) 11:41:56.81ID:xHWqppcR0
今日はエアコンいらんな。窓から冷たい風が吹いてくるわ
2022/07/03(日) 11:42:15.68ID:0+GxTVsV0
>>329
フィルター:風呂場で水洗い
中:スプレーのやつする
NITEでやってたが、スプレーする時に横のプラグに吹き付けてショート火事になるパターンがあるらしい、表にそんなプラグ出てないと思うけどねぇ
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:42:52.70ID:UerjokSp0
>>340
ほんまか?どこやそれ
2022/07/03(日) 11:43:06.48ID:DD/sW5ON0
冷房って空気交換するのか?
344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:43:55.63ID:UerjokSp0
>>339
除湿では何も感じないが冷房にすると部屋が湿気臭くなるのなんでや(´・ω・`)
2022/07/03(日) 11:45:04.87ID:/VTtlqDp0
今日は涼しいからエアコン停めたわ
2022/07/03(日) 11:46:26.11ID:pTTPI2aH0
>>334
はいお疲れさんw
347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:47:01.34ID:oBUudiF/0
>>3
扇風機の電気代高いぜ
2022/07/03(日) 11:47:23.51ID:JvWYw6ac0
恐ろしい勢いで今月の電気代予測が上がっていったけどようやく加速が鈍りそう。
2022/07/03(日) 11:47:26.18ID:ZefcBfz20
>>343
基本的にしないからたまに空気の入れ替えが必要
2022/07/03(日) 11:49:06.55ID:3XYuWOWD0
>>1
もう、梅雨明けてんだけど
2022/07/03(日) 11:49:25.27ID:N9kyS7mg0
>>334
エアコン操作論じる以外やることないの?
いいなあw
2022/07/03(日) 11:49:53.64ID:XqoLCq200
>>344
エアコンの室内に残っていた湿気や悪臭が出てきただけ

前回冷房を使った時の湿気がエアコン内に残って、それが今回電源を入れた時に出てきた
このタイプのエアコンは内部に大量のカビが発生している可能性が高いから要注意だ
2022/07/03(日) 11:50:07.86ID:VYeB7VMU0
>>344
高めの温度に設定して冷房しても湿度が下がるより設定温度になるのが先だからな
2022/07/03(日) 11:50:50.50ID:s+Uadh+q0
ドライクリーニングのドライは油洗浄のことだと初めて知った
355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:51:14.77ID:81gMl2700
>>351
自分が使いたい方法が最良じゃないって話はしたが、
エアコン操作については特につっこんで論じてない
2022/07/03(日) 11:52:30.98ID:N9kyS7mg0
>>355
屁理屈好きだねw
2022/07/03(日) 11:52:58.19ID:XqoLCq200
東芝のツインコンプレッサーに、日立の再熱付けて、三菱のファン取り外し全部洗浄できる機能付けたエアコンが最強だな

そんなものはないけどw
2022/07/03(日) 11:53:16.27ID:LKgh66Wz0
ドライのが電気代かかるって嘘がTwitterでバズってたけど、ドライでも弱冷房除湿は冷房より電気代も安い、高いのは再熱除湿だってちゃんとわからないと。
359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:54:00.56ID:qt/WMCUf0
今日みたいな日はドライ運転でええやろ?
360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:54:16.26ID:81gMl2700
>>356
こいつまさかID:1cMuIRXq0じゃねえよな?
違うと言ってくれw
2022/07/03(日) 11:54:21.97ID:5Tlhs/rn0
📐công nghệが上がってきてるからね!

⏳Nămが進むにつれて
2022/07/03(日) 11:55:32.72ID:aja3yyqY0
冷房強風16℃だろ!
2022/07/03(日) 11:55:40.47ID:Xd5/8bxt0
>>5 >>87
好き

「ドライ」「冷房」「送風」
ネット検索すればどれが良いかなんてすぐ判る
その時の気温と湿度で変わって変わってくるし午前と午後と夜でも湿度は大きく変わるぞ
2022/07/03(日) 11:56:28.57ID:YaDlH1nH0
屋根にミストを散水出来るの売ってれば良いのに
取り外し簡単なやつ
365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:56:40.17ID:Ty3Q+CDn0
今はスマートメーターで逐一電気使用料確認できるんだから
ドライでー1度設定
安いぞ
冷房設定は使ったことないから分からない
2022/07/03(日) 11:57:58.06ID:XqoLCq200
本来は気温と湿度は別の機械で制御 -> ダイキンの業務用エアコン
これがベストなんだけど、民生用ではこうはいかない

だからメーカーは必死で研究しているんだけど中々うまくいかない
弱冷房除湿だと室温が下がっていく
再熱除湿は電気代がかかる

快適で省エネ この相反する物を実現するのは大変難しい
367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:58:11.98ID:X2vg4N0/0
俺はドライがちょうどいい
2022/07/03(日) 11:59:30.28ID:YLlCxZsF0
>>44
馬鹿記者が本当に増えたよな、上の奴も馬鹿な上にチェックもしてない良くあるネット記事
2022/07/03(日) 11:59:51.65ID:IzQT+H6d0
設定温度になって送風に切り替わるとカビの臭いが気になる
2022/07/03(日) 12:00:05.32ID:XqoLCq200
>>364
普通に売っているし、安い値段で取り付けできる

ドライ ミスト でググれ
2022/07/03(日) 12:01:43.90ID:IcvTxVa80
ドライ一択
2022/07/03(日) 12:02:00.23ID:UwARPqEy0
空間に物がないと絶対零度
除湿という引き算が温度を下げるのは正しいだろ
2022/07/03(日) 12:02:59.25ID:XYgNVd610
>>1
暑く湿った空気は室外に送らない
冷やして除湿して室内に戻す
2022/07/03(日) 12:03:37.69ID:E5hNmhoK0
うちのエアコンは送風って無いんだけど、どうしたらいいの
自動、暖房、冷房、除湿と空気清浄と換気のボタンはある
風力も自動から強弱と変えられるけど、換気が送風なのかね
2022/07/03(日) 12:04:11.64ID:4OYKqt9D0
「送風」がない霧ヶ峰の悪口はやめろ( ;´・ω・`)

説明書によると、冷房にして設定温度を上限の31度にする
これで室温が31度未満ならコンプレッサーが動かないので送風になるのだが
春や秋はともかく事実上夏は送風が使えない
2022/07/03(日) 12:04:29.97ID:Xd5/8bxt0
「ドライ」「冷房」「送風」に加えて
「ドラえもん」モードがあるエアコンは
まだ日本では売っていない タイでは売ってるの見かけたけどw
2022/07/03(日) 12:05:28.42ID:IcvTxVa80
>>75
違うよ
なんでか知らんけど冷房だと体調悪くなる
378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:06:30.45ID:hCzwRZaO0
自宅にエアコンいらんやん
無料で過ごせる空調の効いた施設なんぼでもあるがな
寝たきりで自力で動けないんはしゃあないとして
2022/07/03(日) 12:06:36.75ID:szRyO+sF0
ドライにすると最初は快適なんだけど何時間かするとそれほど涼しく感じられなくなったりして快適じゃなくなってしまう
2022/07/03(日) 12:06:40.52ID:VYeB7VMU0
>>374
空気清浄ってつまりフィルターを通した送風のことでしょ
381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:06:49.08ID:e8oJH3D40
やっと議論が終わりかけたころに
「○○モードで○○℃一択」
とかいう奴が現れてまた荒れる。
2022/07/03(日) 12:06:59.34ID:jea6/yew0
毎年この話題出るけどアホちゃう?
2022/07/03(日) 12:07:05.21ID:3D/9khUn0
うちは夫婦関係はいつもドライです
2022/07/03(日) 12:08:00.94ID:Xd5/8bxt0
>>377
うむ、違うな
でもそれを説明してやれよ って君には無理か ごめん

ドライと冷房の違い
ドライ  部屋の”湿度”を下げることを目的にしている
冷房 部屋の”温度”を下げることを目的にしている
2022/07/03(日) 12:08:16.34ID:XqoLCq200
>>377
使っているエアコンの機種によって違う

ドライ = 弱冷房 => 冷房と同じでどんどん室温下がる
ドライ = 再熱除湿 => 室温そのまま、湿度だけ下がる
386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:08:24.51ID:Z8/XBl8Y0
ドライに決まってんだろ
2022/07/03(日) 12:08:46.41ID:vmtJCFCf0
今日の札幌は送風で余裕
388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:09:19.44ID:Z8/XBl8Y0
>>384
違いますね
冷房はドライも兼ねてますよ
エアコン業者に聞いてますから
2022/07/03(日) 12:09:39.00ID:0+GxTVsV0
このスレで、ドライで検索

電気代食うのか食わんのか、どっちや
2022/07/03(日) 12:10:38.87ID:UsI1aKH+0
>>374
冷房にして室温より高い温度設定にすれば送風になるよ
391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:11:15.76ID:48F+LSd20
甘い言葉で人を釣る左派政党が蔓延ると経済が悪化する実例↓

1989年 左派政党の社民党が参議院で多数派に ねじれ国会が戦後初発生
1991 年 バブル崩壊 以降不景気に突入

1998年 左派政党の民主党(現:立憲民主党)が参議院で多数派に ねじれ国会再開
2007年 民主党が参議院で再度多数派に
2009年 民主党が衆議院でも多数派に 政権与党へ
日本経済が過去最悪レベルで悪化↓(正社員の求人倍率0.5倍など→コロナの今ですら0.9倍)


2012年〜2022年 現与党が大勝し、左派政党が大幅に減少

経済が大幅に回復。不景気から好景気に突入↓
コロナやロシアインフレなども発生するが、他国より大幅に被害を抑えることにも成功
コロナ後左派政党はもりかけさくらなどを国会で注力し、コロナ対策、経済対策の妨害に等しい活動を行う。
>>1-5
>>996-1000
悪夢の民主党政権(現:立憲民主党)が終わった2012年から
アベノミクスが起きた2019年までの間にここまで回復してるけど(※は2022年の最新データ)
有効求人倍率は0.8倍から1.6倍(※1.23倍)に
平均給与は400万円から440万円(※460万円)に
就業者数は6200万人から6700万人(※6730万人)に
失業者数は285万人から140万人(※191万人)に
自殺者数は28000人から20000人(※21000人)に
日経平均は8000円から30000円(※26000円)に
正社員の数は3300万人から3500万人(※3550万人)に
正社員の有効求人倍率は0.5倍から1.2倍(※0.9倍)に
年金運用益は20兆円から60兆円(※105兆円)に
名目GDPは490兆円から560兆円(※556兆円)に
実質GDPは510兆円から550兆円(※549兆円)に
最低賃金は700円から900円(※930円)に

普通に経済的に非の打ち所がないくらい回復してると思うけどね
安倍さんになったギャーギャー喚いてたの生活保護の共産党員くらいやろ
円安になったから生活保護費を上げろと喚いてたしな
ネットで政治活動するくらい余裕あるのに、働く先があるのに、働かないのが悪いと思うがね
2022/07/03(日) 12:11:20.50ID:8WqNrUwQ0
ドライ+扇風機が最強
393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:11:56.35ID:wSQSvmFS0
>>252
高い機種代払わされて高い電気代払わされてまで、それに見合う部屋の湿度”だけ”を取りたいシチュエーションがどこにどれだけあるか言ってみ
そこに冷房かけながら暖房かけることの正当性なんてないと思うけどね 
メーカーはドライの正体が弱冷房だって詳らかにせずずっと消費者欺いてきた
このスレ読めば無邪気に単に湿気を取り除くことだと思い込んでる人間がいかに多いかわかるだろ

その言い訳として「真のドライ」を謳うため そしてやること無くなっちゃてただ高い機種を作り出すため
とうとうこんな馬鹿なことやったってだけだわ
2022/07/03(日) 12:12:25.11ID:6nCj9oQu0
20℃強風、布団かぶってパピコ食う
2022/07/03(日) 12:12:34.71ID:8WqNrUwQ0
>>389
高級機の再熱式除湿だと最も電気を食う
それ以外は冷房と大差ない
2022/07/03(日) 12:13:10.36ID:Xd5/8bxt0
>>383
>うちは夫婦関係はいつもドライです

うむ、おもしろい デブの好物はフライ
妻の味付けは塩辛い 夫の味付けは辛い
子供が好きなキャラクターはドラえもん
夏の肉体労働はつらい 侍が戦場でつけるのは鎧(よろい) 私の行動はいつもトロい
2022/07/03(日) 12:13:54.49ID:2aZ/k2sd0
>>395
6倍という検証
2022/07/03(日) 12:13:56.48ID:+Ar6y/Qc0
節電してる人には本当に感謝してる
おかげで思いっきりクーラー使える
2022/07/03(日) 12:13:56.51ID:XqoLCq200
>>388
エアコン業者でもメーカーによって全く違うwww

冷房は外のコンプレッサーが動いている間は湿度も下がるけど
問題は室温が設定した温度に到着した後の話。

ダイキン、パナソニック => 微冷房に切り替わってゆっくり室温下がっていく
日立、三菱 => 再熱に切り替わって室温一定のまま、湿度も一定

とっても古い機種のエアコン -> 室外機のコンプレッサーが停止した後、室内の送風も停止
一見快適になるけど、エアコン内部がカビだらけ
2022/07/03(日) 12:15:07.61ID:g1O7XIrI0
日立日立三菱と使ってきたが、日立だとドライでも温度設定できるのに三菱だとできないんだな
最安価格帯の機種だからかもしれんけど、おかげでドライ使わなくなった
2022/07/03(日) 12:16:18.92ID:Xd5/8bxt0
>>388 ID:Z8/XBl8Y0
>違いますね
>冷房はドライも兼ねてますよ
>エアコン業者に聞いてますから

違いますよん

きみさあ、そのエアコン業者の名前は出せないの?
不思議だなあw 嘘はいけませんよw
嘘じゃないって? じゃあなんで業者の名前を出せないの?
388「ぐぬぬ・・・」
2022/07/03(日) 12:18:11.97ID:sfMt5E0v0
ここひえ(笑)。
2022/07/03(日) 12:18:22.27ID:YaDlH1nH0
>>370
まじかあんがと検索してみる
2022/07/03(日) 12:18:59.53ID:2aZ/k2sd0
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html
冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?
2022/07/03(日) 12:19:12.96ID:omiAHgqA0
高齢者は除湿を弱い冷房で電気食わないと思ってるみたいだけど
設定温度より外気温が低いときは冷房で除湿した後設定温度まで暖房した風出してるからな
2022/07/03(日) 12:19:39.10ID:QtS8hqWL0
>>75
仕組みは同じでも制御が違う
ジャガイモ、玉ねぎ、人参、牛肉使ってもカレーにもなれば肉じゃがにもなる
それくらい違う
2022/07/03(日) 12:20:59.50ID:igVe2vFP0
今日は雨も降らないし気温も下がらない。天気予報どうなってんのよ。
2022/07/03(日) 12:21:07.09ID:wduHxg7S0
俺が使用しているエアコンのドライは温度設定が出来ない仕様だから
ちょっと微調整が面倒
2022/07/03(日) 12:21:49.81ID:IcvTxVa80
>>379
人間はある程度環境に慣れる
ずっと涼しく感じてたらそれはヤバい
2022/07/03(日) 12:22:57.44ID:VYeB7VMU0
>>405
>>404に書いてある通り機種によって違うんだが
2022/07/03(日) 12:23:08.88ID:E5hNmhoK0
>>380>>390
ありがとう
2022/07/03(日) 12:23:17.94ID:CqD1X2JD0
除湿の扱いがメーカーや機種によってまちまちだから困るんだよね
除湿と言っても、除湿強めで冷房低めのハイブリッドも有れば
本当に湿気だけ取る運転も有るし

室内を快適に過ごしたいと言う意味で使うなら、最近のエコモード冷房は
センサーで内外見て運転を調整しているのでオートで使えば勝手に切り替わるよ
2022/07/03(日) 12:23:33.17ID:wduHxg7S0
>>90
>心頭滅却すれば火もまた涼し

