X



マイナカード一体化に大量の反対署名…導入前の説明は「持ち歩き禁止」だったのに「紛失したらどうする?」の声 ★16 [鬼瓦権蔵★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/10/16(日) 17:02:51.10ID:6183c5HY9
https://news.yahoo.co.jp/articles/53666e58425b0725211317cd101a232d1c053906

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665899584/


10月13日、河野太郎デジタル相が、現行の健康保険証を2024年秋にも廃止し、マイナンバーカードと一体化することを正式に発表した。
カードに運転免許証の機能を持たせることも検討している。なお、免許証自体は廃止されない見込みだ。

しかし、任意のはずのカード取得が事実上義務化されることへの反発は根強い。
マイナンバーが導入されるにあたって、当初は「番号を他人に知られないよう、通知カードは大切に保管しなければならない」と案内されていたからだ。

ネット上には、政府の方針転換に対して違和感を表明する声が相次いだ。

《当初は、マイナンバーは人に絶対見られないように厳重管理、というのが建前だったのに(会社内では金庫にて保管とか言われてた)、そんなに簡単にカード持ち歩く方向でいいのか》

《そもそも「他人には番号を絶対に知られないように、見せないように、厳重に保管するように」とされていたはずのマイナンバー。運転免許証や健康保険証と一体化したら、もはや秘密でもなんでもなくなる》

《個人情報を持ち歩くようになり、いつどんな時でも紛失やトラブルが発生するリスクが高いし、今の政府に全く信用できないから、マイナンバーカード一本化絶対反対。今の保険証で充分》

2016年1月1日からスタートした「マイナンバー制度」は、日本の全住民に12ケタの個人番号を割り当てて、複数の行政機関が個人情報を管理する制度だ。

「マイナンバーは、従来の個人情報とは異なる『特定個人情報』とされ、改めてマイナンバー法が制定されました。

そして、個人情報を外部に提供した事業者には『4年以下の懲役』または『200万円以下の罰金』、業務上知り得た個人情報を漏えい・盗用した場合は『3年以下の懲役』または『150万円以下の罰金』が科されます。

マイナンバーの不正流出や漏えいについては、個人情報保護法よりさらに重い罰則が科せられることになったのです」(週刊誌記者)

情報漏えいに対する危機意識を持たせるために、マイナンバー導入時には、企業の従業員教育も徹底された。
従業員のマイナンバーを収集・管理する場合、マイナンバーを紙ベースで管理し、それを施錠できる金庫などで物理的に保管する方法が取られた。

現在、デジタル庁はホームページなどで、カード紛失時はコールセンターですぐに利用停止できることや、カードのICチップ部分に税や年金などの個人情報が記載されていないこと、マイナンバーを見られても悪用は困難なことなどをあげ、「持ち歩いても大丈夫」と安全性をアピールしている。

だが、こうした政府の “180度の方針転換” に対し、不信感が噴出している。
たとえば、全国労働組合総連合(全労連)が署名サイト「Change.org」で一本化に反対する署名を募集開始したところ、 開始からわずか1日で7万8000超(10月14日19時時点)の署名が集まった。

河野デジタル相は、記者会見で、「デジタル社会を新しく作っていくため、マイナンバーカードはいわばパスポートの役割を果たす」とカード普及に意欲を示したが、実施まであと2年。
はたしてうまく一体化を成し遂げることができるだろうか。
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:08:02.41ID:LTGCB6mO0
日本はカルトに支配されて
国民を奴隷化するために
カードを統一させて情報を管理したいってこと
日本国民はカルトの支配下で奴隷でしかないし
金はカルトのもの
飼い殺しの死刑囚だってこと
0456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:08:46.55ID:LTGCB6mO0
国も政治家も司法も公安もカルトの犬なんだからどうしようもない
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:09:12.33ID:kJvrIx3H0
>>444
マイナンバー目的は最初から税と社会保障と災害対応。もともと健康保険証は範囲内。運転免許は法律改正が必要。
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:09:36.93ID:OFVuXxLc0
カードを何枚もバラバラに管理するなんて非効率なことやっているから衰退国家なんだよ
国民情報を全部ひとつのデータベースにまとめれば行政処理を自動化して公務員を半減、浮いた人件費で少子化対策でも何でもできるだろう
0461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:09:45.82ID:t7bA/hG90
●【7pay】2時間半で30万円被害の男性、次々にチャージされては全額使われる「7pay」アプリ画面に愕然★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562303846/l50

