※2022年11月2日 16時48分
NHK
車に搭載されたカメラだけで自動運転を実現しようという技術開発が新たに始まることになりました。ホンダは、早ければ2030年ごろの実用化に向けて、今月、実証実験に乗り出します。
ホンダが実証実験を始めるのは、車に搭載されたカメラの映像から道路や歩行者などの状況をリアルタイムで解析して自動運転を行う技術です。
カメラのほかには、車に搭載するセンサーなどの装置や高精細な地図情報などのインフラ整備を必要とせず、コストも抑えられるのが特徴だとしています。
続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221102/k10013878651000.html
【自動車】ホンダ カメラ映像だけで自動運転 2030年ごろの実用化目指す [ぐれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ぐれ ★
2022/11/03(木) 13:38:00.88ID:r9fV7+C+92022/11/03(木) 13:39:12.75ID:3fRHzXsd0
テスラはもうやってんのに
2022/11/03(木) 13:39:29.64ID:ani1SHoG0
レンズに虫が当たってきただけでブレーキかかったりしないの
2022/11/03(木) 13:40:07.64ID:MY+eYbdm0
超音波レーダも使った方がよいな
5ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:40:28.89ID:0DLaYy+i0 いちいちめんどくせーな
目的地言ったらそこまで運転してくようにしろよ
目的地言ったらそこまで運転してくようにしろよ
2022/11/03(木) 13:41:10.06ID:OEPOr7ST0
車線のラインが薄いだけで見失うのに大丈夫か?
2022/11/03(木) 13:41:31.61ID:3fRHzXsd0
そもそも人と違うんだから
カメラだけと縛らないで各種センサー複合的に使ったほうが合理的だと思うんだけどな
カメラだけと縛らないで各種センサー複合的に使ったほうが合理的だと思うんだけどな
2022/11/03(木) 13:42:19.39ID:Gfao01hu0
車に肛門付けてバイブ入れて振動で指示を出せばいいんだよ
9ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:42:24.65ID:UXjOqxbk010ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:42:50.39ID:pCE4MrpP0 カメラだけじゃなく車載センサーなど総合的に判断させるもんじゃね?しらんけど
2022/11/03(木) 13:43:14.89ID:LteaDv9r0
雨や雪のとき、大丈夫か?
12ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:43:20.84ID:LUVjLeiz0 10年後は多分オレ死んでるわ
もっと早くしてくれ
もっと早くしてくれ
2022/11/03(木) 13:43:31.35ID:PfO7Kggv0
雪道はどうすんだろうな
14ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:43:31.59ID:Y3pGDJXU0 カメラだけに限定する意味無くない?
複合レーダーの方が精度上がるのは確実でしょ
安全よりコスト優先ってこと?
複合レーダーの方が精度上がるのは確実でしょ
安全よりコスト優先ってこと?
2022/11/03(木) 13:43:31.77ID:WoHRIJtE0
高速または自動車専用道路限定だな
16ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:44:18.16ID:Ky2m/Goh0 まあ無理だよこんなもん
事故っても責任なしとかじゃなきゃ絶対できない
事故っても責任なしとかじゃなきゃ絶対できない
2022/11/03(木) 13:45:00.39ID:5Dh0RObV0
状況予測ができるAIか?
ノーベル賞もんじゃね?
ノーベル賞もんじゃね?
2022/11/03(木) 13:45:19.14ID:xhBWFQBJ0
>>8
自動…運…転…?
自動…運…転…?
2022/11/03(木) 13:45:30.15ID:9YHCgjmd0
カメラはレンズが曇ったり汚れたりの対策が必須だが、大丈夫か?
2022/11/03(木) 13:45:39.87ID:PfO7Kggv0
まあ、道路側にも工夫が必要だよな
ここは道ですよと知らせる何かを全国に敷く工夫が
ここは道ですよと知らせる何かを全国に敷く工夫が
2022/11/03(木) 13:45:46.07ID:qyv8AtPo0
カメラが覆われたらアウト
はいろんぱ
はいろんぱ
2022/11/03(木) 13:46:08.44ID:UVH0Nxat0
都会のターマック専門だろ
田舎なダートは未対応なんだろ
田舎なダートは未対応なんだろ
23ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:46:35.20ID:0z9+u7Ww0 レベルを言わなきゃ意味がねぇw
24ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:47:30.56ID:pCE4MrpP0 でも、完全自動運転が実現できて、よほどの荒れ地とかでなければ運転免許なしでも日本全国車で移動できるってのは、色んな産業発展の礎になるよな。頑張ってほしい
2022/11/03(木) 13:48:32.05ID:J95Sig3P0
「メインカメラがやられただけだ」
2022/11/03(木) 13:48:44.53ID:ZRbIBXh10
>>1
カメラ潰す遊びが流行りそう
カメラ潰す遊びが流行りそう
27ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:48:52.62ID:hGvXJY140 カメラにいたずらするアホが絶対出て来る
2022/11/03(木) 13:50:53.53ID:yc5wZrAG0
だいぶ先だな
大丈夫かクルマ屋
大丈夫かクルマ屋
2022/11/03(木) 13:51:20.10ID:R2DC/eDJ0
リアルタイムって言うけどどの程度の遅延なのかね?
2022/11/03(木) 13:51:30.01ID:6EjnU26K0
2022/11/03(木) 13:51:47.55ID:q2RuyZ4b0
>>1
HONDA乗ってて電車に引かれた母子がいたなぁ。
HONDA乗ってて電車に引かれた母子がいたなぁ。
2022/11/03(木) 13:51:48.75ID:FMUmEI0F0
目ざすとは言ったが実現するとは言ってない。
33ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:56:10.86ID:ab4LKafs0 >>14
GPSデータが如何に危険かはウクライナ戦争で明らかになったはずだが
GPSデータが如何に危険かはウクライナ戦争で明らかになったはずだが
2022/11/03(木) 13:56:16.20ID:DWI0efi80
目指すのは自由
35ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:56:19.42ID:qSd3xmeT0 >>30
人間は目だけで車の運転をしているわけではない。
耳を結構使っている。
その証拠に、ヘッドフォンしながら車の運転をしたら罰金取られる。
2030年に緊急車輌を通せんぼするホンダ車が社会問題になりそうw
人間は目だけで車の運転をしているわけではない。
耳を結構使っている。
その証拠に、ヘッドフォンしながら車の運転をしたら罰金取られる。
2030年に緊急車輌を通せんぼするホンダ車が社会問題になりそうw
2022/11/03(木) 13:57:14.71ID:9UPgbhLm0
先日レンタカー乗ってたんだけど
走り出してしばらくするとエマージェンシーブレーキの警告灯がつきっぱなしになる
普通に走れるし自分の車でもないからほっといたが
エンジン切って、再スタートしたら再度点灯
センサーの故障か不具合か知らんが
この程度の精度と技術で自動運転なんて百万年早いと思ったw
走り出してしばらくするとエマージェンシーブレーキの警告灯がつきっぱなしになる
普通に走れるし自分の車でもないからほっといたが
エンジン切って、再スタートしたら再度点灯
センサーの故障か不具合か知らんが
この程度の精度と技術で自動運転なんて百万年早いと思ったw
2022/11/03(木) 13:57:30.70ID:nma47PLz0
結局実現できなくて終わるパツーンか
2022/11/03(木) 13:59:01.84ID:eeoYqjgR0
さすがに10年あればLiDARも安価なのに使わないのか
39ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 13:59:08.78ID:qSd3xmeT02022/11/03(木) 13:59:42.09ID:R2DC/eDJ0
2022/11/03(木) 13:59:43.90ID:Mlv5seew0
10年後には免許は返すから若者用だな
2022/11/03(木) 14:00:04.54ID:EiBUfGmV0
ホンダ製は天一に入れない問題があるから
43ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:00:24.44ID:ab4LKafs0 ホンダのバックアップは長年スバルのアイサイトを支えてきた日立アステモな
44ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:01:05.89ID:qSd3xmeT02022/11/03(木) 14:01:23.80ID:2Q3f+6RN0
リソースてんこ盛りの据え置きのPCでも時々ハングアップするのに
貧弱なリソースの機器でリアルタイム処理ができる機構が
さっぱり分からんのだが
チュウベイでは走ってるらしいんだよな 不思議
貧弱なリソースの機器でリアルタイム処理ができる機構が
さっぱり分からんのだが
チュウベイでは走ってるらしいんだよな 不思議
2022/11/03(木) 14:02:01.80ID:3fRHzXsd0
>>26
eXドライバーはそれが仕事だから
eXドライバーはそれが仕事だから
47ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:02:47.50ID:qSd3xmeT02022/11/03(木) 14:03:27.59ID:ZRbIBXh10
>>46
マジか!
マジか!
2022/11/03(木) 14:03:28.09ID:ALfIdRbw0
映像だけじゃ無理だろ
映像とレーダー、GPSとか組み合わせないと
映像とレーダー、GPSとか組み合わせないと
2022/11/03(木) 14:03:41.84ID:4ytl4aTP0
ローアングル録画機能もつけろ
51ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:05:10.32ID:Fb4y4Wka0 自動運転車が事故を起こした場合、責任は100%設計者に帰属されます。
設計者が突然逮捕されてそのまま死刑という事案も発生するでしょう。
設計者が突然逮捕されてそのまま死刑という事案も発生するでしょう。
52ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:05:20.50ID:lILnqrXI0 テスラが本田をM&Aをすればどちらも生き残れるかもね。
53ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:05:52.46ID:qSd3xmeT02022/11/03(木) 14:06:01.94ID:7+cxYnpB0
当然事故ったらメーカーの責任だよな
2022/11/03(木) 14:06:36.17ID:S1xsM+OU0
早くソニー製の自動車出してくれ
2022/11/03(木) 14:06:41.03ID:7DUHTVnz0
まず交通事故を世の中から無くしてから
自動運転なんて夢の話を始めろよ
自動運転なんて夢の話を始めろよ
2022/11/03(木) 14:07:06.08ID:DZN+qsYu0
下道の完全自動運転は車だけ頑張っても絶対無理だと思う
58ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:07:20.92ID:ab4LKafs0 >>52
ホンダはアメリカGMと業務提携しているから生き残るよ
ホンダはアメリカGMと業務提携しているから生き残るよ
59ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:07:33.69ID:rsHApTNA060ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:08:10.05ID:5mEoMwQf0 これってソニーとの合同会社のソンダの技術だろ?
ホンダだけじゃ無理だけどソニーが入れば一発逆転ありかもな
ホンダだけじゃ無理だけどソニーが入れば一発逆転ありかもな
61ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:08:44.22ID:9H4YUxYl02022/11/03(木) 14:10:05.12ID:o/uqpXfy0
ガイアの夜明けで見たわ
63ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:10:27.82ID:qSd3xmeT02022/11/03(木) 14:10:41.90ID:UVMaJPX10
>>60
逆転っていうかまだ勝者がいないからな
逆転っていうかまだ勝者がいないからな
2022/11/03(木) 14:10:44.60ID:R2DC/eDJ0
>>47
違うのは当たり前だろ
違うのは当たり前だろ
2022/11/03(木) 14:11:33.21ID:AcaTXcpm0
まーAIの学習能力でセンサーの数を減らしていけるに越したことはないな
とりあえず普及価格帯への高速道路完全自動化はよ
とりあえず普及価格帯への高速道路完全自動化はよ
2022/11/03(木) 14:11:56.50ID:kv4KkeUv0
そんなことよりまず登り坂道渋滞くらい難なくこなせよ
68ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:12:23.34ID:qSd3xmeT0 >>65
アスペかよwww
アスペかよwww
2022/11/03(木) 14:12:40.80ID:KLAmDlvV0
子機みたいに自分が運転してる後を追従する自動運転車とかどうよ
2022/11/03(木) 14:14:14.50ID:R2DC/eDJ0
2022/11/03(木) 14:16:25.98ID:R2DC/eDJ0
まあコウモリみたいに音の反射で空間認識するって手もあるな
出来たらすごい技術だな
出来たらすごい技術だな
72ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:16:31.65ID:qSd3xmeT0 >>70
思考が子供並みだなwww
思考が子供並みだなwww
2022/11/03(木) 14:16:42.18ID:q2RuyZ4b0
カメラで自動運転できないようなときは
運転してはいけないと思いませんか?
はい、論破
とか言い出す。
運転してはいけないと思いませんか?
はい、論破
とか言い出す。
2022/11/03(木) 14:17:25.51ID:CxtMczak0
出来るわけねーじゃん
ASIMOも途中で投げ出したのに
ASIMOも途中で投げ出したのに
75ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:19:41.53ID:qSd3xmeT076ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:19:54.82ID:YVbN3UKv0 これじゃホンダ潰れるぞ
まるで自動車ド素人w
まるで自動車ド素人w
77ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:19:57.56ID:ab4LKafs02022/11/03(木) 14:20:04.86ID:Fy+kAhOQ0
大画面のナイトビジョンを実用化してくんないかなあ
おっさんになってから夜とか雨雪の日見にくいんだよう
おっさんになってから夜とか雨雪の日見にくいんだよう
79ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:20:47.35ID:axImhxX90 >>2
死亡事故起きてるよ
死亡事故起きてるよ
2022/11/03(木) 14:21:27.52ID:2PXl0RbK0
距離測れるセンサーいるやろ
81ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:22:42.60ID:ab4LKafs0 テスラは駄目
イーロン・マスクが習近平の犬だから
イーロン・マスクが習近平の犬だから
2022/11/03(木) 14:23:41.92ID:2G1GVAG+0
たかがメインカメラがやられただけじゃ
2022/11/03(木) 14:25:13.07ID:nfPAnV0M0
>>71
電波だけどミリ波レーダーがやってることがまさにそれ。
電波だけどミリ波レーダーがやってることがまさにそれ。
2022/11/03(木) 14:25:45.52ID:IW/PxARO0
まずは坂道で故障しない車作るのが先だろう。
2022/11/03(木) 14:25:58.20ID:rNYLwU0j0
いつかは出来るかも知れんがあと8年じゃ出来るわけ無いね
鉄道みたいに規格化した通路を走るくらいだろ
鉄道みたいに規格化した通路を走るくらいだろ
2022/11/03(木) 14:28:12.83ID:b983jzD40
87ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:28:51.33ID:ulCtE25/0 遅い
2022年11月4日から発売しろノロマな国だなほんとに
2022年11月4日から発売しろノロマな国だなほんとに
88ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:30:23.79ID:ab4LKafs0 >>86
まあほとんど視覚情報だわな
まあほとんど視覚情報だわな
89ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:30:37.30ID:ulCtE25/090ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:31:29.60ID:wZZKcS6l0 自分で運転しなさい
2022/11/03(木) 14:33:16.12ID:xTu4cdUF0
ACCのブレーキのタイミングの遅さを考えたら自動運転なんて安心できない
2022/11/03(木) 14:33:47.56ID:3fRHzXsd0
93ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:35:17.23ID:FUnO9vdQ0 いろは坂渋滞で動かなくなる車改善してからにしてくれよ
94ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:35:45.21ID:TEC7IjdE0 ホンダはF1でレッドブルと組んでなかったら
トヨタと同じように手遅れになってただろうな
トヨタと同じように手遅れになってただろうな
2022/11/03(木) 14:40:27.63ID:dj7ZJqV60
地方の横断歩道に置いてある子供のマネキンに反応して一歩も動けなくなるんでしょ。
2022/11/03(木) 14:41:44.57ID:+TuX3FoN0
>>95
AIも怖くてビクッとするのだな!