その元ネタの人は寺の中で焼け死にましたと
414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:24:03.55ID:kL0Vrvuq0
なんで簡単に分解して掃除できるやつが開発されないんやろ
シロッコファンとか取り外して洗いたいわ
2022/07/03(日) 12:25:14.91ID:rytLLCMH0
>>414
むしろお掃除機能(笑)なんて付いて分解されにくくなってるし(笑)
2022/07/03(日) 12:25:53.48ID:8WqNrUwQ0
>>414
ホントせめてドライバ不要にはして貰いたい
2022/07/03(日) 12:27:08.89ID:IRcGbOgv0
>>412
そう、弱ドライとドライでは電気代が違うと言われても
自分ちのは「控えめドライ」と「ドライ」でどっちが該当するのか分からない
結局、メーカーに聞くしかないけど最近のメーカーって防衛的だから
一般論しか教えてくれないかもね
2022/07/03(日) 12:27:16.86ID:XJ/2xXpP0
冷房と暖房の並行自動運転で快適となる
2022/07/03(日) 12:29:28.63ID:ncH05U640
送風ほんと無意味だし咳出るんだよな
2022/07/03(日) 12:29:44.22ID:v2bNgf5g0
部屋狭くて十分冷えるから
ほとんどドライしか使ってなくて節約
2022/07/03(日) 12:30:39.70ID:E83YSAVu0
>>20
湿気というか水にして排出する
ダイキンなんかは実際に空気入れ換え機能もある
高いけど
2022/07/03(日) 12:30:51.32ID:GXiW3E4w0
一番電気代が安く涼しいのは、弱冷房除湿な
うちは6畳に8畳用のダイキンの真ん中グレードで
ドライで寒いくらい冷える出来の良い子だよ。
423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:31:17.74ID:XNIMXyrG0
俺は自宅が海岸近くで海風は涼しいが湿度が高いので
夏は冷房ではなく除湿設定で使っている
2022/07/03(日) 12:31:18.91ID:+kT0lDXP0
>>296
カテキンて書いてあるやん
2022/07/03(日) 12:32:39.47ID:fvcXlm7E0
暑いから久しぶりにエアコン付けたら黴臭くてびっくりした
中観てみたらカビが生えてたので見える部分はほぼふき取ったんだが
逆にカビのにおいが強くなった気がする
業者呼ぶしかないかなぁ
2022/07/03(日) 12:33:03.50ID:FohaVyev0
>>196
そこまで古くないと思うんだけどなあ
機種は白くまくん
自動でやってくれるのはリビングのだけだ
今は自動でやってくれるのが当たり前なのか
2022/07/03(日) 12:33:23.37ID:08SfG28x0
ドライって電気食うと聞いてたが違うの?
2022/07/03(日) 12:33:27.03ID:0+GxTVsV0
>>395 Thanks
高級機の方が食うという衝撃です
2022/07/03(日) 12:33:41.64ID:rZsnfjhI0
ドライは寝る時以外はだめ
430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:35:11.14ID:3d3UHH170
>>427
冷やしたフィンで結露させて外に排出するのは冷房もドライも同じ
その後ヒーターで温めない限り電気代も同じ
431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:35:34.99ID:5yNti9+S0
めんどくさいから冷房一択
2022/07/03(日) 12:35:44.20ID:bLm+iIjZ0
ドライしか使わない
冷房の冷風が嫌いだから
433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:36:11.91ID:FqHXOGHP0
家の機種だと冷房は設定温度になっても風を出し続けて湿気を戻してくる
除湿設定なら設定した数値になれば風が止まるからジメジメしない
2022/07/03(日) 12:36:29.34ID:08SfG28x0
俺の霧ヶ峰
寝る時におやすみモードと節電モードとどっちが電気代安いのかな?
435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:36:30.84ID:0uSeJf800
家の中に水をぶっかけたらいいよ
蒸発熱で涼しくなる
436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:37:07.23ID:H5hs/PRl0
>>435
室外機に水をかけ続ける装置は見たことあるな
2022/07/03(日) 12:37:13.37ID:fvC6X6aa0
どうでもいい24度に設定しとけば間違いなく快適
438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:37:32.42ID:ReHP6plg0
>>435
気化熱な
2022/07/03(日) 12:38:03.70ID:CSqM+4Uu0
そんな区別のつかないほどバカはあまりいないと思います
2022/07/03(日) 12:38:26.90ID:Zz45QsED0
陽当たりよすぎて夏は温室状態だったが窓にプチプチシート貼ってからドライだけで過ごせるようになった
エアコン以外の対策も重要だな
441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:38:59.83ID:KsvGXWRI0
>>399

>>401


エアコンの一般的な除湿機能は弱冷房除湿と言われています。 つまり除湿は弱い冷房であり、室内を冷やす効果は弱いということです。 まとめると、冷房であってもしっかりと除湿効果はあり、もしも温度設定の概念を抜きにするとすれば、冷房のほうが除湿効果が高くなるのです。2022/03/18

https://kajihikaku.com/reibo-joshitsu#:~:text=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AA,%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
2022/07/03(日) 12:39:13.54ID:vgaW6kMv0
わいはいつも除湿

というか安いエアコンの冷房だと
それこそただ温度下げるだけじゃないっけ

そんで水蒸気量の関係でただ温度下げるだけだと湿度が上がるって聞いたけど
2022/07/03(日) 12:39:25.58ID:eGhVbfzs0
>>434
そりゃあ節電モードだろ
おやすみは風向きが変わるだけ
2022/07/03(日) 12:39:35.12ID:gsmrsBX/0
気温より湿度下げたいからドライにしてるな
本当に冷房より効果があるのかは知らんが
2022/07/03(日) 12:40:22.49ID:v2bNgf5g0
>>395
上位機種しかついてない再熱が特殊なだけで
基本の弱冷房ドライは冷房の半額
446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:40:48.65ID:WRp8TYUa0
>>442
フィンを触って濡れていたら除湿もされているよ
2022/07/03(日) 12:42:03.92ID:GJi0UDHg0
内部クリーン機能ないエアコンでは送風が実質それになる
2022/07/03(日) 12:42:06.69ID:ys4kFXIz0
除湿機能なんてよほど室温下げたくない人以外はいらんよな
2022/07/03(日) 12:42:56.68ID:PSAzZjnU0
>冷房機能は室内の暑く湿った空気を室外へ送り、冷たく乾いた空気を室内に戻すことができます。

これ違くね?
一般的なエアコンは室内と室外を循環してるのは冷媒ガスで、空気を出し入れしたりはしてないぞ
450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:42:58.57ID:KsvGXWRI0
パナソニックは5月21日、「梅雨の冷房と除湿の使い分けに関する実態調査」の結果を発表した。

しかし、空気は急激に冷やすほど大幅に湿度も下がるため、「設定温度によってはエアコンの『冷房』の方が『除湿』よりも除湿量が多い場合がある」という。


https://news.mynavi.jp/article/20210521-1891921/
2022/07/03(日) 12:43:55.44ID:lXSAUHyo0
スーパードライ
452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:44:14.05ID:j2bob9p90
送風は扇風機でいいだろw
2022/07/03(日) 12:44:52.11ID:ToAEDZOB0
>>427
古い機種だと除湿しっぱなしになるから電気代を食うっていう話ではなかったかと。
>>425
時期を過ぎたら送風運転で乾燥させないと。
2022/07/03(日) 12:45:11.56ID:TY55DADV0
なんとなくドライは空気乾燥しそうで使ってなかったわ
2022/07/03(日) 12:46:16.29ID:v2bNgf5g0
>>414
シロッコ分解考えたけど戻せる自信ないからやめた
溝をちまちま掃除したけど、外すか高圧使わないと落ちないわ
2022/07/03(日) 12:46:37.14ID:7uLAAnJ30
>>452
エアコン切った後送風にすることでカビの繁殖抑えられるし
何よりあの糞暑い温風出されなくて済む
457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:46:44.60ID:KsvGXWRI0
冷房と除湿はどう違う? ダイキン


実は、空気がたくわえられる水分の量(りょう)は、空気の温度によって決まっている。
空気の温度が高いと、たくさんの水分をたくわえることができるんだ。


温度と湿度は比例関係なので、冷房で温度が下がると湿度も下がる
458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:47:04.29ID:KsvGXWRI0
冷房と除湿はどう違う? ダイキン


実は、空気がたくわえられる水分の量(りょう)は、空気の温度によって決まっている。
空気の温度が高いと、たくさんの水分をたくわえることができるんだ。


温度と湿度は比例関係なので、冷房で温度が下がると湿度も下がる

https://www.daikin.co.jp/school/class01/lesson04
2022/07/03(日) 12:48:17.14ID:FohaVyev0
>>425
エアコンは冬も使用するとカビが生えにくいとクリーニングの人に言われた
2022/07/03(日) 12:48:56.16ID:ToAEDZOB0
>>448
体感だと除湿のほうが涼しい。
2022/07/03(日) 12:48:57.47ID:CrqAAsjV0
エアコンとか根性ねえな~あ?(笑)
2022/07/03(日) 12:49:05.20ID:npi35zSg0
貧しくなったなぁ
2022/07/03(日) 12:49:28.34ID:Xd5/8bxt0
>>441
>エアコンの一般的な除湿機能は弱冷房除湿と言われています。
>つまり除湿は弱い冷房であり、室内を冷やす効果は弱いということです。

 それは常識 私が>>384で書いてるぜ

>温度設定の概念を抜きにするとすれば、冷房のほうが除湿効果が高くなるのです。

 そうじゃない機種もあるだろうな 多いかもなあ しらんけど

記事を書いた人 → カジメモ編集部
株式会社ブロウ 東京都渋谷区桜丘町23-17
・・・ふーん無署名の記事かあ 個人名が一度も出てこないなあ
・・・運営者も経営者も名前が無いなあ

免責事項  2019.03.
コンテンツの内容が正確であるかどうか、
最新のものであるかどうか等について保証をするものではではありません。
https://kajihikaku.com/disclaimer
2022/07/03(日) 12:49:44.11ID:v2bNgf5g0
>>450
除湿量なんかどうでもいい 問題は電気代
2022/07/03(日) 12:50:10.11ID:JY0a0VUl0
>>455
最近、エアコンスリムになったとか売りにしておるCMがあったが
でかくなってもいいから洗えるようにしてくれ!!
まじで!!
って思った
466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:51:45.88ID:KsvGXWRI0
東京電力によると

エアコンの「除湿」は、冷たい水の入ったコップに空気中の水分が結露するのと同じ原理。空気を冷やして部屋中の湿気をとっているという意味では冷房も除湿も同じだ。空気を強く冷やして部屋中の温度を下げることに主眼を置いたのが冷房モードで、空気を少し冷やし、温度をできるだけ下げずに湿度を下げるのが除湿モードとなる。空気の冷やし方は除湿の方が弱いため、除湿量では冷房よりも劣る。

https://www.j-cast.com/2009/07/14045216.html?p=all
2022/07/03(日) 12:52:43.02ID:Xd5/8bxt0
>>363
>「ドライ」「冷房」「送風」
>その時の気温と湿度で変わって変わってくるし
>午前と午後と夜でも湿度は大きく変わる

私が書いたこの363の基本知識を知らない理解できない奴が
「ドライと冷房どっちがいいの?」って永遠に迷い続けるんだろうな 馬鹿だなあw
468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:52:54.28ID:KsvGXWRI0
>>464

また、除湿の方が「電気代が安い」という認識も正確には正しくないという。確かに、設定24度で1時間あたりの電気料金をみると、冷房が11円なのに対して、除湿は約4円と3倍近く開きがある。だがこれは除湿モードが昔からある「弱冷房除湿」だった場合。最近のエアコンでは、機種によっては「再熱除湿」という仕組みを採用していることがあり、その場合の電気料金は約15円と、冷房よりも高くつくのだという。

https://www.j-cast.com/2009/07/14045216.html?p=all
469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:53:05.50ID:8zmZaeZy0
このニュース自体がまた盛ってあって1ヶ月後に電気代見て真っ青になるやつな
もう今時の日本のネットに真実なんてどこにも残ってないよ。永遠に騙され続けてくれ
そういう国にしたのは自民党だ
470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:53:56.18ID:NMpaoh2R0
二月の電気代三万(オール電化)だったから真夏が怖いわ
471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:54:09.34ID:KsvGXWRI0
>>463

東京電力によると

エアコンの「除湿」は、冷たい水の入ったコップに空気中の水分が結露するのと同じ原理。空気を冷やして部屋中の湿気をとっているという意味では冷房も除湿も同じだ。空気を強く冷やして部屋中の温度を下げることに主眼を置いたのが冷房モードで、空気を少し冷やし、温度をできるだけ下げずに湿度を下げるのが除湿モードとなる。空気の冷やし方は除湿の方が弱いため、除湿量では冷房よりも劣る。

https://www.j-cast.com/2009/07/14045216.html?p=all
2022/07/03(日) 12:54:12.18ID:KMk9U1az0
まずは除湿・冷房で、冷えたら除湿オフ
2022/07/03(日) 12:54:45.69ID:mrnGnPY60
>>310
むしろ冷房より消費電力でかいとか言ってなかった?
474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:54:47.73ID:KsvGXWRI0
はい論破
2022/07/03(日) 12:57:05.25ID:XqoLCq200
>>428
高級機は再熱をON、OFFできる
ONにすれば快適
OFFにすれば省エネ

廉価版ではこう言うことは選べない
476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:57:11.58ID:JEfSxVtu0
ドライは風量なさ過ぎだから時間かかりすぎやろ
初動からドライ勧めるサイトは可笑しい
2022/07/03(日) 12:58:10.95ID:Xd5/8bxt0
>>471
>空気を強く冷やして部屋中の温度を下げることに主眼を置いたのが冷房モード
>空気を少し冷やし、温度をできるだけ下げずに湿度を下げるのが除湿モード
>空気の冷やし方は除湿の方が弱いため、除湿量では冷房よりも劣る。

 それは常識 私が>>384で書いてるぜ
2022/07/03(日) 12:58:23.08ID:v2bNgf5g0
まずはカーテン閉めて家では服着ないのも大事
2022/07/03(日) 12:58:25.55ID:XqoLCq200
>>441
安物のエアコンをさも一般的と言われてもw
2022/07/03(日) 12:58:54.18ID:GTYK6Hqw0
フツーは冷房使ってるけど、今日みたいに雨の日は洗濯物干せないので室内干ししてるから、
何となく早く乾かす為にドライにしてる
481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 12:59:04.35ID:OXvtwbJ70
>>465
洗えるようなやつが出来たら業者が死ぬから作ってくれないのかね
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:00:03.51ID:ApYvEcPL0
冷房以外付ける意味あんのかよ
2022/07/03(日) 13:00:25.05ID:6PA9aiBr0
冷房29度でも湿度30度になって目が乾くから加湿したいぐらいなんだが
2022/07/03(日) 13:02:09.32ID:XqoLCq200
>>465
COPが同じなら、小さい方が部屋を圧迫しないから良い

まあ、一般的に省エネのやつのほうがデカくなる傾向はある
2022/07/03(日) 13:02:10.91ID:Xd5/8bxt0
同じ部屋の広さ対応のエアコンでもさ
5万円の機種と15万円の機種は根本が違ったりするぜ
24時間つけっぱなしにするなら高い機種を買うほうがいいぜ
涼しさがぜんぜん違うし、何より電気代が違うぜ(安い!)
6月から9月末まで24時間使うような家庭なら高い機種を20年使う方がお得だな
2022/07/03(日) 13:03:14.26ID:v2bNgf5g0
掃除道具はファンファンも結構使えた
487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:03:35.60ID:KsvGXWRI0
>>477
冷房がドライも兼ねてるのを否定してたじゃん
知らなかったってことでしょ
488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:04:07.39ID:KsvGXWRI0
>>479

東京電力によると

エアコンの「除湿」は、冷たい水の入ったコップに空気中の水分が結露するのと同じ原理。空気を冷やして部屋中の湿気をとっているという意味では冷房も除湿も同じだ。空気を強く冷やして部屋中の温度を下げることに主眼を置いたのが冷房モードで、空気を少し冷やし、温度をできるだけ下げずに湿度を下げるのが除湿モードとなる。空気の冷やし方は除湿の方が弱いため、除湿量では冷房よりも劣る。

https://www.j-cast.com/2009/07/14045216.html?p=all


はい論破
2022/07/03(日) 13:05:33.89ID:Xd5/8bxt0
夏の室外機が触って熱いくらいだと電気代かかるぜ
日よけしてさ 上面を水で冷やせばいいよ 気化熱でさ
掃除してない室外機だと 冷房効果は期待できないもんな 常識だな
490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:05:44.12ID:HT2IOr6R0
冷房一択
2022/07/03(日) 13:07:34.13ID:M36a47+W0
>「ドライ」「冷房」「送風」

送風とか日本の夏の湿度舐めてんのか
2022/07/03(日) 13:07:37.44ID:Xd5/8bxt0
>>487 ID:KsvGXWRI0
>冷房がドライも兼ねてるのを否定してたじゃん
>知らなかったってことでしょ

それはおまえの思い込み
冷房がドライ効果もあることを否定したことは一度もないぜ
あんたってさ 思い込みが激しいって周りから言われるタイプなんだねえ
2022/07/03(日) 13:08:16.56ID:Pz70WaIr0
>>488
文系はひっこんでろよwwww
全然意味がわかってないwwwwe
2022/07/03(日) 13:09:01.34ID:v2bNgf5g0
マツコの知らない世界のエアコン回は面白かった
2022/07/03(日) 13:11:10.94ID:Xd5/8bxt0
>>493
>文系はひっこんでろ

うむ、その通り!
私は松下電器の開発職だった
ネット記事を貼ってばかりの上辺だけ知識の薄っぺらな奴が
家電の基本知識で私に勝てるわけがないのであるw
2022/07/03(日) 13:12:48.64ID:rgLI2KurO
冷房一択
25℃に設定してやや寒いなと感じるぐらいがちょうどいい
2022/07/03(日) 13:14:14.88ID:Xd5/8bxt0
>>495
訂正後 私は松下電器で開発職だった
訂正前 私は松下電器の開発職だった

気温が33度でも、湿度が50%だと私は涼しく感じるなあ
気温30度で湿度が70%だと「くっそ暑い」と感じるんだよなあ
498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:14:45.55ID:qxfnc2uK0
>>481
業者もなにも、安価に丸洗いできないのは精密機械全ての宿命や

