妹尾昌俊教育研究家、学校・行政向けアドバイザー
8/2(火) 12:22
公立学校の教員には残業代が出ない。給特法という特別法で、約50年前にできた制度がずっと続いている。その代わり月給の4%が加算されているが(教職調整額)、これでは「定額働かせ放題」だとして、給特法はたびたび批判されてきた。一見わかりやすい主張だが、本当にそうなのだろうか。今日はこの問題を考える。
西村祐二さん(公立高校教員)や内田良さん(名古屋大学教授)らが「月100時間もの残業を放置する「定額働かせ放題」=給特法は抜本改善して下さい!」というオンライン署名を集めて、先日(7月29日)記者会見を行った。4万人以上が署名するなど、多くの人の賛同を得ている。
※署名サイトはこちら
※給特法の正式名称は「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」で、条文はこちらから確認できる。
わたしはこうした問題提起に共感する部分もある一方で、疑問ももっている。「給特法こそが学校の長時間労働の元凶」とする見方、あるいは「給特法を改正すれば、教員の業務が適正化に向かう」という見立ては、本当にそうなのだろうか。給特法に問題が多いのも事実だが、給特法悪玉論にも大きな問題があるのではないか。
■給特法には確かに、とても深刻な問題がある。
https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20220802-00308448 2ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:16:06.36ID:IKx9Pf8G0
安倍が悪いアベベノベベッベ~
3ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:17:05.17ID:VhuIpGDA0
サブスクってやつ
4ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:19:21.87ID:3qdm5w830
定額使い放題。
急に働かせ放題になったわけではなく
お前らが採用される前からずっと働かせ放題なわけ
お前らは知っていてこの職業を選んだの
夏休み冬休み春休みに授業もせずに税金泥棒するために。。。
エグゼンプションは、年収1200万円くらいからにしてやれよ。
>>6
お前の底辺校と違って夏休み返上
で授業してるよ 11ニューノーマルの名無しさん(やわらか銀行)2022/08/02(火) 19:25:47.11ID:qGMHNCcB0
学校の先生は医師よりも経済的に優遇されるべきだろう
医師なんかなんの経済価値も創り出さない、ただの寄生虫だが、
学校の先生は、計り知れない子供たちの将来の人生と経済価値を創り出してくれるんだから
13ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:31:20.23ID:tDA51HK30
看護師の次は教師の待遇を上げろ運動かよ
俺の親は教師だったけどめちゃくちゃ楽そうで年収800万円
同僚で辞めた人も皆無
>>11
そんな考えの人には、
子供の成長を作ること、能わない。
さすがにそんな教師に教えられる子供が可哀想だから、
クビでいい。コンビニのバイトが限界。 その通りだよ
まじでどうにかして欲しい
旦那が過労死したら訴えたいぐらいなんだけど
16ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:34:22.66ID:JeynuoYQ0
>>6
給特法については意図的な教育学部では教えないようにされてたという背景があるからな。
知れ渡ってから教員採用試験の倍率が下がってる 18ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:35:32.05ID:JeynuoYQ0
>>7
第一次安倍内閣で給与下げて残業代支給にして総人件費下げようとした。
そのために実態調査したらその調査自体が無かった事になった。 19ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:35:45.43ID:ByCkky3O0
見返りに性犯罪ヤりたい放題ですが
ああ、だから俺が通ってた小中高はクソ教師しかいなかったのか。大人になって理由がわかったわ。
やっぱ給料や待遇悪いと腐るよな人間
ひどい働きよう➕
プライベートでも地元で遊べない
でも昔は夏休み春休みがあったから辻褄合ってた
今は学校に出なきゃいけないらしいけど本当に無駄なことだと思うよ
22ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:37:25.43ID:/K5JJvoJ0
日教組や教育委員会の言われた通りに働けば、退職するまで面倒見てもらえる。
受験では6割前後ををカバーする現代史を習えず3学期が終了する事に疑問を覚えた人達も多いだろう。
それは、安保条約の裏側で日本の経済発展の約束の代償として、韓国(含韓国宗教)の保護が義務付けられていた事を隠し、国民を欺き騙し続けてきた自民党の責任。
戦前の全体主義解体の為に、GHQが極東戦略で日本の舵取りを左寄りにした。
だから日教組や教育委員会、君が代斉唱時に起立しない教師がいる訳と言えば納得できるよね。
この手の議論の際に、「家庭の教育力が低下して、教師が家庭の役割も負担させられている」と言った教師被害者論が多く見られる。
個人的には、この見方は間違いだと思う。
発達障害とかアレルギー対応とか不登校対策とか、「教育の質は高ければ高いほどいい」という家庭や教師や自治体や国が上げまくったハードルが問題だろ
そのくせ、家庭の教育力向上は議論にならず、結果教師がカバーせざるを得なくなってる
なので、教師は被害者であり加害者だし、家庭は加害者であり被害者なんだと思う
24ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:38:57.19ID:u7sFfPPP0
働かせ放題というか普通に働かせても普通に仕事ができないから残業することになるんやで
25ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:39:12.68ID:thkEoe/a0
給特法も制定当時の平均残業時間を元に決めてんだけどな
決めたが最後、そのまま働かせ放題に移行するあたりがブラックだけど
27ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:39:55.45ID:hTCzF12j0
反日日教組なんだから我慢しろや
公務員はゴネればなんとかして貰えるからな
もういらねぇんだよゴミクズ
法律改正したら法律を作ったときの先輩の顔に泥を塗ることになるだろ!