AIも怖くてビクッとするのだな!
2022/11/03(木) 14:41:55.75ID:m8Dxmuio0
>>94
自分からやめるって言ったせいで、レッドブルからPUの金を貰えるようになったけどホンダ製って言えなくなったのが現状
自分からやめるって言ったせいで、レッドブルからPUの金を貰えるようになったけどホンダ製って言えなくなったのが現状
98ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:43:25.89ID:AghdFEMx0 一般道の自動運転は法律を整備しない限り不可能だろ
99ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:44:57.95ID:cPf2+XZP0 テスラはもう実用化に近い
2022/11/03(木) 14:45:48.02ID:CdJ5f+RO0
>>39
そこまでせんでもカメラ故障時は自分で運転すればよか。
そこまでせんでもカメラ故障時は自分で運転すればよか。
101ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:47:05.85ID:8vteRCUl0 完全自動運転なんて無理なんだよ
2022/11/03(木) 14:47:49.82ID:XiuT9gHd0
無理だろ
保護色の服を着た歩行者を判別できるのか?
背景と一体化していたら終わり
保護色の服を着た歩行者を判別できるのか?
背景と一体化していたら終わり
103ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:50:09.54ID:Z9Drb6Ee0 おっそ
104ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:50:49.79ID:qSd3xmeT0 >>101
いつかは可能になるとは思うけど、8年後はキツいな
いつかは可能になるとは思うけど、8年後はキツいな
105ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 14:51:59.44ID:6VhYFktK0 GMの方が先にやりそう?
2022/11/03(木) 14:52:36.92ID:b983jzD40
>>102
完全に同化してたら人間の目だともっと無理じゃんw
完全に同化してたら人間の目だともっと無理じゃんw
2022/11/03(木) 14:52:59.27ID:CXWUV9Jo0
>>1
日本の幹線道路の何割が、センターライン、路側帯のラインがハッキリと認識出来てると思う?
こんな状況で自動運転?
本気でやるなら、ラインの塗料の下にマーカー仕込んで、ライン消えても認識出来る用にしないとダメなんだぞ?
日本の幹線道路の何割が、センターライン、路側帯のラインがハッキリと認識出来てると思う?
こんな状況で自動運転?
本気でやるなら、ラインの塗料の下にマーカー仕込んで、ライン消えても認識出来る用にしないとダメなんだぞ?
2022/11/03(木) 14:54:55.44ID:3prPIUdM0
でっかい風景写真を置いておいたらどうなる?
2022/11/03(木) 14:54:58.89ID:afwJZG4b0
2022/11/03(木) 14:55:06.71ID:CdJ5f+RO0
>>106
気配を感じ取るのじゃ。
気配を感じ取るのじゃ。
2022/11/03(木) 14:58:27.19ID:6KSrUNPY0
トロッコ問題はどうするの?
2022/11/03(木) 15:00:39.63ID:5AN/LDOY0
2022/11/03(木) 15:01:55.91ID:6sdCMX8b0
カメラに写らなかったので
2022/11/03(木) 15:03:17.56ID:CdJ5f+RO0
2022/11/03(木) 15:04:31.48ID:6KSrUNPY0
>>114
車メーカーの公式見解もそうなのかな?
車メーカーの公式見解もそうなのかな?
116ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:05:03.28ID:qSd3xmeT0 >>111
子供、若い女優先、他は人数で判断
子供、若い女優先、他は人数で判断
2022/11/03(木) 15:05:49.34ID:6KSrUNPY0
>>116
そう言ってるのは誰?
そう言ってるのは誰?
2022/11/03(木) 15:07:50.93ID:w/WVI9WG0
なんでそんな縛りプレイしてんの?(´・ω・`)
そういうのはレーダーとか車載センサーバリバリでも公道で自動運転出来るようになってからにしなよ
そういうのはレーダーとか車載センサーバリバリでも公道で自動運転出来るようになってからにしなよ
119ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:08:53.16ID:MXewuCuz0120ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:09:07.91ID:nMTtwC9a0 >>82
わかる
わかる
2022/11/03(木) 15:10:43.17ID:CdJ5f+RO0
2022/11/03(木) 15:11:19.61ID:KTz37HXG0
5年後ぐらいには実車が完成してるレベルじゃないと30年に間に合わんけど、本当出来るんかいな
123ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:11:23.79ID:XDtG06680 >>118
センサーみたいな縛りプレイをやめるんじゃね
センサーみたいな縛りプレイをやめるんじゃね
2022/11/03(木) 15:12:08.68ID:6KSrUNPY0
>>121
そうなんだ、まあメーカーが全部責任取ってくれるなら良いけどね
そうなんだ、まあメーカーが全部責任取ってくれるなら良いけどね
125ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:12:25.72ID:qSd3xmeT0 >>117
俺
で、政治家がメーカーに政治家最優先にしろって圧力加えて、次に上級国民が圧力加えて、おばちゃんコメンテーターが女性優遇しろって圧力加えて、
最後は小太り薄毛の中年男性だけが優先度最下位になる
俺
で、政治家がメーカーに政治家最優先にしろって圧力加えて、次に上級国民が圧力加えて、おばちゃんコメンテーターが女性優遇しろって圧力加えて、
最後は小太り薄毛の中年男性だけが優先度最下位になる
2022/11/03(木) 15:14:23.20ID:HDtiD/JX0
日本の道じゃ無理だからもうやめろよ
2022/11/03(木) 15:14:30.43ID:6KSrUNPY0
>>125
割とそのような気もする
割とそのような気もする
2022/11/03(木) 15:15:25.02ID:FOwIfhSk0
ボケた老人が自動運転ってヤバくないか
自動運転はナンセンスだ
自動運転はナンセンスだ
2022/11/03(木) 15:15:51.75ID:CdJ5f+RO0
2022/11/03(木) 15:17:06.10ID:6KSrUNPY0
>>129
まだ決まってないんだね、てか決まるのかね?注目だ
まだ決まってないんだね、てか決まるのかね?注目だ
2022/11/03(木) 15:17:52.60ID:S6JuEWSH0
天一問題は解決したのか?
2022/11/03(木) 15:19:12.92ID:wNkHDf7T0
ドローンに搭載されてる技術だな
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00107/00093/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00107/00093/
2022/11/03(木) 15:21:02.80ID:fsHFOX3f0
134ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:21:09.07ID:zP4uWehL0 >>1
※無人運転ではありません
※無人運転ではありません
2022/11/03(木) 15:21:19.15ID:hL5n+0Ub0
エッジコンピューターでそこまでリアルタイム解析できるんかね。
AIでパターン化してDBだけ搭載しても
AIでパターン化してDBだけ搭載しても
2022/11/03(木) 15:21:23.53ID:CdJ5f+RO0
137ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:21:43.19ID:Zye6hbQm0 視覚だけで運転とか人間と同じ条件でやんのか
逆にそこまでの判断能力がないとどんだけセンサーだらけにしたとしてもいつまで経っても無理だわな
逆にそこまでの判断能力がないとどんだけセンサーだらけにしたとしてもいつまで経っても無理だわな
2022/11/03(木) 15:21:54.47ID:emzhS/ZQ
ホンダセンシングは優秀な部分も多いけど
・カーブで対向車が来ると警告が出てハンドル震えてビビる。逆に事故起こすわww
・高速道路で定速走行、前の車がいなくなったらエンジン唸ってフル加速
・高速道路で自車の前に車が割り込んできたら、前のめりになる強めのブレーキ!!
アップグレードしろよ・・・
・カーブで対向車が来ると警告が出てハンドル震えてビビる。逆に事故起こすわww
・高速道路で定速走行、前の車がいなくなったらエンジン唸ってフル加速
・高速道路で自車の前に車が割り込んできたら、前のめりになる強めのブレーキ!!
アップグレードしろよ・・・
2022/11/03(木) 15:22:53.70ID:EJN0O3IT0
安いけど豪雨や濃霧の時は手動運転
2022/11/03(木) 15:23:10.47ID:gu8nGaOP0
完全自動運転までは機器関連は全部盛りでお願いします。
141ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:23:14.89ID:6CjayGhE0 >>137
詰まり、事故る
詰まり、事故る
142ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:23:45.32ID:gVd85Edi0 そういえばApple。はどうしたの?
143ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:24:04.15ID:zP4uWehL02022/11/03(木) 15:24:05.11ID:6KSrUNPY0
>>136
ok
ok
2022/11/03(木) 15:24:10.80ID:Us9Om75/0
ぱっと見で道路みたいな風景パネルを背負って道路を歩いてたらどうなるの?
146ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:24:45.86ID:eCzEuj790 カメラだけは相当難しいんじゃない
147ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:25:05.07ID:Fb4y4Wka0 日本政府 「自動運転用のOSはWindows以外は禁止です」
148ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:25:09.54ID:Zye6hbQm0 他のニュースで今回のホンダの自動運転は地図情報とかなしで道路の白線とかなくても自分で判断して走るということだった
2022/11/03(木) 15:25:49.89ID:1LiJV0qA0
遠隔で人間が操作するんでしょ
150ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:25:52.14ID:yHlSl4rn0 その頃にはカーシェアが当たり前になってんだろな
2022/11/03(木) 15:25:59.43ID:u85kfBlk0
死亡事故は運転手の責任
152ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:26:52.89ID:xigclbQJ0 夜は大丈夫なのか
2022/11/03(木) 15:27:24.92ID:CdJ5f+RO0
154ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:27:37.47ID:goAiiKCq0 もしやれても高速限定とかじゃないのかね
2022/11/03(木) 15:27:39.91ID:EJN0O3IT0
ルパンみたいに、崖にトンネル入り口の絵を張ってたら
迷わず突っ込むんだろうな
迷わず突っ込むんだろうな
2022/11/03(木) 15:27:50.31ID:IJx/tnJt0
万が一事故起きたら誰が刑事責任負うのかな
157ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:28:07.81ID:zP4uWehL0 >>145
行き止まりの壁に道路が続いているように書いてたりとかな
行き止まりの壁に道路が続いているように書いてたりとかな
2022/11/03(木) 15:28:17.93ID:BtuNeaWj0
日本だと事故ゼロじゃないと認可するなって風潮になりそうだから導入は遅くなるし日本での開発も進まないんだろうな
人間の事故率よりも低くなるなら採用した方が合理的だと思うけど
人間の事故率よりも低くなるなら採用した方が合理的だと思うけど
2022/11/03(木) 15:28:53.37ID:Zpqcg1ba0
ホンダは新しい技術の公道実証を
ユーザーでやる悪い癖がある
ユーザーでやる悪い癖がある
160ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:29:03.95ID:ab4LKafs0 >>158
ホンダの主戦場はアメリカだから
ホンダの主戦場はアメリカだから
2022/11/03(木) 15:29:30.11ID:APR5HHxy0
162ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:29:40.55ID:zP4uWehL0 自動運転という言い方をやめて運転補助にしようって言ってたのに有耶無耶かよ
163ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:29:54.12ID:6CjayGhE0 突き詰めてもどうせミスるならカジュアルなやつでいいや的な
164ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:30:55.31ID:zP4uWehL0 鳥のフンとかさ
165ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:30:58.47ID:Fb4y4Wka0 雷雨で帯電すると酔っぱらうことが判明しました。
2022/11/03(木) 15:31:24.26ID:iPvL+Vtk0
その前に坂道をちゃんと走れる車作ったらどうだ
167ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:31:56.48ID:mUd5t4IS0 動物との事故が回避されるなら支持する。本当に可哀想だから。
168ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:32:14.95ID:ab4LKafs0 日立製作所もアメリカ企業を1兆円で買収したでしょうが
結局日本だと政府とトヨタが邪魔してくるからね
結局日本だと政府とトヨタが邪魔してくるからね
2022/11/03(木) 15:32:15.75ID:CdJ5f+RO0
>>156
これはあくまでもセンシング技術の話なんだから、今と同じくレベル2なら全責任は運転手にあるだろ。
これはあくまでもセンシング技術の話なんだから、今と同じくレベル2なら全責任は運転手にあるだろ。
2022/11/03(木) 15:32:38.28ID:2B9LAJeY0
2022/11/03(木) 15:33:36.27ID:wNkHDf7T0
>>155
複眼で3Dマップを生成する方式だろうからそれはない
複眼で3Dマップを生成する方式だろうからそれはない
172ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:33:52.64ID:1R/qitos0 絶対やらない。
周りの様子を見ながらやるからどんどん先延ばし。
そもそも各社2020年までに自動運転とかほざいてたからな。
ホンダなんてやっと最近全車速追従クルコンをつけ始めた所だからな。
口だけはほんと止めてほしい。
周りの様子を見ながらやるからどんどん先延ばし。
そもそも各社2020年までに自動運転とかほざいてたからな。
ホンダなんてやっと最近全車速追従クルコンをつけ始めた所だからな。
口だけはほんと止めてほしい。
173ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:34:17.62ID:V58iiKv60 LGなんかと提携しやがってw潰れろ糞会社
174ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:35:00.41ID:Fb4y4Wka0 >>167
「蚊を検出したので急停車しました。50km/hでの制動距離20センチで蚊は救われました」
「蚊を検出したので急停車しました。50km/hでの制動距離20センチで蚊は救われました」
2022/11/03(木) 15:35:08.79ID:pdRjNi2J0
俯瞰した高さからゲームみたいに実車を操縦して道路を走る夢をよく見るんだけど
間違いなく事故って目が覚める
夢でよかったと心底思う
間違いなく事故って目が覚める
夢でよかったと心底思う
176ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:35:19.36ID:XDtG06680 >>143
音より先に派手にチカチカしてるのが見えるだろ
音より先に派手にチカチカしてるのが見えるだろ
177ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:35:20.69ID:5eJlQTtM0 すごいなぁ
高速道路はもう出来そうなんだよな
未来の話かと思ってたら もうすぐそばまで…
高速道路はもう出来そうなんだよな
未来の話かと思ってたら もうすぐそばまで…
178ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:35:22.63ID:ab4LKafs0 トヨタの犬スバルは2020年にアイサイトを日立製からスウェーデン製に切り替えたんだぜ?