一番ヤベェのが伝わってくるのはカビ生えやすいエアコンと洗濯機、マンション風呂場の換気扇やシャワーの内部
次に油
電子レンジなんて内部はクソ汚いに決まってるけどみんな考えないようにして使ってるから…ちょいちょいオーブン機能で焼いとけば虫も細菌も大丈夫だろって
499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:14:47.74ID:z05nONaM0
エアコンの個体差あるだろう。
環境にもよる。
500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:14:55.05ID:wSQSvmFS0
まとめ

ドライと冷房は本質的に同じもの ドライ=弱冷房
空気を冷やせば湿気は必ず取れる。強い冷房ならより多く湿気を取る
湿気だけ除いて空気を冷やさないことはできない。湿気を多く取りたいなら強く冷房をかける必要がある

例外として 
冷房をかけながら暖房かけるというアホな高額商品があるだけ
その場合、普通のドライの数倍電気を喰う あたりまえだよね 冷房かけながら暖房かけるんだから
自分の家がどちらのエアコンかによってドライの電気代は数倍違う。

除湿しながら寒くないのを望むなら、冷房モードで自分が寒くない程度の温度設定にするのが最善手。
501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:15:39.59ID:FqHXOGHP0
>>500
風量は?
502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:16:48.64ID:kRfVgmp20
今日エアコン使ってるアホとかいるの?
すげー涼しいわ
2022/07/03(日) 13:16:54.98ID:v2bNgf5g0
安いのはドライ1種類だけど
再熱のほう採用してる機種なんてあるのかな
2022/07/03(日) 13:16:58.26ID:DswZfgw20
冷房でええんでしょ

ドライの出番ないよ
2022/07/03(日) 13:19:00.76ID:pINuRefB0
>>375
気温より高い設定温度で稼働させたら送風モードと同じ事だけど
2022/07/03(日) 13:19:19.34ID:LZ4RMqPi0
冷房よりドライの方が使用電力が大きいと聞いたが本当だろうか
2022/07/03(日) 13:19:36.57ID:+qthg5Ve0
>>503
電気代の事を言ってるなら機種による
除湿の方が高い機種もある
508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:19:44.29ID:KsvGXWRI0
>>492
じゃあなんでレスしてきたん?
はい論破
509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:19:58.39ID:KsvGXWRI0
>>493
理系出身すわ
510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:20:02.23ID:ou4mvrqw0
>>496
俺は冷房22℃に設定してるけど暑い(´・ω・`)
511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:20:29.78ID:KsvGXWRI0
>>495
素人に論破されてんのに?
512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:20:45.84ID:Y3I2xJjU0
エアコンは28℃
冷房急強中弱微静とあるけど
一番弱い静
これでも冷える
2022/07/03(日) 13:21:31.80ID:7TF+wR2y0
昨日までメチャ暑かったせいか、29度の今日が涼しいと勘違いしちまうな。
514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:21:48.29ID:KsvGXWRI0
手っ取り早いのが不摂生して不健康になって
己の基礎体温を下げること

これが一番の節電になる
2022/07/03(日) 13:22:10.49ID:pINuRefB0
>>504
気温が低くて湿度が高い日は冷房でも湿度があまり取れないから除湿モードは意味があるよ
ただし空気を加熱できる機種に限るけど
516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:26:35.35ID:YD223opp0
>>500
ドライをガチでやれば多湿の日本ではクソ冷えてしまうわな

強いて言うなら、冷房を使いつつ、乾きすぎたら加湿器で湿度を補うのが最も快適なのかな…
とにかく低湿度!カラカラに!という需要がどんだけあんのかあやしいし、一般家庭のエアコンのドライはほぼほぼ冷房やけど、機能つけないとイメージ悪いから各社つけてるって感じ
2022/07/03(日) 13:26:54.41ID:WoQpluCk0
>>506
高級機種はドライのが高くなる、温度下げないように温めるから
安物のドライは単純に最弱で冷房運転し続けるだけなので安い
が、温度も微妙に下がり続けるから、寒くなる事がある
2022/07/03(日) 13:27:44.16ID:JY0a0VUl0
>>481
単に変なユーザーが変な分解して大騒ぎするからとかだろうな・・・
シロッコファンは、まじで辞めて欲しい
519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:28:03.84ID:wSQSvmFS0
>>501
その前にあなたの
>>433 に関していうと、「冷房は設定温度になっても風を出し続けて湿気を戻してくる」というのは勘違い。
室内と室外で空気は入れ替わってないので外から湿気を持ち込むことはないのです。室内の熱と水分を外に捨ててるだけ。

目標温度に達して冷房が休止すると単に生ぬるく感じるだけでしょう。
2022/07/03(日) 13:29:56.60ID:Xd5/8bxt0
>>514 ID:KsvGXWRI0
それはきみのやり方 きみの中では100%正しいだろう
だがきみの持論を一般論として語るのはやめたまえ

健康第一 健康ならどんなに暑くても体調を崩すことはめったにない
休めば翌日には回復するし だが不健康だと体調崩すと死ぬことがある・・・
2022/07/03(日) 13:30:59.11ID:XqoLCq200
>>497
パナソニックのエアコンがクソ性能なのはお前のせいだったかw
2022/07/03(日) 13:32:02.20ID:cJq3a6Hq0
祖母がエアコンの操作を間違えて、あわや熱中症になりかかったことがある
買い物を頼まれて持っていったら、部屋の中が異常に暑い
温度計を見たら、35度もある
自分「エアコンがついてるのに、こんなに部屋が暑いのはおかしいね」
祖母「そんなに暑いかい?」(暑さの検知能力が落ちてる)
リモコンを見たら「送風」設定になってた
この日、買い物を頼まれなかったらどうなっていたことか
523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:32:27.18ID:ZE1/mmNB0
>>2
2022/07/03(日) 13:33:43.90ID:Xd5/8bxt0
>>521 ID:XqoLCq200
あんたって思い込みが激しい奴だな
開発職にもいろいろあってだな 私は家電の基礎知識としての
冷房とドライの違いを語ったまでだぞ
低知能に共通すること→思い込みが激しく、そして騙されやすいってことかなw
2022/07/03(日) 13:34:03.17ID:XqoLCq200
設定した温度まで気温を下げるのは冷房一択
問題は、設定した温度に到達した後の話。

普通は自動ボタンを押しておけば、設定した温度まで冷房で一気に冷やして
その後はメーカーによって停止、送風、弱冷房、再熱 と色々切り替わる

だから、自動が一番いい
526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:34:20.57ID:YD223opp0
>>519
横やけど換気機能つきエアコンという謎ジャンルがあるんやw
外気を戻すってのはソレのことやないかな
コロナで結構売れたという噂

エコ運転という名で外のが快適な温度湿度になると外気を入れて送風するとかもある
熱を持ちやすいビルやマンションで24時間つけっぱにする用の機能なんだろけどな
2022/07/03(日) 13:35:04.98ID:XqoLCq200
>>524
なーなー、パナソニックのエアコンって、なんであんなクソ仕様なの ?
同じメーカーの社員として恥ずかしくないの ?
2022/07/03(日) 13:36:38.88ID:ho1C9JrX0
ドライ(再熱でない)しか使ってないな
十分冷えてるし湿度も下がって快適
2022/07/03(日) 13:37:18.90ID:XqoLCq200
>>526
今は24時間換気義務があって、家の基本機能で換気しているから、
24時間換気機能の付いていない古い家向けなんじゃあねえ ?
2022/07/03(日) 13:37:41.73ID:WoQpluCk0
>>525
そうでもないだろ、仮に25度設定にしても
室温25度になったら湿度無視で弱の送風になる
湿度が55%くらいに下がってればいいけど
60%超えているようなら暑いだろ。自動ではそれを判断していない
2022/07/03(日) 13:39:49.09ID:Xd5/8bxt0
>>527
事業部が違えば責任とれないよ
同じ企業の従業員だからといって、みんな同じ考えと思うのは大間違いだぞ
あのさ、本当におまえって奴は思い込みが激しい奴なんだねえ
それにだね松下の従業員だから、松下の商品を選ぶわけじゃないぞ あったり前か アハハ
2022/07/03(日) 13:42:38.89ID:5UAVoQC40
>>31
北海道だけど夜は暖房19度設定で毛布にくるまって寝てるわ
昼間はエアコン消してて丁度良い
2022/07/03(日) 13:42:52.99ID:JY0a0VUl0
>>526
機械で判断して換気してくれると楽や
手動だと
変なのが
電気代がもったいない
熱くなる!寒くなる!とかいって言いがかりつけてくる
2022/07/03(日) 13:43:30.89ID:rgLI2KurO
除湿するだけでも結構ひんやりすることから考えて日本の暑さは湿度が元凶なんだろうな

>>510
それはおまえエアコン掃除したほうがいいやつなんじゃないか
2022/07/03(日) 13:43:32.95ID:ifenV0Ma0
>>485
> 5万円の機種と15万円の機種は根本が違ったりするぜ
そりゃ5万円の機種は6畳用だけど、15万円のは14畳とか16畳だから冷暖房能力は桁違いだろうな

ただ、エアコンってでかけりゃいいってもんでもないぞ
6畳の部屋に16畳用とか入れたら効きすぎて不快になるかと…
ただでさえ、畳数の目安って古い家を想定してるから、昨今の家だとオーバースペック気味だし…
536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:43:38.65ID:wSQSvmFS0
>>526
そんなのあったね ゴメーン w

>>エコ運転という名で外のが快適な温度湿度になると外気を入れて送風するとかもある

また無駄に壊れそうな機能つけちゃって 笑
メーカーも商売だから高機能化が宿命なんだろうけどこの考え方と日本の衰退って強い相関があるよね
2022/07/03(日) 13:46:16.54ID:IIsPF5HO0
まだ除湿と扇風機で何とかなってる
2022/07/03(日) 13:46:49.89ID:/VTtlqDp0
エアコンは5年をめどにクリーニングしないと
ちゃんとした業者に頼まないとモーター水浸しで壊れるけど
539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:48:40.02ID:KsvGXWRI0
>>520
健康だけが人生じゃないですよ?
自己実現とか健康よりそちらが優先されることもあります
2022/07/03(日) 13:49:04.39ID:29N6QTFF0
やっぱり鈴木雅之だな
541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:49:18.86ID:1fAvzkzy0
冷房に決まっとるやろアホなんか?
542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 13:49:25.23ID:spNz33fL0
いつも除湿だけど、そね再加熱?
よく分からないけど高くつく除湿なのか分からん
2022/07/03(日) 13:50:19.00ID:VvB/I1SH0
サーキュレーターの風と冷房の風をぶつけると気流が生まれて体感温度下がるぞ
ただ自分のいる位置も大事だから良い場所を見つけたら良い
まあ扇風機の風を直で当てればもっと体感温度下がるけど寒いかも
2022/07/03(日) 13:54:20.49ID:J15P1C0D0
冷房機能にも除湿機能が付いてるとか言ってるの誰だよ
湿度がぐんぐん上がるわ
結局ドライが最強
2022/07/03(日) 13:54:45.66ID:v2bNgf5g0
買う前にどっちのドライか調べる必要あるけど、メーカーも電気代含めた違いを宣伝・明記すべき。
説明書もまるで書いてない。
2022/07/03(日) 13:56:35.88ID:gwZ+bAGA0
ほぼオートで快適に過ごせてるわ
2022/07/03(日) 13:56:59.52ID:7jJ6mV5I0
>>1
冷房止めた時に内部の水分飛ばすために温風を出す機能←これいらない
2022/07/03(日) 14:00:04.81ID:/KaYY2DO0
>>505
送風時の湿気戻りクレームを恐れるあまり設定温度になったらファンが止まって風が一切なくなり結局体感ムンムン状態でクレームつきまくってるパナの悪口はやめてくれない?
2022/07/03(日) 14:00:30.43ID:1D6IpvJI0
>>544
冷房に除湿機能がついてるのではなく温度を下げた副産物で湿度が取れるんだよ
空調機の仕組みが解れば納得するさ
2022/07/03(日) 14:01:18.69ID:f5o+0sBG0
基本はエコ自動ってのを使ってるけど、
クソ暑いときはそれだとなんか冷えないから手動
2022/07/03(日) 14:05:27.49ID:/KaYY2DO0
>>393
湿度なんてちょっと外の空気入ったり、リビングなら調理するだけですぐ逆戻りだからなぁ
よっぽど高気密で換気を切ってとかにでもしない
2022/07/03(日) 14:06:41.77ID:lSe7Cfra0
>>414
気持ちは大変わかるけど、それを消費者にやらせるとぶっ壊す奴が多いのも容易に想像がつく…
2022/07/03(日) 14:07:50.83ID:VvB/I1SH0
>>544
エアコンは設定温度になると冷やしすぎないようにするために冷房運転を停止して送風運転する時がある
それのせいで湿度戻りする
554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:08:11.78ID:fx33Z4Yp0
外気温31度、室温27度。
冷房27.5度で稼働させていたが、試しにエコ自動にしてみたら暖房になったんですけど。
2022/07/03(日) 14:08:17.36ID:vZZK1jIP0
>>481
お前は分解に自信があるのだろうけど、世の中には不器用な人間というものが少なくないんだよ…
それらからの自業自得なのに理不尽なクレームを受け入れるほどメーカーにも余裕ない
556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:09:23.88ID:wSQSvmFS0
あーそうか
インバーターエアコンが誕生した時にそれまでの「全力か休止か」じゃなくて
弱く冷房をかけ続けることが出来るようになって、つまり除湿が休まず続くので、
「これをドライ機能付きエアコンと呼ぼう」ってことになったんじゃないかな 推測だけど多分当たり。
557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:09:24.04ID:z0bL79y20
>>340
騙されないぞ!
2022/07/03(日) 14:10:46.91ID:vZZK1jIP0
>>557
北海道の知り合いはまだストーブ使ってる言ってた
2022/07/03(日) 14:11:29.83ID:JY0a0VUl0
>>536
お掃除ロボと違ってましやで
2022/07/03(日) 14:12:08.03ID:jVlNh8xX0
送風設定が無いんだが
2022/07/03(日) 14:12:28.20ID:WoQpluCk0
>>556
あってるけど、それは安もんの機種な、最弱冷房をし続けて除湿する
電気代はかなり安いよ
高級機になると、そこに温度上げる機能が入るんで、余計に電気代がかかるんだよ
なので、ウチは安もんのに買い替えてるw
2022/07/03(日) 14:12:46.81ID:F0yigpJE0
>>481
フィンにかける気休めスプレーのやつですら電装部ぶっ壊す奴が続出してるのに分解なんてユーザーにさせられるわけがない
563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:12:47.43ID:kQxC4Kbj0
風が酸っぱい。もうエアコン洗わなきゃ限界だ
すぐカビる。排水が悪いのよ。排水が悪いから乾燥運転しても乾燥させきれてないの
564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:16:00.55ID:rneQKMc60
理屈じゃない
2022/07/03(日) 14:18:15.00ID:HiCZ23Bw0
車のエアコンにもドライ機能がほしい
566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:21:47.92ID:QsJxrS2h0
日本は湿度が高くて温度以上に不快だからドライが
良いと思うのだが
2022/07/03(日) 14:21:50.90ID:JY0a0VUl0
>>563
みんな気づいてないけれど
調理中の油煙がこびりついて
ベタベタになっている
台所の換気扇は、意外なほどに油煙を換気できてないし
扇風機なんかの風でも広範囲に噴霧されてる・・・
あとは、扇風機の羽が油煙で汚れて
送り込んだ風にほこりがつくとべたつく
2022/07/03(日) 14:24:45.45ID:1D6IpvJI0
>>567
それあるね
流行りのアイランドキッチンだとリビングに油が飛んでる
2022/07/03(日) 14:26:42.09ID:AsuC8/Wl0
夜はドライでめっちゃ冷やしたあと高めの冷房
2022/07/03(日) 14:26:51.13ID:OkY3Wbix0
>>563
ドレンホースが詰まってるとかじゃなくて?
2022/07/03(日) 14:33:21.36ID:YtIKCW0O0
冷房キメた部屋でスーパードライやろ
2022/07/03(日) 14:33:59.44ID:ifenV0Ma0
>>481
エアコンのあれを分解して洗える人って業者以外無理だろw
573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:37:45.67ID:kQxC4Kbj0
業者じゃなくて電工だけど自分でしてる
シロッコファン外すまで最初youtube観ながらやって30分くらいかかったかな
一回でコツをつかんで、今はファン外すまで5分かからん
ド単純な作業だ。エアコン組み立てるパートのおばちゃんに任せたら1分かからなかったりして
574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:38:23.37ID:dfJzcyCH0
いつも送風だけど
2022/07/03(日) 14:38:31.46ID:CifEoY1T0
職場にいる冷房が直接当たらん席のとにかく強烈な設定にしたがる強烈なアホへの対策を教えてほしい
2022/07/03(日) 14:41:08.91ID:0f15YcrS0
ドライのが冷房のがウチは電気代かかるな
2022/07/03(日) 14:41:58.57ID:CifEoY1T0
ウチのエアコン室外機エラー出てて、電源抜き差ししたらエラーは出なくなったけど、冷房も暖房も効かないから送風で使ってる
これ自分で直せないの?原因なんだろうか?
578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:43:35.09ID:GXnw5Sa+0
面白いと思うのは湿度をエアコンで下げるとなると最新の再熱処理搭載のエアコンより昔の弱冷房や暖房の方が湿度を下げる効果が高い事が多々ある、という事

