X



「飲酒はコスパが悪い」? 若い世代に急増する、あえて飲まない「ソバーキュリアス」 [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2022/09/05(月) 18:19:06.33ID:ugbcDdaL9
新潮社Foresight2022年9月3日久我尚子
https://www.fsight.jp/articles/-/49146

■男性の「飲酒習慣率」が大幅低下
「ソバーキュリアス」という言葉をご存じだろうか。自分の身体や心の健康を考えて、あえてアルコールを飲まない、あるいは、飲むとしても少量だけを楽しむライフスタイルのことで、数年前から欧米の若者を中心に広がっている。日本国内では2021年に刊行された『飲まない生き方 ソバーキュリアス Sober Curious』(ルビー・ウォリントン著2018年)が話題を呼んでいる。

日本でも「若者のアルコール離れ」が言われて久しいが、あらためて日本人の飲酒の状況を統計データで確認したい。厚生労働省「国民健康・栄養調査」では、週に3日以上、飲酒日1日当たり1合以上飲酒する者を飲酒習慣がある者と定義し、長年、飲酒習慣率を捉えている。この飲酒習慣率について、1999年と2019年を比べると、20代や30代では男女とも低下しており、確かに若者のアルコール離れが進んでいる(図1)。ただし、男性では全ての年代で飲酒習慣率は低下しており、アルコール離れは中高年でも進んでいる。この背景には、景気低迷で会食の機会などが減ったこと、また、2008年から、40歳~74歳を対象に、いわゆるメタボ健診(特定健康診査・特定保健指導)が始まり、健康志向が高まった影響などがあるのだろう。

一方、女性では、飲酒習慣率は多い年代でも1割台で男性と比べて格段に低いとはいえ、20年前と比べて40~60代で上昇していることが興味深い。その結果、2019年では、40~50代の女性の飲酒習慣率は20代の男性をやや上回るようになっている。今の40~50代の女性は働く人が増えてきた世代であり、男性と同様に会食の機会などが増えたこと、また、ひと昔前と比べてアルコールを楽しむ女性に対して世間の見方が和らいだこと、それらに伴って、女性が立ち寄りやすい飲食店や女性が手に取りやすい発泡酒などの商品開発も進んだ影響などがあるのだろう。

とはいえ、若者や男性では全体的に飲酒習慣率が低下することで、あえてアルコールを飲まないソバーキュリアスの存在感は増している。

同調査で飲酒の頻度をたずねた結果を見ると、アルコールを飲めないわけではないが、「ほとんど飲まない」・「やめた」と回答するソバーキュリアスと見られる層は、若いほど多く、20代では男女とも約27%を占める(図2)。さらに、これに「飲まない(飲めない)」との回答をあわせると、今の20代の男性の約半数、女性の約6割は日頃、アルコールから離れた生活を送っていることになる。

なぜ若い世代ほどアルコール離れが進行しているのだろうか。その解としては、リスク回避志向の高まりや娯楽の多様化といった影響があげられる。筆者は日頃、世代による消費行動や価値観の違いを分析している1のだが、景気低迷の中で生まれ育った世代はリスク回避志向が強く、慎重な消費態度を示す傾向がある。また、物心ついた頃からインターネットが普及していたデジタルネイティブ世代は、大量の情報を取捨選択しながら価値観を形成してきたために、比較検討志向が強く、コストパフォーマンスを重視する傾向も強い。

ネットやスマートフォン、ゲームなどが普及し、娯楽が多様化する中で、若者にとって飲酒はコストパフォーマンスの悪い娯楽と捉えられるようになったのかもしれない。酔って楽しい気分になるというメリットに対して、健康への悪影響や費やされる時間、費用などのコスト、酔うことによる失敗行動のリスクなどのデメリットが上回ると判断されているのではないだろうか。さらに、現在はSNSなどを介して、いつでも友人とつながることができるため、実際に会って飲んだりしなくても、コミュニケーションがある程度できてしまうことも影響しているだろう。

■コロナ禍で増す「家飲み」需要
一方で、以上の分析は、いずれも新型コロナ禍前のデータに基づくものだ。感染拡大状況下で外出が制限され 、飲食店には時短営業や酒類の提供禁止なども要請された中で、飲酒状況 にはどのような影響があったのだろうか。先の「国民健康・栄養調査」は、2020年以降、新型コロナ禍の影響で中止されているため、足元の飲酒習慣率や頻度のデータは得られない。そのため国税庁の統計から国内のアルコール消費数量全体の状況を見ると、2015年以降では、やはり2019年から2020年にかけて比較的大きく減少している(図3)。

図1
https://fsight.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/650mw/img_efe415389517c4bc58c0585aed28c25b69484.jpg
図2
https://fsight.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/650mw/img_a30f67753a227918d3ed99c3f036a343362117.jpg
図3
https://fsight.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/650mw/img_0648fafe9d746abc008f5af1c08d24e2127043.jpg