●【7pay】安全対策として監視要員を従来の4人から20人に増員する セブンイレブンが発表★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562338467/l50
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:10:05.57ID:QK28zuIa0
>>413
都内にいると分からんけど
田舎に行くと各コミュニティで自民に投票せよ!っていう強い同調圧力がかかる
そりゃもうズブズブよ
民主主義だと思ってるやついないよ
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:10:18.35ID:t7bA/hG90
●【朗報】7pay、パスワードリセットを別メルアドに送信可能な点を修正 【悲報】入力欄を非表示にしただけでまだ使える
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562216516/

●【ガバガバ】セブンペイで新しい不備 外部ID使えば不正アクセス可能
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562882401/


269名無しさん@1周年2019/07/06(土) 07:51:07.86ID:jCq8s6IA0
なんでオニギリ買うのに
二段階も三段階も認証させるんだよ
アホか
インディアンもわらうわ
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:10:33.86ID:D2izOAY70
>大量の反対署名

複数署名が完全に出来ない仕組みになっているのか。
署名がいくつ集まったら影響力を持つという基準があるのか。
これがはっきりしていないと署名には何の意味もないでしょ。
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:10:35.56ID:VYHd95Xl0
そもそも最初っからカードでくばりゃよかったんだよ。
チタン合金製とかで特別冠だしてりゃ大事にされた。
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:10:41.88ID:HlwSHA4h0
>>462
通知カードって番号打ってるだけで
本人確認に全く使えないようなのをどうやって保険証にするの?
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:10:43.57ID:O8e+OifW0
だからさ
免許証も保険証も使えて
マイナカードでも代替出来るでいいだろうに
それぞれ国民が選択すればさ
何で一本化するんだよ
住民票も出来てないのに

医療機関だって大病院ならともかく町医者全部そんなシステム(マイナカードだけで一本化)作れないしさ
0471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:10:58.23ID:BT6hpjX10
>>371
住民票がどんな場面で要求されるか考えればわかるんじゃないでしょうか、ひょっとして要求されたことない?
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:10:59.67ID:fUyxMlSe0
グダグダ言うバカに付き合ってたらいつまで経っても前に進まんから気にせずやってくれ。
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:11:04.15ID:t7bA/hG90
●【脆弱性】7pay、攻撃にメルアドすら必要なし 連番のID(n桁の整数)を総当たりする→APIがトークン返す→犯人ログイン可能
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563273464/


4名無しさん@1周年2019/07/16(火) 19:39:22.83ID:Ts093sXg0
第三者がパスワードリセットできた

第三者がパスワードなしでログインできた

第三者が何も知らなくてもログインできた ←いまここ!


273名無しさん@1周年2019/07/16(火) 20:11:21.66ID:KQAAibPH0
サービス開始と同時に一斉にやられた。
開始前から知っていたにきまっている
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:11:40.86ID:LTGCB6mO0
>>421
麻生だって
日本は戦争になるとか言い切ってるし
政治家としての役割を忘れてる
カルトに日本を売り渡した自民党の罪は日本を滅ぼした歴史的犯罪
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:11:41.40ID:t7bA/hG90
●クレジットカード、電子マネー問題

・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・クレジットカード番号盗み被害過去最多 2018年11/4(日)
・定期的にクレジットカード番号が大量流出
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・オートチャージ機能がある電子マネーカードを落とすと使われまくる。
(悪用された場合の補償なし。カードもすぐには止められない)
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・多機能高機能スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときにいろんな意味で死ぬ
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
 ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:11:48.54ID:U5kpo8SD0
>>419
中央集権システムは脆弱だから
アメリカ国防高等研究計画局
(旧ARPA)DAPAにより
インターネットが考案されたわけて
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:11:49.93ID:HlwSHA4h0
>>475
免許証持ってない人は?
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:11:49.96ID:gwQoVUe60
拒否してるバカって脱税か知恵遅れのどっちかだろ馬鹿似合わせてたら税金がいくらあってもたんねえわ
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:11:53.04ID:PGtsHnOM0
ただの国が管理している個人情報の整理なのに騒ぐ意味がわからん。
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:12:01.48ID:t7bA/hG90
●【クレカ】nanacoカードを落としてセンターに連絡したら「すぐには止められない」と回答→
オートチャージが悪用されるも補償なし
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548798496/


