X



東京一極集中、ほぼ完全復活…2022年1月から9月「住民基本台帳」転入超過人口都道府県ランキング ★2 [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2022/11/19(土) 13:46:18.73ID:hZ5C0ker9
コロナ禍によるリモートワークの拡大などにより、都会から地方へという人口移動がありましたが、移動制限がなくなったいま、どのようになっているのでしょうか。ニッセイ基礎研究所の天野馨南子氏が解説します

はじめに
2020年4月に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令され、都道府県間の移動を含むさまざまな行動制限がかかることとなった「コロナ禍」も2022年に3年目を迎えた。しかしワクチン接種など、諸々の対策によって2022年3月のまん延防止等重点措置が解除されて以降は、移動に係る制限はなくなった。

筆者の暮らす東京都でも日々外出者数が増える一方で、飲食業なども休日には従前のような活況を呈している。ここで、統計的にもコロナ禍による人流の変化は終焉を迎えたともいえるようなデータが示されているので紹介しておきたい。

東京圏ではなく、再び東京都集中へ
【図表1】2022年1月から9月合計 転入超過数都道府県ランキング/転入超過エリアのみ(人)

総務省「住民基本台帳人口移動報告」のデータ分析結果からは、筆者にとっては予想通りの「コロナ禍前の人口移動の復活」という結果となった(図表1)。なぜ予想通りかというと、コロナ禍において以下のような現象がみられていたからである。

地方の転出超過数の減少は、地方からの感染警戒による転出抑制(マイナス要因の減少)によるものであり、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)から多くの人口を引き寄せた(プラス要因の増加)ことに起因する現象ではなかった。このため、マイナス要因の原因であるコロナ禍が緩和されることにより、従前通りの人口移動に戻るであろうことが予想された。

コロナ禍における地方からの人口転出の男女格差(女性が男性より多く減少する現象)はさらに強化された。地方における人口転出は主に就職時に発生することから、今回のようにコロナ禍で経済が不安定になった場合などは、女性の就業場所が地方では限られるなどの弊害もより明らかになった。

男女の就業場所格差が明らかになる中で、男女の4年制大学進学率は年々平等化(ほぼ拮抗)に向かっており、男女平等の教育理念と労働市場の男女偏在のダブルスタンダードがさらに浮き彫りになっている。

第16回出生動向基本調査(2021年)の結果から、18歳から34歳までの若い未婚男女が目指すライフデザインにおいて、男女共働きで女性が出産育児期にも仕事を辞めない「両立型」の支持層がさらに増加(男性39%、女性34%)しており、今の50歳代から60歳代が理想とした家族ライフデザインとは真逆の結果となっている*1。

若い人口の流出によって高齢化が進む地方部では、若年層と彼らよりも年長層との間での就労や家族における役割分業的な価値観の違いが縮まらない限り、女性活躍推進法が適用される大企業の数が圧倒的に多い東京都へ向かう若年人口の流れを食い止めるのは難しい。統計的に考えるならば、ほぼ無理であるともいってよい。

コロナ禍前は、年間における人口シャッフル(各エリアの人口純増減を生み出す流出入の差)によって人口が増加したエリアの人口純増数の50~55%程度を東京都が占めていた。さらに東京都のベッドタウンエリアでもある神奈川県、埼玉県、千葉県(東京圏)における純増数を加算すると、人口増加エリアにおける人口純増数の8割から9割が東京圏の人口増加であった。ただ、コロナ禍の2020年と2021年においては、テレワークの拡大もあり、東京都に隣接する神奈川県、埼玉県からの人口が流入し、「東京圏一極集中」の状況となっていた。

コロナ禍による人流制限が緩和された2022年も9月末で既に年間の4分の3の期間が経過したが、人口移動の「天下分け目」といわれる3月の移動の結果も含めると、東京都が人口増加エリアの首位に返り咲き、同期間を通じて転入超過数も4万人以上(占有率38%)となり、2位の神奈川県を1万5千人以上、1.6倍も引き離す独走状態となっている。