改正しないで解釈を変えればいい、コレで双方を顔が立つ、コレでずーっとヤッてきた信頼と実績
自民党をよろしくお願いします
33ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:46:38.18ID:esBSsRLx0
熱心な先生なら、クラブ活動の指導が終わって生徒が帰ってから
翌日の授業の準備したりが当たり前なので、
クラブ活動の主顧問には残業手当てをつけたれよ。
〇〇長など重要任務も無いヒラ教員で
クラブ顧問もやってないなら残業は無いだろ。
34ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:49:55.28ID:ySBxZjYr0
>定額働かせ放題
心配ない。
自民党は国民全員が定額働かせ放題になる政策を進めてるから、教師だけが例外ではなくなるw
35ニューノーマルの名無しさん(やわらか銀行)2022/08/02(火) 19:53:38.58ID:qGMHNCcB0
>>14
自分が不幸な人生を終えたからといって、すべての人にそれを強要しようというのは、惨めすぎるぞ 36ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 19:55:21.90ID:RgP130Yq0
授業はオンラインでやれよ
優秀な教師が教えるべきだろ
人殺しとかよっぽどの事しないとクビにならないんだから文句言うなよ
38ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 20:00:42.72ID:SydYoNc50
春夏冬と長期休暇あるくせに甘えるな
>>1
なんでイライラするか分かった
言っていることが子供の駄々レベル
夏休み冬休み春休みが異常に長すぎて授業をしないことについてはまともな反論もできないで今日も税金泥棒を続ける
子供と一緒にいると人格も幼稚化するんだろう 40ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 20:07:27.89ID:8xe0xYma0
夏休みに無料で修学旅行の下見
候補旅館に接待とお土産もらって満足の時期だね
42ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 20:11:04.57ID:hTCzF12j0
>>13
公務員は怠け者のクズでも手厚く保護されてるからな。
問題になってるのは真面目に働いてる人のことだよ。 44ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 20:16:33.64ID:v796HmK+0
吹奏楽部だったけど
今思えば顧問の先生よく付き合ってくれてたな
45ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 20:17:24.31ID:xBJgOCM10
とりあえず残業代出してからその後のことは議論しろ
48ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 20:24:43.59ID:534Leiur0
現況分かってるのに教師になったんだろ?
夏休みは授業がないって人
高校時代夏休みに学校行ってないの?
補習なかった?
50ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 20:32:37.06ID:26ft8vwD0
教員は授業を教えるだけにして、専門のカウンセラーを別に置けよ
52ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 20:41:24.31ID:8AzUB3+P0
40代で年収1200万を超える私立が羨ましい
>>35
おまいさん、
1、2行目すら読めてねぇけど、
あたまおかしいんか?www >>52
私立は正規採用までの道のりが遠い
非正規はかなり待遇悪いからなぁ >>15
つかそんな勤勉なら民間で1000万位楽勝でしょう
辞めなよwww 58ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 21:12:04.81ID:xBJgOCM10
>>47
なり手が減りすぎて質が保てない状況になってるから
国が教育に金かけないと長期的に衰退するだけ 59ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 21:13:56.41ID:bbmflHfD0
>>54
非正規は時給はいいんだよ
7000円程度
だけど週に10時間程度入るくらいだと年収は多くて300万くらいになる 教育は大切だ
まして今はなり手がいなくてどこも教師不足
もう少し待遇上げていいと思う
それとロリコン教師の見つけ方模索してほしい
62ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 21:21:54.41ID:l8uUbd8q0
4%加算を無くして残業代出るようにすると同時に、部活を地域に移行すればみんな定時で帰って無駄な金かからないね!