第6条(免責事項)
1.クレジットチャージの設定を行ったnanacoカード等の盗難、紛失により第三者がクレジッ
トチャージを不正に行った場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。
2.前項の他、クレジットチャージに起因して発生した対象会員の損害についても、当社は一切の責
任を負わないものとします


291名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:31:04.85ID:wMT9jgeT0
クレジットカードは落として不正利用されたら、
全部補償してくれると思ったら大間違いだぞ
期間とか、会員の故意または重大な過失に起因する損害がないとか、
条件が多い
クレカ補償されないとかでググってみろ


514名無しさん@1周年2020/02/25(火) 11:04:17.66ID:fj29uwLM0
親によく買い物頼まれるので楽天カード申し込んだばかりだけど
申し込み時に自動リボ払いのチェックは外したはず。でも不安になってきた。
リボ払いに気づいて解約の電話入れたが
全く繋がらなくてストレスでおかしくなってるブロガー記事があった。


307名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:33:44.19ID:whBJ1aX20
オートチャージ、その仕組なんか知らなくてもヤバいとすぐわかる。
本人確認なしで使えるモノなのに、オートチャージ。
そんなもの、拾ったヤツがどんどん使えてしまうぞ、あたりまえ。
落としてすぐ気がついても、こういう対応しかないんだ。
気づかないとどうなる?

337名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:37:56.55ID:mYD0O8Ja0
>>26
拾った人がnanacoを使う
    ↓
 残高が切れる
    ↓
オートチャージによりnanacoが補充される
    ↓
チャージされたことに気づけばループ

対策法
クレカの利用停止
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:12:44.34ID:O8e+OifW0
>>471
つまり出来ないて事だよな?
答え出してる
あなた自身が
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:12:46.06ID:QpPi5IdO0
>>475
良かった
ゴールド免許だから保険の割引率で恩恵受けてんだよね。
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:12:59.56ID:t7bA/hG90
356名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:40:40.04ID:+CIgCzk40
てかね
スマホ落とすと各種電子マネーやらクレカやらの情報筒抜け
おサイフ機能とかマジ止めとけ


453名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:50:52.51ID:bWIqBL1z0
所有者死亡時

nanaco: 残高ポイント返金、相続者への移しかえ等一切不可
waon: 家族のwaonへ引き継ぎ可


327名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:36:13.01ID:1lY96G0J0
スイカ無くして数千円ぱーにしたわあ
カード増えすぎで管理できねーよ

772 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/10/16(日) 04:47:50.21 ID:t7bA/hG90 [22/64]
488名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:54:14.84ID:MBxfgYeq0
nanacoのすごいのは、オートチャージにしてると、
オートチャージ時に2円分、nanaco使用時に1円分ポイント付くから、
得した気分になれる事。


497名無しさん@1周年2019/01/30(水) 07:55:06.29ID:sfYbVTp10
>>488
セブンイレブンで買い物してる時点で何にも得してないんだけどね
むしろ損してる


635名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:09:50.81ID:gSPYAq1a0
これって菜々子だけの問題じゃないでしょ?
他のポンタとかのカード類全部注意しろって事でしょ


738名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:21:50.59ID:tAVCGqu40
カード類落としても何枚入ってたか覚えてないし連絡先も知らない
みんなすべてのカードの緊急連絡先や所持カードについて
ちゃんとメモして保管とかしてるの?
できなきゃ使うなだよなあ…


750名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:22:58.65ID:ox1s7wKj0
>>725
古いものには歴史があって紆余曲折しながら仕組みが精錬されてる
新しいものは便利だが紆余曲折が無い分仕組みが不完全
その不完全さのリスクを個人が背負ってる ネットという大規模な影響リスクを
まぁその辺りかな
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:12:59.98ID:0hDZA6lC0
>>422
なんか苦し紛れに通名がバレるのが困るから反対なんだ
とか言い出してる頭おかしい連中
本名を隠すために通名使ってるのに通名がバレたら困るとか意味不明すぎる。
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:13:07.58ID:LTGCB6mO0
>>462
マイナカード作って長年
一度も使ったことはない
不要で危険なリスクしかない
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:13:21.81ID:0Svkm7ZA0
>>327
国保限定なん?