そして相変わらず、未来人口の増加につながる若い女性を中心に男性の1.4倍となる2.4万人を集めており、女性人口の純増数でみると、2位神奈川県1.3万人の1.9倍、3位埼玉県1.1万人の2.3倍、4位千葉県5.3千人の4.5倍、5位大阪府4.8千人の4.9倍、6位福岡県2.9千人の8.0倍という女性誘致力を誇っている。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93aeb8b0f183496b60e956998294e0370ec90c6
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93aeb8b0f183496b60e956998294e0370ec90c6/images/001

★1 2022/11/19(土) 08:17:25.48
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668813445/
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:14:21.77ID:EbVhBSmC0
>>1
https://www.acclime.com/insights/asia-growing-fdi-trend/
日本(すなわち★東京)のFDI(外国からの有望国投資)は、2020年に散々卑下しているベトナムにも既に抜かれ、ついに北朝鮮と最下位争いに突入?
(★世界各国は日本よりベトナムの成長評価・期待が高い事実)

2020年データ
米国:1560億ドル
中国:1490億ドル
香港:1190億ドル
シンガ:910億ドル
インド:640億ドル


インドネシ:190億ドル
ベトナム:160億ドル


日本:100億ドル(★アジア最下位レベルの外国からの投資・期待=ほぼ将来性・成長性が無い・老人国)
北朝鮮
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:21:06.58ID:qIVItAOm0
脳みそ凝り固まったジジババがいまだに幅効かせてるから地方から人の流出が止まらないんだよ
ジジババも社会的地位を奪わない限り無理
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:21:57.66ID:HHqIYTgD0
4年前に入学定員いきなり絞られて志望の東京の大学入れず
やむなく地方に行ったらコロナで学校すら行けず
今の大学3〜4年生一番ひどくてなあ
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:22:06.53ID:GrXqe39G0
>>786
愛知県の自治体はだいたい金持ちだぞ。
国に持っていかれてる自動車関係の諸税を自治体に配分してくれればもっと盤石になる。
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:23:07.07ID:81vz4xR90
北陸新幹線、会社が新幹線通勤を認めさえすれば長野市あたりまで東京通勤圏だ

中央本線も新幹線化すれば松本市あたりまで東京通勤圏に出来た

もう手遅れかも知れんがカネが残ってるうちにやるべき
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:25:12.29ID:CFaQgFj20
>>801
日本は既得権益が強すぎるからねえ
土地も地場産業もジジババが握って幅利かせてるのはその通り
自分達で老人有利の政治をしておきながら若者が少ないと嘆いてるのが地方の実情
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:27:30.30ID:E/gPGen00
東京圏一極集中じゃなく東京都一極集中に変わったか
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:29:16.89ID:FpcLXbx50
東京都民の巨額の税金が投入されている、地方交付金を恵んで貰っている地方の皆さん
今日も東京様に感謝しましょう
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:31:00.61ID:XUE5m7XU0
田舎は身分が固定されてるから
若者はみんな出ていく
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:31:48.67ID:WVzQNv6P0
>>806
しかも金が集まるのは東京の中でも一部の区のみ
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:32:36.25ID:WVzQNv6P0
>>808
で、東京でも収入によって住む地区が固定されるんだけどね
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:33:04.67ID:TJjMyvo+0
都内は年収1千5百万で標準レベル
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:33:19.97ID:Jg27Ourr0
>>797
エンタメ産業 コンテンツ産業
とか、士業とかが多いかな?
都市部の場合は
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:34:32.68ID:ReDTQpqY0
静岡県も若い女性の流出が激しいと県内版ニュースで一時期騒いでいたなあ。そりゃ東京の華やかさと比べたら地方なんて月とスッポンだもんなあ。
今なんてXmasイルミネーションで凄い綺麗なんだろ?地方じゃあんな豪華なの見れないしとにかくありとあらゆるものが違いすぎる。若者が憧れるのも納得だよ
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:35:38.21ID:Qnr9OvIh0
川崎とか川口とか市川に住めば良いのか?
青梅なんかよりよほど都心に近いぞ
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:37:28.40ID:iytRcWgh0
大地震発生で日本経済崩壊待ったなしだな
東京一極集中は危険極まりないんだよ
あとで地方頼られても、こっち来んなだからなw
大地震発生は近い将来間違いないから
まー震えて待ってろや
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:39:01.62ID:M6XX1b/X0
トンキンだけ消費税30%とか、
住みにくい暮らしにくい場所にするしかないだろ。
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:41:12.67ID:nwj2cVtr0
あまり良い会社勤めではない場合、賃貸アパート等の賃料で苦労する。
夫婦で子供がいれば、年収合計で1500万円あればなんとか分譲マンション・ミニ戸建には手が届くが、満足するものは買えない。子の教育資金も心配。
なまじっか収入が多いばかりに、生活につきまとう不安と不満に苛まされていそう。
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:42:54.11ID:n7zaIe5k0
一極集中のほうが、ゴミ収集も合理化できるなw
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:43:06.19ID:eP2ztczk0
世界的なインフレからみれば日本、東京の土地は格安だからな
外国人が大挙して来て、日本人は東京近郊には住めなくなる
急激な治安悪化はすぐそこだ
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:44:16.48ID:XUE5m7XU0
リモートで何処でも仕事が出来るからと地方移住してもいつの間にか東京に戻って来てる
良く言われる仕事の有無は関係無い
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:47:11.43ID:eP2ztczk0
>>807
それは違うぞ
地方都市が育ててくれた子供という資産を、稼げる年齢になったら
東京が奪っているだけだ。育てるまでに掛かった経費を地方に感謝
して戻すのは東京の最低限の義務
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:53:49.88ID:Jg27Ourr0
>>815
情報通信機器の工場なら長野県は多い
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:54:39.28ID:AXQk6n/F0
>>755
電車が便利な場合もあれば車が便利な場合もあるでしょ
車持ってて、電車と車を使い分ける方が便利じゃん
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:54:47.88ID:8nxelAGw0
田舎になんて住んでられないしな
まぁイベントも人口の多いところでやった方が人も来るし
楽し気だからな
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:56:07.69ID:EPltR31I0
東京って外国人で人口増えてるんでしょ?
何が復活なんだ?
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 11:59:17.56ID:bDwvt9d10
プログラマだけど地方移住してそのままだわ
これからも東京に戻る気はない
リモートワークに対応できる企業としか働く気無い