2022/11/03(木) 15:37:08.81ID:HDtiD/JX0
180ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:38:29.48ID:XDtG06680 >>179
車が汚れるだろあほめ
車が汚れるだろあほめ
181ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:39:41.39ID:zP4uWehL0 >>176
なんだ、引き篭もりか
なんだ、引き篭もりか
2022/11/03(木) 15:39:43.18ID:gWb5hkVE0
遅いなら中国でもやってるが何キロ想定だ?
2022/11/03(木) 15:41:16.57ID:CdJ5f+RO0
>>179
今でも車道にはみ出した草なんかで急ブレーキ掛かったりするんだよな・・・
今でも車道にはみ出した草なんかで急ブレーキ掛かったりするんだよな・・・
184ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:41:18.88ID:vFpcoONS0 市街地のトリックアートのスピードハンプで一旦止まるのか?
185ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:42:37.68ID:ZnqAKQmy02022/11/03(木) 15:42:54.70ID:tP45oTgK0
>>60
ソンダっていうとS.ONYとかテスタオッサンドナイシテマンネンを連想してしまう
ソンダっていうとS.ONYとかテスタオッサンドナイシテマンネンを連想してしまう
187ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:43:14.84ID:zTKXQROF0 目が悪くなってきたから自動運転車あったらいいんだけどなあ
188ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:45:14.30ID:4z7pyjuA02022/11/03(木) 15:45:30.33ID:kqPXevXQ0
>>30
とんでもない無法者のようだな
音、レーダー、など入力は多い方が良い
どれが優先されるかはディープラーニングで機械が決めれば良い
箱根の峠で霧の中を視界だけで走るなら、時速五キロくらいがせきの山
とんでもない無法者のようだな
音、レーダー、など入力は多い方が良い
どれが優先されるかはディープラーニングで機械が決めれば良い
箱根の峠で霧の中を視界だけで走るなら、時速五キロくらいがせきの山
190ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:46:22.98ID:Fb4y4Wka0 機械が完成しても法律の整備に100年はかかるわな。
191ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:47:46.93ID:At5r52Ta0 酷道157号の両端から発進させて無事辿り着けたら評価しめもいい。当然間に絶対にどかないランクルを数台入れて
2022/11/03(木) 15:49:57.60ID:bl7mUjfN0
わいが生きてるうちに乗ることは無さそうやな
2022/11/03(木) 15:51:30.84ID:FakoWOgH0
対向車が軽くセンターライン寄りに来た時に人間の場合は軽く左に避けたりするけど自動運転ではアドリブ効くのかな?
道路のくぼみや動物の死骸とかもちゃんと避けるのかね?
左側に小枝が突き出ているときにはボディに傷がつくのが嫌だから右に避けたりしなさそう。
自動運転は色々とアドリブ効かなそうだよな
道路のくぼみや動物の死骸とかもちゃんと避けるのかね?
左側に小枝が突き出ているときにはボディに傷がつくのが嫌だから右に避けたりしなさそう。
自動運転は色々とアドリブ効かなそうだよな
194ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:51:45.48ID:Fb4y4Wka0 ベッドで寝てて死んだのに、死んだままアパートから自動運転で会社に出勤させられる話は星新一だったかな。
2022/11/03(木) 15:52:49.63ID:CdJ5f+RO0
196ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:53:06.70ID:PcWTXgic0 JCのパンチラで徐行してくれるのか?
197ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:53:11.83ID:HmSCIxk302022/11/03(木) 15:53:42.13ID:WPkveyTn0
2眼カメラとLiDAR複合と較べればコストも下がるだろうけど、画像だけだと誤認が多くて
自動運転厳しいんじゃなかったっけ?テスラはそうしたけどまだ高いレベルの自動運転むりだよな
自動運転厳しいんじゃなかったっけ?テスラはそうしたけどまだ高いレベルの自動運転むりだよな
199ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:54:13.32ID:Fb4y4Wka0 >>196
自動で追跡モードに切り替わり、どこまでも追いかけます。
自動で追跡モードに切り替わり、どこまでも追いかけます。
200ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:54:25.90ID:DCf2p3BG0 自動運転に進むのなら、見づらい標識とかちゃんと整備してほしいわ。
201ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:54:41.64ID:KGDBR6XK0 邪魔するやつははねてOKとならない限り
完全自動運転は50年以上先になりそうだな
完全自動運転は50年以上先になりそうだな
202ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:55:28.95ID:zP4uWehL0 >>193
LKAS使った事あるけど左カーブで俺が思ってるより中央寄りのライン取りするから怖くてそれ以降使ってない
LKAS使った事あるけど左カーブで俺が思ってるより中央寄りのライン取りするから怖くてそれ以降使ってない
203ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:55:49.65ID:2WLbjska0 >>1
日光でエンストしてるフィットなんとかしてけらやな
日光でエンストしてるフィットなんとかしてけらやな
2022/11/03(木) 15:55:59.06ID:IaboasDH0
雨とか雪とか夜とか色々加味して実現出来たら素直に驚く
205ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 15:58:53.66ID:XDtG066802022/11/03(木) 16:00:18.45ID:zSN7bSsF0
F1マシンに自動運転システム積んで、F1ドライバーより速く走れるところを目指せ
そうすれば信用度が上がる
そうすれば信用度が上がる
2022/11/03(木) 16:01:34.70ID:ZoDUABPw0
北国のホワイトアウトどうするの
208ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:01:42.24ID:Zye6hbQm0 >>202
日産のプロパイロットで高速道路走ったことあるけど車線の真ん中ではなく左側寄りを走りたがるから追い越し車線だと怖かった
日産のプロパイロットで高速道路走ったことあるけど車線の真ん中ではなく左側寄りを走りたがるから追い越し車線だと怖かった
209ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:03:01.09ID:4z7pyjuA0210ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:03:18.34ID:XDtG06680 >>207
それって手動で運転できるの?
それって手動で運転できるの?
2022/11/03(木) 16:03:57.09ID:17zg1z5B0
>>206
これはもうできそうな気がするけど、そう言えばやってないな?
これはもうできそうな気がするけど、そう言えばやってないな?
212ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:04:36.66ID:+rNGZKdz0 感違いしてる奴多いけど
テスラは別に自動運転進んで無いからな
テスラは別に自動運転進んで無いからな
213ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:05:18.56ID:Fb4y4Wka0 >>210
ハンドルに触っただけでAIが激怒する。
ハンドルに触っただけでAIが激怒する。
2022/11/03(木) 16:07:04.12ID:kTQrJZLJ0
>>12
じじい乙
じじい乙
2022/11/03(木) 16:09:28.85ID:45R2/SkH0
動画見たけどあと8年で実用化は到底無理ということが分かった
216ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:11:55.96ID:4z7pyjuA02022/11/03(木) 16:13:28.74ID:B32enqN/0
映像だけにする理由がまったく理解できん。
218ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:15:01.97ID:Zye6hbQm0 >>215
こっちの動画のほうがわかりやすい
地図情報に頼らすに自分で映像から地図を作って走るAIだってよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC019O90R01C22A1000000/
こっちの動画のほうがわかりやすい
地図情報に頼らすに自分で映像から地図を作って走るAIだってよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC019O90R01C22A1000000/
2022/11/03(木) 16:15:40.85ID:L8cvy/jz0
2022/11/03(木) 16:17:50.80ID:y/UvjoeG0
2022/11/03(木) 16:20:16.77ID:B32enqN/0
>>220
センサーってそんなコストかかんないと思うけど特許使用料なんかがあるんかな?とにかく映像だけに頼るのはだめでしょ。レンズ汚れるだけで終了。
センサーってそんなコストかかんないと思うけど特許使用料なんかがあるんかな?とにかく映像だけに頼るのはだめでしょ。レンズ汚れるだけで終了。
2022/11/03(木) 16:20:39.64ID:9bjI6ps50
ホンダはホンダジェットだけ
そっちに比重を置いた方がいいって
自動運転だろうがなんだろうが自動車には期待してない
そっちに比重を置いた方がいいって
自動運転だろうがなんだろうが自動車には期待してない
223ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:21:25.78ID:2o2hNg5S0 >>217
必要ないからだろ
必要ないからだろ
2022/11/03(木) 16:24:14.65ID:PwyLQ0xw0
2022/11/03(木) 16:24:28.61ID:B32enqN/0
>>223
お前のレスが一番必用ないけど?
お前のレスが一番必用ないけど?
226ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:25:59.59ID:2o2hNg5S0 >>225
なんか同意して欲しかったの?
なんか同意して欲しかったの?
227ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:27:00.49ID:gYFEdxoU0 カメラ使おうがLiDAR使おうが、道路側のビーコン抜きで車単体の自律自動運転なんて百年かけても無理。
ちょっと考えれば分かる与太話をホンダともあろう大企業がねえ、、
まあ、雨や雪が降り出したらすぐにギブアップする子供騙しレベルのものを考えてるのか知らんが。
ちょっと考えれば分かる与太話をホンダともあろう大企業がねえ、、
まあ、雨や雪が降り出したらすぐにギブアップする子供騙しレベルのものを考えてるのか知らんが。
2022/11/03(木) 16:27:37.58ID:y/UvjoeG0
2022/11/03(木) 16:30:56.89ID:B32enqN/0
>>228
自動運転でセンサーだけなんてあり得ないだろうけど、まあ自動運転自体が今の技術レベルじゃありえないわな。
自動運転でセンサーだけなんてあり得ないだろうけど、まあ自動運転自体が今の技術レベルじゃありえないわな。
2022/11/03(木) 16:32:17.80ID:2jBmgr640
半分の地域は雪が降る
まあ無理だね
まあ無理だね
231ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:35:03.05ID:NezfRqFm0 >>53
あれはたまに再起動しないとダメだよな
あれはたまに再起動しないとダメだよな
2022/11/03(木) 16:35:34.48ID:y/UvjoeG0
2022/11/03(木) 16:36:06.81ID:GMLQaQtb0
テスラのカメラだけ運転は事故多発で米運輸安全委員会の調査が入ってる
これがトヨタだったら、即座に販売中止命令が出てるわ
これがトヨタだったら、即座に販売中止命令が出てるわ
2022/11/03(木) 16:37:31.39ID:CuFMyNfn0
F35やアメリカの時期主力戦車
みたいに昆虫みたいなヘルメットで
車の四方にカメラつけて
死角のない全周視界にするんかね
みたいに昆虫みたいなヘルメットで
車の四方にカメラつけて
死角のない全周視界にするんかね
2022/11/03(木) 16:37:56.94ID:NcWFaA5+0
雨が降っても大丈夫なん?
2022/11/03(木) 16:39:19.61ID:aluvXPiF0
自動運転にバグがって発生した事故でも責任はメーカーにはありませんw
買って使ったバカに責任がありませす!キリ!!
こんな状態で自動運転とか無理だろw
買って使ったバカに責任がありませす!キリ!!
こんな状態で自動運転とか無理だろw
2022/11/03(木) 16:42:07.52ID:3EHHCZyl0
>>235
風が吹いたら遅刻するし雨が降ったらお休みだ
風が吹いたら遅刻するし雨が降ったらお休みだ
2022/11/03(木) 16:43:54.66ID://PABIhR0
センサレス制御で、殆どカメラのみ。
いずれはカメラレスで、間接的な何らかの情報から推定して人を避けるとかなるのか?
いずれはカメラレスで、間接的な何らかの情報から推定して人を避けるとかなるのか?
2022/11/03(木) 16:49:12.85ID:UNF+jpgl0
カメラは気象変化で使えなくなること多し
2022/11/03(木) 16:50:03.04ID:UNF+jpgl0
レーダーも雪が付着するとダメ
241ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:50:03.87ID:bpsZDefE0 目に見えない部分の判断はどうするの?
だろう運転する訳じゃないよね?
だろう運転する訳じゃないよね?
242ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:51:04.93ID:2o2hNg5S0 >>240
カメラにしろセンサーにしろさすがに室内に設置するだろ
カメラにしろセンサーにしろさすがに室内に設置するだろ
243ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:51:39.72ID:ab4LKafs02022/11/03(木) 16:52:08.54ID:oFbCEbv30
カルマンフィルタという制御プログラム組んで、
確率・統計の技術使ってだろう推定する
確率・統計の技術使ってだろう推定する
2022/11/03(木) 16:54:39.54ID:vGCAybBF0
2022/11/03(木) 16:54:59.68ID:6EQL1dsR0
雪降ったらだめだべ
247ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 16:58:20.42ID:Ye1IYgvb0 >>104
新しい技術とかでてのないとね
新しい技術とかでてのないとね
248ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:00:17.42ID:3gQtOXfG0 運転するのは別にAiじゃなくてもいいんだけど
高速ネットを生かして遠隔運転とかできないのかなあ
その邦画安全で現実的な気がする
高速ネットを生かして遠隔運転とかできないのかなあ
その邦画安全で現実的な気がする
2022/11/03(木) 17:01:16.60ID:6eRYsL9m0
自動運転車以外の走行禁止しないと無理だろ
2022/11/03(木) 17:01:32.64ID:6KSrUNPY0
人がわざわざ車に乗って移動しなくても済む未来、全てバーチャルやリモートで生活が出来るようになるのはいつだろうか
251ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:03:16.85ID:ab4LKafs0 ホンダはとにかくエンジンが突き抜けているからソコがGMから選ばれた理由
EV/FCV完全移行までGM車にホンダエンジンが供給される
EV/FCV完全移行までGM車にホンダエンジンが供給される
2022/11/03(木) 17:03:28.44ID:sNr1zYPg0
100%無理
2022/11/03(木) 17:06:22.21ID:Q/erJtfR0
普通の車に運転補助機能として歩行者よけ機能を付けてみて欲しい
それがうまく機能するなら自動運転も可能
それがうまく機能するなら自動運転も可能
2022/11/03(木) 17:07:02.49ID:IGEdmvpO0
レンズ汚れただけで終わりじゃんw
255ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:10:39.57ID:qSd3xmeT02022/11/03(木) 17:12:29.27ID:Lsl774500
どうせ自動走行区画制限付くから大丈夫
2022/11/03(木) 17:14:29.78ID:3z/8kiLX0
ミサイルの開発か
258ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:15:00.30ID:Zye6hbQm0 >>229
センサーに頼ってるからいつまで経っても人間みたいな判断が出来ないと気づいたんだと思うよ
センサーに頼ってるからいつまで経っても人間みたいな判断が出来ないと気づいたんだと思うよ
2022/11/03(木) 17:15:19.59ID:w/WVI9WG0
>>158
自己ゼロなんて無理だから永遠にできないね(´・ω・`)
自己ゼロなんて無理だから永遠にできないね(´・ω・`)
260ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:18:26.02ID:DfKOc/KE0 >>2
そう勘違いしてテスラ車を買った消費者からテスラが訴えられた裁判はどうなったのやら。
そう勘違いしてテスラ車を買った消費者からテスラが訴えられた裁判はどうなったのやら。
261ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:18:35.84ID:E0Mo8pTM0 東京五輪のとき事故起こしてたとか見かけた気がするが
どのメーカーだか忘れたがあるていど実用化してんじゃないの
どのメーカーだか忘れたがあるていど実用化してんじゃないの
262ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:19:34.12ID:ab4LKafs02022/11/03(木) 17:19:48.57ID:ZfLDUu/U0
道路にガイド埋め込めば車線逸脱はしなくなる。
歩行者検知はしらん。
歩行者検知はしらん。
2022/11/03(木) 17:20:51.14ID:Lsl774500
265ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:22:03.55ID:UXjOqxbk02022/11/03(木) 17:22:45.23ID:w/WVI9WG0
Googleのwaymoなんか無人で走り回ってて実用段階だぜ(´・ω・`)
事故もたまに起こしてるけど、データもたっぷり溜まってる
事故もたまに起こしてるけど、データもたっぷり溜まってる
2022/11/03(木) 17:23:59.42ID:Lsl774500
2021年8月にトヨタ自動車<7203>の自動運転車「eパレット」がパラリンピック選手村で起こした人身事故で、警視庁交通捜査課は1月6日、同乗していたトヨタ社員を過失運転致傷の疑いで書類送検した。
同車は5段階ある自動運転レベルの上から2番目となる「レベル4」をうたっていたが、事故当時は運転手の操作をシステムが支援する「レベル2」で運行していたことが明らかに。これはホンダ<7267>の市販車がすでに実現している「レベル3」を下回る。
トヨタの自動運転技術については、これまでも出遅れが指摘されてきた。米カリフォルニア州車両管理局(DMV)が2021年2月に発表した自動運転公道試験結果報告書によると、自動運転車が運転手の介入なしに走行できた距離は米中企業が3~4万km超だったのに対し、トヨタはわずか3.79km。
「eパレット」が引き起こした事故が運転手の責任とされたのも、当然かもしれない。トヨタの自動運転技術は自動車まかせにできるレベルではなかったのだ。
同車は5段階ある自動運転レベルの上から2番目となる「レベル4」をうたっていたが、事故当時は運転手の操作をシステムが支援する「レベル2」で運行していたことが明らかに。これはホンダ<7267>の市販車がすでに実現している「レベル3」を下回る。
トヨタの自動運転技術については、これまでも出遅れが指摘されてきた。米カリフォルニア州車両管理局(DMV)が2021年2月に発表した自動運転公道試験結果報告書によると、自動運転車が運転手の介入なしに走行できた距離は米中企業が3~4万km超だったのに対し、トヨタはわずか3.79km。
「eパレット」が引き起こした事故が運転手の責任とされたのも、当然かもしれない。トヨタの自動運転技術は自動車まかせにできるレベルではなかったのだ。
268ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:29:16.42ID:Ti/BX9NH0269ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:29:35.70ID:hVabxnk70 地吹雪なめんなよ
270ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:31:51.25ID:8NuP1A6w0 アイサイトが
↓
↓
271ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:32:06.95ID:rds6gXaZ0 人も目だけで認識して運転してるカメラだけってのは正解かもな
こういうのはシンプルなのがいい
こういうのはシンプルなのがいい
272ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:34:52.56ID:4z7pyjuA0 土砂降りの雨やホワイトアウトした状況ならカメラよりセンサーの方が安全なんだろうけど、
そんな状況だと他の車両も徐行か停車するだろうから走れてもメリットが薄い気がする
そんな状況だと他の車両も徐行か停車するだろうから走れてもメリットが薄い気がする
273ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:38:58.31ID:sg/kJXbv0 自動運転より救急車来たら教えてくれよ
2022/11/03(木) 17:40:24.02ID:LX/u+9VY0
サイレン鳴らしてるだろ
爆音で音楽でも聞いてるのか?
爆音で音楽でも聞いてるのか?
2022/11/03(木) 17:41:15.94ID:m27q2X3x0
車の運転ももう楽しむモノじゃなくなったんだな
ただの作業で面倒だから機械にやらせると
モータースポーツの人口も将来減りそう
ただの作業で面倒だから機械にやらせると
モータースポーツの人口も将来減りそう
276ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:42:28.66ID:vhoOeAdZ0 日本の公道で自動運転が出来るのは50年先だから海外むけだな
特に命が安い国むけ
特に命が安い国むけ
277ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:44:03.74ID:2GxJtIE+0 アメリカや中国はもう公道を走り始めてんだから日本も急がないと
運転めんどくさくてしゃーないし、渋滞なんて苦痛でしかない
メリットだらけじゃん
@老人、障碍者、子供などが移動しやすくなる
A日本だけで年間3000人超の「非自動運転による大量殺人」が軽減される
B年間3000人の殺人者への心のケアが不要になる
C配送ドライバーの負担が軽減される
D煽り運転のトラブルがなくなる
運転めんどくさくてしゃーないし、渋滞なんて苦痛でしかない
メリットだらけじゃん
@老人、障碍者、子供などが移動しやすくなる
A日本だけで年間3000人超の「非自動運転による大量殺人」が軽減される
B年間3000人の殺人者への心のケアが不要になる
C配送ドライバーの負担が軽減される
D煽り運転のトラブルがなくなる
278ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:44:33.68ID:vhoOeAdZ0279ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:45:58.94ID:jWePrX/y0 >>245
運転してて視界が塞がればワイパー動かすだろ?
運転してて視界が塞がればワイパー動かすだろ?
2022/11/03(木) 17:46:42.82ID:zIGRlC030
>>2
カメラだけではない
カメラだけではない
281ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:47:45.53ID:MaDl0DV90 雨とか逆光とか人の目でも厳しいのに
2022/11/03(木) 17:47:50.96ID:lEmmgBm60
>>1
カメラ映像単体と言っても深度解析の付いたカメラだしな。
カメラ映像単体と言っても深度解析の付いたカメラだしな。
2022/11/03(木) 17:48:50.30ID:m27q2X3x0
まあとりあえず高速とか自動車専用道路だけでも
自動化してくれると有り難いな
眠くなるし
各車のペースが乱れると渋滞の原因になるし
自動化してくれると有り難いな
眠くなるし
各車のペースが乱れると渋滞の原因になるし
284ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:49:16.18ID:jWePrX/y0 >>281
人の目だから厳しいんだよ
人の目だから厳しいんだよ
285ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:52:12.37ID:vhoOeAdZ02022/11/03(木) 17:53:44.33ID:h3osgCx+0
遅すぎ
287ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 17:59:31.50ID:mfLD6FVO0 必要な技術なのかな
あと100年くらい無いなら無いでいいよ
あと100年くらい無いなら無いでいいよ
2022/11/03(木) 18:00:33.98ID:adkNvz2n0
追い越し禁止道路で前に自転車いたら
道交法で自転車を追い越せないんだけど
そういうのもきっちり守るよね?
道交法で自転車を追い越せないんだけど
そういうのもきっちり守るよね?
2022/11/03(木) 18:02:23.67ID:O3h1acHs0
車線の無い砂利道や積雪道は?
2022/11/03(木) 18:02:55.08ID:b983jzD40
291ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 18:03:46.18ID:2oagCZ1F0 ホンダはこれの他に、東京都心向けに20年台半ばに自動運転のタクシーみたいな奴を始めるそうだが、海外で車両テストも行ってる。
https://www.honda.co.jp/news/2022/c220421.html
https://www.honda.co.jp/topics/2022/ct_2022-09-29.html
https://www.honda.co.jp/news/2022/c220421.html
https://www.honda.co.jp/topics/2022/ct_2022-09-29.html
2022/11/03(木) 18:04:16.27ID:lEmmgBm60
>>288
マイクロBEVでの搭載だから、ほぼ街中だけの運用で隘路では自転車を追い越さずに延々と一緒に走ることになるな。
都市部のシェアコミューター向けで個人所有のクルマにはならんので、そんなに心配しなくて良い。
マイクロBEVでの搭載だから、ほぼ街中だけの運用で隘路では自転車を追い越さずに延々と一緒に走ることになるな。
都市部のシェアコミューター向けで個人所有のクルマにはならんので、そんなに心配しなくて良い。
293ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 18:04:36.88ID:jWePrX/y02022/11/03(木) 18:06:31.55ID:w/WVI9WG0
2022/11/03(木) 18:11:36.98ID:fYI3nFuZ0
遅えんだよ
すぐに実用化しろよ
すぐに実用化しろよ
296ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 18:12:33.59ID:+GrZ48+N0 ホンダやばいかもな
297ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 18:16:36.32ID:+GrZ48+N0 自動運転の近未来はもう否定されたから、間違った経営観
2022/11/03(木) 18:18:42.55ID:lEmmgBm60
299ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 18:19:45.30ID:WSw5nRlS0 中国やアメリカみたいな広い道は日本には少ないから自動運転に支障出てる。狭い路地をなくせ
2022/11/03(木) 18:19:52.75ID:gRAgSkhw0
天下一品の前で停車して
ラーメンを一杯食べる仕様になります
ラーメンを一杯食べる仕様になります
2022/11/03(木) 18:24:04.15ID:70Q19tMX0
>>294
自動運転に運転席いらんやろ
自動運転に運転席いらんやろ
302ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 18:25:14.44ID:BfDz9qsX0303ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 18:27:12.51ID:jWePrX/y02022/11/03(木) 18:49:27.80ID:cC05pIB50
映像だけとか危ないから人感センサーから全部つけて
2022/11/03(木) 18:49:30.76ID:WC7OoXbF0
レベル4はともかく、いつレベル3達成するんだよ
2022/11/03(木) 18:49:49.52ID:3MKk6NEB0
そもそも自動運転は必要ないのでは
もっと他の進化に目を向けてくれよ
もっと他の進化に目を向けてくれよ
2022/11/03(木) 18:53:38.38ID:FBym80VG0
児童運転
2022/11/03(木) 18:54:24.11ID:w/WVI9WG0
>>301
運転席外せば良いじゃん(´・ω・`)
運転席外せば良いじゃん(´・ω・`)
2022/11/03(木) 19:05:56.29ID:77DatiK40
いろは坂も登れない車のくせに自動運転なんか時期早々だろ
2022/11/03(木) 19:27:17.64ID:hzDdt8Fv0
狭い路地や路肩に木や草が一杯の所は無理やろ。
2022/11/03(木) 19:35:28.14ID:C19Ucu7K0
>>1
それ、もうアイサイトがやってますからwww
それ、もうアイサイトがやってますからwww
2022/11/03(木) 19:46:38.94ID:npjOdNEO0
>>1
マスクと方向性同じやんか
マスクと方向性同じやんか
313ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 19:56:06.70ID:lXaoNYjp0314ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 19:56:38.08ID:24uVv4si0 フロントガラスは全面モニターだな。
ドライバーはモニターを通して外部の映像をみる。
エンジン音は全くせず、静寂そのもの。
ハンドルやシフトレバーほほ飾りで触る必要もない。
快適なドライブを終えて、ドアを開けると
元いた場所に戻ってる、、、
もうバーチャルでいいだろ。
ドライバーはモニターを通して外部の映像をみる。
エンジン音は全くせず、静寂そのもの。
ハンドルやシフトレバーほほ飾りで触る必要もない。
快適なドライブを終えて、ドアを開けると
元いた場所に戻ってる、、、
もうバーチャルでいいだろ。
315ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 20:02:36.75ID:vrf24U7F0 >>314
買い物もできねえのかよ
買い物もできねえのかよ
316ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 20:03:30.47ID:vrf24U7F0 >>313
切られとるがなw
切られとるがなw
2022/11/03(木) 20:07:11.93ID:OWXuHPPq0
こういうのは高速や2車線国道でのクルコンがせいぜいで
小道は危なすぎる
小道は危なすぎる
318ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 20:14:27.85ID:lXaoNYjp02022/11/03(木) 20:20:51.37ID:LX/u+9VY0
>>318
ユニットの問題じゃなくてプログラム書き換え対応だけどな
ユニットの問題じゃなくてプログラム書き換え対応だけどな
2022/11/03(木) 20:24:38.20ID:DDK9fSYA0
>>35
踏切では窓を開けて聞き耳を立てるじゃん
踏切では窓を開けて聞き耳を立てるじゃん
321ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 20:25:44.16ID:TY9/7/zK0 一般道だと、信号とかの判定も難しそうだよね。
赤点滅とか、どう進むんだろう。
赤点滅とか、どう進むんだろう。
2022/11/03(木) 20:32:42.24ID:B32enqN/0
>>321
自動運転を本当に実現する気があるなら信号は映像で判断するんじゃなく無線なんかで直接やりとりするだろうね。
自動運転を本当に実現する気があるなら信号は映像で判断するんじゃなく無線なんかで直接やりとりするだろうね。
323ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 20:37:14.22ID:J/RXXtJS0 カメラ工場で製品技術やってるからカメラ技術がいかされるならうれしい
レンズの反射とかケラレなんかを電気で補正すんのかな
来年から光学の部に移動だからレンズどんな蒸着するかみてみたい
レンズの反射とかケラレなんかを電気で補正すんのかな
来年から光学の部に移動だからレンズどんな蒸着するかみてみたい
2022/11/03(木) 20:38:41.84ID:evpqrkEU0
ホンダはイーロン・マスクに憧れてる節があるからなぁ
ロケット開発に着手したりエンジンを止めてEVに全振りしたりと分かりやすい
カメラだけで自動運転する技術も遥か昔からテスラのFSDのみが開発してること
テスラは既に何万人ものテストドライバーがFSDを使って公道を走ってるが
今月にも購入者全員にFSDをリリースする事を目指してて実現すれば
百万人規模のドライバーがFSDに参加することになり自動運転技術の蓄積も格段に上昇するだろう
ホンダはEVでも自動運転でも周回遅れだがテスラをパクるという方向性は間違ってない
ロケット開発に着手したりエンジンを止めてEVに全振りしたりと分かりやすい
カメラだけで自動運転する技術も遥か昔からテスラのFSDのみが開発してること
テスラは既に何万人ものテストドライバーがFSDを使って公道を走ってるが
今月にも購入者全員にFSDをリリースする事を目指してて実現すれば
百万人規模のドライバーがFSDに参加することになり自動運転技術の蓄積も格段に上昇するだろう
ホンダはEVでも自動運転でも周回遅れだがテスラをパクるという方向性は間違ってない
325ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 20:39:13.53ID:J/RXXtJS0 LIDERで自動車分野に手を出そうとしたけどqms車載きびしいからな
専用の成形機とかいるし
専用の成形機とかいるし
326ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 20:52:17.93ID:SdUADeU20 つまり人間と同じように見て思考するのを目指すってことね
327ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 20:53:28.32ID:SdUADeU20 >>321
人間なら赤点滅に遭遇したときにどう判断してどう動くのか、をまんまなぞるんじゃないの?