>>342
本人がいるのにどうやって本人になりきるのさ
家族だって職場だってあるのに
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:13:34.55ID:PymnAx2r0
>>481
システムの不安定性とかセキュリティの甘さとか融通の効かなさ具合とか
公務員と行政府はこれまで不信感を何度も積み重ねてきてるから
そう簡単に信用しろと言われても難しい気持ちは分かる
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:13:36.37ID:gD6yBoLw0
>>479
そういう人だけマイナンバーカード作ればいい
何故全国民に普及させようとしているのか甚だ疑問
少なくとも運転免許証を保有している俺は不要
0492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:13:52.56ID:t7bA/hG90
929名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:45:09.68ID:UuNMabIY0
多機能高性能になる=落としたときのリスクが高まる
スマホでもそうだな
ガラケーは落としても別になんともなかったけど
今スマホ落としたらいろいろな意味で死ねるやつ多いだろ
ほんの一瞬でもその手のやばいとこに渡ったら
とんでもないことになる場合もある


935名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:46:14.39ID:An7CVFjo0 
履歴は残るわ
情報を取られるリスクはあるわ
久しぶりに開けば
サイトの構成も変わってて
更新管理もほんとめんどくせぇ
めんどくせぇ
すまんな勝ち組の現金派で(笑)


735名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:21:33.41ID:b6dnyyWs0
現金決済が廃れないのは支払い時点で全部の決済が狩猟することなんだよな
クレカだスマホだって支払うと支払い時契約時の金額チェックと
実際の口座引き落とし時にも金額チェックが必要で2回も確認しなきゃいけないから面倒でな


686名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:16:20.56ID:EeIz7hPO0
>>635
最近のクレカも少額決済なら誰か知らない人にバンバン使われてしまうな


552名無しさん@1周年2019/01/30(水) 08:00:13.46ID:8bPiujCM0
>>523
オートチャージとか、暗証番号もなしに
銀行口座から引き出せるセキュリティもへったくれもないものだよね。
セキュリティホールを自分の自由意志でこしらえるとかアホすぎだよね。
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:13:53.39ID:LTGCB6mO0
>>464
保険証が統一されれば
病気はいつどこでなるかわからない
0494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:13:58.11ID:YjtdFg+G0
必死すぎワロタ

id:VgvSPLir0(1/61)
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:14:26.02ID:p6SKZAqb0
署名を精査するのは政府だから、署名渡した時点でなかった事にされる
集めている連中はコピー取れよ
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:14:41.25ID:t7bA/hG90
●勝手にリボ払い  で検索!!

えっ!勝手にリボ払いにされてる?知らぬ間自動リボ払いに要注意 ...
https://camatome.com/2014/05/shiranuma-jidou-ribo.php