まあ最新のエアコンは湿度を過剰に下げない設定になってるのかもな
579巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2022/07/03(日) 14:47:11.22ID:j07b+d8V0
新しいのだとドライでも省エネの高級機種も有るが、冷房→暖房をして除湿してるだけのエアコンで
除湿のが省エネと思ってる人が居たりする、そんなら弱冷のが省エネ。
580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:47:13.00ID:Iceed2Is0
22年モデルに替えて除湿弱運転で除湿機も一緒に24時間稼働させてる
28度設定で室温25度の湿度50%
快適すぎる…
581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:48:19.49ID:33aySIcH0
おまえらはどうせ親が払ってるんだろ
2022/07/03(日) 14:49:09.07ID:OkY3Wbix0
>>578
厳密に除湿するなら温度を下げるのはおかしいということになったのかもね
そもそも冷房にも除湿効果あるし
室温が下がれば水蒸気が水滴になって外に出ていくからね
再熱処理って無駄な感じはするw
まぁ暑いとき以外にも除湿したい人向けなんだろう
2022/07/03(日) 14:49:19.30ID:/VTtlqDp0
今のは冷媒の能力低いから畳数ワンサイズでかいのを買わないと
584巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2022/07/03(日) 14:50:54.63ID:j07b+d8V0
古いと言うか一般的な単純なエアコンの除湿ってのは冷房する時に熱交換器に結露させて水分を吸湿、
そんで湿気を取って冷えた空気をヒーターで冷気を暖めてるだけだったりして、冷房+暖房費が掛かる事が多い。
585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:51:10.59ID:kQxC4Kbj0
>>570
洗うたびに見てるよ。てか洗剤で洗ってるよ
ウチのは構造が悪い。乾燥運転終えた直後に開けて見てみたら、ドレンホースの根本までたどりつかない水溜りが残る
2022/07/03(日) 14:52:44.01ID:5xuoVSy50
5年前に買い換えたダイキンのうるるとさらら、
湿度戻りがひどいんだけどこんなもんなの?
設定温度に達したら湿度がどんどんあがっていって
湿度50%に設定しても、室内湿度85%とかなんだが
湿度戻りに強いエアコンって触れ込みだったのに
2022/07/03(日) 14:53:32.71ID:OkY3Wbix0
>>585
一度ドレンホースクリーナーで掃除してみてもいいかも
1000円ぐらいで買えたと思う
うちのも排水の調子が悪かったからやってみたらヘドロがたくさん取れたわ
2022/07/03(日) 14:54:32.72ID:zCMwXzJy0
>>2
季節の変わり目に自動運転してたら気がつけば暖かいの出てる時ある
2022/07/03(日) 14:55:24.59ID:tIkRImgv0
冷房にしてたら湿度爆上がりな時がある
そういう時に除湿にしたら湿度も下がって涼しくなるのでまた冷房にしてる
2022/07/03(日) 14:57:44.22ID:Xd5/8bxt0
>>533
全自動のエアコンを買えばいいかもしれないな

ダイキン うるさらX S56ZTRXP-W [ホワイト]
最安価格(税込):\202,500
換気・除湿機能が進化した無給水加湿搭載エアコン、RXシリーズの2022年モデル(おもに18畳用)
「AI快適自動運転」により、床・壁温度を検知して、輻射熱を推測。無給水加湿/除湿コントロールと合わせて、空間全体が快適な自動運転を行う。

同じメーカーでも5万円のと20万円のは
五歳児とベテランの医者くらい違うぞ、冷房性能もAIも たぶん・・・
591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 14:58:41.45ID:sBbS1RIs0
だらだら述べてないでズバッと言え
592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:00:08.17ID:kQxC4Kbj0
>>587
なんと言えばいいのか、ドレンホースの根本まで至る道、排水道とでも言えばいいのか。そこに小さな水溜りが残るのよ
アンタそんなのほっといてもドレンの根本まで辿りつくように設計しろやと
593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:00:29.90ID:GXnw5Sa+0
まあ思うけどエアコンってやっぱ空気を汚すよねw
暖房は床暖とかオイルヒーターなんかの輻射熱を利用するものが結構出てるから冬はいいんだけど輻射式冷房はまだまだ少ない
でもいつか自宅に導入してみたいなあ
2022/07/03(日) 15:00:40.64ID:Xd5/8bxt0
>>591
591「だらだら述べてないでズバッと言え」
麻生太郎「庶民のきみ、なにか言ったかな?」
2022/07/03(日) 15:02:00.25ID:JY0a0VUl0
>>590
エアコン高いのは、変な機能つきまくって故障率が増えるからのう・・・
まぁ、一番悪いのは、言いがかりを徒党組んでつけてくる連中よなw
2022/07/03(日) 15:02:35.51ID:OkY3Wbix0
>>592
なるほど
エアコン内部のことね
それはどうにもできないw
597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:03:23.74ID:5ssoNQ3k0
>>332
この一文な
598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:05:31.31ID:cKFiDPOM0
除湿冷房にしてるけど
これは1番電気食うと言われよく指摘されてる
でも1番快適なんだもん
2022/07/03(日) 15:06:02.32ID:Xd5/8bxt0
>>595
変な機能ついてない長持ちするエアコンを買えばいいんだよ
もし君が電気製品のメーカー勤務の経験があるなら判るだろ
高い機種は部品が違うから壊れ難いんだよな

>故障率が増えるから

何言ってるの?
あ・・きみは理系じゃないようだね 言っても無駄か ごめんね
600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:06:20.11ID:kQxC4Kbj0
>>596
そう。内部の排水構造とでも言えばよかったのか
自然にドレンまでたどりついてくれないなんて設計ミスだろ
601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:06:24.15ID:X7PhbERW0
老害は送風だけでいいだろ
602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:08:00.82ID:IDs+EyD+0
夏はアサヒ スーパードライボタンを押すことが推奨されている
2022/07/03(日) 15:09:48.70ID:niGoqqzO0
>>600
エアコンが水平に取り付けてないとか
取り付けたときは水平だったけど家が傾いたとか?
604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:10:23.14ID:7kMY4RWV0
>>600
自分の部屋はベランダまで約20メートルのドレンホース繋げてるよ
まず、耐熱にして、更にドレンホースがっつり太いやつにしてもらう
ドレインホースの途中にはL字型のジョイントで空気入るようにして、ドレンホース内が真空にならないようにする
そして外の排出口には虫防止のネットをかける
これで詰まりは無いよ
すっげえ大工事だがw
2022/07/03(日) 15:11:53.23ID:H0gclIBS0
冷房 22度 急速

これで決まり。
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:12:42.57ID:7kMY4RWV0
あ、エアコンがそもそも水平になってなかったらだめよそら
ドレンパンからドレンホースにがっつり水入って傾斜ある耐熱の太いドレンホース内通って外へ排出
そして虫防止ネットとホース途中に空気穴用ジョイント
これ全部完璧にしないと無理
2022/07/03(日) 15:14:14.39ID:sPIPqUXS0
>>269
温度が下がれば、飽和水蒸気量が下がるのは当たり前

記者が言ってるのは、その逆 水蒸気量が下がれば、温度が下がる 逆は必ずしも真ならず
608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:20:03.56ID:kQxC4Kbj0
ウチのはフィンを取り囲むドレンパンが水平すぎるんだよ
もっと大胆に傾斜をつけてほしかった
609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:23:35.02ID:Cn5P+8ew0
>>608
エアコンごと傾けるしかないな。
2022/07/03(日) 15:24:38.94ID:JY0a0VUl0
>>609
不自然に傾けると視覚的におかしくなるから
傾けてつけても見た目がおかしくならないエアコンつくればええな
611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:24:58.44ID:bJHkmyVs0
冷房に設定温度があるんだから
ドライにも設定湿度を付けとけやバカ家電屋
湿度をお好みの%にできるような設定だ
すぐやれ
2022/07/03(日) 15:33:17.82ID:z/hXTaI20
エアコンの送風って、冷房の後に停止させる時内部に水滴がついているからそれを乾燥させるために使用すると内部にカビが発生しにくくなるからって聞いたことあるので
利用しているが、それ以外の使途がよくわからんわ
ちなみに送風だと消費電力は10wくらいで冷房時の600~800wに比べてゴミみたいなもんだな。
2022/07/03(日) 15:39:52.33ID:J+uLG8zI0
エアコン付けるときにわかってる業者さんだったのでドレンホース側に微妙に傾けて付けてもらった
数度程度の傾斜だけど、わかってない業者は床と平行につけちゃう
業者が作業するときに水準器持って作業してるかチェックすればわかってる業者かどうか判断できる
2022/07/03(日) 15:40:54.61ID:Tal6yURl0
家のリビングの天井埋め込みタイプのエアコン(ダイキン)
運転切り替え
自動・ドライ・冷房・暖房・送風
風量切り替え
風量自動・しずか・微・弱・強
ドライは温度設定不可で+2・+1・0・-1・-2、風量自動一択

これの場合一番コスパいい設定何ですか?

そして各部屋設置されてるエアコンもダイキンなので教えてもらえたらおんなじでいいのかなと
リモコンの画像貼ります
ケースずらしてるのリビング
各部屋のもう1つのです

https://i.imgur.com/gKhpj30.jpg
615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:40:55.77ID:fwoxQ7pT0
ウチのエアコンは弱冷房運転したら温度が29℃ 湿度が32%になり、凍え死にそうになるw 🧊
616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:41:14.43ID:7kMY4RWV0
>>608
ドレンパン水平どういうことよ?w
そんなエアコンある?w
メーカーそんなもん作るとは思えないんだが…w
617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 15:42:10.43ID:7kMY4RWV0
メーカーどこよ?
うちは因みにダイキンの最新型w
2022/07/03(日) 15:42:17.09ID:QtS8hqWL0
>>613
んな勾配イランがな
2022/07/03(日) 15:44:02.25ID:Ccm3aFqp0
未だに、室外機から風が出てくる→室内の空気が出てくる→エアコン=換気とか思ってる頭悪い糞婆が多くて笑える
家庭用エアコンで換気機能なんてほぼ無いわ
2022/07/03(日) 15:45:27.44ID:QC2MdeUI0
ドライは冷房より電気くうのも多いからね
暖房と冷房繰り返すのもあるし
2022/07/03(日) 15:47:26.33ID:Ccm3aFqp0
虫が侵入するからってドレンホースの先にカバー付けてるアホも多くて笑える
絶対無いとは言わんが、お前の家の排水口や人間が出入りする度に開くドアの方が遙かに侵入リスク高いから!
そもそも日本の普通の建物は穴だらけだから!
2022/07/03(日) 15:54:40.39ID:R+5ua0SM0
室内の下が冷たいなら送風で循環なんかしないほうがいいだろ?
よくわからん
2022/07/03(日) 15:59:02.74ID:WHbFP2Yy0
再熱除湿てググれば一瞬で出てくる情報だけど世の中想像以上に調べないもんだな
2022/07/03(日) 16:01:16.25ID:0f15YcrS0
白くまくんの涼快ってやつがいいな
2022/07/03(日) 16:02:35.41ID:c2xzzfYN0
富士通のエアコンでサイドからエアー出すヤツカッコいいよなリモコンも
買おうと思って調べてパナソニックのヤツ買ったよリモコン使いづらそう
2022/07/03(日) 16:09:05.00ID:JzSFV/It0
>>615
29度で凍えそうとか脂肪しかついてないだらしない体か枯れ果てた老人のどちらかだから恥を知れ
筋肉があれば発熱するから
627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:10:48.76ID:CJQU7z3e0
毎年毎年同じ話題で飽きないのかね
機種によって様々
電気代はどれもそれほどかからない
酒タバコ代よりはるかに安い
628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:11:45.30ID:Pyz8UbaE0
エアコン洗浄スプレーって効果薄いのか?
2022/07/03(日) 16:16:46.84ID:8xzHfZ+p0
うちは戸建てだが、一日中24℃設定だ。2階にあるエアコンも同設定。
2022/07/03(日) 16:18:22.15ID:DUACC7u40
>>627
お前自身が毎年似たようなスレ開いて同じこと書き込んでるの分かるわ
2022/07/03(日) 16:20:37.86ID:EM+bW3J50
今更 知らなかったってあるのかよ
2022/07/03(日) 16:20:52.78ID:yux1N0jQ0
機種によって違う話。
うちのは古いやつでドライでも結構室温が下がるから、30度設定のドライのほうが
別の機種の28度設定の冷房より、若干使用量が少なかった。
新しい機種には当てはまらないだろうし、メーカの違いもあるだろう。
スマートメーターにしてると、ネットで1日あたりの使用量とか見られる場合があるので、
どの使い方が良いのか自分でチェックできるだろう。
2022/07/03(日) 16:21:50.21ID:WoQpluCk0
>>619
ダイキンとかパナはコロナ対策? だかしらないけど最近のは出来るけどな
古いのは、、昔はシャープのがあったけど、高くて廃れたな
2022/07/03(日) 16:24:26.90ID:QtS8hqWL0
>>628
無駄な努力
2022/07/03(日) 16:26:45.50ID:5OXYNW1s0
扇風機サーキュレータなどとの併用は前提として
冷房で目標温度まで下げたらドライに切り替え
これで妙な湿気ベタつきともオサラバ
2022/07/03(日) 16:27:15.91ID:WoQpluCk0
>>632
温度調整する再熱除湿のが電気代上がる話だろ
安物は最弱の冷房を続けるだけで電気代はしれてる
2022/07/03(日) 16:32:16.93ID:XqoLCq200
>>590
うるさらは、冬に加湿したら電気代がどえらいことになるわw

あれ、加熱式加湿器より電気を食う
2022/07/03(日) 16:34:17.19ID:N5QSoVZL0
十年位前だと
弱冷房除湿4円
冷房11円
再熱除湿14円
だな
再熱高い
2022/07/03(日) 16:35:21.48ID:NhRhOvO80
>>1
結局エアコン自体によるから解らねーんだよ

説明書にこのエアコンはこれがオトクって書いといてくれよ
2022/07/03(日) 16:38:25.71ID:IRcGbOgv0
>>433
それ逆
冷房は目標温度に達したら休止するけど
ドライは延々と除湿し続けるから
設定温度以降は冷房設定の方が電気代食わない
641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:39:08.04ID:7kMY4RWV0
>>12
これは割と真面目に正解な気はするw

窓は閉めたいたほうがいいとは思うけど
2022/07/03(日) 16:49:50.27ID:WoQpluCk0
>>638
いまでもそんなもんじゃないのかな
冷房効率が上がってるからもしかしてもちょっと安いかもだが
安物なエアコンの再熱じゃない除湿が一番安いのは変わらない
2022/07/03(日) 16:50:28.93ID:XqoLCq200
>>638
再熱ってずっと再熱のままじゃあねえよw
部屋の温度が一定になってから再熱モードに移行

だから、再熱付きの自動にしておけば、冷房だけの時と比べて幾分高い程度でそこまでの差は出ない
あと、弱冷房も室温が35度から26度までするのに最初から弱冷房で行くなんてことはない。

再熱も弱冷房も、設定温度になるまで冷房MAXモードで行くので一ヶ月で見たらそんなに差は出ない
2022/07/03(日) 16:58:00.94ID:UsyGGAaR0
冷房28度設定にして
除湿機併用してる
快適
645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 16:59:28.24ID:ixrAFII/0
自動運転でほんとに快適に過ごせるならそれでいいんだけどどうなの?
2022/07/03(日) 17:01:08.13ID:JY0a0VUl0
>>645
高齢者には、自動運転の項目しかないリモコンで販売したほうがいい
2022/07/03(日) 17:01:25.70ID:QXamaPMG0
ドライが一番好き
2022/07/03(日) 17:06:48.76ID:XqoLCq200
>>645
最近の自動運転はAI自動とかで、もう暑さに慣れたでしょ ? とか、今日は天気もいいからちよっと室温高めにしますねとか、勝手にAIが判断して室温上げたりするおせっかい機能が増えているから困ったものだ

設定した温度、湿度をずっと保っていてくれるだけでいいのに
649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:07:11.05ID:Tz9jE7oy0
>>647
エアコンの内部がカビるぞ
2022/07/03(日) 17:08:46.11ID:lXSAUHyo0
室外機通信エラーが多発しだした
何か詰まったかな
2022/07/03(日) 17:09:29.56ID:fXWcPUgx0
エアコンの送風機能は風量が同程度の扇風機よりも電気代がかかる
ワットメーター付けてチェックしてわかった
一応インバーターエアコンなんだが、ファンを回すモーターは普通のACモーター
扇風機よりも大きいのが付いているから消費電力も多い
2022/07/03(日) 17:10:53.47ID:Eizx3zl+0
暖房の選択肢は無いのですか?
北海道根室市より
2022/07/03(日) 17:11:45.13ID:zsukHll90
エアコンのモーターは普通はDCモーターだぞw
2022/07/03(日) 17:13:59.11ID:XqoLCq200
>>652
暖房は、普通の暖房と、ダイキンのうるさらの加湿機能がある
電気代は