コロナ前ですら集中ルーム的なところで引き籠もってて会社に出社する意味なかったからな
まじで満員電車で圧迫死しそうになって無駄な時間を過ごさなくて良くなって良かった

空き時間で本読めるようになって更にスキル伸ばせるようになったのも良かったし、生活コスト下がったのも良かった
おかげで年収は爆上がりって貯金もめっちゃできてる

よくわからん人付き合いとか全部精算できたのが何よりも良かったわ!
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:01:34.16ID:qVxEqxnr0
田舎の億万長者の息子娘だけ東京でいい
あとは不幸になる
養分だから
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:02:49.51ID:qVxEqxnr0
東京の地価だけ爆上がりじゃねえか

地方創生はw?
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:04:34.96ID:Jg27Ourr0
>>834
報道とか見ると満員電車は痴漢と痴漢冤罪の発生源だな

地方に人を散らせば満員電車なんて無くなる
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:09:16.97ID:rgokzpzl0
>>829
東京都のGDPってマイナス成長だからな。30年で100万人以上人口増えてるのに、全く成長してないどころか、衰退ってどんだけ貧乏なんだよ。
地方のほうが成長してるわ。
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:13:07.42ID:EPltR31I0
>>839
東京は町内会ないの?
マンションだって管理組合とかあるだろ
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:18:34.32ID:l9RrqLB90
>>839
人嫌いだものな東京人
新幹線の車内販売でも他人と話したくないから苦手と言ってる人もいるくらいだし、特に若年層
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:20:16.44ID:l9RrqLB90
>>420
とっくに気付いてるし最も先に改善すべきところ
実際は更に酷い状況に
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:21:35.46ID:bDwvt9d10
>>837
今は賃貸、5万くらいの新築