リボ払いに注意!1回払いでも勝手にリボ払いになる場合があります | クレ活
https://クレ活.com/blog082.html
0497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:14:41.60ID:N6+oPeQ00
強固なセキュリティもいずれ破られる
わざわざ役所に取りに越させているなら老人が簡単に打てるパスワードより指紋や光彩認証にしたら良いのに
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:14:54.57ID:0hDZA6lC0
>>429
履歴書も本名明記しないと偽造にあたりかねんし
社会保障の手続き上本名申請になるから
通名は通用せんよ。
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:14:59.69ID:HlwSHA4h0
>>491
どう考えても通知カードと免許証両方確認の方が面倒だろ
病院窓口が渋滞するわ
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:15:02.20ID:+HeI21s60
cocoaだっけ?
コロナアプリすらまともに運用できない国がこんなので一元管理出来るとは思えないんだけど
不安しかない
まあ壺案件なんだろうけど・・・この国終わりすぎやろ
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:15:06.41ID:LTGCB6mO0
色んなサイト、アプリ
みんな情報漏洩してるよね
漏れまくり
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:15:08.72ID:gwQoVUe60
現金派のバカって反対しそう
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:15:12.44ID:0Svkm7ZA0
>>491
作りたくない人は作らないでいいと思うよ
あくまで個人の自由でいいと思う
もちろんマイナンバーカードの有無で便利さに差が出たとしてもそれは別の話だし
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:15:19.94ID:iSljEqTU0
マイナンバーカードに反対している野党が政権交代して与党になるとマイナンバーカードを推進するコント
0509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:15:51.67ID:0SECIiee0
>>503
それな。
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:15:52.89ID:zpeNya8K0
紛失するような馬鹿なんて知らんって言えるような国にならんとマジで沈没するわこの国
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:16:19.44ID:t7bA/hG90
ペンタゴンもハッキングされてるのに、日本政府が高いセキュリティ対策なんかできるわけないww
常識で考えましょう!


●「それでも信頼しろと? 」―フェイスブック3000万人、
グーグル50万人、データ流出のインパクト
https://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/date_a_23560157/

●米国防総省にハッカーが侵入、3万人の個人情報が漏洩か
https://forbesjapan.com/articles/detail/23426#
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:16:19.98ID:eyaV8Dse0
>>486
多分、趣旨としては「本名ではなく通名であることがバレる」ってことなんだろうけど会社やら銀行やら役所には当たり前だがとっくにバレてるし、自分から見せびらかすでもしないと知り合い等にバレるわけもないし何が言いたいのかさっぱり分からん
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:16:30.86ID:BT6hpjX10
>>385
退職後免許返納してマイナカードうちの親は、運転経歴証だかもあったとおもうけど電子確定申告してた兼ね合いで身分証はマイナカードずっと使ってた
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:16:32.26ID:H7JG8M1v0
だから普通に生活してる人は何一つ困る事がないっつうの。健康保険証の使い回しや脱税や国籍が一発でバレるとかの理由なのは自白の明。で普通に生活してる一般人を巻き込むなよ違法人共。
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:16:54.63ID:O8e+OifW0
>>511
デジタル庁自体が無駄だよ
効率化の邪魔
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:17:01.02ID:t7bA/hG90
●【絶望】統一教会、選挙協力で入手した名簿で布教活動しまくっていた

90ニューノーマルの名無しさん2022/09/30(金) 01:58:25.85ID:s8upLuLg0
>>49
自民党応援したまともな人たちかわいそうだな
支持した議員に個人情報売られて
献金とかしてたら変な宗教グッズ買わないと
呪われるとか頭変な人が乞食に来るんだろ?


68ニューノーマルの名無しさん2022/09/30(金) 01:53:42.50ID:s8upLuLg0
>>49
これめちゃくちゃヤバくね?
ちゃんと支持してくれるまともな支援者の個人情報
を勧誘用に渡したとかありえねえだろ
選挙応援したら子どもが餓死するまで金よこせとか
行ってくる連中が押しかけてきたり、ハメに来たりて
最悪通り越してもはや反社じゃん


207ニューノーマルの名無しさん2022/09/30(金) 02:28:06.00ID:rPFNtPtA0
>>49
対価なしにはやらんわな。


218ニューノーマルの名無しさん2022/09/30(金) 02:31:54.75ID:O7WJgJ47
マジ国民は気を付けた方がいい
信者が減って自民党から見放される今後
統一教会は国を憎む可能性が高い
0522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:17:16.47ID:TfCJtPqS0
医療費の負担率とか、ほとんどの人間にとっては有利になる変更だろうに。
富裕層の利益のために活動してしまう貧乏人の多さよ。
0523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:17:20.09ID:HlwSHA4h0
>>519
月一確認があるのも知らないとか
余程の健康体なのか?
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:17:32.44ID:t7bA/hG90
●老人だけじゃない。誰でも判断力、記憶力が低下する