…ってなる流れなの?
割に合わんよなぁ
ガキはうざいし親はうるさいし
メリットは公立だと公務員ってだけか
でも女子高とか楽しそう
部活に熱心なバカ教師!
ってTwitterで同業なのに罵り合ってたよ
教師こわーい
>>2
安倍は無罪
法律を作れるほど有能じゃなかったから 当たり前だろ
その為のブルマを取り上げるから性犯罪が増えてるんだろうが!
69ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 22:44:11.45ID:l8uUbd8q0
>>63
なお部活参加生徒数の激減 高校野球の合同チーム多いね 70ニューノーマルの名無しさん2022/08/02(火) 22:45:29.95ID:l8uUbd8q0
>>42
おじいちゃんバブル期で脳味噌カラカラになったね
今粉末でも詰まってるの? うちの親父は基本定時だったな
昇格にも職場付き合いにも興味なし
割りきって働けばいいのに
74ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 01:00:23.98ID:+qf4VQ7C0
裁量労働は本物の働かせ放題だぞ
75ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 01:13:39.74ID:Wj9QY/Yh0
ボーナス含めりゃ給料はたんまり出るし、福利厚生も退職金も充実している。
働かせ放題でなんの問題もない。
働かせ放題でも恵まれた労働環境だ。
民間では生活保護以下の給料で、退職金も昇給もなく働かせ放題でやってる人が大勢いる。
生活保護以下で働かせ放題させられてる人のほうを優先して助けろよ。
労基法なんてザルじゃん。
76ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 01:20:31.85ID:Wj9QY/Yh0
残業一切なし、土日祝完全休日、盆暮れ正月GWに大型連休有りの地方公務員が最強だな
ある程度勤めれば、ヒラでもボーナス100万超えるしな
それが年2回
当日朝に体の調子が悪いと連絡すれば休める特別休暇制度もある。もちろん給料は出る。
俺の知り合いは、二日酔いや前日にパチンコで負けると「仕事に行く気にならん」と使いまくってた。
77ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 01:30:49.21ID:Wj9QY/Yh0
民間では、年間休日ゼロで、寝る時間を削って365日毎日20時間近く働き、生活保護以下の給料で生きている人たちだっているんだからな。
それと比べたら、今の教員の労働環境なんて楽すぎて仕方がないだろう。
天国じゃないか。
これ以上なにを求めるというのか?
オンライン授業で
一人の先生の授業配信を1万人の生徒が見られるようにすれば
教師を大量に減らせて、人件費も減らせるし、仕事も楽になるだろ
教師の能力によって
授業内容がバラついて
生徒の理解度にまで影響するのは
子どもたちにとって不幸なことだと思う
80ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 05:53:36.68ID:0OYGWyn60
>>77
その環境がおかしいから直すべき
ではなく、そういう環境があるからそこまで落としても良いだろってのがネットでは一番デカい声なんだよな 81ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 06:32:16.80ID:eZbdvc3t0
その価値観は運動部がルーツだからな
それを知りながら教員になって普段生徒にそう教えてて自分は早く帰りたいとか
部活動の顧問やってない先生はわりと普通に帰ってた印象なんだけどな やってた人はたしかにこの状態かもしれん
83ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 07:07:05.89ID:RlMefmqi0
学校の先生を止めた人がいろ色々転職して介護の方が過労と言ってたな
84ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 07:09:29.52ID:QU0c1Re70
85ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 07:09:38.37ID:RlMefmqi0
公務員にしては労働時間が長いってだけだからな
86ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 07:27:21.83ID:Csu9qQwb0
87ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 07:31:15.95ID:adXX57+Z0
まぁ俺も年俸制720万の定額制だわ。
日曜出ようが貰う金額は変わらないので給料明細すら見なくなる
88ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 07:42:01.76ID:Wj9QY/Yh0
>>83
もったいないね。
過酷なのに給料は底辺だろうし、退職金も雀の涙だろう。
転職失敗だな。 >>76
平でボーナス100万www
自分が貧困層だからって妬み対象の公務員無駄にageてまで叩きたいのか? 90ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 07:49:08.44ID:Wj9QY/Yh0
>>80
そりゃこの国の今の政治体制では直らないからな。
法律なんて建前だけで、奴隷でも自殺したくなるほど過酷な環境で働いている人が大勢いるが見てみぬふり。
絶望と苦しみが何十年も続くのは、戦場に駆り出されて戦死するよりキツいかもな。
だから最近は刑務所に入りたくて犯罪に走る奴が増えている。 92ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 07:52:31.02ID:fJEGcogq0
先生は普通の公務員よりかなり給料高いらしいな
93ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 07:54:56.47ID:Wj9QY/Yh0
刑務所なら、まともに飯が食えるし、まともに寝る時間も貰える。
休みもある。
怒鳴られたり蹴られたりしながら、空腹と睡眠不足に耐えて毎日20時間も働かなくて済む。
病気や体が痛くなれば医者に見てもらうことだって出来る。