※長文の為以下リンク先で
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:33:32.32ID:gBBUmdha0
コスパうんぬんじゃなくて単にデメリットしかないからだろ
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:33:33.97ID:gTl5qDu30
忙し世の中ダウナー系ドラッグ毎日摂取するなんてサイクルにあわないし 
0061ニュ一ノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:33:36.53ID:HOnPldRg0
俺も今月から酒ヤメタ
いつまで持つかなw
前も3ヶ月くらい止めてたが忘年会に連行されてそのまま解除w
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:33:46.36ID:UkaioMXL0
タバコで死んだやつ見たこと無いが酒で死んだやつごろごろいる
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:34:02.31ID:rUu4AM/s0
全世界的な傾向なんだな
ネット使うようになって、昔と違って
個人的な趣味の分野でもやること山積みで
のんびり酔ってる暇は無くなったわw
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:35:22.91ID:7VX2IHTO0
マリファナのほうが絶対にいいよ
酒飲むと喧嘩するが
マリファナは仲良しになる
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:35:51.07ID:K1UxZsjY0
世の中どんどん左にいってるな
環境左翼をどうにかしないと世の中が暗くなってしょうがない
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:35:54.07ID:1LXQ2KIK0
自分も若い頃は飲酒しなかったが歳をとってから急に飲みたくなり、週二で日本酒かウイスキー飲んでる
若い頃は下戸だと思っていたが、飲み出すと結構酒に強いことがわかってきた
でも、量は日本酒は一合半まで、ウイスキーはハイボールを350ml缶一缶までと決めて、それ以上は飲まないように心がけている
0077ニュ一ノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:36:18.95ID:HOnPldRg0
>>66
そういや最近国税庁が酒飲めキャンペーンやってたなw
俺の禁酒はあれでムカツイたのもある
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:37:21.02ID:t7yog8Ki0
コスパ悪いって言うとちょっと今時の人っぽく感じるけど
要はお金ないのをちょっとカッコつけて言ってるだけじゃないの?
コスパ悪いとかじゃなくてただ単にお酒をそんなに美味しいと思えないだけ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:37:32.35ID:JBnQNy3y0
変な名前つけんなよ
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:37:41.98ID:tj9N2ptZ0
楽しんで飲んでます→まだわかる
ストレス発散で飲みます→環境をまず変えろ
夜眠れないので飲みます→病院行け
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:38:12.10ID:NBEsVCQZ0
まぁ確かに今の若い人は飲まないね。
昔は職場の飲み会で嫌でも飲む必要があったけど、
その飲み会が無くなったのは大きいだろう。
職場なんて嫌いな人間がたまたま集められた空間、
酒でも飲まなきゃ話も弾まなかった。

今の人は職場に限らず、そういう誰かに決められた人間関係は極力避け、
自らに合った居心地良い人間関係を自由に選ぶことができるようになった。
そういう環境だと、わざわざ酒が無くともコミュニケーションが取れるんだろうな。
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:38:52.15ID:OZWdA/Nw0
この辺な横文字化の流行もそのうち廃れるんだろうな
「イキがってるみたいでかっこ悪いあえて日本語で話す」とか言ってさ
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:39:16.78ID:riJGBwKy0
>>4
酒って全身麻酔薬だからな
それを日常的に自ら摂取するって、かなり特異な行為だとは思う
プロポフォールを「僕のミルク」と呼んで、お抱え医師に打たせてたマイケル・ジャクソンとあんまり変わりない
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:39:25.58ID:1LXQ2KIK0
タバコはやめた方がいいよ
肺がんになるからな
タバコが原因の肺小細胞がんは厄介だよ
おふくろがこれに罹って死んだのだが、進行が早くて手術は適用外だし、使える薬も少ない
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:39:35.12ID:UzcjnvZU0
最近飲めないキャバ嬢も増えたよな
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:39:37.44ID:jXD+3qO70
>>14
テレワークしたら駄目だろ
働かない消費しない生まない
サイレントテロ三原則
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:40:18.30ID:1j6vtpmZ0
歳取ったら米が酒に変わった
サンマをおかずにご飯じゃなくてサンマをつまみに日本酒をちびちび
残った骨をよく焼いて骨酒にする
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:41:04.09ID:LR2XjTPV0
>>94
酒もさっさとやめたほうがいいぞ。百害あって一利なし。若者も当然飲まないから絶滅の道を辿る。酒カスざまーwww
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:41:05.67ID:jI0TEKEc0
>>75
貧困による格差社会だからな
昔は本来貧困に有ったものが悉くダメになったのが今の貧困
昔は貧乏子沢山、アル中
今は貧乏で結婚出来ない、酒も飲めない
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:41:09.06ID:neQik5TK0
>>88
常習性の証拠だろう