・病気
・精神病
・ストレス
・睡眠不足
・加齢
・頭ぶつけた
・イライラした
・疲労
・失恋した
・ショックなことがあった

記憶力や判断力、注意力、管理能力は簡単に落ちる!
健康な時期は短い!
ジワジワと判断力、記憶力が低下して
本人も周囲も気がつかないまま
カード管理が徐々にできなくなって借金地獄に陥る
ポイント配布は弱ったときにいつか食うための餌
発達障害、知的障害、精神障害、痴呆などの弱い人から食われてく
今、健常な奴も精神病んだりしたら食われる番にまわる
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:17:50.79ID:zV0tcc300
>>510
この国は弱者に優しく、強者に厳しいからな
腐っとるわ
0526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:18:06.68ID:wWpsoMbw0
>>164
図を見た感じ国税庁や日本年金機構が個人番号を持つようにすればずっとシンプルにできそうだが、その方がよかったか?
0527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:18:08.71ID:LTGCB6mO0
>>479
免許証は、身分証明に使って
知らない人に窓口で提示する場面があるし
銀行とか色んなところで身分証を提示すると、コピーを1枚取らせていただきますって言うよね
安全管理もわからない
何も誰も信用ならない
何処の馬の骨かわからないし
犯罪者かもしれないしカルトの犬かもしれないし
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:18:13.59ID:s98jzgYL0
>>487
そんな人がほとんどでしょ。利用価値なくて紛失するリスクだけだしな。
スマホに入れて使える用途が増えてからでいいわ。
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:18:51.99ID:t7bA/hG90
たくさん問題があるけども

後付けで、いらない機能、危ない機能をいっぱい付けてくるで。
作ったら負け
ワクチンと同じ。打ったらいかん
0534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:18:58.06ID:gwQoVUe60
知恵遅れ老人国家こんなのやるのに何年かかってんだよ
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:19:01.67ID:LTGCB6mO0
>>480
どっちが馬鹿だか
カルトに全額抜かれてルンペンになるのはどっちかな
0536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:19:02.72ID:A2B/5jHh0
>>436
>>446

本人確認だけなら、それこそ写真入り健康保険証でもいいし、現在は免許証持ってる人多いんだから、本人確認だけなら免許証やら写真入保険証持ってない人のためのオプションにしかならん。

ネットで本人照合できるというならまぁそれはそれでメリットあるし、例えばネット選挙解禁とかになれば便利というのはあるだろうが、どうも押し付けがましいし、最初と言ってる事が違ってきてるのが胡散臭い。

個人的には持ち歩くの嫌だから、マイナンバーとそれとは別の生体認証にして欲しいわ。
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:19:08.82ID:M9Poi9aA0
>>409
なら口座情報いらんよな
住基ネット拡張で良かっただろ
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:19:18.82ID:gD6yBoLw0
>>523
健康体であることは確かだな
お前自身が言っているとおり月一しか確認しないもので窓口混雑するのか?
その病院は窓口の人員増やした方がいいわ
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:19:30.08ID:t7bA/hG90
●岸田首相「決断」3度目の裏目 マイナカード“実質義務化”保険証廃止ブチ上げで霞が関大混乱
https://news.yahoo.co.jp/articles/517f48022be378f2ea98ffbb46debf35e2eba34d
10/15(土)


医療機関からは悲鳴が上がる。来年4月からマイナ保険証に対応したシステム導入が義務化される見通しのため、
「小規模診療所ではシステムの維持管理費の負担が大きすぎる」(医療関係者)という。

さらに、大荒れ必至なのがマイナ保険証取得の窓口である市区町村だ。

「今回の方針転換を事前に知らされておらず、困惑しています。
手続きは我々が引き受けることになりますから、
今後、市民が窓口に殺到することが考えられる。対応できるのか不安です。
国は現場の事情を分かっていないのではないか」(東京23区の自治体関係者)
0542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:19:30.42ID:eyaV8Dse0
>>529
普段はスマホ、万が一のときのためにカードは保管ならいいかも
0543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:19:43.22ID:LTGCB6mO0
>>481
カルトや外人が入力管理してるんだけどね
0544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:19:45.25ID:0hDZA6lC0
>>513
逆にマイナンバーに通名が記載されてないなら
通名じゃなく本名で呼ばれることになることわかってねぇw
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:20:08.88ID:M9Poi9aA0
>>235
つい最近までIEしか対応してなかったあの経理に死ぬほど嫌われてたe-taxがか?
絶対に使った事ねえだろ
担当ぶん殴りたくなるくらいクソな仕様だぞあれ
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:20:20.00ID:t7bA/hG90
mai*****6時間前