ダイキンのうるさらの加湿 >>> 普通のエアコンの暖房 + 加湿器
となるから、結局うるさらの加湿を使わなくなる
2022/07/03(日) 17:18:42.27ID:cPNiiswV0
>>581
自分らが親になってるから間違いではないな
2022/07/03(日) 17:21:21.11ID:Eizx3zl+0
>>654
だからなんですか?
こっちは寒いんです
2022/07/03(日) 17:22:23.42ID:zsukHll90
>>655
婆ちゃん・・・(´・ω・`)
2022/07/03(日) 17:23:22.73ID:XqoLCq200
>>656
だから選択はないのかという問に対して、選択はあるとのレスだろ
659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:23:35.78ID:EZzQjA6b0
>>650
自己診断での確認レベルなら特定は不可能だけど
大抵は基盤の不具合で傾向として室外機の基盤を交換したら直る
660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:29:44.88ID:EZzQjA6b0
>>652
気温が下がると室外機が結露するから霜取りをせにゃならん
寒冷地仕様なんかは結露させないように室外機に電気ヒーター付けて温めてる

外を温めるなんてバカの極みだから外気が氷点下になる確率が高いエリア在住の人にヒートポンプ方式の暖房はお勧めしない
2022/07/03(日) 17:31:20.78ID:M8RXTXF80
除湿一択
2022/07/03(日) 17:32:28.59ID:4OYKqt9D0
>>505
霧ヶ峰には運転モードに無いんだよ
暖房、冷房、除湿しか
2022/07/03(日) 17:32:30.12ID:WoQpluCk0
>>659
前のエアコンでそんな事あったわ。出張費7500円、部品交換で
計17000円くらいだったかな。年式次第だけど微妙なところ
その2年後には買い替えたが
10年超えてるなら買い替えたほうがいいな
664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:36:53.05ID:Tz9jE7oy0
>>650
室外機の制御基板上のフォトカプラの劣化と推測
2022/07/03(日) 17:43:15.26ID:j/OMy6p+0
>>658
こういう輩は具体的な答えを求めてるんじゃなくて「真夏でもそんなに涼しいの羨ましい」って言ってほしい構ってちゃんなだけ
2022/07/03(日) 17:43:20.52ID:XqoLCq200
>>660
今東北電力、北海道電力で電気使用量のピークが真夏ではなく真冬になったのは、
東北、北海道エリアでエアコン暖房の家庭が増えたからだそうだ
667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:45:51.43ID:sBbS1RIs0
>>647
俺はラガーだな
668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 17:47:08.02ID:b4B0MpE20
通常エアコンの送風って
部屋の空気をぐるぐる回してるだけなんで
夏なんかだと部屋が臭くなってくる。

あれは換気じゃないんだよね。
コロナになるまで無知で知らなかった。
2022/07/03(日) 17:48:16.58ID:v1JVEwd/0
暑さに耐えろ
2022/07/03(日) 17:50:30.09ID:WoQpluCk0
>>669
それはエアコン関係ないw
2022/07/03(日) 17:55:03.42ID:Eizx3zl+0
>>658
夏はドライ、冷房、送風のどれが...ってスレで暖房はナシなの?って聞いてるのに暖房同士の選択肢を出されてもね笑笑
2022/07/03(日) 17:55:55.60ID:Eizx3zl+0
>>665
そうですよゲラゲラ
今も風が涼しくて心地良いわゲラゲラ
2022/07/03(日) 18:00:38.78ID:+lNCwNup0
エアコン2台で冷房とドライで使用。さらにサーキュレーター回せば完璧じゃな
674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:05:41.12ID:BtwLbjSL0
俺のエアコン
除湿の方が冷えるんだけど
機種によって違うのに一緒くたにされても困るんだよなあ
2022/07/03(日) 18:05:47.34ID:WoQpluCk0
>>673
出かける時に、スタンドアロンの除湿機全開にして
エアコンもタイマーで点けとく、ってのはよくやる
帰ってきたらものすごい乾燥してて快適
2022/07/03(日) 18:06:20.65ID:0+fTUYjF0
>>672
都会に一方的に劣等感を抱き続けてる卑屈な田舎もんはこういう時にイキイキするからな
他に自慢できる特技も能力もないってことが可哀想
2022/07/03(日) 18:10:04.09ID:5OXYNW1s0
>>673
ほらよお恵みのレス受け取れ(チャリーン
2022/07/03(日) 18:10:48.99ID:9YkJbX8c0
起動時
冷房 最低温度 / 風量 強 / 風向き スイング
除湿 最低マイナス設定 / 風向き スイング

寒くなったら後は自由にすればいい
2022/07/03(日) 18:14:55.86ID:9hg8FFzH0
あえて
暖房つけてみた(´・ω・`)
2022/07/03(日) 18:15:06.23ID:XqoLCq200
>>674
何ていう機種 ?
2022/07/03(日) 18:33:25.93ID:WzTfGVGs0
夏に旅行から帰ってきたとき部屋がカビだらけになってたことある
冷房にしてたのにも関わらず 除湿には暖房が1番きくんじゃね
2022/07/03(日) 18:35:35.26ID:ydMjLSbB0
俺は糞暑い時冷房28度扇風機弱でそれでも暑い時は霧吹きを自分の服にかけると凄まじく冷えるがおすすめはしずらいな手軽で誰でもわかる効果とコスパ最強さ
ちなみに俺はクーラの掃除はフィルターしかしたことがない掃除を怠ってカビ?のせいで死亡例出た瞬間あっお察しだわそんなコケ脅し俺には効かん金の無駄だわ
2022/07/03(日) 18:35:56.96ID:n4fgreZe0
除湿だと寒いから+2にしてる。シャープのエアコン。
2022/07/03(日) 18:37:40.91ID:Yqpb8Z7w0
冷房自動→送風→停止
2022/07/03(日) 18:38:38.90ID:n4fgreZe0
除湿だと寒いから+2にしてる。シャープのエアコン。
2022/07/03(日) 18:38:39.53ID:OcEuTOb+0
37℃くらいの東京で、ドライとか送風とかw
いったいどんな家なのかと
2022/07/03(日) 18:42:55.50ID:n4fgreZe0
>>686
18畳のリビングなんだけど24畳用くらいのエアコン入れたら、冷房は寒すぎる。
2022/07/03(日) 18:43:08.03ID:Xd5/8bxt0
>>521 ID:XqoLCq200
>パナソニックのエアコンがクソ性能なのはお前のせいだったかw

>>527 ID:XqoLCq200
>パナソニックのエアコンって、なんであんなクソ仕様なの ?

どんなふうに性能が悪いか・・・全くわからん
たぶんこいつ(521=527)はパナのエアコン使っていない
本当のユーザーなら駄目なとこ具体的に書きたいし
書くなと言われても書くもんだからなあ、具体的に
2022/07/03(日) 18:44:10.48ID:IiWpc4Jp0
>>1
それぞれの消費電力くらい書いとけよ
2022/07/03(日) 18:47:54.54ID:slp6RliD0
冷房28℃で自動に設定、あとはサーキュレーターで十分涼しい(寒いくらい)。
今使ってるのは2017年製だけどフィルタさえ定期的に掃除してたら十分過ぎるほど冷える。
2022/07/03(日) 18:49:48.12ID:UsI1aKH+0
>>641
湿度と外気温が高い日に窓を開けて実施するのがポイント
大量の結露水で熱交換器のフィンを洗い流すのが目的だから
2022/07/03(日) 18:51:52.51ID:ovDDmsJG0
おまかせ25℃
これがベスト
2022/07/03(日) 18:53:53.93ID:vW7MuQm40
暑い時は冷房 肌寒い時は除湿 送風は基本無し
694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:54:51.30ID:EZzQjA6b0
>>668
循環してて臭く感じる 
自分の臭いは認識出来ない場合が多い

すると同居してるパートナー起因かなエアコン起因なら初め臭くて後に感じなくなるから
2022/07/03(日) 18:56:31.42ID:Lhd2+DW10
送風だろ(笑)
696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:58:45.66ID:ixrAFII/0
>>648
そんなのあるんだな
単純に温度と湿度を調整できる機能があるだけでいいんだけど
697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 18:59:29.59ID:ixrAFII/0
>>646
温度も湿度もちゃんも快適に機能してくれたらね
2022/07/03(日) 19:01:48.52ID:ekmIwSAj0
そんなもん天気の状態で変えろとしか
2022/07/03(日) 19:01:50.01ID:COygwGFG0
台風が来ている南のカッペだけど一日中蒸し暑い。冷房ガンガン部屋から外にでたらもう蒸し風呂や
2022/07/03(日) 19:05:35.81ID:dIs6Tzg60
雨の日はドライにしてるが滅茶苦茶寒くなるんよな
2022/07/03(日) 19:11:02.15ID:JY0a0VUl0
>>697
認知症だと暑い時に暖房入れたり
寒い時に冷房入れたりするからのう
あと、ボタン多いと思ったように動かなくて壊す人もおるねんw
2022/07/03(日) 19:14:40.47ID:ovDDmsJG0
認知入ってるような連中の使ってるリモコンは大体電池切れか電池洩れか壊れてる
2022/07/03(日) 19:21:18.82ID:duqqSNYu0
>>700
そんな時は厚着してアイス食べろ
2022/07/03(日) 19:24:33.22ID:ZbugHVSx0
寝る時は送風だわ
2022/07/03(日) 19:36:04.42ID:j95zBzVA
●節電がんばろうってアホか
政府もTVも国民も頭茹で上がってる…

「発電頑張ろう」でしょうが!
なぜなら十分な電力があれば自宅や学校で停電を気にせず
エアコンを動かせるし、国民が暑さで健康を損なうことはありません。
2022/07/03(日) 19:37:34.12ID:RWYRUAZy0
冷房18℃最強風でキンキンに冷やしてからドライ。
2022/07/03(日) 19:45:49.05ID:qQMn7xL30
ドライが気持ちいい
冷房は冷えすぎてあかん
708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:49:12.54ID:zJ61FUL50
>>691
車のエアコン臭いときは湿度高い日に窓開けっぱでivcエアコンすると流れて臭いおさまることあるよね
709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:50:25.78ID:zJ61FUL50
>>708
間違いivc→強い
710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:50:58.85ID:rMOSxYPy0
>>707
それは再熱で特許取ってるから三菱?に特許料を払ってる所しか出来ない
簡単に言えばダイキンやパナは方式が違うから節電出来るが冷えるんで快適にならん
711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:51:43.32ID:rY4zCX9V0
自動でいいやん
2022/07/03(日) 19:51:58.17ID:rbWzmyC10
ほぼ除湿しか使ってない
大体湿度でやられるから
713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:05:19.54ID:rY4zCX9V0
どこのメーカーがいいの
つかどこのメーカーだけはだめなの
2022/07/03(日) 20:07:23.61ID:zXze6DQw0
Nature Remoっていうスマートリモコンを使って
アプリで温度によるオートメーション組んで
冷房→ドライ→送風→冷房
ってサイクルをやってるわ

自動なんかよりよっぽど快適
715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:08:51.91ID:jwekmFCE0
18℃の風量強
一択やろ
2022/07/03(日) 20:09:10.04ID:HdZLi4gH0
湿度が70%超えてる時は除湿かな
717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:10:41.24ID:XQC/ZD9s0
室外機が少し前傾気味なんだよな
これあんまよくないのかね?
718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:10:48.10ID:m2sAntbE0
急冷一択だろ
2022/07/03(日) 20:12:11.83ID:pRseve3R0
>>1
水分量が減ると温度も下がる?冷やして結露させることで湿気を取るんじゃないのか?
2022/07/03(日) 20:12:52.01ID:ZOYBVnFj0
住んでる地域によるだろ
2022/07/03(日) 20:16:24.82ID:X35Q47oD0
勘違いしている人から多いけど設定温度が28度ではなくて室温28度推奨だよ
まぁ室温28度とかありえないけど
2022/07/03(日) 20:19:01.61ID:N5QSoVZL0
内部に付いてる水分の具合をユーザーがいちいち考えないといけないのが
イマイチな家電だなあ
利用者が奥まで掃除できる訳でもなく
723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:22:16.19ID:ixrAFII/0
>>701
単純に温度湿度を一括管理できる機能あればね
リモコンは隠したりして
2022/07/03(日) 20:27:18.48ID:Vg3iiBSf0
ドライは電気代が上がるし除湿機能が冷房以下
2022/07/03(日) 20:30:00.91ID:cTTRJZyv0
ドライと送風が効く地域は涼しい地域だろ
こっちは新しい強力なエアコン20度強を朝から深夜着けっぱでも室温30度近くまでしか下がらん
726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:33:10.90ID:ixrAFII/0
>>725
それ部屋の気密性の問題だよ
2022/07/03(日) 20:34:10.50ID:F5jMV1iL0
送風って電気代どれくらいなの?
扇風機と同じくらいならいいけど冷房と大差無いならやる意味感じない
728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:37:19.38ID:DtVgrWlv0
冷房は、顕熱優先で、室温を下げる。
ドライは、風量落としてインバータ圧縮機が低速回転して冷媒循環量を絞り、室内の水分を結露させて排出させる。
熱負荷により室温はあまり下がらないが、締め切られた部屋なら絶対湿度は下がっていくので、相対湿度も下がり、サラッとした快適ゾーンに入る
2022/07/03(日) 20:39:10.29ID:AVA8tdSI0
>>360
そういうわけで、自分がいいモードで使うのが最良とわかったのね
めでたしめでたし
2022/07/03(日) 20:39:54.25ID:0l96Jzxo0
>>273
クーロンズゲート
2022/07/03(日) 20:41:33.96ID:fcweCeAJ0
24時間つけっぱなしだから電気代も考えて自動+2℃の設定
シーリングファン、サーキュレーター、除湿機も24時間つけっぱ
電気代怖いわ
732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:44:20.96ID:sBbS1RIs0
行っても5000円程度だしガンガン使うよ
2022/07/03(日) 20:44:47.01ID:WQwCvwfv0
>>20
暑い空気は冷やされると含んでいた水分を保持しきれずにドレーンで水として外に出されるので間違ってはいない。
2022/07/03(日) 20:46:34.28ID:dj/+6Tt10
そうか、寒くなったら切ってまた入れるより送風に切り替えた方がいいのか
2022/07/03(日) 20:50:51.60ID:UsI1aKH+0
>>715
本当にキンキンに冷やしたいなら最低温度設定+風量弱なんだけどね
736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:55:19.89ID:QvgMII6F0
>>2
天才
2022/07/03(日) 21:01:02.85ID:0O8PlBX+0
自動
2022/07/03(日) 21:24:33.58ID:LR7/HYgC0
シャープ製のエアコンはクリーニングに出すとプラス料金かかる
更に業者によってはシャープ製のクリーニングはお断りされる
2022/07/03(日) 23:17:25.41ID:WoQpluCk0
>>728
再熱除湿を理解していない?
2022/07/03(日) 23:18:09.27ID:ovDDmsJG0
>>704
それなら扇風機でいいじゃん
2022/07/04(月) 01:44:07.97ID:Lh2Kfc8R0
>>59
温風が出て来るが風の勢いが強過ぎ。
2022/07/04(月) 02:10:53.92ID:WG3qy1dh0
再熱がついてないエアコンの除湿は別に冷房と変わらないからな
だってただのアルミだか鉄が冷えてるだけでしかないからな
そういう俺も再熱ついてないけど除湿にしてるw
2022/07/04(月) 02:40:04.05ID:FQDKcQe60
うち自動
2022/07/04(月) 02:46:15.97ID:vdLQdHG10
>>213
ファンのカビをへたに取り除こうとすると取りきるのは不可能だからはがれたカビが降ってくるんだよなあ
やるなら本格的に薬剤ぶっかけて強い水圧で洗い流さないとなあ
2022/07/04(月) 05:59:15.57ID:tE2yTDPG0
夏にドライとか意味ないやん
送風とかもっと意味ないやん
2022/07/04(月) 07:39:16.37ID:VQyrHOT40
除湿しか使ってないな
冷房より快適
2022/07/04(月) 07:46:11.81ID:12INuqtN0
除湿にして毛布被って寝てるで🤗
748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:04:35.35ID:12IkLZrQ0
「弱冷房方式」でも除湿の方が冷房より除湿力が高いの?
749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:11:10.54ID:ZJOegrzt0
実際、単に気温が低いより湿度が低い方が快適だよね
同じ30数度の気温なのに長野行ったら東京のベタっとした不快感と違ってあんま汗出なくてサラっとして快適だった
750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:12:39.80ID:hwZMP6fM0
どうせ金払うの自分なんだから好きにすれば
2022/07/04(月) 08:18:53.17ID:+Z1aOAo50
冷房とドライは同じって空調屋のおっさんが言ってた
2022/07/04(月) 08:25:56.45ID:tv63T81t0
>空気は温度が高いほど水分を保持する量が増えます。
>したがって、水分量が減ると必然的に温度も下がります。


気温が上がれば飽和水蒸気量が増え、気温が下がれば飽和水蒸気量が
減るのは間違いないが、「水分量が減ると必然的に温度も下がる」
というのは間違いだ。
水蒸気が凝縮すると凝縮熱を発するのだから、そのままではむしろ気温が上がる。