娑婆の底辺と比べたら天国だろう。
94ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 08:02:01.04ID:QmVxozas0
>>78
こういうの本気で言ってるのかな
その1万人の生徒児童に大人しく見させる環境を作ったり、規律を教えたりするのがらどんなに大変かも想像できないんだろうな 95ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 08:04:09.58ID:Wj9QY/Yh0
公務員は甘え過ぎだよ。
休みがないと目の前で泣かれたことあるけど、残業無しの完全土日祝休みで、たまたま土曜出勤が入ったのが「酷い」ということらしい。
それを「大変ですね」と慰めて聞いてあげる俺は半年以上休みを取ってなかった。会社に寝泊まりして毎日睡眠時間は3時間しか取れないのが当たり前。
俺の2倍の給料もらってて、そんなことで泣くのかと驚いたわ。
住んでる世界が違いすぎる。
96ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 08:13:07.55ID:Q3RBo4dN0
甘えるなよ
普段ともかく夏休みが1ヶ月もあるじゃん
97ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 08:18:33.70ID:3y40Zl2J0
日本人は自分ができないことでも平気で他人にやれという
普通、イジメ解決が先生個人で無理なら制度変えるなり法律変えるなり考えなきゃいけないが
やる気がないだのもっと話を聞けだのサイン見逃しただの、精神論で追い詰められるから
そういうのが肯定されるところは誰もやりたがらないのは当たり前
98ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 08:25:42.67ID:7W7JfBoe0
>>1これビックリしたわ。
誰もやらんわ、こんなブラック 99ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 09:50:45.50ID:w3cndcLW0
>>13
自分の子供も教員にしている人が多い。
世襲率は相当高いらしい。 >>95
雇われ?ならそういう奴隷自慢は止めた方が良いと思うよ 101ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 12:39:08.46ID:TFgDytOr0
教師は修学旅行とかの課外活動も多いから、正確に労働時間を把握できない
だから一律4%の調整手当って特給法ができたって背景があるけど
今ならちゃんと時間管理できる?
>>11
その前に性的犯罪者から教師免許をはく奪しないとな
3回逮捕とか、狂ったその法改正が先 >>83
社会経験を重ねて、やっとまともな大人になれたんだな
そういう人を教師にすべきだわ 105ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 13:34:04.63ID:0OYGWyn60
元々公務員などの職員の残業代特別措置ってのは大きく2つの理由からある事なんだよね
ひとつは税金という限られた財源の中で予算で動くものだから、それ以上の支出が工面出来ないってこと
もうひとつが、特に警察消防自衛隊など残業代が無いから仕事しませんなどといったことをすると国民の生活に支障が出る恐れが公務にはあるってこと
これらの事から公務員はサビ残が合法化されてるんだよね
今一度国や自治体はこの原点に立ち返って欲しい
106ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 14:44:50.92ID:JJlk0fGB0
>>40
教員じゃないと分からないだろうが、下見なんて旅行じゃないぞ。面倒くさい打ち合わせや業者とのやり取りに逐一確認作業。しかも日帰り。交通費は1人分しか出ないので学年主任と2人で行くと片道の新幹線は自腹。もちろん職種代も自腹。あんなの絶対にやりたくない。 107ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 14:45:42.93ID:0TopFuw60
108ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 15:04:14.63ID:9qt4V9is0
>>95
話しを聞いていると、採算とかという概念がないんだよ。
民間なら、早くて終電で土曜も出勤、日曜は休める事があるというのは珍しくない。
それでも給料は公務員や教員より安い。有給は病気くらい。フレックス手当てで終了。
賞与引当金や年金健保を入れたら個人PLを黒字にするのは大変。 109ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 15:31:12.04ID:pxyA6Y+B0
ブラックといいつつ
離職はしないんだよな
拘束時間は長くても
授業も部活も監視するだけで楽なのかな
もしかして警備員に似てるのか
110ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 15:46:40.47ID:DcHpKI3c0
>>1
年俸1000万のSEと同じ
てか残業制にすると、無理やり残業するから。
ちんたら学校に残る 111ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 15:48:10.40ID:DcHpKI3c0
>>106
というのもあるし、
実際に下見と称して袖の下もらってた事例もある
ケースバイケース
部活に熱心なのか、憂さ晴らしに来てるのかわからんのもいる 112ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 15:51:09.77ID:144Wc8Mm0
減ってるとはいえよく志望者居るもんだ
民間で言う所のブラック企業より酷いのに
113ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 15:59:01.11ID:9XmZQkS60
>>95
一流の奴隷になると自分の足についてる足枷の重さを自慢するらしいな 114ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 16:00:06.48ID:9XmZQkS60
>>101
タイムカードを導入し、
時間通りの給与にしたら人件費削減できる!