人間なら赤点滅に遭遇したときにどう判断してどう動くのか、をまんまなぞるんじゃないの?
328ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 21:01:26.93ID:x1e1He670329ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 21:04:12.55ID:vrf24U7F0 カメラによる運転アシストはスバルが1999年からやってる テスラがまだ影も形もない頃の話
スバルは追い抜かれちゃったな
スバルは追い抜かれちゃったな
330ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 21:05:03.92ID:chS3rDYS02022/11/03(木) 21:10:07.32ID:qJSnJWy00
画像解析なんて重たい割に精度出ないから失敗するよ
2022/11/03(木) 21:11:50.91ID:J/RXXtJS0
車載用のカメラってレンズ成形から蒸着までどうやってるんだろ
ガラスレンズじゃなくてモールドレンズぽいけど
耐熱とかものすごく知りたい
ガラスレンズじゃなくてモールドレンズぽいけど
耐熱とかものすごく知りたい
2022/11/03(木) 21:14:50.34ID:a72pkMab0
いろは坂の渋滞で故障するホンダ車だけど大丈夫かなぁ?
2022/11/03(木) 21:15:29.74ID:Z9wa32Qp0
2022/11/03(木) 21:15:56.08ID:7aps/ogb0
無鉛ハンダがセンサーやらチップ類に使われてんだろ?振動や経年劣化で導通不良とか起こさんやろな?
2022/11/03(木) 21:17:01.78ID:B32enqN/0
2022/11/03(木) 21:41:20.93ID:zelnOtmp0
こういう機能って豪雨や濃霧等の視界不良の時にどうなるの?
338ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 21:52:13.04ID:bvcHyzs60 >>1
人間が目だけで運転出来るんだからってのはわかるけど、機械ならではの強みってのがあっても良いと思う。
まあ、集中力が途切れることがないみたいな、壊れない限り何時間でも最善を尽くし続けられるってのも機械の強みではあるけど。
人間が目だけで運転出来るんだからってのはわかるけど、機械ならではの強みってのがあっても良いと思う。
まあ、集中力が途切れることがないみたいな、壊れない限り何時間でも最善を尽くし続けられるってのも機械の強みではあるけど。
339ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 21:57:44.31ID:VC58kCq70 テスラおもくそ黒人轢いてたけど大丈夫なのかね
2022/11/03(木) 21:58:43.10ID:N38LHEes0
そんなことよりまず坂道で壊れない車を作れよバカ
341ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 21:59:02.93ID:BTjEvxiP0 カメラよりも判断力が重要だろう。
すなわち CPU と AI だ。
すなわち CPU と AI だ。
342ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 21:59:17.56ID:DeE4TpHX0 カメラがやられただけでおしまい?
343ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 21:59:28.05ID:VC58kCq70344ニューノーマルの名無しさん
2022/11/03(木) 22:17:38.67ID:ygL6o9100 まずサーキットで走れるようになってからだろうな、当分無理
2022/11/03(木) 22:28:51.25ID:wNkHDf7T0
>>337
人間が運転しても交通規制かかる
人間が運転しても交通規制かかる
2022/11/03(木) 22:31:02.40ID:iFAChEJO0
>>36
自分のやった範囲で気付かなかったからって警告の方を疑うってどんだけ傲慢な脳ミソしてんだよ
自分のやった範囲で気付かなかったからって警告の方を疑うってどんだけ傲慢な脳ミソしてんだよ
2022/11/03(木) 23:17:43.85ID:UC2OxPBc0
濃霧でレンズが曇ったらどうするの?
2022/11/03(木) 23:47:55.89ID:4fgdDPrc0
その頃には全てのクルマが電気自動車になってんじゃね?
2022/11/04(金) 00:04:18.80ID:Jk3tm+eM0
>>333
いろは坂行かなければ快適だよ、冗談抜きにね
いろは坂行かなければ快適だよ、冗談抜きにね
2022/11/04(金) 00:08:57.48ID:v42RR5KB0
>>290
誰も聴覚でバイクが居ないことを確認する訳やないで、文章よく読んでよw
誰も聴覚でバイクが居ないことを確認する訳やないで、文章よく読んでよw
2022/11/04(金) 00:12:05.91ID:rDm+Qy460
2022/11/04(金) 00:15:33.71ID:rDm+Qy460
>>349
渋滞で低速運転を連続でやるってのが、DCTには禁忌だからな。
渋滞で低速運転を連続でやるってのが、DCTには禁忌だからな。
2022/11/04(金) 00:16:50.94ID:rDm+Qy460
>>347
視界不良の時は手動のみになるだけか、ハンドル無しなら運転できなくなるだけ。
視界不良の時は手動のみになるだけか、ハンドル無しなら運転できなくなるだけ。
2022/11/04(金) 00:28:54.92ID:OxBcQLIR0
モービルアイ
2022/11/04(金) 00:37:48.05ID:rDm+Qy460
>>348
8年弱後の世界だと、純BEVによる推定の世界シェアは1割止まり。
8年弱後の世界だと、純BEVによる推定の世界シェアは1割止まり。
2022/11/04(金) 02:04:42.24ID:PZ88JbC80
2022/11/04(金) 03:05:09.07ID:z1VOcNAv0
>>350
だから、煩いバイクの音が聞こえたからって何の有用性があって、聞こえなかったらどう危ないの?
だから、煩いバイクの音が聞こえたからって何の有用性があって、聞こえなかったらどう危ないの?
358ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 04:47:17.80ID:s+mrtWH/02022/11/04(金) 07:08:40.41ID:P+1LfIVd0
自動化と人間が入り乱れる時期は事故もあるだろうけど
全て自動化されたら事故は無くなるだろう
その狭間期をどう乗り切るかね
全て自動化されたら事故は無くなるだろう
その狭間期をどう乗り切るかね
2022/11/04(金) 07:38:17.58ID:mZNVcs5S0
マンホールのフタがハズレてても認識できるの?
2022/11/04(金) 07:47:17.36ID:aobv5aKK0
朝露で機能停止した
2022/11/04(金) 07:54:31.46ID:v42RR5KB0
2022/11/04(金) 08:30:54.96ID:P0NCXMRl0
>>359
スマートシティでの運用前提だろうから、既存区間での運用はされないだろうね。
スマートシティでの運用前提だろうから、既存区間での運用はされないだろうね。
364ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 08:36:07.81ID:a1OJw1eN0 自動運転もなかなか発展しないね
東大受験ロボと同じような結末になりそう
過疎地の救世主なのに
東大受験ロボと同じような結末になりそう
過疎地の救世主なのに
365ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 08:40:01.16ID:pLGk4s2c02022/11/04(金) 08:50:01.74ID:yxCHCE+P0
2022/11/04(金) 09:00:37.16ID:HJez7+XJ0
テスラはもう完成しそうなのに。
2022/11/04(金) 09:14:04.93ID:puG+rqht0
Wifi測位やら交通監視システムを中国ばりにやらないと。事前に巡航先の情報をリアルタイムに送って貰うの前提。
2022/11/04(金) 09:14:20.87ID:PjMK8G9c0
寒冷地の大雪の日に突然フリーズしてどうにもならなくなる未来が見える
2022/11/04(金) 09:20:01.34ID:YticKrxa0
2022/11/04(金) 09:20:19.29ID:3f2vzqvq0
372ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 09:29:56.53ID:zduQGp6e0 テスラは自動車運転甘く見ている
障害物の全くないロケット事業ではうまくいっても、標識や障害物が多々ある自動車走行には対応できていない
ソースコード5億行にまで達してる自動車制御の世界に、新参が簡単に入って追い抜くなんて無理
まずAIによるF1レースくらいやれてから次行かないと
レースだって対向車がゼロなだけでも相当緩い世界
障害物の全くないロケット事業ではうまくいっても、標識や障害物が多々ある自動車走行には対応できていない
ソースコード5億行にまで達してる自動車制御の世界に、新参が簡単に入って追い抜くなんて無理
まずAIによるF1レースくらいやれてから次行かないと
レースだって対向車がゼロなだけでも相当緩い世界
2022/11/04(金) 09:35:53.59ID:7T/PvgwP0
>>359
歩行者やチャリがいる限り無事故は無理だよ(´・ω・`)
歩行者やチャリがいる限り無事故は無理だよ(´・ω・`)
374ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 09:38:13.68ID:gaH/wlNa0 >>1
ホンダ・レジェンドでレベル3搭載車の車両価格は1100万円(税込)であり、
通常のレジェンド(約725万円)と比べると375万円の価格差
台数は100台限りだった
自動運転はビジネスとして成り立たないのではないか?
ホンダ・レジェンドでレベル3搭載車の車両価格は1100万円(税込)であり、
通常のレジェンド(約725万円)と比べると375万円の価格差
台数は100台限りだった
自動運転はビジネスとして成り立たないのではないか?
2022/11/04(金) 09:44:47.55ID:+ISuijhN0
車全てがそうなればうまく動くんだろうけどなー
まあメーカー単位で不具合抱えたらどえらい事になりそうやが
まあメーカー単位で不具合抱えたらどえらい事になりそうやが
2022/11/04(金) 10:02:41.79ID:eKKsQ2Vi0
2022/11/04(金) 10:27:49.06ID:29cGxrUn0
>>367
テスラは自動モードで事故って死者出してただろ
テスラは自動モードで事故って死者出してただろ
378ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 10:59:51.64ID:eBu9gOvF0 自動車だけで対応するのは無理だろ
「自動走行可能道路」を規定して自動運転技術と擦り合わせるとかしなきゃ永遠に無理
「自動走行可能道路」を規定して自動運転技術と擦り合わせるとかしなきゃ永遠に無理
379ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 11:21:24.03ID:zduQGp6e0380ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 11:23:23.08ID:0MUl8kZ40 >>11
雪は無理
雪は無理
2022/11/04(金) 11:39:27.52ID:wkjs1xKB0
1台にカメラ何個つける気なんだ?
前方に4つ、側方に各3つぐらいは必要な気がする
あるいは人間のようにフレキシブルに動くカメラマウントが必要
前方に4つ、側方に各3つぐらいは必要な気がする
あるいは人間のようにフレキシブルに動くカメラマウントが必要
382ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 11:50:08.55ID:eLBZQ1G70 未成熟な人類に理想求めすぎ
悪いこと考えるやつのマトになるだけやん
悪いこと考えるやつのマトになるだけやん
383ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 11:53:39.66ID:ehUmkjr+0384ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 11:55:07.88ID:gjfUiTW/0 >>379
目だけじゃねえだろ無能
目だけじゃねえだろ無能
2022/11/04(金) 11:56:06.45ID:enSLJ00x0
逆光とか真っ白になるだろ
2022/11/04(金) 11:56:54.92ID:eKKsQ2Vi0
トヨタとも連携した未来都市構想とセットの商品なんだから、個人向け所有車でも無いものに遅いも早いも無いんだがな。
2022/11/04(金) 12:00:39.11ID:enSLJ00x0
i-DCTみたいな設計不良品を世に出してしまうメーカーは信じられん
388ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 12:03:13.52ID:IGtG6P1x02022/11/04(金) 12:06:44.70ID:h9pk2u+w0
ネットに繋いでレースゲー上手いやつに操作させて報酬出したら事故無くなる
2022/11/04(金) 12:10:20.42ID:enSLJ00x0
2022/11/04(金) 12:14:34.19ID:a/lTqOiA0
まぁ人間もほぼ視覚からの情報で運転してるからな
できない道理はない
できない道理はない
392ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 12:17:04.05ID:gjfUiTW/0 >>388
自覚出来てないヘタクソだよお前は
自覚出来てないヘタクソだよお前は
2022/11/04(金) 12:17:04.66ID:sQxejyzx0
いろは坂にも対応しないと
2022/11/04(金) 12:19:30.81ID:Bc4hJ35u0
>>14
コスト削減って書いてるやん
コスト削減って書いてるやん
2022/11/04(金) 12:22:22.05ID:9KdlrJbg0
前方に付いてる運転手視点じゃなくて屋根の上に360度カメラと補助のカメラいくつかなら充分な情報は得られそう
2022/11/04(金) 12:24:03.58ID:h9pk2u+w0
>>391
わざわざ機械を人間の限界にあわせる必要はないんよ
わざわざ機械を人間の限界にあわせる必要はないんよ
397ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 12:25:17.17ID:FETxHL+v0 踏切では窓を開けて音を聞きましょうと教習所で教わりました。
音だとかも大切な情報ですよね?