移り住んでくる時は先行き分からんかったから取り敢えず空港の近くに住んでみたんだ
がなんかイケる自信が付いてきたので家建てようかなと思ってる
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:22:09.98ID:HI9vhfa80
トンキンは国策で巨大化しただけの虚構都市やからな
地方から人と会社を集めてオフィス住宅需要を高めに維持するビジネスモデル
上位10%の連中には暮らしやすいが下位90%は生活コストで奴隷レベルの底辺
奴隷のガス抜きに華やかな大都市トンキンを演出してきたがそろそろ限界
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:26:48.11ID:bDwvt9d10
>>838
電車ギリギリで乗れたと思ったら女性専用車両だったわ。。。
目を瞑ってたから最初気づかなかったんだけど、開けるとめちゃくちゃ鋭い視線を感じた

満員電車なかったら女性専用車両も作られなくて、睨まれることも無かったんや。。。
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:29:22.98ID:Wuaq8J020
>>834
俺も似たような感じ
通勤時間がそのまま趣味の時間
40代半ばだけど、これまで出来なかった事を取り戻す時間にしている

あと、週末は嫁とドライブを兼ねて海沿いのカフェで朝食を取って、近くの漁港で魚を買ってランチは家で魚料理を作ったりと、都内だと1日がかりの行動が午前中で終わって、午後はベランダの椅子でワインを飲みながらiPadで映画観たりDAZNでスポーツ観戦
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:33:50.64ID:ReDTQpqY0
>>846
生活保護受給者の割合を見ると東京は9位と意外にも上位なんだよね。1位大阪2位北海道3位高知県
俺が住む静岡県は人口に占める生活保護受給者の割合が40位と低いな。職場は工場とか割合と多いしな
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:39:04.05ID:Wuaq8J020
>>849
やはり製造業は雇用が安定してるからね
サービス業が多い or 基幹産業がない地域はどうしても雇用が不安定
(サービス業が多いとバイトで食いつなげられるから、ちょっと体調を崩して数ヶ月生保とか)
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:50:31.63ID:gtATucty0
>>669
東日本は東京神奈川以外の都市は壊滅状態
西日本はそれなりの都市が沢山ある
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:52:17.49ID:73xGF5WA0
>>850
やっぱり製造業か
転職頑張るわ
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:53:59.00ID:73xGF5WA0
>>741
でも語尾にやたらと「じゃん」付けたがる輩が多いだよな。都内の会社の東北出身者だけど
何なんだろアレ?
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 12:57:25.15ID:qAXNlDYq0
>>851
今や大阪市を超えたさいたま市があるやろ
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:06:38.96ID:Jg27Ourr0
>>849
高知についてはわからんけど
基本生活保護って都会の方が下りやすいのかも

農村漁村山村とかで生活保護者とか居るのかな?
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:06:46.88ID:ReDTQpqY0
平均年収ランキングも見てみました。これは20歳から65歳の男女混ぜた正社員の平均年収です。
1位東京 438万
2位神奈川県 422万
3位千葉県 408万
4位茨城県 399万
5位栃木県 398万
6位埼玉県 397万
7位愛知県 395万
8位山口県 393万
9位兵庫県 392万
10位滋賀県 391万
これは東京強し、ダントツ1位、関東が6位まで独占と関東強い。俺が住む静岡県は12位で大阪府がなんと21位と低い
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:10:39.44ID:aT4s6JPY0
>>750
住んでたんならランキングは上がるぞ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:12:46.63ID:0+LmIfIr0
東京一極集中はそもそも
体格におけるIBMのような
効率的に都市が機能する標準人口数が
定められてないのがおかしい

健康診断で毎年太り過ぎだなんとかしろ
と意識植え付るように
行政にも人口多すぎるので減らさねばならないと
意識改革させるのが必要

馬鹿は田舎者が勝手に来るだけと言い訳するが
タワマン建設許可なり出して
受け入れてるのは間違えなく行政の責任
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:12:53.70ID:ReDTQpqY0
>>855
生活保護は降りやすいとこと審査が厳しくて降りにくいとかあるんですね?一概に比率だけでは判断できないと言うことなんですね。
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:13:09.33ID:nUthqIjT0
>>856
平均より中間値を見た方が良い
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:13:15.95ID:YJ/Owkt20
都道府県別の経済的豊かさ