コロナで飲み会の無い期間が続いた結果、アルコールの常習性が途切れ、飲む必要がなくなったんだ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:41:39.06ID:7qdgYPcr0
飲酒には脳萎縮と肝臓のリスクあるの?
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:42:22.17ID:cSfJ1yrQ0
>>95
飲めない客も増えたかもな
九頭竜湖殺人事件の犯人の林も酒飲めないのにキャバクラばっか通ってたらしい
今から思えば怖いよな
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:42:41.97ID:9ODMheU30
香川照之も酒好きだからな
昭和の酒好きはあんなもん
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:42:42.55ID:1LXQ2KIK0
>>103
ジジイだし週一とか週二で量決めて飲んだら問題なし
血圧は多少高めだが薬のんでるから平気
タバコは一本でもダメ
肺がんになる
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:43:40.03ID:gTl5qDu30
>>68
目絵真っ赤になってウザ絡みしてくるし変わんねーよ
酒も大麻もラリって頭馬鹿になってるだけ
国内で解禁とかしなくていいや
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:43:44.14ID:GmjEw7Wo0
コミュ障の俺は飲み会があると2時間ひたすら時が過ぎるのを待つだけだからな
マジで辛い
今はコロナに助けられてるしいい傾向だな
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:44:09.61ID:3UYmeojt0
でも自民党支持してる限り若者って正気じゃないんだよなあ
いくら酒飲んでなくても酔ってるようなもん
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:44:11.28ID:Uq6sy3EA0
よく考えたらコロナが出始めてから一滴も飲んでないわ!
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:44:18.04ID:4GgwSZc40
香川照之、酒飲みは暴言も酒のせいにするからな
まさにアルハラ
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:44:33.23ID:LR2XjTPV0
酒はタバコと違って値上げしては困るだとよ。酒に未来ねーから。パチンコも10年前に俺が予想したとおりになった。酒関係の職種に付いてるやつに未来はない。ダブスタは絶対許さん
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:44:36.94ID:1dUenA790
今時タバコ酒はキチガイ
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:44:45.23ID:neQik5TK0
>>114
アルコールの害悪を示す最たるケースだね
健康問題だけじゃない
社会的信用を失墜するリスクがでか過ぎる
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:45:00.77ID:pv6KypQA0
スタバでコーヒー飲んでるからじゃね?
スペシャリティコーヒーも一杯飲めば日本酒一合と大体同じ値段だろう。飲料費も生活パターンが変わっただけ
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:45:57.00ID:it79I5FX0
>>1

アルコールは厚生労働省も認める"薬物"

アルコールは、麻薬・覚せい剤・タバコ・睡眠薬などと同じく、依存性のある薬物の一種です。そして他の薬物と同じく、下記のようなプロセスを経て依存症という病気に至ります。

飲酒による問題は、様々な問題があります。まず肝臓や膵臓、脳・神経などの様々な臓器に悪影響を及ぼします。さらに仕事に影響がでることも大きな問題の一つです。飲酒のせいで遅刻や欠勤をした、頭が働かず仕事の効率が落ちた、朝に酒のにおいを指摘されたといった問題は飲酒の問題の代表的なものです。また家族との関係も悪化していきます。妻・夫・子供の信用を失い、関係がギクシャクし、その結果さらにストレスをためて酒に逃げるようになります。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-05-001.html

厚生労働省e-ヘルスネットより
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:46:44.97ID:Qd28TWGG0
若いときは、酒飲まなくてもいけるが
年とるとな、酒くらいしか楽しみがないのよ
まぁ、おっさんになったら分かるよ
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:47:00.92ID:ZyzymoYH0
>>1
うっかりとか、記憶なくしててとか、そういうグレーゾーン悪用して悪さ働きたい人ほど

酒飲む機会を喜んでる
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:47:02.15ID:1dUenA790
少量でもアセトアルデヒドが発生する物なんか飲めるか
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:47:02.76ID:it79I5FX0
>>115
>>135
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:48:38.31ID:it79I5FX0
>>137
オッさんだが取引先の付き合いで行く以外は全く飲まんぞ
普段は1滴も飲まん
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:48:57.36ID:wme12bo/0
酒を飲んで友達と話すって最高の娯楽だと思うんだけど...
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:49:15.95ID:spQq7cxj0
>>101
タバコは吸わない。酒はたしなむ程度。
夜11時には床につき、必ず8時間は睡眠をとるようにしている。
寝る前にあたたかいミルクを飲み、20分ほどのストレッチで体をほぐしてから床につくと、ほとんど朝まで熟睡さ。
赤ん坊のように疲労やストレスを残さずに朝目を覚ませるんだ。
健康診断でも異常なしと言われたよ。
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 18:50:05.55ID:7Z/EaN3Y0
酒やめたら、めちゃ金が貯まるようになったわ。酒やめると無駄な付き合いとかも整理できるしね。🤗
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況