クラクション鳴らしても気づいてさえくれないとか迷惑。
なんでセンサーをケチろうとするんかな?
カメラをいっぱい積んでカメラだらけにしてカバーするの?
カメラが高騰したらどうすんの?
音だとかも大切な情報ですよね?
クラクション鳴らしても気づいてさえくれないとか迷惑。
なんでセンサーをケチろうとするんかな?
カメラをいっぱい積んでカメラだらけにしてカバーするの?
カメラが高騰したらどうすんの?
2022/11/04(金) 12:29:54.14ID:9KdlrJbg0
>>397
人間が運転する上で音は大切な情報になる
ただ、右と左を同時に見れない人間だから大切な情報ってだけでコンピューターに任せるなら話は変わってくる、踏み切りをはじめ全てにおいて視覚情報もあるルールになってるし、クラクションはそもそも鳴らすべきじゃないから考慮する必要がない情報
人間が運転する上で音は大切な情報になる
ただ、右と左を同時に見れない人間だから大切な情報ってだけでコンピューターに任せるなら話は変わってくる、踏み切りをはじめ全てにおいて視覚情報もあるルールになってるし、クラクションはそもそも鳴らすべきじゃないから考慮する必要がない情報
399ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 12:31:14.25ID:FETxHL+v0 人間が運転してたら「臭い」で危険を回避できる場合もしばしばあるよね?
なにかの事故や火山などでガスの発生してるような所に突っ込まれたら
車は無事でも中の人は死んでしまうのに。
なにかの事故や火山などでガスの発生してるような所に突っ込まれたら
車は無事でも中の人は死んでしまうのに。
400ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 12:40:39.37ID:FETxHL+v0 「今日は冷えてる路面が凍結してるかも」とかいう危険予知すらしないの?
サーモカメラを使うの?
サーモカメラを使うの?
2022/11/04(金) 12:42:19.39ID:sVfyJnaG0
道にレールつけて、車がそのレールに乗っかって電車みたいに移動する方式のほうが現実的な気がする。電気も受電できるし。
2022/11/04(金) 12:42:44.59ID:h9pk2u+w0
>>400
画像認識が進化すれば歩道を歩く人の服装で温度を判断できる。
画像認識が進化すれば歩道を歩く人の服装で温度を判断できる。
2022/11/04(金) 12:47:41.71ID:Bc4hJ35u0
>>401
車庫に入れられないやん
車庫に入れられないやん
404ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 12:48:14.98ID:Z9E3WOF90405ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 12:49:05.17ID:e2lXR1dl0 天下一品が乱立したらどうすんだ
406ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 12:50:04.06ID:Z9E3WOF90 >>400
それ以前に車には温度センサーが付いてる
それ以前に車には温度センサーが付いてる
2022/11/04(金) 12:50:27.92ID:9KdlrJbg0
>>400
冷えてるかどうかを判断しなくてもタイヤが路面に噛んでないかはわかるしそれによって四輪それぞれを制御してスリップしないようにしてる、タイヤ毎に制御を人間が出来る?
冷えてるかどうかを判断しなくてもタイヤが路面に噛んでないかはわかるしそれによって四輪それぞれを制御してスリップしないようにしてる、タイヤ毎に制御を人間が出来る?
2022/11/04(金) 12:52:23.68ID:mTKlyRaQ0
>>396
人間以上の能力を保証する必要も無いけどね。
人間以上の能力を保証する必要も無いけどね。
2022/11/04(金) 12:52:49.51ID:h9pk2u+w0
>>406
センサー無しじばりなんだよ
センサー無しじばりなんだよ
410ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 12:53:04.72ID:89totcvq0 >>407
確かにAIなら空転の状況とかで適切に対象出来そうね
確かにAIなら空転の状況とかで適切に対象出来そうね
2022/11/04(金) 12:54:14.33ID:mTKlyRaQ0
>>399
別に自動運転=強制連行装置という訳でもないのだから、人間が危険を察知したなら手動で止めればよろし。
別に自動運転=強制連行装置という訳でもないのだから、人間が危険を察知したなら手動で止めればよろし。
2022/11/04(金) 12:54:15.60ID:6sNrAgfD0
感覚って大事だと思うけど機械に再現できんの?
ブレーキのタイミングとか各々違うし
ブレーキのタイミングとか各々違うし
2022/11/04(金) 12:54:18.40ID:yYsP8t8u0
アホンダ
2022/11/04(金) 12:54:57.87ID:9KdlrJbg0
人がやってる事を機械にさせる上で人間がやってる方法に固執してる人が一定数居るんだな
既にある技術見ても自分が間違ってることに気付きそうなもんだが
既にある技術見ても自分が間違ってることに気付きそうなもんだが
415ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 13:04:02.29ID:Q+iEtQzG0 既得権益の運転免許センターにケンカを売るのか
2022/11/04(金) 13:04:16.17ID:LPbaRJNB0
417ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 13:05:50.22ID:IGtG6P1x0 >>392
お前ちょっとマンガ見すぎじゃね
お前ちょっとマンガ見すぎじゃね
2022/11/04(金) 13:06:05.67ID:h9pk2u+w0
>>414
2足ロボとか典型的だよな
2足ロボとか典型的だよな
419ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 13:06:50.31ID:8+C/J+rh02022/11/04(金) 13:10:05.02ID:eq5neaRb0
ホンダはEVや自動運転は机上の空論に近いことだらけだな
自動運転実用化など一番にまず消費電力が問題なわけだしな
エンジン車なら90年代までの優秀なリソースがあったから今でもどうにかなってるけど
00年代以降の技術者は現代日本っぽい空洞になってそうだわ
自動運転実用化など一番にまず消費電力が問題なわけだしな
エンジン車なら90年代までの優秀なリソースがあったから今でもどうにかなってるけど
00年代以降の技術者は現代日本っぽい空洞になってそうだわ
421ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 13:11:55.04ID:ZTJKmglj0 宗一郎「半島とかかわるなとあれほど言っただろ」
422ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 13:16:19.63ID:gjfUiTW/0 >>417
ヘタクソが喚いてるw
ヘタクソが喚いてるw
423ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 13:18:19.99ID:TFIcyJ0R0 自動運転ならいろは坂でも故障しない?
2022/11/04(金) 13:47:13.37ID:+k62zHv80
で、それで事故った時の責任は?
2022/11/04(金) 13:49:57.43ID:h9pk2u+w0
2022/11/04(金) 13:54:49.90ID:eKKsQ2Vi0
レベル3以上は、メーカーとオペレーターに責任だな。
専用の共済に加入義務もある。
専用の共済に加入義務もある。
2022/11/04(金) 14:01:00.74ID:pwB82llW0
一般道では20年後でも無理だよ
428ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 14:14:58.35ID:IGtG6P1x0429ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 14:24:12.63ID:gaH/wlNa0 >>1
自動運転にAIを一切使わないという方法論が出てきた。
路線バスなどを想定したエリアを限定したレベル4の自動運転で実証実験が繰り返されている中に、
シンプルなセンサーやカメラと、普通のスペックのPCでAI非搭載による自動運転が実現に近づいている。
開発の意図は、「人命が関わるような自動運転にブラックボックスのAIを関わらせてはいけない」とのこと。
普通のデスクトップパソコン並みの性能のPCでレベル4の自動運転がAIを使わず本当に実現してしまったら、
高性能のハードとダイナミックマップと複雑な情報処理による自動運転は、価格競争力がなく駆逐されるのではないか?
自動運転にAIを一切使わないという方法論が出てきた。
路線バスなどを想定したエリアを限定したレベル4の自動運転で実証実験が繰り返されている中に、
シンプルなセンサーやカメラと、普通のスペックのPCでAI非搭載による自動運転が実現に近づいている。
開発の意図は、「人命が関わるような自動運転にブラックボックスのAIを関わらせてはいけない」とのこと。
普通のデスクトップパソコン並みの性能のPCでレベル4の自動運転がAIを使わず本当に実現してしまったら、
高性能のハードとダイナミックマップと複雑な情報処理による自動運転は、価格競争力がなく駆逐されるのではないか?
2022/11/04(金) 14:49:15.33ID:LoS/2Whr0
音田弘さんも見守っています
431ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 15:01:07.86ID:KLmfzyMd0 こういうのは黙って開発して売り出す時に明らかにしろ
2022/11/04(金) 15:03:59.77ID:5feKYCuf0
>>431
株価対策とか色々事情もあるんでしょう。
株価対策とか色々事情もあるんでしょう。
433ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 15:04:47.92ID:BuCoexFF0 これで人を轢いたら刑事責任てホンダ?
2022/11/04(金) 15:08:21.92ID:5feKYCuf0
2022/11/04(金) 15:08:46.07ID:1Oz1csMX0
2022/11/04(金) 15:32:02.61ID:aPB2PB5i0
動物の飛び出しに急ブレーキで追突されて裁判になるだろうな
2022/11/04(金) 15:34:02.45ID:znltACxb0
原点回帰ってことだろうか(視覚≒カメラ)
各種センサーやGPS等複合のが高性能だけどコスト高ってのはわかるがそこで差をつけるのはどうかと思うなぁ
高価格帯のを先進化するってのならわかるけど。これコスト理由だもんねぇ
各種センサーやGPS等複合のが高性能だけどコスト高ってのはわかるがそこで差をつけるのはどうかと思うなぁ
高価格帯のを先進化するってのならわかるけど。これコスト理由だもんねぇ
2022/11/04(金) 15:37:57.72ID:5feKYCuf0
2022/11/04(金) 16:08:43.94ID:7T/PvgwP0
440ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 16:38:41.09ID:gaH/wlNa0 >>1
カメラ映像だけって、積雪寒冷地のホワイトアウトでどうやってクルマを動かすつもりだろう?
カメラ映像だけって、積雪寒冷地のホワイトアウトでどうやってクルマを動かすつもりだろう?
2022/11/04(金) 16:41:15.81ID:9n5ujo+S0
>>440
人は積雪寒冷地のホワイトアウトでどうやって車動かすんだ?
人は積雪寒冷地のホワイトアウトでどうやって車動かすんだ?
2022/11/04(金) 16:51:08.68ID:h9pk2u+w0
>>438
処理の負荷でいうとカメラのみが一番大変そうだが
処理の負荷でいうとカメラのみが一番大変そうだが
2022/11/04(金) 16:56:06.57ID:9n5ujo+S0
>>442
何故?
何故?
2022/11/04(金) 16:58:46.49ID:h9pk2u+w0
>>443
何故ときくような人に説明するのは丸一日かかりそうなんで自分でなんとかしてくれ
何故ときくような人に説明するのは丸一日かかりそうなんで自分でなんとかしてくれ
2022/11/04(金) 16:59:03.71ID:gaH/wlNa0
>>441
リアフォグランプを点灯して
ハザードランプを点滅させ周囲に車の存在を知らせながら
たまにホーンを鳴らして周囲に注意喚起しつつ
恐る恐る時速10km以下の速度で少しずつクルマを前に進める
安全な場所まで移動して停車する
身動きが取れず、危険を感じた場合は、警察や道路緊急ダイヤル(#9910)へ連絡
リアフォグランプを点灯して
ハザードランプを点滅させ周囲に車の存在を知らせながら
たまにホーンを鳴らして周囲に注意喚起しつつ
恐る恐る時速10km以下の速度で少しずつクルマを前に進める
安全な場所まで移動して停車する
身動きが取れず、危険を感じた場合は、警察や道路緊急ダイヤル(#9910)へ連絡
2022/11/04(金) 17:00:40.02ID:qEOXYgo40
>>443
簡単に言うと情報量の違い
簡単に言うと情報量の違い
2022/11/04(金) 17:01:24.68ID:9n5ujo+S0
>>445
なら機械も同じ様にやったら良いんじゃない?
なら機械も同じ様にやったら良いんじゃない?
2022/11/04(金) 17:02:14.41ID:9n5ujo+S0
>>446
カメラ+センサよりもカメラオンリーの方が情報量が多いとな?
カメラ+センサよりもカメラオンリーの方が情報量が多いとな?
449ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:04:42.68ID:aYzItf6I02022/11/04(金) 17:07:43.63ID:R6Ft2ZAT0
色々使え
人間だって色々使って運転してる
人間だって色々使って運転してる
451ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:08:56.80ID:IGtG6P1x02022/11/04(金) 17:09:45.76ID:9n5ujo+S0
453ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:12:43.22ID:fWtV6TNF0 地吹雪は赤外線やレーダーになるだろう
454ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:13:49.69ID:aYzItf6I0 書き方悪かったが、情報量ってのはデータ容量の意味ね
距離を測るにしても画像処理から導き出すのとセンサーで入力するの、どっちが軽いかって話
距離を測るにしても画像処理から導き出すのとセンサーで入力するの、どっちが軽いかって話
455ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:15:43.90ID:aYzItf6I02022/11/04(金) 17:16:22.58ID:9n5ujo+S0
>>454
だからカメラvsセンサの話じゃなくて、カメラ+センサvsセンサの話だってばw
だからカメラvsセンサの話じゃなくて、カメラ+センサvsセンサの話だってばw
2022/11/04(金) 17:17:48.01ID:9n5ujo+S0
458ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:21:51.02ID:oo5HmATk0 >>456
分かってるぞ
全て画像処理で計算するより面倒な計算はセンサーから数値取ったほうが処理は軽くなると言ってるんだが
それを踏まえて演算装置の性能が上がったから画像処理だけで作れるってのがホンダのやってる事だが
分かってるぞ
全て画像処理で計算するより面倒な計算はセンサーから数値取ったほうが処理は軽くなると言ってるんだが
それを踏まえて演算装置の性能が上がったから画像処理だけで作れるってのがホンダのやってる事だが
459ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:21:54.73ID:IGtG6P1x0 >>454
測距に関してだけなら像面位相差が一番低負担で正確じゃん
測距に関してだけなら像面位相差が一番低負担で正確じゃん
2022/11/04(金) 17:23:47.57ID:h9pk2u+w0
な、丸一日かかりそうだろ?w
461ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:23:51.78ID:gjfUiTW/0 >>457
要はセンサー付きよりカメラ単独で正確に把握するには負荷が大きいって事だろ
要はセンサー付きよりカメラ単独で正確に把握するには負荷が大きいって事だろ
462ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:26:17.91ID:oo5HmATk0463ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:26:51.25ID:Wy7FcTTj02022/11/04(金) 17:29:38.24ID:9n5ujo+S0
>>458
例えば「カメラで捉えたあの物体までの距離と相対速度を算出せよ」となったとき、CPUに「あの物体」を伝えて認識させて、そこに向かっているセンサの距離情報を読み込んでコンマゼロ何秒毎の変化を計算するよりも、カメラだけで距離情報が得られて完結できるのならば、その方が速いやん?