全世帯
1位 東京都 598,305円
47位 長崎県 404,767円

全世帯(可処分所得)
3位 東京都 436,475円
47位 沖縄県 315,819円

中央世帯(各都道府県ごとの可処分所得上位40~60%)
12位 東京都 392,716円
47位 沖縄県 298,701円

中央世帯の可処分所得-基礎支出
42位 東京都 193,343円
47位 沖縄県 169,141円
※基礎支出=「食料費」+「(特掲)家賃+持ち家の帰属家賃」+「光熱水道費」

国土交通省国土政策局が独自に作成
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:17:06.18ID:gtATucty0
>>854
規模的にはこんなもん

大宮=姫路
浦和=明石
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:21:05.30ID:q1eF51ff0
>>146
給料減らされて家賃が上がって泣く泣く都心住まいを止めて
千葉に戻ったけど、仰せの通りで本当に住みやすかったよ。
市ヶ谷駐屯地の近くだったから、年中無給24時間、30分おきに
お巡りさんが警らしてたし、野菜とかも千葉の方が高くてびっくりしている。
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:21:12.59ID:0+LmIfIr0
>>817
ハロウィンはまだ参加人種が特殊なバカだけで
時期もわかってたから抑えられたけど
震災だと建物潰れなくても
パニックになった大多数が道路に出ようとして
群衆雪崩で死亡者多数コースよな
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:22:05.43ID:orjORNDe0
年収の中央値
日本 399万円
東京 472万円
神奈川441万円
大阪 431万円
愛知 420万円
最下位は青森の340万円
なおアメリカは676万円と圧倒してる
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:23:19.56ID:ReDTQpqY0
>>861
中央世帯だと順位が東京は順位が下がりますね。ランキングも数値の出し方によっていろいろ変わると言う訳ですね。
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:34:11.42ID:zXUrkpEd0
>>747
豊玉や江古田の駅徒歩圏で大通りから一歩中に入ったら結構いい街だよ
車が練馬ナンバーってぐらいしかデメリットはない
最悪なのは駅までバスでしかいけない地区
都内といっても実際には埼玉の和光市や戸田の駅徒歩圏のほうがはるかに住みやすくコスパがいい
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:38:51.98ID:P8fI6wSA0
>>803
そういうとこもあるとは思うよ
トヨタだけでなく三菱重工の運命共同体の自治体もあって今は上手く行っている
財政は一般論の話
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:54:58.58ID:5KVMXfjC0
>>871
底辺は東京に集まるよな
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:59:40.19ID:r9ral2uC0
東京は土地持ち資産家が利益を貪るため
一極集中させた
という話聞いて納得したわ
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 14:17:12.80ID:23KAJKhU0
>>873
人が減ると不動産価値が下がって家賃収入が減ったりして損するもんね
だから必死で人集めてるんだろうね
あと私立大学も学生が減ると潰れるから必死だよね
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 14:22:42.20ID:F/dEafTY0
>>166
10位以内に中国市場4つも入ってるのか
スゲーですね
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 15:53:46.32ID:xCZkbswr0
東京23区は優遇しすぎだろ
住民税は3倍にすべき
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:03:32.99ID:xQvozf2V0
有事になったら東京を空襲するパイロットはやり甲斐があるよな
適当に鼻くそほじりながら空爆しても数万人は屠れるんだからな
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:03:50.04ID:lY09laHX0
テレワークをやめて出社にこだわるから…
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:04:39.40ID:Wuaq8J020
>>852
製造業つってもラインの組立工員だけじゃなく、工場内の品質検査や生産管理部門
そこそこの規模になると総務や経理、営業部門といったホワイトカラーもあるからね
マイカーで通勤できてこれらの事務職なら、東京で満員電車で通うより遥かに恵まれている環境
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:07:57.16ID:ZZYGMDJI0
空気だ水だがどうのより
若い頃初めて渋谷歩いた時に、人にアてられるというか、
人の多さが気持ち悪くて虫みたいに見えたんだよなあ

「こんなとこに慣れたら人の命が軽く見えてきそうで怖い」

みたいな感覚になって、絶対ここには住まんと思った
0886この際首都機能を東京と静岡に分散させよう!そして
垢版 |
2022/11/20(日) 16:10:54.19ID:XdAaBUh30
東京⇔新大阪のぞみを毎時1本ひかりに置き換えよう
東京⇔新大阪ひかり停車パターンは以下A~Dをそれぞれ2時間に1本ずつで(※夕方以降下りと朝上りを除く)