電気製品は必ず故障する。
保険証の読み取り機械が故障することは想定しているのだろうか。
1台しかない機械が小さなクリニックで故障したら、保険証はどのようにして確認するのだろう。
保険証のデジタル化の仕組みはよくわからないが、システムの故障も起こり得るだろう。
すべてをデジタル化せず、紙のほうが便利なこともある。
保険証を完全に廃止するには、まだ課題が山積していると思う。


soo*****5時間前

総務省や厚生労働省の公開されている資料を拝見した限り、
現状では、レセプトからの薬剤・手術情報に限られているようだが、
ゆくゆくは電子カルテ情報がまるまるアクセス可能になる水準を目指しているとのこと。
マイナカードを提示=自分の情報へのアクセス権を無条件に渡すことであり、
診療情報といえども医師に明かしたくない情報もある。このアクセス権に
カード所有者本人が制限をかける機能は想定されていない。
診療所でカードを提示=自己情報へのアクセス権の承諾であり、
医療スタッフは誰でも職種によるアクセス制限は想定されていないため、
端末から診療情報全てを見ることが可能となる。

また、このシステムの脆弱性やリスクについて検討された形跡は見つからなっかった。
もちろん、リスク対策についての議論も皆無であり、万が一の情報漏洩に対する責任の所在や
損害賠償の議論があった形跡も見つからなかった。
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:20:30.25ID:8vu4LIFt0
高卒の汚職事件 あれどうなった?
0549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:20:52.63ID:gwQoVUe60
いつまでも馬鹿に合わせてらんないby河野太郎
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:20:52.98ID:HlwSHA4h0
>>540
大学病院とか行ったことある?
もしくは大型の病院でもいいや

そこで2重確認とかなったらとんでもない事になるよ
今でも朝受付、夕方診療とかなんだから
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 18:21:16.69ID:t7bA/hG90
mas*****12時間前

複数の機能を持たせることはいいのですが、必要のない情報にアクセスされることが気になってたまりません。
役所で運転免許や健康保険に関する情報にアクセスされることはないのでしょうか。
警察に運転免許証の確認を求められた際、
納税や健康保険に関する情報まで見られてしまうことはないのでしょうか。
医療機関でも同様です。
また、医療機関であっても他の診察記録にアクセスされることは嫌な場合もあります。
政府は既往症の診察記録が確認できることをメリットとしているようですが、
知られたくない自由もあるでしょう。
意義は理解しますが、拙速に進めて個人情報が晒される事態になることは避けて頂きたい。
マイナカードを使う機関が必要以上に個人情報を収集することがどう禁止されているのか、
仕組みとしてそれをどう抑止するのかなど、よく検討していただき、
ていねいに説明して頂きたいと思います。


mas*****1時間前

マイナンバーカードに健康保険証を統合することの最大の問題は、
医療保険制度が国保、民間健保、共済組合、後期高齢者制度と分立していること。
それぞれが被保険者管理をしている。
国保や後期高齢者制度では、有効期間は1年。毎年、マイナンバーカードの情報を書き換えないといけない。
その度に役所に出向く。要介護のお年寄りは不可能。転職をした場合も同様。
今度は保険者が情報を書き換える。今よりも手続きが煩雑になりそう。全然便利にならない。
本来は医療保険制度の一元化が先。複雑な制度の上に、
保険証だけ統一化しようとするから、大変だし、おかしくなる。


63 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/10/15(土) 11:17:43.75 ID:nEuATgJV0
紛失したら困るから持ち歩かないように


64 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/10/15(土) 11:17:44.59 ID:2M+7orz80 [1/2]
自分だけじゃなく周りにどういうトラブルが発生するか
それに巻き込まれることも想定しないとな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況