例えば「カメラで捉えたあの物体までの距離と相対速度を算出せよ」となったとき、CPUに「あの物体」を伝えて認識させて、そこに向かっているセンサの距離情報を読み込んでコンマゼロ何秒毎の変化を計算するよりも、カメラだけで距離情報が得られて完結できるのならば、その方が速いやん?
465ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:30:06.66ID:IGtG6P1x0 >>461
温度や傾斜をセンサーでやろうってならまだしも
温度や傾斜をセンサーでやろうってならまだしも
2022/11/04(金) 17:31:31.15ID:1Oz1csMX0
なんか議論してるけど、たかが100万円強の値段しか付けられないマイクロBEVに搭載するASVレベルの話だからな。
2022/11/04(金) 17:32:45.10ID:h9pk2u+w0
日本語でおkな人まで出てきちゃったじゃんwwwww
2022/11/04(金) 17:32:55.91ID:0UxN42+30
2022/11/04(金) 17:35:09.28ID:h9pk2u+w0
まあ無理なのわかってるけど予算つくんで技術者が遊んでるだけだわな。
2022/11/04(金) 17:39:07.59ID:1Oz1csMX0
>>468
流石にテスラの月すら黄色信号に見える十年以上前のセンサーによる自動運転とは違って、深度情報は付く光学センサーでしょ。
流石にテスラの月すら黄色信号に見える十年以上前のセンサーによる自動運転とは違って、深度情報は付く光学センサーでしょ。
471ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:42:49.51ID:IGtG6P1x0 あんなちっこいミラーレスカメラですら
鳥の目と人の目を画像で識別して瞬時に測距してるのに
どこにレーダー測距なんて曖昧な仕組みの出番があるのやら
鳥の目と人の目を画像で識別して瞬時に測距してるのに
どこにレーダー測距なんて曖昧な仕組みの出番があるのやら
472ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:43:01.42ID:fWtV6TNF0 ステレオカメラにするだけで画像内のすべての物体の距離情報は簡単に得られるんだが
2022/11/04(金) 17:45:39.27ID:1Oz1csMX0
>>471
それは静止物で、時間をかけても判別に誤解が有っても問題ない扱いの話だからな。
移動体の安全を確保するために、リアルタイムで情報解析してフィードバックする、一切のミスが無いのが当たり前で、半恒久的な安全を保証する仕組みとして要求されるものとは別の話。
それは静止物で、時間をかけても判別に誤解が有っても問題ない扱いの話だからな。
移動体の安全を確保するために、リアルタイムで情報解析してフィードバックする、一切のミスが無いのが当たり前で、半恒久的な安全を保証する仕組みとして要求されるものとは別の話。
474ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:48:35.47ID:04rdayoR0475ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:55:05.47ID:IGtG6P1x0476ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:56:41.06ID:fWtV6TNF0 >>474
赤外線カメラ使うから全然問題ない
赤外線カメラ使うから全然問題ない
477ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 17:59:05.18ID:IGtG6P1x0 >>474
人間なら止まらずに動けるような言いぐさだな
人間なら止まらずに動けるような言いぐさだな
2022/11/04(金) 17:59:44.96ID:29cGxrUn0
知り合いがレジェンドの自動ブレーキ故障で研究所送りになったといってたけど
大丈夫かホンダ。例え1/10000の確率でも事故ったら人生アウトだぞ
大丈夫かホンダ。例え1/10000の確率でも事故ったら人生アウトだぞ
2022/11/04(金) 18:00:18.20ID:h9pk2u+w0
信頼性という概念わかるかな?
スマホとか固まったりした事ない?
スマホとか固まったりした事ない?
480ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 18:05:55.26ID:04rdayoR0 >>476
赤外線デプスカメラも結局キャストして返ってくる波形を取り込んで測距してるだけやけどな
わざわざクソ高いデプスカメラ積むぐらいなら、値下がってきたLiDAR使えばええやん
てか赤外線デプスカメラではそんなに遠くは見えんやろ
測距限界200mくらいないと車の自動運転には使えんで?
赤外線デプスカメラも結局キャストして返ってくる波形を取り込んで測距してるだけやけどな
わざわざクソ高いデプスカメラ積むぐらいなら、値下がってきたLiDAR使えばええやん
てか赤外線デプスカメラではそんなに遠くは見えんやろ
測距限界200mくらいないと車の自動運転には使えんで?
481ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 18:06:56.77ID:04rdayoR02022/11/04(金) 18:08:06.04ID:pTz3dwUg0
俺もカメラ+LiDARがベターじゃないかと思ってるが
TESLAは複合的に処理するよりカメラ一択のほうが正確で速いと言うね
過渡期であるのは間違いない
だから2030年目指すなんて呑気なことになる
TESLAは複合的に処理するよりカメラ一択のほうが正確で速いと言うね
過渡期であるのは間違いない
だから2030年目指すなんて呑気なことになる
483ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 18:08:53.81ID:IGtG6P1x0 >>481
さすがに自動運転でも速度落とすだろ
さすがに自動運転でも速度落とすだろ
484ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 18:10:00.50ID:fWtV6TNF02022/11/04(金) 18:10:48.99ID:1Oz1csMX0
>>480
マイクロBEVの場合は最高速度60kmに制限されるモデルで固定されるので、そこまでのセンサー範囲は要求されてないな。
マイクロBEVの場合は最高速度60kmに制限されるモデルで固定されるので、そこまでのセンサー範囲は要求されてないな。
486ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 18:20:20.50ID:N0rBtX5s0 霧とか吹雪は無理では?
2022/11/04(金) 18:21:01.39ID:1Oz1csMX0
>>486
運休します。
運休します。
488ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 18:24:03.16ID:GH7LNaMy02022/11/04(金) 18:24:50.90ID:29cGxrUn0
>>486
冬場も凍結してるとエラーでる
冬場も凍結してるとエラーでる
2022/11/04(金) 18:32:35.09ID:KpA6Gizx0
2022/11/04(金) 18:34:04.53ID:KpA6Gizx0
>>486
そもそも路面に雪が積もってると車道を認識できない
そもそも路面に雪が積もってると車道を認識できない
492ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 18:35:07.38ID:04rdayoR02022/11/04(金) 18:40:12.89ID:7T/PvgwP0
>>458
それやって何かメリットあるんか?(´・ω・`)
それやって何かメリットあるんか?(´・ω・`)
2022/11/04(金) 18:51:40.34ID:hwtrTIxp0
日産はCMで自動運転と言いまくってたからホンダより10年以上進んでるよな
495ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 18:53:15.57ID:04rdayoR0 >>482
LiDARも実は弱点があるねんけどな
振動に弱いのと、直射日光と反射光が受光部に入るとエラーを吐く
数年前にLRFで測距して自己地図を作って動くロボットの研究をしてたけど
天気が良すぎると、床のタイルが反射してエラーが出て困った
LiDARも実は弱点があるねんけどな
振動に弱いのと、直射日光と反射光が受光部に入るとエラーを吐く
数年前にLRFで測距して自己地図を作って動くロボットの研究をしてたけど
天気が良すぎると、床のタイルが反射してエラーが出て困った
2022/11/04(金) 18:54:25.47ID:9KdlrJbg0
いまだに公道に全部センサー埋め込む案推しなんだけど誰も見向きもしなくなっちゃったよね
497ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 18:57:11.02ID:04rdayoR0 >>496
それだと道路のどこにいるかはわかるけど、自分以外の情報はどこから持ってくるの?
それだと道路のどこにいるかはわかるけど、自分以外の情報はどこから持ってくるの?
2022/11/04(金) 18:57:42.89ID:h9pk2u+w0
>>496
走行車同士をリンクさせるんが今風じゃないかな
走行車同士をリンクさせるんが今風じゃないかな
2022/11/04(金) 19:00:29.79ID:eKKsQ2Vi0
>>494
日産が十年進んでるなら、2011年にはレベル3自動運転の日本国内認可済み、レベル4日本国内認可は去年には取得済みで対応モデルも販売中ってことだな。
日産が十年進んでるなら、2011年にはレベル3自動運転の日本国内認可済み、レベル4日本国内認可は去年には取得済みで対応モデルも販売中ってことだな。
500ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 19:13:11.31ID:t7whY+Am0 無駄な開発だな! もし事故やトラブル防げたら褒めてやるけど
2022/11/04(金) 19:13:32.39ID:pTz3dwUg0
>>490
teslaはLevel2では
teslaはLevel2では
502ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 19:14:11.42ID:gjfUiTW/02022/11/04(金) 19:16:39.39ID:pTz3dwUg0
Level1は自動でもできるけどあくまで補助だから
手放しはLevel2から
手放しはLevel2から
504ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 19:18:18.54ID:xcslJQ6/0 楽しみ😀
505ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 19:19:14.03ID:0QSr/I2l0 >>491
老人でもできること
老人でもできること
506ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 19:20:11.93ID:xcslJQ6/0 >>51
ないない(ヾノ・∀・`)
ないない(ヾノ・∀・`)
2022/11/04(金) 19:24:53.92ID:QWQekDKq0
2022/11/04(金) 19:26:21.73ID:QWQekDKq0
道路、信号や標識にセンサー入れるのはダメなの
509ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 19:33:14.19ID:psPypnqi0 2030年のホンダの目指す技術レベルを盾に今のテスラに対してマウント取るのは
流石に韓国人も引くレベルのクールジャパン
流石に韓国人も引くレベルのクールジャパン
510ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 19:35:18.83ID:04rdayoR02022/11/04(金) 19:35:52.71ID:eKKsQ2Vi0
二週遅れなレベル2初期のASVで、安全性無視でファンクション解放しただけのものを自慢されてもな。
2022/11/04(金) 19:37:33.61ID:X7HsQ9p50
我々人類は経験と予測で高度なことやってんだなあ
2022/11/04(金) 19:37:58.81ID:9KdlrJbg0
>>497
それ単品じゃなくてカメラとかと連携前提ね
それ単品じゃなくてカメラとかと連携前提ね
514ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 20:02:44.20ID:clhvAg6Y0 もう完全に車メーカーやる気なくなってるなホンダ…
2022/11/04(金) 21:23:36.76ID:1jqMh23q0
>>138
まだ天一のマークを進入禁止として御認識するのかな?
まだ天一のマークを進入禁止として御認識するのかな?
516ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 21:57:58.56ID:65IBIF4B0 ホンダ社長の車に、最初に取り付けるよな
517ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 22:02:42.43ID:oaeLcZEF0 日産車に乗ってるけど
駐車場でバック駐車している時になぜか進入禁止の警告が出た
前に停まっていた日産マーチのエンブレムが夕日に照らされていて
進入禁止のマークと誤認したらしい
駐車場でバック駐車している時になぜか進入禁止の警告が出た
前に停まっていた日産マーチのエンブレムが夕日に照らされていて
進入禁止のマークと誤認したらしい
518ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 22:04:34.59ID:yQOKghbz0 >>303
中国の場合は人が死んでも問題ないから事情が違う
中国の場合は人が死んでも問題ないから事情が違う
519ニューノーマルの名無しさん
2022/11/04(金) 22:31:26.63ID:Wy7FcTTj02022/11/04(金) 23:01:44.15ID:/GUaeHcm0
2022/11/04(金) 23:10:10.58ID:5P2whRMM0
高級車のはなしだろ?
それともハイブリッドの話?
それともハイブリッドの話?
2022/11/05(土) 00:39:19.35ID:hmtKZJDv0
>>521
短距離限定になる1人乗りマイクロBEVの話。
短距離限定になる1人乗りマイクロBEVの話。
2022/11/05(土) 04:56:47.40ID:Wi28yeBg0
マジかー
北海道の冬でも大丈夫になったらまた教えてくれー
北海道の冬でも大丈夫になったらまた教えてくれー
2022/11/05(土) 09:23:53.76ID:hE5RYNjg0
>>480
デブスカメラに空目
デブスカメラに空目
2022/11/05(土) 09:25:34.30ID:UYbk/3oM0
>>496
コストかかり過ぎて自動運転のメリットなくなるからな(´・ω・`)
コストかかり過ぎて自動運転のメリットなくなるからな(´・ω・`)
526ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 10:00:41.13ID:6hmFxJ2402022/11/05(土) 10:11:09.13ID:rgq2wn3g0
528ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 10:12:29.70ID:bJ51jY4K0 本田技研 決算説明会資料 第1四半期
https://www.honda.co.jp/content/dam/site/www/investors/cq_img/library/financialresult/FY202303_1Q_financial_presentation_J_2.pdf
二輪事業 四輪事業
978 382 営業利益 (単位:億円)
14.5% 1.6% 営業利益率
12ページ目に書かれている ホンダは二輪車で稼ぐ会社
四輪車はビックリするぐらい収益に繋がっていない
売上に対する営業利益率は1%台なので、中国企業にでも四輪事業を丸ごと売却するべきではないか?
https://www.honda.co.jp/content/dam/site/www/investors/cq_img/library/financialresult/FY202303_1Q_financial_presentation_J_2.pdf
二輪事業 四輪事業
978 382 営業利益 (単位:億円)
14.5% 1.6% 営業利益率
12ページ目に書かれている ホンダは二輪車で稼ぐ会社
四輪車はビックリするぐらい収益に繋がっていない
売上に対する営業利益率は1%台なので、中国企業にでも四輪事業を丸ごと売却するべきではないか?