って思ったらしいわ。
結果は人件費爆増ってことがわかって無かったことに。 115ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 16:01:58.68ID:9XmZQkS60
>>110
今の予算でまともに残業代出るわけないやん。
闇残業が常態化するだけ 116ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 16:15:10.02ID:GMUffeZW0
これ、元々は残業してない日教組教員も平等に残業手当もらうために考えた制度なんだよね。
昭和の教員とか給食は勤務時間だとかいって16時退庁した上に残業してないのに手当もらってたんだよ。
子供の数は、平成元年1500万人いたのが、今は1000万人割ってるからな。なのに教員の数は1割ぐらいしか減ってない。
財務省の言うように統廃合して教員減らせばいいんだよ。
119ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 16:43:48.41ID:auea4SCB0
でもいじめの相談よりデート優先なんでしょ
数年ごとに話題になるよね
どっかの議員や官僚が代替わりすると、
「俺はすごい改革を成し遂げてやる。教員は給与が4%高いだって?けしからん!」
ってことで、「こんな所に目を付ける俺ちゃんかっこいいw」になる
で、調査して労働量、労働時間の実態を知らされてフェードアウト
・他の行政職公務員と同じ体系にすると時間外手当が爆増
・公務員丸ごと時間買い手当を廃止するなんて、政治的に不可能
で詰む
そして使い勝手のいい奴隷であった非正規教員は、免許更新制で激減
121ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 17:12:09.08ID:atnSPsJ80
122ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 17:18:21.32ID:JJzcdQ/v0
夏休み冬休みのダラけっぷりを知ってれば妥当
こいつら世間を知らないからな
>>11
逆にそれをやるのもいいのかもね
国学院大学の先生では困るよ
やはり東大の先生が望ましい 124ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 20:28:54.37ID:VnY7tVFy0
東大なんかオーバースペック
125ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 20:34:34.68ID:dyQB530Y0
延々と草刈りしてる校長
日教組っていう強力な公務員労組あるのにどうして教員の処遇こんなに悪いのかねw
日の丸がーとか君が代がーとか歴史教科書がーとか憲法9条がーとかばっかり言ってっからだろう
128ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 21:41:46.91ID:dyQB530Y0
養護教諭の育児休業丸四年休み
日教組が消えない限り、
今の定額働かせホーダイ継続でおk
反日教育をやめない教師の労働時間改善は不要
130ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 21:52:08.22ID:J16hvbz20
>>126
その辺は決して報道されないところという事情からお察し下さい 131ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 21:52:28.52ID:VnY7tVFy0
創価 日教組ガー 若い教師が薄給でコキ使われる
>>1は給特法が適用されない私立や国立でも長時間労働があるから
給特法が長時間労働の原因じゃないとか言ってるけど
私立や国立もなぜか定額働かせ放題になってる現状は無視かよ
国立はそれで多額の残業代未払いが発覚したし私立も時々表面化してるじゃん 133ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 22:02:35.29ID:H9YKhzO70
そりゃあいくら長時間残業だと騒いでも、学校側の支出に影響が出ないなら真剣に残業を減らそうとはしないな。
134ニューノーマルの名無しさん2022/08/03(水) 22:06:43.54ID:EL/L2T190
