2022.10.17

https://jimocoro-cdn.com/ch/jimocoro/wp-content/uploads/2022/11/de2f00954c3584e39edffaeb6270a45e.jpeg

1973年に発売された徳島製粉の「金ちゃんヌードル」。素朴ながらもクセになる、おなかに至上の喜びをくれるカップヌードルです。そんな金ちゃんヌードルが愛されている土地は、なぜか飛び地になっています。徳島製粉にその理由を聞くと、面白い話がたくさん聞けました。麺がしっかりしているのは、農作業の合間に食べやすいから?



1973年に発売された徳島製粉の「金ちゃんヌードル」……不思議なラーメンである。

お店のラーメンを再現するような最近の商品とは一線を画し、実に「カップめん」然とした味わい。

麺の量は72gとたっぷり。素朴だがクセになる、スッカラカンのおなかに至上の喜びをくれる一杯だ。

最近では関東でも少しずつ置かれるようになり、筆者も見つけたら買って、貪るようにすすっている。

しかも、愛されている地域はもっぱら西日本の飛び地だ。地元の四国をはじめ、沖縄、静岡、富山、広島……中でも沖縄、静岡などでは「国民食」と呼ばれるほどに愛されているとも。





金ちゃんヌードルがよく食べられている所を表した地図
https://jimocoro-cdn.com/ch/jimocoro/wp-content/uploads/2022/11/ce286295e37d58266c3af9d9663c836e-e1665969344373.jpg





沖縄県宜野湾市で。箱買いもできるなど、沖縄各店ではものすごい勢いで置かれている
https://jimocoro-cdn.com/ch/jimocoro/wp-content/uploads/2022/10/c2d32143bb68eb2281da4a0463ccae4a.jpg



いったいなぜ、金ちゃんヌードルの愛される地域はこれほど散らばっているのか? もうすぐ発売から50年、その勢力図を少しずつ広げる徳島製粉に話を伺った。

答えてくれるのは、徳島製粉の執行役員営業部長である、椎野利夫さん。同社の重鎮の知見を拝借しよう。

https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/tatsui24