実際には、空気を冷却することで水蒸気を凝縮させているのに、
この筆者はそれが理解できていない。
753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:27:03.62ID:KMCmwssi0
つけっぱなしにしない連中は3日目以降の状態を知らないからな
湿度は家中調整されるし、暖房だと徐々に結露しなくなる
輻射熱の影響もあってエネルギー効率が良くなる
エアコン3台月1万円で快適
なお>>1が読めない
2022/07/04(月) 08:35:08.24ID:tv63T81t0
>>749
長野も場所によるけど、夏の長野市は高温多湿で不快だ。
2022/07/04(月) 08:36:31.69ID:u2VzlgqM0
>>752
>冷房機能は室内の暑く湿った空気を室外へ送り、冷たく乾いた空気を室内に戻すことができます。

↑そもそもこれが間違ってるさ
756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:38:12.29ID:yKu2xnia0
フィルターを小まめに掃除するようにしたらドライ運転でも十分冷えるようになった
2022/07/04(月) 08:39:51.92ID:bz292vQ30
ドライな奴と冷たい奴と送ってくれる奴
一番は誰かわかるだろ?
758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:44:55.65ID:KNTLJLAX0
昔、室内機のペパボレーターを2分割してあって、除湿運転の時は室内機の半分がコンデンサになる機種があったなぁ。

高級機種だったので買ってないけど、再熱みたいなバカなシステムじゃない理想的な除湿モードだと思ったよ。
電気代はどうだったんだろう。
あと、それなら除湿機でええやん、とは思った。
2022/07/04(月) 08:49:06.97ID:IP/MSrce0
上岡鶴瓶?
2022/07/04(月) 08:51:24.94ID:pkiARShN0
ドライくそ寒くなるだけ
761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 08:56:53.97ID:KNTLJLAX0
>>755
いろいろモヤる記事だよね。
762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:02:38.98ID:KNTLJLAX0
>>748
変わらんね。
ドライは単なる弱冷房だからね。

コンプレッサーとコンデンサ、ペパボレーターと送風ファン。
ハードウェアの構成が変わらん限り、ドライは弱冷房から未来永劫抜け出せない。
763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:10:06.43ID:kKYJ2W4h0
ノクリアだったと思うが…
1時間ほどしか動かしてなかったのに消したら今日の消費80円とか抜かしやがった
リアルなら家にいるべきじゃないわ
こんなかかる上にリモートワークとか会社が丸儲けしたいだけじゃねーか
764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:11:12.81ID:KNTLJLAX0
>>717
多少は全く問題ない。

真横にひっくり返ってたりすると、コンプレッサーオイルが流れ出してコンプレッサーが壊れるけどね。
2022/07/04(月) 09:13:15.03ID:YjF+e2YP0
「ドライ」は、除湿に電力余分に使うから注意ね
2022/07/04(月) 09:15:58.80ID:AE/rFEn40
おまかせか自動にしている
2022/07/04(月) 09:17:18.80ID:9M576pol0
>>765

https://i.imgur.com/FYuEQc8.jpg
https://i.imgur.com/MYE4GsT.jpg
768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:19:56.42ID:o3UVa/7V0
あんまり暑いんでエアコン買ったが計算上16年後に貯金が底を突く
2022/07/04(月) 09:20:30.75ID:Myc5kycS0
オレは除湿モードで使ってる
部屋は冷えて快適だ
770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:25:08.44ID:m7IsY6M00
使用電力が高い順に
再熱除湿
冷房
除湿
になって
ただの除湿だとどんどん寒くなるんだっけ
2022/07/04(月) 09:26:08.79ID:t7+hqsQA0
>>1
毎年議論しているけど、未だに結論が出ないのか笑
772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:26:25.63ID:KNTLJLAX0
>>714
オレもプログラム運転が人間にはいいんじゃないかなとは思ってた。

機械が永遠に最適温度を作り出せるってのは、人間の事をあんまり理解できない理系アスペが思い付きそうな幻想で、実際には5分くらい送風して1分コンプレッサーを回す、みたいな運転が快適だと思うよね。
773国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
垢版 |
2022/07/04(月) 09:26:29.14ID:1SPFs2W/0
衣類乾燥が一番使うな
2022/07/04(月) 09:27:09.55ID:YjF+e2YP0
>>767 二つ目の画像よく読んでる?
775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:28:46.96ID:MVH6oUYq0
今のエアコンは室内の空気を室外に出すようになってるん?
エアコンも進歩してるんだね。うちのは昔のだから室内の空気を
外に出す排気の機能はないわ
2022/07/04(月) 09:33:07.57ID:RGiy/JpF0
今のエアコンって冷房切ったら自動で一定時間送風するよ
777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 09:33:36.58ID:44LOfx4t0
試しに暖房にして35℃の外に出た瞬間めちゃくちゃ涼しく感じて気持ち良かったわ一瞬だったけどw
2022/07/04(月) 09:37:17.53ID:AYaWnHbz0
>冷房機能は室内の暑く湿った空気を室外へ送り
最近のエアコンは空気も屋外に排出できるのか。熱だけかと思っていた
2022/07/04(月) 09:45:04.56ID:4xnAgI2a0
今除湿だけだけどあんまり冷えない
2022/07/04(月) 10:00:59.18ID:NomErgN/0
>>762
変わるぞ
嘘を書くなよ
冷房は結露する程低温になる前に空気を循環させてるだろ
2022/07/04(月) 10:26:01.34ID:TrXsV9tw0
内部クリーンで暖房モードがはじまったときの
ピシ、ピシ音で目が覚めた
夜中に終わらせるようにタイマーかけたのに
寝る時間が短くなってしまった
樹脂の変化うるさいな
2022/07/04(月) 10:40:00.69ID:IejDfXtJ0
>>770
冷房28度風量自動とかより温度設定出来ないドライだけど-1~0の方が冷え冷えになる
それでも電気代は冷房より安いって事でOK?
2022/07/04(月) 10:47:45.30ID:tv63T81t0
>>757
「家まで送ってあげる」といって付いて行って、食ってしまうのが一番悪質なんじゃ?
2022/07/04(月) 10:57:02.92ID:7CQqygsA0
ドライ一択
冷房では高湿度だと不快さが無くならない
785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:09:55.09ID:W0Zkn8ww0
ドライに変えたら部屋が無茶苦茶寒いんだけどなんでなん
786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:13:41.84ID:7lutzH/g0
そういう問題か??

涼しくしないとダメだろ。利き過ぎたら設定換えて。
MAXでも利かなけりゃ、室外機の周りに水撒くとか、扇風機併用とか冷たい水浴びてくるとか。
2022/07/04(月) 11:15:20.75ID:akgbzxkr0
政府ぐるみでサーキュレーターとの併用を呼びかけるべきだわ

これやるかやらないかで全然ちがうもん。
2022/07/04(月) 11:19:49.39ID:tv63T81t0
>>775 >>778
エアコンは基本的に室内の空気を循環させるだけだ。
ダイキンとパナソニックには、換気ができる機種があるが、
いずれも外気を室内に送り込んで、余分な空気は
隙間や通気口から室外へ押し出される。

>>1の元記事の筆者は、そこらへんがまったく理解できていない無知だ。
789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:25:40.34ID:ZjeKD+890
>>2
ゴミがよく自動が一番電気代食わないとガセ流してるが実は一番電気代食うからな
2022/07/04(月) 11:28:15.82ID:IejDfXtJ0
>>789
何がいいの?弱ければ弱いほどいいの?
791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:29:56.69ID:KNTLJLAX0
>>780
なんか良くわからん理論を持ち出すなよ。
文系理系前の中卒であることは判ったからさ、一度部屋の外のドレン管にビーカーを取り付けて、1時間ドライ運転、1時間冷房運転して排水量を比べてみろよ。たいてい冷房の方がたくさん排水される、ドライより冷房の方が「ドライ」なんだよ。

温度が下がればほ飽和水蒸気量は少なくなるから、どう頑張ったって凝縮は起こる。
ドライも冷房もやってる事は同じだよ。
ドライは弱冷房。
2022/07/04(月) 11:31:45.19ID:7rd32ggJ0
>>14
除湿機は本当におすすめ
音がうるさいけどそれを割り引いても快適さが上回る
793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:32:03.34ID:KNTLJLAX0
>>784
ここまでプラセボ効果が出るのもすごいわ。
794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:32:32.97ID:ZjeKD+890
本当の理想は家中全部扉開放して冷房をかけっぱなしが理想

つまりパチンコ屋が理想
795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:33:35.23ID:KNTLJLAX0
>>787
暖房時はサーキュレーター使うべきだけど、冷房時は使うなよ。
天井までまんべんなく冷やしてどうするんだよ。
冷気を下に溜めてじっとしとれよ。
2022/07/04(月) 11:34:39.74ID:TznPJb5F0
>>787
サーキュレーターで電力使わなくてもルーバーの向きである程度循環できる
冷房の風を直接浴びようと下向きにするから別な動力で循環が必要になる
んじゃないかなっと
797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:36:54.67ID:y8hZT7WH0
最初から書いてる事が滅茶苦茶だな
どこの馬鹿がこんな記事書いてんのよ
2022/07/04(月) 11:37:35.03ID:6Y9kuJCk0
三菱のAI自動で冷房運転させてるがセックスの体位を変えるが如く冷房除湿送風掃除とコロコロ切り替えてやがるな
799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:39:01.76ID:ZjeKD+890
>>798
三菱みたいな中国以下の3流メーカーのゴミ家電とか買うから。。。
2022/07/04(月) 11:41:15.31ID:PERHUKps0
俺は暖房を使わないのに、不要な暖房機能が付いてるんだよなぁ。
クーラーってのもあるけど、高機能なやつ、23畳用とかのでかいやつは電気屋行っても
ほとんど売ってない。暖房なんて要らんから安い冷房専用の高機能機売り出してよ。
2022/07/04(月) 11:43:46.91ID:XrhMx0dt0
三菱重工 ビーバーエアコン
三菱電機 霧ヶ峰
日立 しろくまくん
ダイキンエアコン

うち霧ヶ峰だけど調子いいよ
上4つで迷ったが評判いい霧ヶ峰にした
802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:45:29.88ID:LCMl6/pO0
エアコン新しいのってスゲェ効くし、電気代が気にならんから
もっと早く買っとけば良かった
2022/07/04(月) 11:45:40.22ID:azV/RWJv0
基本設定はスーパードライと団扇
804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:48:17.17ID:HIYr1fRB0
>>40
それは再熱除湿の場合
普通の除湿(弱冷房除湿)は冷房より電気食わんのやで
2022/07/04(月) 11:50:38.43ID:B3pgOABK0
>>803
冷蔵庫は使えない設定で
806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:53:01.77ID:KNTLJLAX0
>>802
R32になって、R22時代のキーンと冷える感じが戻ってきたね。
R410aは、生ヌルかったよな。
2022/07/04(月) 11:53:13.79ID:zgWOgzAy0
なんかここ数年で体が猛暑時代に順応してきたわ
今、室内温度が29℃あるけど窓開けて扇風機にあたってるだけで涼しい
昔は室内温度が26℃を超えると暑くてどうしょうもなくてクーラーをガンガンにかけていたが
2022/07/04(月) 11:53:57.60ID:UL+f0dpB0
そろそろ室外機も不要で水冷式でもない
単に置いてスイッチ押すだけで冷え冷えの冷風が出る送風機を出してくれよ
令和の技術でもまだ実現できないのか?
809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:54:57.41ID:y8hZT7WH0
てか最近のエアコンは結露防止なのか省エネ性能満たすためか調整する機能やセンサーがしょぼいのか知らんが冷房でも除湿でも除湿機能が弱い気がするんだよな
一昔前のエアコンのが設定通りになるし快適だった
使い勝手や性能保ったまま省エネにならんと意味ないだろと
除湿機別に用意する手もあるけど
2022/07/04(月) 11:56:09.15ID:FUd1DdaQ0
ドライって電力がものすごく安いわけじゃないんだよな
2022/07/04(月) 11:56:38.64ID:x6Y6Scta0
拝啓 アイリスオーヤマ様

シロッコファンが簡単に外せて掃除できるエアコン製造したら天下とれますよ
2022/07/04(月) 11:58:32.42ID:FUd1DdaQ0
>>807
老人も暑さを感じにくくなっていくから老化かもしれんよ
エアコン付けずに熱中症で亡くなるから
813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 11:59:05.27ID:PfsVkbPj0
ドライは機種によって動作違うから
確認めんどくて使って無いや
2022/07/04(月) 12:00:03.75ID:pTSAVbq50
>>811
よくわからないけどレコア・ロンドとかサ・ラザビアロフを外せば良いのですね?
815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:03:41.03ID:KNTLJLAX0
>>808
ヒートポンプが優秀過ぎて、他の方法にチャレンジするモチベーションが無いわな。
熱電素子とか、原理的に行けそうなヤツはあるけど、素子の効率が8%程度。実際に組み込んだら2〜3%だろうな。
で、莫大な排熱を処理せんといかん。機械にぶっ込んだエネルギーと、部屋そのものの熱。やはり室外機は必須かなぁ。

ちなみにヒートポンプの効率は年々上がっていて、最近は500%程度だね。
もう変える必要を感じない完璧な製品の一つだわ。
2022/07/04(月) 12:04:51.05ID:jFBGz8jU0
ドライな人って言われたくないから
817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:06:08.42ID:vGEuqwkc0
もしかして原子の分子の動きを止めたら遅くしたら
低い温度を作れないだろうか?
818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:06:38.46ID:vGEuqwkc0
コスモを燃やして!
819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:06:47.26ID:0WjEGwoQ0
>>811
雇用を奪うような製品は許されない
820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:08:37.91ID:KNTLJLAX0
>>817
いい事おしえてあげる。
実は分子の運動量ってのは確率的な平均値なので、一つ一つ観測してみると、よく動いてるヤツもいればほとんど止まってるヤツもいる。
この中で止まってるヤツだけを取り出して集めたら冷たくなるよ。
821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:09:43.74ID:0WjEGwoQ0
>>815
これからも小出しで効率アップしていくよ
2022/07/04(月) 12:12:25.81ID:7sBVt2Lt0
室外機でお湯を作る仕組みはできないのかな?
2022/07/04(月) 12:14:58.53ID:TznPJb5F0
>>820
マックスウェルの悪魔を探さないとね
2022/07/04(月) 12:16:29.31ID:+onPGDqx0
除湿機んなもんあるのしらんかった
買うわおすすめはある?
825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:16:33.73ID:vGEuqwkc0
>>820
いやそれはおかしい
働いてる奴のうち3割程度は怠けている分子があるとする
その怠けてる奴等だけを集めるとそのなかの7割は動き出すのでは?w
826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:16:43.43ID:mDgz2Qmy0
>>807
俺も同じだな
毎年6月くらいはまだ汗腺が発達してないのでやたら暑いけど自分の体が夏モードに切り換わったら
汗もガンガンかくしそれほど暑さを感じなくなる
人間の体は環境に順応していくんだろうね
827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:18:30.37ID:Rm9LX82N0
送風ついてないわ
828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:18:32.40ID:vGEuqwkc0
>>807
>>826
実はそれ年々からだが老化していっていて
老人のように暑さを感じにくくなってるだけでは…w
829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:21:35.72ID:0WjEGwoQ0
温度だけでなく湿度や風速も気にしたほうがいい
気象予報士という愚民化戦略で体感気温やWBGTを報道しない国
2022/07/04(月) 12:22:12.52ID:Zs9dLdZz0
ドライは上級者向け
2022/07/04(月) 12:23:23.19ID:eekAEqFy0
エアコンは空気を室外に送ってるわけじゃねえだろ
832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:24:34.10ID:KNTLJLAX0
>>822
なにそれ!むっちゃエコだしキュートだな!
2022/07/04(月) 12:24:57.36ID:tv63T81t0
>>817
液体ヘリウムの沸点 -268.93℃を下回る極低温領域では、
常磁性体を十分に冷却した上で、強い磁場をかけて
原子のスピンを揃えておいて、磁場を切ることで
温度を下げる「断熱消磁」という方法がある。
2022/07/04(月) 12:25:07.54ID:Ve/e6dDC0
業者さんに聞いたらエアコンはなるべく機能が少なくて安い物が良いと言っていたな
高額エアコンの再熱除湿機能なんて弱冷房と弱点暖房を同時に掛けるようなバカみたいな仕様で
電気代も当然バカ高くなるし何も分からない消費者を騙してるようなものと言っていた
2022/07/04(月) 12:30:08.57ID:g6m3B/NA0
エアコンの悪臭とか、エアコンの機能が止まってるのにファンが回り続けてるのが原因っぽい
冷風送らない時はファンを回さないような機種が良さげ
それか間欠運転にならないようにガンガンに効かすか
836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:32:48.82ID:sarUpsab0
1シーズン使うだけでカビだらけになってなかなか掃除しづらいエアコンっていう商品は欠陥だらけだよな
最近は内部洗浄機能が付いているモデルも一部あるみたいだけど
2022/07/04(月) 12:33:31.62ID:akgbzxkr0
>>795>>796
わかってねえなあ、実際家庭だと特に使用する方が温度設定高めでも涼を取れて
電力節約できるのに
やってみなよ
2022/07/04(月) 12:35:02.28ID:UVDlFoZe0
>>834
その業者信用しない方が良いよ
2022/07/04(月) 12:35:12.93ID:akgbzxkr0
>>807
オレも順応性が増したのを感じる