2022/11/05(土) 10:14:17.96ID:3fg1SznW0
AIカメラが顔認識しないTシャツとかあるやん
2022/11/05(土) 13:44:03.84ID:BS7hvBks0
通信料も取られそう
531ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 15:29:28.52ID:2i2A7oGK0 アイサイトがヨーロッパで評価されないのはステレオカメラと心中してるからなのに、完成しても周回遅れのもの開発するのか?
2022/11/05(土) 16:08:02.60ID:uZRYBLpd0
それで事故ったらだれが責任取るの?
それがクリアされない限り公道走れないだろう
それがクリアされない限り公道走れないだろう
533ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 16:11:40.72ID:bJ51jY4K0 >>531
アイサイトの機能は視界によって左右されやすい。
ドライバーにとって周囲が見えにくい時は、アイサイトの性能も下がっている。
例えば、強い雨や濃霧などの悪天候、先行車や対向車が巻き上げる水やホコリ、
夕日や対向車のハイビームなどによる逆光、フロントウインドウの汚れなどにより、
アイサイトは機能を低下させてしまう。
アイサイトの機能が下がると「一時停止/カメラ視界不良」といった表示が
マルチインフォメーションディスプレイに示されるので、視界が悪化した時には注意したい。
アイサイトの機能は視界によって左右されやすい。
ドライバーにとって周囲が見えにくい時は、アイサイトの性能も下がっている。
例えば、強い雨や濃霧などの悪天候、先行車や対向車が巻き上げる水やホコリ、
夕日や対向車のハイビームなどによる逆光、フロントウインドウの汚れなどにより、
アイサイトは機能を低下させてしまう。
アイサイトの機能が下がると「一時停止/カメラ視界不良」といった表示が
マルチインフォメーションディスプレイに示されるので、視界が悪化した時には注意したい。
534ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 16:23:23.82ID:/JR/Z1Ls0 せめて実走行テストはいろは坂でやれよ
あそこ一通だから危険少ないし、ホンダ車止まっちゃうんだろ
あそこ一通だから危険少ないし、ホンダ車止まっちゃうんだろ
535ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 16:41:33.88ID:6ecgRYix0 これは信用できない装備や
ホンダやで
ホンダやで
2022/11/05(土) 16:44:38.36ID:dAGsuigp0
歩行者や自転車のように公道を使うものにビーコン持たせろよ
2022/11/05(土) 16:45:39.31ID:tuNjNjHY0
高速道路限定なら可能性はあるし
本格導入されれば渋滞はかなり解消されるだろう
本格導入されれば渋滞はかなり解消されるだろう
2022/11/05(土) 16:49:40.41ID:tuNjNjHY0
逆に一般道なら100年経っても日本では無理
自転車さえまともに走れない道ばかり
自転車さえまともに走れない道ばかり
2022/11/05(土) 16:49:47.21ID:hmtKZJDv0
540ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 16:52:55.28ID:8JRN8kkw0 >>538
日本で無理なら世界中どこも無理だな
日本で無理なら世界中どこも無理だな
2022/11/05(土) 16:56:52.78ID:YaIGjTZ00
2022/11/05(土) 17:01:55.56ID:VN7951Hx0
2022/11/05(土) 17:10:09.33ID:hmtKZJDv0
544ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 17:38:47.57ID:9OkSp9470 >>538
馬鹿だな
たいていの運転は、信号で途切れること以外は前者に従って運転してるだけで
まともに標識を全部確認しながら運転なんて誰もやってない
やってたら気が狂う
それに、既にネットで車が走れた道というビッグデータもある
いちいちAIが全てリアルタイムに多忙な制御して運転する必要なんてないんだよ
馬鹿だな
たいていの運転は、信号で途切れること以外は前者に従って運転してるだけで
まともに標識を全部確認しながら運転なんて誰もやってない
やってたら気が狂う
それに、既にネットで車が走れた道というビッグデータもある
いちいちAIが全てリアルタイムに多忙な制御して運転する必要なんてないんだよ
2022/11/05(土) 17:41:55.54ID:VAu0qFmQ0
だいたいこういうのって目標より長い時間かかったり下方修正されたりするよね
俺が生きてる間に頼むわ
俺が生きてる間に頼むわ
546ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 17:43:16.97ID:q/VJDj8r0 自動運転より情報を全面に表示して運転者の負荷を減らすシステムを構築してほしいわ
2022/11/05(土) 17:44:46.22ID:IHfhfHFU0
>>30
ディープラーニングが何かわかってないね
ディープラーニングが何かわかってないね
2022/11/05(土) 17:55:16.01ID:tv/p6ITt0
2030年後の実用化ならなんとかなるかも?
2022/11/05(土) 18:06:43.59ID:hmtKZJDv0
>>548
6ix9ine(99.9999)未満達成は当たり前の、半恒久的、完全安全システムが要求される日本では、早々簡単な話には成らんよ。
6ix9ine(99.9999)未満達成は当たり前の、半恒久的、完全安全システムが要求される日本では、早々簡単な話には成らんよ。
2022/11/05(土) 18:09:01.15ID:tv/p6ITt0
>>549
西暦4052年てことよ
西暦4052年てことよ
2022/11/05(土) 19:19:27.19ID:k9OOGovC0
>>540
確かに。日本ほど舗装された道路もない
確かに。日本ほど舗装された道路もない
552ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 19:22:40.75ID:iSoI+m1I0 >>547
夏ごろET&IoTの展示会に行ってきたけど、車のナンバー読み取りは、アノテーションで教師データ作ってやってたよ
夏ごろET&IoTの展示会に行ってきたけど、車のナンバー読み取りは、アノテーションで教師データ作ってやってたよ
553ニューノーマルの名無しさん
2022/11/05(土) 23:30:48.35ID:3d2dCUXQ0 本田ってほんと魅力無くなったよな
554ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 07:21:43.45ID:YkghC4cq0 スバルは運転支援システムをカメラで構築したのはやはりコストを懸念して、だったんだよね
当時はレーダーつければ精度上がるのになって思ってだけどスバルの方針は正しかったんだなあ。。。
つかホントにカメラオンリーで構築できるのかな
当時はレーダーつければ精度上がるのになって思ってだけどスバルの方針は正しかったんだなあ。。。
つかホントにカメラオンリーで構築できるのかな
555ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 07:27:30.69ID:2YyWsjty0 鳥のフンが着いたらどうするの?
2022/11/06(日) 07:57:29.09ID:QDIR71JT0
557ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 12:54:07.59ID:TMR86Fjq02022/11/06(日) 12:56:20.39ID:MkeY+FHB0
まあ自動運転自体が実用化なんて不可能だろうから研究開発費のかからない画像のみでやってますよ感だしてるだけだろうな。
559ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 13:04:24.92ID:+9dE+hMv0 積雪寒冷地は雪が降ると…
進行方向と対向車線との間に引かれる中央線(センターライン)がどこにあるか分からなくなり
交差点前の停止線がどこにあるか分からなくなり
車道と歩道の境目が曖昧になり
道路標識や信号機に雪が付着すると見にくくなる
そんな状況下にカメラ映像だけで自動運転を実現したら凄い技術だと思う
進行方向と対向車線との間に引かれる中央線(センターライン)がどこにあるか分からなくなり
交差点前の停止線がどこにあるか分からなくなり
車道と歩道の境目が曖昧になり
道路標識や信号機に雪が付着すると見にくくなる
そんな状況下にカメラ映像だけで自動運転を実現したら凄い技術だと思う
2022/11/06(日) 13:17:39.50ID:6c4ujc7M0
センサー無しのカメラ映像だけでってアホ過ぎて笑えないんだが
なんかホンダはどんどんおかしな方に向かっているけど大丈夫か?
もうすでに日産三菱の次くらいには信用失ってるんだが
なんかホンダはどんどんおかしな方に向かっているけど大丈夫か?
もうすでに日産三菱の次くらいには信用失ってるんだが
561ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 15:46:56.99ID:pFXTra6M0562ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 16:29:58.67ID:CMVx2jUp0 まあ人間も目で周囲の状況確認して判断してるからな。
音情報はあっても混乱するだろうし、だったら4方にカメラつければ良いね。
音情報はあっても混乱するだろうし、だったら4方にカメラつければ良いね。
563ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 16:54:59.29ID:+9dE+hMv02022/11/06(日) 17:00:48.36ID:Vp6pXoB00
>>560
マイクロBEV規格の程度の廉価なものに、安価な自動運転装置を付ける話でしょ。
みんな、ホンダ全ての車が記事の装置になると思ってるようだがw
大体、元から5ちゃんねる、ヤフコメでは、ホンダなんて一台も売れてない!社員が買ってるだけ!って評価なんだから、元より評判なんて無いやろw
マイクロBEV規格の程度の廉価なものに、安価な自動運転装置を付ける話でしょ。
みんな、ホンダ全ての車が記事の装置になると思ってるようだがw
大体、元から5ちゃんねる、ヤフコメでは、ホンダなんて一台も売れてない!社員が買ってるだけ!って評価なんだから、元より評判なんて無いやろw
565ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 17:11:16.67ID:1peNyGBs0566ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 17:15:15.60ID:iqBpFR9K0 >>563
総合的な判断なら自動運転のほうがはるかに優秀じゃん
総合的な判断なら自動運転のほうがはるかに優秀じゃん
2022/11/06(日) 17:15:22.81ID:Y3VIfQLR0
>>564
ねらーとヤフコメ民の意見を世の中の標準扱いするなww
ねらーとヤフコメ民の意見を世の中の標準扱いするなww
2022/11/06(日) 17:19:09.10ID:uXdxX1/T0
自動運転でも今と同じ程度の事故発生率があるということを受け入れればいいじゃん
飲酒運転や居眠り・わき見運転が無くなるから今よりましになる
飲酒運転や居眠り・わき見運転が無くなるから今よりましになる
569ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 17:33:47.82ID:tiZl3oPU0 遅すぎでしょ、その頃には別の技術でてるから
570ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 20:08:18.41ID:u6cFj/5o0 >>2
あんなもんに命預けるの無理
あんなもんに命預けるの無理
2022/11/06(日) 20:14:54.11ID:IzOBO15l0
高速とか自動車専用道ならいけるけど市街地は無理だよ
路駐だらけだし爺婆が道路の真ん中歩いてたりイレギュラーが多すぎる
AIでは処理できない
路駐だらけだし爺婆が道路の真ん中歩いてたりイレギュラーが多すぎる
AIでは処理できない
2022/11/06(日) 20:22:24.86ID:Vp6pXoB00
>>571
レジェンドでのレベル3実装、実用とは違って
未来都市、スマートシティ向けの1人乗りマイクロBEV規格に搭載する安価なセンシング技術の話なのにな。
見出しだけで、記事は読まない人達のコメントしか無い。
レジェンドでのレベル3実装、実用とは違って
未来都市、スマートシティ向けの1人乗りマイクロBEV規格に搭載する安価なセンシング技術の話なのにな。
見出しだけで、記事は読まない人達のコメントしか無い。
2022/11/06(日) 20:34:13.96ID:VW6eFLs30
AIとカメラでマッピングする“ぶつからない米製ドローン”
https://newswitch.jp/p/25445
https://newswitch.jp/p/25445
2022/11/06(日) 20:34:15.94ID:bVpy+SUN0
2030年か
難しいんだな
難しいんだな
2022/11/06(日) 20:47:55.23ID:Vp6pXoB00
576ニューノーマルの名無しさん
2022/11/06(日) 22:48:18.02ID:+5Rc/pvF0 >>571
AIじゃなくただの条件分岐プログラムで余裕レベル
AIじゃなくただの条件分岐プログラムで余裕レベル
2022/11/06(日) 23:19:08.84ID:MscPvpBF0
天下一品に入れなかったくせにSONYと提携したからできるとでもwww
2022/11/06(日) 23:21:21.15ID:GEjKQjjO0
カメラってLiDAR含まれてるのかな?
ハッチバックの後ろにみっちり機器を詰め込んで走らせてた
日産のデモ見たけど凄かったな
ハッチバックの後ろにみっちり機器を詰め込んで走らせてた
日産のデモ見たけど凄かったな
2022/11/07(月) 06:39:35.77ID:Sre8CLCf0
580ニューノーマルの名無しさん
2022/11/07(月) 09:22:33.56ID:LbZLlVRW02022/11/07(月) 09:29:44.78ID:Sre8CLCf0
>>580
いやもうそうなってるから手遅れで売る側もそれ利用してるからいいんじゃないのかな。
ただの焦電センサのライトでも「AIで人間の動きを検知!周囲の明るさを自動計算で消灯し電気代節約!」これでみんな買っちゃうからw
いやもうそうなってるから手遅れで売る側もそれ利用してるからいいんじゃないのかな。
ただの焦電センサのライトでも「AIで人間の動きを検知!周囲の明るさを自動計算で消灯し電気代節約!」これでみんな買っちゃうからw
2022/11/07(月) 09:32:31.68ID:yhXBnrrF0
本気だったら頭おかしい。
宣伝のためだったらまあこれくらいは今は言ってもいい。
宣伝のためだったらまあこれくらいは今は言ってもいい。
2022/11/07(月) 09:55:46.15ID:2acQfZBH0
ホンダは独自技術が好きだかららしいっちゃらしい
2022/11/07(月) 09:57:11.80ID:ohdlanB/0
>>582
相変わらずスレタイしか読めない人に、世の中の常識だとか技術の在り方を語られてもなw
相変わらずスレタイしか読めない人に、世の中の常識だとか技術の在り方を語られてもなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 [ぐれ★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★5 [Anonymous★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 【MLB】大谷翔平 自身の記念日に6年ぶり6タコ ド軍は痛恨逆転負け&また救援陣に負傷者 [このもん★]
- 結局ひろゆきてネトウヨなの? [244219136]
- 日本人、カドミウムとヒ素を含んだ米をPFAS汚染された水道水で炊き上げる… 令和のガキ「アメリカのお米おいちいね!」 [667744927]
- 日本人、「文章が読めない」事が発覚。アレクサンドラ構文に手も足も出ない。 [425744418]
- 👊🥺ゆめちゃんは出入り禁止のお🏡✨
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG5🧪
- jkだけど質問ある?