能力いらんしもともと貰いすぎだからな
嫌なら辞めろよ
135ニューノーマルの名無しさん2022/08/04(木) 03:14:27.73ID:oi5f14hu0
統一移民党「統一教会様なら無料で24時間365日働いてくれるどれ…信者様を派遣して下さいますよ?」
137ニューノーマルの名無しさん2022/08/04(木) 03:47:15.80ID:jvMAggb00
見返りに性犯罪ヤりたい放題じゃん
138ニューノーマルの名無しさん2022/08/04(木) 04:41:53.94ID:C76nfIUY0
お前ら中高年プラプラしてる無職ジジイと違うんだよ
139ニューノーマルの名無しさん2022/08/04(木) 05:26:56.09ID:VtfyRWtu0
若者にしたら創価もオウムも危険で近寄らんもん
労働時間のデータもウソだろ
一部の都合のいいデータを持ち出してるだけ
とりあえず、8月の全教員の稼働時間の平均だしてみろよ
141ニューノーマルの名無しさん2022/08/04(木) 06:49:39.90ID:39u10D/D0
>>140
おそらく年休で労働時間は七割くらいなんじゃない。
それでも年間で均すと残業代出す方が高くつくから
10年くらい前にやりかけた教師の労働時間を追うのはうやむやになった。
最近こういう声が大きくなってる理由の一つに
一昔前は普段の超過労働の分、夏休みとかは
年休切らなくても普通に自宅研修という名の
休み方ができたんだが
今はきっちり年休切らないといけない。
じゃあ超過労働もキッチリ管理してよってなるのは人の心理として
普通の流れだよね。 142ニューノーマルの名無しさん2022/08/04(木) 06:51:49.45ID:jkevi5vI0
働かせ放題だが教師は深夜とか需要は少ないからな
ガチブラックは24時間365日需要の塊
>>141
いや、いいから淡々と集計すればいいだけ
年間のデータを
全国すべての学校で
それをしないと話をしても意味がない タイムカードとかあるんだろ
コンピュータが一瞬で集計してるのを
なぜ、そんなに公表したくないの?
>>143
この手の話って足の置き場無関係に搾取するトップとされる底辺の二元論で考えてるからいつまでも解決しない
加えて業務命令によらない自主的活動があると最高裁が指摘しちゃった以上単純な集計は無意味 残業というか、遅くまで残って授業研究している先生がいるな
やりだすときりがないだろう
パワポでプレゼン作るのと同じ
>>145
君に無意味なだけ
労働時間も管理できないなら残業代とか民間と比べることは無意味 148ニューノーマルの名無しさん2022/08/04(木) 07:30:17.51ID:npwV0ued0
早く改善しないとなり手がどんどんいなくなる手遅れだぞ
教師目指すのに2〜3年は必要だから改善されてから5〜6年の人材ロス
150ニューノーマルの名無しさん2022/08/04(木) 09:52:10.67ID:dHd4C1Do0
若者のロリコン離れ
151ニューノーマルの名無しさん2022/08/06(土) 01:21:00.49ID:gmgVWVRb0
152ニューノーマルの名無しさん2022/08/07(日) 11:06:38.17ID:yzVBpSOb0
残業代を出せば良い
>>15
なーにが過労死や
一人で東京名古屋機材積んで日帰り、プラントで7時間作業して帰りの東名で覆面に捕まってみろ 154ニューノーマルの名無しさん2022/08/07(日) 12:48:24.70ID:lZol9NvT0
>>126
全然力無いだろ
昭和末期からでも半減以下の組織率だし
力があるなら野党がとっくに政権握ってるw >>22
社会科教師は変なの多かったよね
露骨な時間引き伸ばしも 逆に残業好きな教師にはサブスク残業し放題、同僚の先生と教壇でH
し放題なんて天国だろ。羨ましいぞ。
159ニューノーマルの名無しさん2022/08/07(日) 14:10:45.26ID:NeNqItu80
ロリコン天国アピールすれば世界中から人材集まるよ
160ニューノーマルの名無しさん2022/08/07(日) 14:13:15.05ID:b6mcsaU20
暇なら花壇に水やってよ
>>92
市役所職員や学校事務員のが高いよ
残業代が出るからw 163ニューノーマルの名無しさん2022/08/07(日) 18:36:47.36ID:x4x5znpO0
研修とか打ち合わせとか無駄な時間がなければ、かなり楽。それがあるのでかなりきつい。