理由を自分で考えると サウナに行くようにしたからか
それで汗腺の動きが活発化したからなのか、くらいか
840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:35:59.17ID:akduqSCn0
>>838
いや>>834の言っていることは概ね正しい
841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:37:06.84ID:KNTLJLAX0
>>821
逆カルノーサイクルの理論的限界は、仮に外気が40度で室温20度の冷房なら1600%にもなる。
現在500%なのでまだまだ上がるな。やるな人類!
2022/07/04(月) 12:38:08.15ID:7sBVt2Lt0
>>832
エコキュートと合体して、水冷式の室外機ってありだと思うけどなんでできないんだろうか?
2022/07/04(月) 12:40:19.92ID:B3pgOABK0
>>825
働き蜂の分子と名付けよう
2022/07/04(月) 12:40:25.86ID:UVDlFoZe0
>>840
再熱除湿を否定する業者が?笑わせんな
845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:40:48.67ID:KNTLJLAX0
>>837
サーキュレーターみたいな高圧のファンじゃなくて、低圧の扇風機を自分に当てるなら涼しいけどね。

サーキュレーターで天井まで冷気を届けるとどうやって省エネルギーになるか説明してくれ。
2022/07/04(月) 12:41:11.63ID:WmSvROYk0
>>842
それは思った
エアコンの捨てる熱で水を温めれば効率良くなるかと
夏限定だが
847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:42:40.77ID:vGEuqwkc0
>>833
へえ既にあるんだ
848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:43:07.33ID:akduqSCn0
>>844
普通の住宅に暮らしているような人達が冷房と暖房を同時に点けるような場面が
果たしてどれだけあるだろうか
余計な機能だろ再熱除湿なんて
2022/07/04(月) 12:43:27.66ID:tPnrF0yG0
>>1
最近ずっと26度で自動にしてずっとつけっぱなし
850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:45:43.40ID:UgLSTqME0
ドライマイナス1.5度にしてサーキュレーター回してる
ふた部屋涼しい
2022/07/04(月) 12:47:30.67ID:akgbzxkr0
>>845
たぶんサーキュレーターの方向と出力について勘違いしているのでは
2022/07/04(月) 12:48:11.94ID:akgbzxkr0
除湿機は導入検討したものの、「部屋、結局暑くなるのかよ」ってやめたっけなあ
2022/07/04(月) 12:48:18.11ID:IejDfXtJ0
>>850
どんどん冷えてこない?
854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:51:16.22ID:KNTLJLAX0
>>842
マジレスすると、室内にそれだけ熱源がないからだよ。

室内にエコキュートの室外機を置いたら、しばらく動かすと熱源が足りなくなって、ヒートポンプの効率がぐんぐん悪くなってくる。住環境は寒くなり過ぎて不快だし、電気も食うし、やめた方が良い暮らしができるね。

あと、水冷式エアコンって昔あったけど、排水はせいぜい40度くらい。これ以上高い温度にするとまた効率が悪くなって冷房側が不快になる。

つまりね、冷房が目的なら排気はエントロピーの大きいダルい熱風が大量に出るし、湯沸かしが目的なら熱源はダルい大気温が大量に必要。
どっちも使用する事は現実不可能。
2022/07/04(月) 12:55:10.56ID:q/USxaPg0
>>803
昼間から飲めるのいいなあ
856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 12:56:54.76ID:KNTLJLAX0
>>851
オレは天井に張り付いて生活してる人かと思ったよ。
857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:04:48.96ID:KNTLJLAX0
まぁ下らない事は考えないで、やらなきゃいけない事は

「部屋の断熱性能を上げる」

これに尽きる。
付けっぱなし論争などもあったけど、常に絶対的な意味を持つのは断熱性能であって、それ以外は完全に無意味だったり逆効果だったりがほとんど。
Δtを考えたら付けっぱなしの方が電気食う事は明白だし、サーキュレーターとかドライ冷房論争とか、とにかくバカバカしい。

断熱性能を上げれば、全ては解決するんだよ。

電気代も、快適な暮らしも、断熱が全てを決める。
そしたらエアコンは安くて小さいモノを買っておけば大丈夫。
〇〇畳用〜とか、バカを騙す為の文言に引っかからないようにね。高断熱なら2.2kw1台で行ける家もある。

断熱性能だよ、全ては。
858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:09:02.38ID:d+9v10q40
>>2
洗濯機と一緒でいちばん光熱費使いそうだが。
2022/07/04(月) 13:09:09.81ID:rdbvw3iP0
ドライか冷房かってのは分かるけど
送風って何よ、猛暑下で送風選んで死んだらどうするの
2022/07/04(月) 13:12:11.56ID:ZdJLUlsM0
送風にすると変な匂いがする
861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:14:42.60ID:YLygKEVz0
ドライって冷房より電気代高いんじゃなかったか
2022/07/04(月) 13:17:50.03ID:t3LHh77D0
弱冷房除湿で十分すぎるほど冷えるわ
2022/07/04(月) 13:26:17.79ID:IejDfXtJ0
運転切り替えは自動がいいは嘘?
2022/07/04(月) 13:29:04.31ID:vJ6GGA6U0
28度設定とかにしてダラダラ運転させると
エアコンの中がカビだらけになるぞ

目標の温度まで一気に冷房で冷やしたら
後は送風で乾かす
室温が上がれば待て冷房で一気に冷やす
そんl繰り返しが清潔
2022/07/04(月) 13:32:03.44ID:tTBMBGBV0
>>1
> 空気は温度が高いほど水分を保持する量が増えます。

分かる

したがって、水分量が減ると必然的に温度も下がります。

分からない

もっと噛み砕いて教えてくれ
2022/07/04(月) 13:40:19.72ID:8VizPkO+0
>>857
知ったか乙。
湿度管理できないといくら断熱したって無駄。
2022/07/04(月) 13:42:00.56ID:8VizPkO+0
単純に温度を下げたいのか、快適にしたいのか、違いがわかってない人とは話にならんな。
2022/07/04(月) 13:44:01.79ID:RB4jcN2c0
>>2
他人の設計した「自動」はイラッとすることが多いから基本使わない
869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:44:41.51ID:gghyOIiL0
一昔前はインバーターエアコンって良くきいたんだけど
今は言われなくなったけどインバーターエアコンが当たり前に
なってきたの?それとも時代遅れで使われなくなったん
2022/07/04(月) 13:45:17.22ID:7sBVt2Lt0
>>865
そこ、
水分量を下げようとすると、温度を下げる必要があります。
だよな
871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:46:01.37ID:n9ZFKhl80
一部の高級エアコンを除いてドライ機能なんて全く使い物にならんだろ
べつに除湿器が必要
2022/07/04(月) 13:46:15.07ID:5YaxIXtx0
>>865
おそらく気化した分顕熱が下がると言いたいのかも知れないね
しかしこの記事を書いた人は顕熱も潜熱も解ってないと思われる
873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:46:23.81ID:KNTLJLAX0
>>866
何湿度管理って。
もしや珪藻土壁とか??
エセ科学の話は要らんのよ。
2022/07/04(月) 13:46:41.51ID:6oy3uLDZ0
昔、東芝だったかな冷風が出るドラム式洗濯乾燥機出してなかったけ?
2022/07/04(月) 13:47:36.78ID:7sBVt2Lt0
>>869
前者だろ
TWINCAM や DOHC や EFI って書いてある車がなくなったように
876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:47:38.44ID:KNTLJLAX0
>>869
廉価製品もほとんどインバーター制御してるよ。
普及して言わなくなった。

窓用とかはまだ無いんじゃない??
2022/07/04(月) 13:47:50.66ID:8VizPkO+0
>>873
その程度の知識しかないんだったら黙ってたほうがいいよ。
878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:48:20.40ID:gghyOIiL0
除湿をすると室温が下がるので吹き出し口に電気ヒーターの
付いてたのもあったけど今もあるんだろうか
879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:49:11.51ID:mCMzLJ3a0
送風を入れる馬鹿ジャッp
880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:50:12.67ID:n9ZFKhl80
>>878
だからそれが何十万もする高級エアコン
普通のエアコンの除湿機能は単に温度を下げて除湿
だから気温が高くなければアホみたいに寒くなる
881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:51:23.11ID:KNTLJLAX0
>>877
マジで教えてね。
断熱が無駄になる湿度管理って何??

いや本当に教えて下さい。
無知ですみません。お願いします。
2022/07/04(月) 13:52:02.92ID:DtueHEe30
>>1
再燃除湿が付いてるか付いていないかで変わる

付いていない場合、冷房16度設定 最大風量
付いている場合、湿度30%気温26度自動
2022/07/04(月) 13:55:26.14ID:vZFgwgJH0
>>848
横カラスマンガ
冷房付けながら除湿機回している家は沢山あると思うぞ
再燃除湿が付いていない我が家でも除湿機が稼働中だ
冷房と暖房を同時に点けてるのと同じなのは理解しているよ
2022/07/04(月) 13:57:09.90ID:SN3jz9gB0
うちの大昔のエアコン霧ヶ峰は
ドライとは別に「ランドリー」ってのがあって
夏は常時28度で運転だけど、雨天の室内干しの時に
この「ランドリー」をポチッとな、すると冷房時より静かなんだけど(停止したのかと勘違いする
干してる洗濯物が約2時間でカラッカラに乾くスゲー
勿論、人間も観葉植物もカラッカラに乾くから気をつけないと…
2022/07/04(月) 13:58:23.90ID:Zueouo9b0
>>884
28度とか暖房じゃん
2022/07/04(月) 13:58:27.58ID:8VizPkO+0
>>881
断熱する事が無駄と言ってるのではなく、湿度の事を考えないで温度の事だけ気にしても快適にはなりませんよ、という意味。
例えば高断熱の家で外気と室内目標温度の差が少ないときに冷房すると、室内の湿度が上がっていき、冷やしてるのにどんどん不快になっていく事になる。
そういったケースの場合は逆に低断熱のほうが熱が逃げ、除湿も進むので快適になっていく。
2022/07/04(月) 14:00:06.97ID:8VizPkO+0
>>883
うちはエアコン2台で一方は冷房、一方は暖房にしてる。
いろいろ試してうちの場合これが最適解だった。
888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:00:17.16ID:KNTLJLAX0
>>886
ありがとうございます。勉強になります。
2022/07/04(月) 14:01:34.40ID:LcrT1A++0
機種によって違うから、うちの場合はこの方法ってのを見出すしか無い。
2022/07/04(月) 14:02:49.62ID:HIYr1fRB0
>>886
おいおい、エアコンで冷やすんだから、そんな断熱冷却現象起きるわけ無いだろw
下げたくなくても湿度は下がる
2022/07/04(月) 14:02:54.88ID:RB4jcN2c0
>>876
昔窓用インバータエアコンあったんだけど高かったしあんま売れなかったんじゃないかな
2022/07/04(月) 14:04:17.43ID:aH565SyD0
金持ちが居るぞー>>887
2022/07/04(月) 14:04:54.49ID:8VizPkO+0
>>890
いやいや、高断熱の場合目標温度に達するのが早く、冷房が停止してる時間が長くなるからそういう減少になるよ。
ならないとしたら断熱性能が低い
2022/07/04(月) 14:06:38.27ID:SOhOjceY0
>>807
年取って暑さに鈍くなってるだけ定期
2022/07/04(月) 14:06:49.83ID:aH565SyD0
>>848
電気代も払えない貧乏人かただの馬鹿か悩ましいな
>>883が言うように除湿機という存在を完全否定している
848が正しいのなら除湿機は売れていない

除湿機と冷房を合体させたものが再燃除湿なのだから
2022/07/04(月) 14:08:28.59ID:8VizPkO+0
>>892
どちらのエアコンも安いやつを自分でつけたんで大した金額じゃない。
電気代も除湿機回してた時の方がはるかに高額だった。
2022/07/04(月) 14:10:23.32ID:8VizPkO+0
再熱除湿の電気代が高いのは熱する部分がヒートポンプではないというとこ。
2022/07/04(月) 14:10:23.92ID:aH565SyD0
>>896
エアコン二台付ける為にはそれなりに大きな部屋が必要なんだよこのブルジョワめ
899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:11:21.97ID:KNTLJLAX0
>>886
ところでΔtの小さい時に湿度が上がる原理は何なのでしょうね。
たいてい高断熱ですと必然的に高気密になるとは思うのですけど、その湿度の上がる為の水はどこからやってくるのでしょうか。

まさか温度が下がると相対湿度が上がるから、などという謎理論ではないかとは思いますが。
2022/07/04(月) 14:12:26.36ID:8VizPkO+0
>>899
えーと換気もしますし、人からも湿気がでます。
2022/07/04(月) 14:12:32.16ID:7mbhEGHP0
暑ければ冷房
寒ければ暖房
これ以外なんもない
2022/07/04(月) 14:13:39.93ID:8VizPkO+0
無人の室内、無換気での話だったとしたらごめんなさいです。
903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:15:04.63ID:KNTLJLAX0
>>900
それでも低断熱のボロ屋より不快になるとは謎過ぎますね。
2022/07/04(月) 14:17:27.33ID:8VizPkO+0
>>899
あ、もしや相対湿度が快適性に一番重要というのを認識してない?
2022/07/04(月) 14:19:57.31ID:8VizPkO+0
あと、遮熱と断熱の違いなどは理解されてるかな?
906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:20:58.74ID:KNTLJLAX0
>>904
うんだからそれをどうやってコントロールしてるの??
907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:23:44.61ID:KNTLJLAX0
除湿しない冷房装置が民生品で普及してんのかよ。
普通のエアコンは冷やせば水が出るんだよ。

あ〜アホばっかりだな。
2022/07/04(月) 14:25:00.92ID:8VizPkO+0
>>906
えーと、エアコンでって書いてるよね?
2022/07/04(月) 14:26:27.08ID:8VizPkO+0
>>907
いや、論点はそこじゃないんだけど
2022/07/04(月) 14:26:35.94ID:DtueHEe30
>>907
湿度下げたら寒くなるから困ってんだろアホか
911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:28:29.32ID:KNTLJLAX0
>>886
後、アホに熱の第二法則っていうトンデモ科学のメチャクチャ理論を授けるよ。

低断熱の方が熱は逃げないんだよ、どんどんやってくるんだよ。何を言ってるかはトンデモ科学を勉強してくれ。
912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:28:49.63ID:FTE0m/2j0
「自動」でお任せにしてる
暑い日はマイナス2℃だとちょっと暑い
2022/07/04(月) 14:29:17.27ID:8VizPkO+0
どうやら終了のようです。
ありがとうございました。
2022/07/04(月) 14:29:51.69ID:ninostjT0
送風は論外で電気代的にも冷房一択だろうが。
915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:32:10.52ID:KNTLJLAX0
>>909
論点はな、断熱の否定だよな。

お前は断熱を否定したんだけど、そこをまだ説明できてる様に思えないんだけど。
2022/07/04(月) 14:32:39.32ID:jktrZDQF0
冷房にして扇風機つける
寝る時は扇風機をタイマーで切る
2022/07/04(月) 14:32:39.82ID:BTYdFP+c0
18度強にしたらまっくろくろすけが降ってきた
2022/07/04(月) 14:33:36.49ID:MY5GbraH0
高気密工断熱の家は冷房が効かない
こんな馬鹿なこと言ってる奴始めてみた
919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:35:32.24ID:5jOmV83B0
パワフル
2022/07/04(月) 14:35:35.07ID:zYW9AbnP0
今は湿度が高いから、除湿機と冷房の併用が一番快適だな
家なら28度でちょうどいいし
921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:36:01.46ID:KNTLJLAX0
>>908
だからどうやって??