A
品川 新横浜 小田原 静岡 名古屋 米原 京都
B
品川 新横浜 静岡 浜松 豊橋 名古屋 京都

C
品川 新横浜 小田原 名古屋 岐阜羽島 米原 京都
D
品川 新横浜 静岡 豊橋 名古屋 米原 京都

静岡が首都機能持てば東京神奈川からの新幹線通勤も増えてJR東海はウハウハでんがな
何なら今からでも政府に進言したらどうだ?リニアなんかよりよっぽどコスパいいぜ

それはともかく、米原停車ひかり増えたら首都圏への就職や進学も増えるかな?帰省がしやすくなるから
地理・人類学板スレッド
おしとやかな滋賀女子は首都圏に移住してほしい

1: 東男に近江女? [] 2022/05/28(土) 22:19:30 ID:k9wVdUrj
親や先祖が京都からの移住者とか滋賀県にはたくさんいるハズだし就職や進学で首都圏に出てきてくれたら嬉しいのだが

滋賀県内を網羅する近江鉄道は西武グループの一員で、びわ湖放送では昔からよくライオンズの試合を中継していたという
滋賀女子たちは埼玉県に親近感持つことはないのだろうか

10: このスレの主題歌【元歌 ジャングル大帝】 [] 2022/05/30(月) 23:21:24 ID:TUYQQcAP
アーアー アーアー ひかりこだま
アーアー アーアー 東へ行く
しとやかな滋賀の女 瞳輝かせたちて
働き学ぼう 東男が待っている
アーアー アーアー ひかりこだま
アーアー アーアー 乗って来て
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:14:17.27ID:4Wva/jkQ0
だから早よ旧帝大をぜんぶ東京移転させろ。空っぽの地方に大金かけて置いといて何がしたいんだ?
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:15:23.03ID:Wuaq8J020
>>858
その指針でランキング付けされるなら、福岡都市圏が間違いなく1位(しかもぶっちぎりの1位)
2位グループは、浜松、広島、岡山、仙台、熊本あたり
広島は可住地面積の伸び代がないので広中心部の高層化で集積度を上げればコンパクトシティで成功する(あと、空港までのアクセス改善)

名古屋圏はデータ上の数値は芳しくないが、消費地としての名駅・栄と、産業としての三河と分かれているので数値ほど悪い状態にはならない
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:26:51.77ID:71yg0IWP0
地方民は東京にもう全く関心ないよ
東京スルーして外資で生活が定着しとるから
Amazon Apple GoogleコストコIKEAがあれば良い
もう東京いらんし存在感皆無やで
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:33:06.13ID:rbkbQJ5w0
>>856
一極集中して何でも揃ってるはずの東京と何もない山口の差がほとんどないのは終わってるな
ニューヨークの平均は800万らしいが
何でも揃ってるようで実は何もないハリボテなのか東京は?
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:35:14.20ID:fFSRqXu30
>>890
ほんとこれ
映画やドラマも外国のやつの方が面白いしな
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:39:27.13ID:23KAJKhU0
>>893
豊かさランキングで東京は一番貧しいらしいからね
基本的な生活費(家賃や光熱費)引いたら手元に残るお金は東京が一番少ないんだよね
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:43:03.43ID:uxH0q3Qk0
>>856
こっちは世帯だけどこんなに差があって恐ろしい

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f1dfc4a1ba3a73a4a421f905f66f9c411543fb6
>また、これら都心5区において、平均世帯年収(市町村別の納税義務者数を課税対象所得で除した数値)は、港区1150万円、千代田区944万円、渋谷区801万円などと、軒並み全国平均の334万円を大きく上回っており(総務省、2017年度)、日本最大の富裕層が集中するエリアとなっている。
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:44:26.94ID:71yg0IWP0
東京に住んでる奴
これから生きていけるのか?
これからの斜陽日本で高い家賃払い続けるのはきつい
地方民は自前の土地家屋食料確保してるのに
その日暮らしの東京じゃ無理やろな
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:45:26.13ID:DALbty6Y0
>>874
衰退国の特徴でもある
田舎のインフラなんか維持できないからな
なるべく集中させて不用なところは放棄していかないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況