まぁ世界のほとんどの人は、温度を下げると湿度が下がる、湿度が下がると温度が下がる世界線で生きているんだけど、お前の湿度管理システムはそれぞれが独立しているんだよな??エアコンで。

はよそのシステムを教えろや。
そこから断熱否定までを繋げて説明しろって。
2022/07/04(月) 14:40:17.09ID:8VizPkO+0
>>921
もう面倒くさくなってきたんだけど。
温度を下げると湿度はあがるんだよ。
勉強してね。
923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:42:55.89ID:KNTLJLAX0
>>922
異世界の住民さんか。
早よ言ってくれよ。

オレは「獲ったどー!」とか叫びたい気分だったじゃんかよ。
924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:45:38.75ID:kr3VWl3G0
>>5
冷房にしようとして間違って暖房を入れ、
効かない冷房だなと文句言ってたことがあります
925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:49:18.97ID:H1vfnXkA0
>>2
児童以外使った事ない
2022/07/04(月) 14:53:10.11ID:/o7CLRKr0
>>921
露点まで下がらないような豪快な風量で運転したら温度が下がって湿度上げられるんじゃねw
エアコン選ばないとだけどw
2022/07/04(月) 14:55:18.23ID:MY5GbraH0
>>922
ガラスのコップに氷水入れてみ
コップの外についてる水滴は部屋にあった湿気だよ
928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 14:58:34.75ID:6U8X01RL0
>>86
> >>2
> スレ終わらすな

ソースの続きで推奨してるのはそれなんだ、実はw
2022/07/04(月) 14:59:08.74ID:8rKDkRSU0
うちのエアコンは車のエアコンのような外気取り入れや内気循環のような切り替えはなく換気出来ないんだけど
930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:00:05.29ID:KNTLJLAX0
>>926
もういいんだ。終わったんだ。
壮絶な最期だった。
>>922は立派だったよ。自らの手で・・・
931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:01:31.19ID:zoBrbLfn0
ちょっと脱線するが高気密、高断熱住宅について
ZEHを2020年から義務化予定が先送りされて2025年になったんだけど
最近聞いた話では2025年に間に合わず更に先送りって話も有る
少なくとも義務化されたらスカスカな新築は作れなくなる


https://i.imgur.com/9UwJTly.png


https://i.imgur.com/pUhyrpn.png
2022/07/04(月) 15:03:37.02ID:8VizPkO+0
覚えてろぉぉぉぉ(*_*)
933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:04:54.51ID:AgAvre6B0
再熱除湿で解決じゃね
934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:06:36.53ID:m7IsY6M00
>>927
もしやペットボトルに水入れて凍らせて置いておけば除湿になる?と思ったが
水滴の水が蒸発したら元に戻るか…
2022/07/04(月) 15:09:30.21ID:IejDfXtJ0
結局弱冷除湿最強って事ね電気代的には?!
936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:12:48.80ID:KNTLJLAX0
>>932
てかさ、2台の内1台を室内機も室外機も室内に設置してみてよ。
そしたら原理としては温度は下がらす除湿だけできる事になる。消費電力分は温度が上がるけど。

で、上がった分だけもう一台のエアコンで冷房したら、完全にヒートポンプ式再加熱除湿だよ。
廉価モデルで可能だよ。
オフシーズンに困るけど、ちょっと試してくれよ。
自分で設置できるんだろ??
2022/07/04(月) 15:16:59.73ID:5G6dN9ka0
>>935
高温側の冷媒を分岐して一部を室内側に通して熱交換する方がいいと思う
冷媒の配管取り回しがどうなってるか知らないけど
2022/07/04(月) 15:18:47.29ID:u7Dv90y20
>>809
室内トレーニング用にがっつり冷却しつつのフル除湿モードがほしい
2022/07/04(月) 15:20:13.99ID:u7Dv90y20
>>923
温度が低下すると飽和蒸気圧が下がるから、湿度は上がるぞ。下がるわけない

ふだんの天気予報見ても夜になると湿度上がってるでしょ
2022/07/04(月) 15:22:48.55ID:u7Dv90y20
エアコンの運転で、か…
2022/07/04(月) 15:25:27.39ID:HIYr1fRB0
>>939
だから、それは断熱冷却だろ。周りとの接触を断って周りから冷やす。
エアコンの冷却は内部除湿冷却、湿度上がる訳無いだろアホかよ
942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:35:59.48ID:KNTLJLAX0
>>939
うん、それは指摘済み。

ただ、我々の生活圏で、市販のエアコンを使った生活で、その物理法則はそのまま当てはまらない。
エアコンが除湿するのは、冷やして凝縮させるから。ここは原理そのまま。
でもその冷やした風はおそらくとても冷たくて相対湿度100%なんだけど、我々の身体に届く頃には再び部屋の空気と混ざって、ほどほどな温度のほどほどな湿度の空気になってる。
部屋という条件で使ってるからな。
エアコン使うほど湿度が上がる、という事は無いのが現実。
2022/07/04(月) 15:42:20.15ID:IejDfXtJ0
>>937
普通のエアコンでコスパいいのはって事で
どんどん冷えるのが止まらないのがたまに傷って感じ?
2022/07/04(月) 15:46:02.21ID:BW+jT0280
エアコンの除湿で再熱除湿なんていらんよな
それなら別に目的に応じた除湿機買ったほうがいい
夏なんて電気の無駄すぎるし
945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:49:09.66ID:TZQKvLv80
>>922
>温度を下げると湿度はあがる。

上がるんだよ。実に。一般に言われる湿度は相対湿度。
飽和状態に対するパーセント比率
だから、部屋などでは、温度が下がると飽和状態になる
絶対湿度が下がり、部屋の絶対湿度が変わらないから
相対湿度は下がる。つまり一般に言われる湿度は下がる。
でも、絶対湿度は下がらない。

これ、記事がおかしいよ。素人の記者だろ。
水分量が下がると温度が下がるなんてことはない。
冷房にしろ除湿にしろやってることは同じで、水分の除去も同じ。
除湿も冷やしてるけど、なるべく温度をさげずに、冷風を吐き出さないようにしてるだけ。

自分もかんりしてたことあるんだど、温度が上がると湿度が上がると難癖つけてくる
人がいて、困ったことあるなあ。
946945
垢版 |
2022/07/04(月) 15:53:09.62ID:TZQKvLv80
>>945
ごめん。間違えた。湿度が上がるを、湿度が下がると書いてもた。

正しくは

だから、部屋などでは、温度が下がると飽和状態になる
絶対湿度が下がり、部屋の絶対湿度が変わらないから
相対湿度は上がる。つまり一般に言われる湿度は上がる。
でも、絶対湿度は下がらない。
2022/07/04(月) 15:55:30.42ID:/H/h8oWz0
ドライをガンガン使うのと除湿機買うのとどっちが良い?
2022/07/04(月) 15:57:27.26ID:YNlVOiXO0
別に冷房でも湿度下がるんだから冷房でいいだろ
というか送風て何だよ阿保か
2022/07/04(月) 16:02:16.14ID:w7bjxk2a0
エアコンの話題だけで話が全然まとまらない
開発者や詳しい人のの主張に、なぜか素人が感情で反論してるねえ

素人は主観と感情だけでエヴィデンスがゼロ、何も根拠が無いw
それなのに「私が一番正しい」と主張する、それが5chなんだね

メーカー関係ないよ
A 20万円
B 10万円
C 5万円
評判が良いAランクの機種かって自動モードにすればいいよ
最低でも5時間とか使うんだろ? 自動が一番だって
それなのに素人がこまめに ドライにしたり 冷房にしたり 送風にしたり って本当に馬鹿なんだねえw
950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:02:17.20ID:TZQKvLv80
>>942
>でもその冷やした風はおそらくとても冷たくて相対湿度100%なんだけど

これ違うよ。相対湿度はパーセントの正確な値はわからないけど
かなり低いはず。ゼロに近いかな。
車のエアコンで、フロントガラスが曇った時エアコンいれると、さっと曇りが消えるだろ。
そういうこと。

で、一般には、エアコンでは冷房もドライも同じく乾燥するね。
エアコンなしで、温度が下がると湿度はあがる。
2022/07/04(月) 16:04:34.59ID:uLIIxMAp0
高いタイプだと自動温度
安いのなら冷房26℃自動
最適

業務用なら冷房28℃弱風
2022/07/04(月) 16:05:45.78ID:n32PamTK0
>>3
電気2つも使ったらもったいないとうちの90の婆さんがよく言っているんだが
2022/07/04(月) 16:11:49.99ID:UFMQ9VHD0
>>952
扇風機 電気代でググると検証結果が出てる
2022/07/04(月) 16:14:15.83ID:vIJuBsEN0
>>936
騒音の問題をクリアできんのよ
2022/07/04(月) 16:14:51.34ID:vIJuBsEN0
>>936
id変わっちゃったけど当人ね
2022/07/04(月) 16:22:30.87ID:RB4jcN2c0
>>950
エアコンで冷やされた空気の温度の相対湿度100%を超えた分をエアコンに水滴として置いてくんじゃねーの
エアコンのフィンに水滴ついてるなら出口はほぼ相対湿度100%だと思うぞ
2022/07/04(月) 16:27:12.02ID:UFMQ9VHD0
>>954
エアコン室外機と室内機を一つの筐体に入れたのが冷風機で、出力と騒音抑えたのが除湿機(コンプレッサー式)
部屋が冷え切ってもヒーターで部屋を温めて除湿するデシカント式除湿機
好きなの選んで
2022/07/04(月) 16:36:46.43ID:Ar+QPw5q0
>>950
いやいや
空調機から出てくるのはほぼ相対湿度100%
しかし相対湿度100%でも絶対湿度が下がってるからガラスの曇りがとれるのだ
959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:41:49.36ID:TZQKvLv80
>>958
君かあ。このスレをかき回してるのは。
960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:54:27.15ID:/K3JaDMy0
6畳の部屋に6畳用のエアコンより
もうちょっとお金出して8畳用みたいな大きめの買った方がパワーに余裕が出て10年使った時点で特とかあるのかね
2022/07/04(月) 16:56:38.39ID:w7bjxk2a0
資産が数億円あって豪邸住まいなのに
自宅のリビングや寝室にエアコンをつけない人がいる
その人に「無料でエアコンの最高機種を付けましょうか」
と提案しても余計なお世話だろうな、もし取り付けても一度も使わないだろうなあ
2022/07/04(月) 16:57:45.89ID:Ar+QPw5q0
>>959
誰かと間違ってる
はじめて書いたんだけど
963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 17:00:36.22ID:EFhq7DS/0
ちなみに
コンプレッサー弱めファン強め(所謂除湿)

コンプレッサー強めファン弱め(所謂冷房)
ってどっちが電気代かかるんだろ。

どっちも同じくらい冷えるけど。
2022/07/04(月) 17:04:19.09ID:UFMQ9VHD0
>>963
送風機能だけならその消費電力は扇風機と同等だからコンプレッサー負荷が効いてくる
2022/07/04(月) 17:07:24.50ID:RB4jcN2c0
>>963
コンプレッサー強めファン弱めの方が水取れるよ
966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 17:13:49.41ID:UgLSTqME0
>>853
そうでもないよ?風向きは水平で風量は自動
2022/07/04(月) 17:22:55.57ID:DCxPSI370
やけに暑いなと思ったら
ドライになっていた時がたまにある
2022/07/04(月) 17:32:38.89ID:w7bjxk2a0
基本は自動、もしくは冷房
台風など湿度が高い日や部屋干し中はドライ
この画像はドラえもん
https://auctions.afimg.jp/d153960268/ya/image/d153960268.2.jpg
2022/07/04(月) 17:39:24.17ID:IejDfXtJ0
>>966
試してみるね
最近ドライ-1~0で自動でやってるから~
2022/07/04(月) 18:26:10.41ID:I2iT/F2K0
いらないドライ機能削ったらコストダウンできね?
971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:29:09.86ID:f8RB6qHn0
>>954
それならコロナの冷房専用機はどう??
インバーター非搭載でonoff制御。インバーター特有のうねる様な不快な騒音はなくて、コンっというMCの小気味良いメカニカルサウンドが楽しめるよ。
言うほど室外機、うるさくないよ。マニアのお前ならきっと気に入るよ!
972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:29:40.64ID:f8RB6qHn0
>>954
ああID変わったけど当人です。
2022/07/04(月) 18:34:01.44ID:YFeEzG4s0
安いエアコンのドライは弱冷房だからな
974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 18:42:13.62ID:f8RB6qHn0
>>960
エアコンなんてフルパワーで動くなんて最初の10分くらいよ。見るべきは最高出力じゃなくて最低出力。

インバーター搭載機の中でも高額な機種は超低出力運転が出来る、らしい。

パナソニックのサービスセンターでたらい回しにされて口頭で受けた説明によると、高額機種のインバーターは最低出力が15%、廉価版は30%だそうだ。

6畳で快適に10年暮らすには、やはり高級機種を買った方がいいな。最低出力が低いって事は変動無く動き続ける事が出来るって事。

まぁオレなら最安機種を2回買うけどね。
2022/07/04(月) 18:42:18.83ID:lQcEhFUP0
送風なわけないやろ
2022/07/04(月) 18:54:25.79ID:iukFs0B/0
>>44
ホントだよなあ
思い込みで書いていいのは5ちゃんだけだもんな
2022/07/04(月) 19:08:30.31ID:aqyafpb40
外の気温が23度以下ならドライ
24度以上は冷房にして使ってる
2022/07/04(月) 19:16:22.13ID:+3U9yoth0
>>968
最近は空調付で中の人もあんしん
2022/07/04(月) 19:55:36.92ID:XbZMmkMn0
そんな貴方に
夢グループの冷風扇!
980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 21:53:56.70ID:xFPIFi8J0
>>925
タイーホ
2022/07/04(月) 21:58:04.53ID:upZb4pNJ0
>>960
今の家の断熱性能だと畳数と同じものを使ってもオーバースペックと言われてる

ただ、同じ畳数向けの同じモデルの場合、100Vのものより200Vのものを使ったほうが電気代は安くなる(厳密には消費電力はあ変わらないけど
200Vの方が早く適温になるから結果として消費電力が少なくなる分、若干安くなる)
982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 21:59:15.11ID:j+6GCyu00
電気エアコンで除湿は無理がある
ガスじゃなきゃダメだよ湿度が下がらない
機密性がないだけかもしれんけど
湿度40%がめちゃくちゃ快適でおすすめ
温度は何度でもいい、28度じゃ涼しいくらい。30度超えてもいいと思う
983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 22:07:19.07ID:SJ1GTqS80
>>968
ふなっしースレかとおもた
2022/07/04(月) 22:31:06.27ID:w7bjxk2a0
エアコン無しで温度と湿度をチェックすると体感できる
30℃で湿度50% 暑いけど堪えられる
33℃で湿度45% わりと涼しい
28℃で湿度72% わりと涼しい
28℃で湿度45% 涼しいというより寒い

今のエアコンは進化してるし自動モードががあるなら自動がいいよ
まともなメーカーの上位機種なら自動モードが一番いいだろうな、責任もてんけど
985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 22:40:23.08ID:Je+LSy+a0
>>984
熱中症予備軍だな
986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 22:41:06.57ID:FTLqj0tn0
バカな記事だ。
在日朝鮮人の札付きが書いたのか?
2022/07/04(月) 22:52:50.33ID:w7bjxk2a0
>>985 ID:Je+LSy+a0
>熱中症予備軍だな

985「熱中症予備軍だな」
私「どうしてそう思ったの?」
985「根拠なんてねーよ」
私「なーんだ、ただの馬鹿か」
985「なんだと」
私「根拠は?」
985「何度も言わすな」
私「やっぱりただの馬鹿か」
985「長い経験からだよ」
私「ふーん、ところでおまえは今の人生に満足してるの?」
985「も、もちろん」
私「ふーん、どんなふーに満足してるの?」
985「満足してるから満足してるの! おまえに関係ないだろ」
私「関係ないいねえ、全然関係ないねえw」
2022/07/04(月) 22:55:12.58ID:Mjz6ef9A0
>>984
今の時季家庭用エアコンで湿度45%は無理じゃないか。除湿機併用じゃないと
2022/07/04(月) 23:00:06.67ID:w7bjxk2a0
>>988
エアコン無しで・・・と書いたけど、きみは一行目を読まなかったんだね
984の前半はエアコン無しの話だよ
2022/07/04(月) 23:03:37.25ID:Mjz6ef9A0
>>989
エアコン無しで湿度45%か
出来るわけない
2022/07/04(月) 23:15:24.13ID:w7bjxk2a0
>>990
そう思うなら、それがきみの真実だ 何も問題ない
992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 23:15:25.86ID:j+6GCyu00
>>984
> 28℃で湿度72% わりと涼しい
ありえんな
28度湿度70%は何もしないで汗ばむレベルだ
勘違いの湿度計だろう
5500円以上するアナログ湿度計を使え
2022/07/04(月) 23:22:05.46ID:w7bjxk2a0
>>992 ID:j+6GCyu00
おまえの真実は 私の真実と違うんだな
それ以上のことは書かない おまえの勝手にしろ
おまえは他人を支配したいタイプの人間らしいが 支配できてるかな?
おまえは友達いっぱいだって? へ〜良かったな アハハハ
2022/07/04(月) 23:32:15.36ID:Mjz6ef9A0
>>992
室温24.8度で湿度61%で快適
エアコンは25度設定
普通はそんなもん。湿度45%とか無理
2022/07/04(月) 23:36:03.33ID:w7bjxk2a0
幸せな家庭で育った人は結婚したがります
不幸な家庭で育った人は結婚したがりません

親「まだ結婚しないの?」
子供「あんたら観て育ったからね、結婚なんてしたくないよ」
親「そんなこと言うもんじゃないよ」
子供「でも事実だろ」
親「そうかもしれんけど・・・」
子供「負の連鎖は嫌なんだよ」
親「オートレーサー? 行くか明日!」
2022/07/04(月) 23:48:23.30ID:w7bjxk2a0
>>994 良かった良かった
>>995 ミスったミスったw

熱中症になりやすい人
・暑さに慣れてない人
・運動不足の人
・肥満の人
・激しい運動する人
・水分補給できない人
どれにも当てはまらない私は熱中症にはならないなあ
頭痛や立ちくらみとも全く無縁の健康体だし
エアコンの中で生活するのが当たり前の人は熱中症に気をつけてくださいね!
2022/07/04(月) 23:50:50.34ID:Mjz6ef9A0
>>996
そもそもエアコンが無いのか?
998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 23:55:09.89ID:AH7H/xqE0
今年も猛暑かな。
2022/07/05(火) 00:00:35.66ID:JfI0hn/D0
>>998
そうだね
2022/07/05(火) 00:02:18.42ID:JfI0hn/D0
クダラン議論してるのは無駄
暑い夏は風鈴で涼しくなるよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 14時間 11分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況