X



【自動車】エンジン、ガソリンスタンド… もし日本のクルマの半分がEVになったら仕事が激減する職種と生き残る道 ★2 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2023/01/24(火) 12:37:51.08ID:RDFWer3q9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674518268/


日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。
車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。

2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。
軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。

これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。

ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。
具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。

エンジンパーツ専門業者

真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。
特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。
このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。

エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー

エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。
エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。

ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。
参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。

オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。

ガソリンスタンド

そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。

ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。
そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。
なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。

規模の小さい整備工場

部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。
そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。


クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。
0487ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 14:55:01.09ID:UjRtaG+k0
>>477
なら充分じゃん
10万キロで乗り換えはガソリン車時代の古い常識
今のリーフだと20万キロ乗ってやっと電池が15%劣化だし

evの方が良い結果出たねw
0489ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 14:55:22.37ID:Y6HJmw990
CO2については燃やす仕組みが全部ダメ
地球から燃焼物を取り出して内燃機関で燃やすと大気中に放出されてしまう
0491ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 14:56:41.43ID:pHBf1S9W0
二酸化炭素がどーとか、

5ちゃんねるレベルの低俗なバカ話しは

却下

www
0494ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 14:57:39.98ID:2vrZO+FK0
>>490
世界でも大半がEVって国は未だ無い
それどころか1%も普及してないのに限界が見えてるところばかりだな
0495ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 14:57:44.44ID:pHBf1S9W0
>>490
だから日本の経済は

陥落な

w ww

まずは既得権益なトヨタ関連会社から

www
0499ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 14:58:52.32ID:pHBf1S9W0
>>498
賛成🙋‍♀
0500ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 14:59:03.60ID:ld2N4ZVJ0
今ハイエースのディーゼル乗ってるけど雪山もガンガン登って元気いっぱいだぜ。
EVハイエース4躯とか出してくれるんなら800万とかでも買うから出たら呼んでくれ
あとどこのスキー場のゲレンデに数十分でフル満タンにしてくれる充電器作ってくれや
0501ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 14:59:33.25ID:gOUN9MIY0
>>460
電池なんてどんぐり状態だよ
差が殆ど無いモーターに関して言えば日本強いけど
それも大差はない

やすけりゃ勝てるとかそんなレベルに持ち込まれてる

家電と一緒
0502ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 14:59:48.470
>>487
で、20万km走ってるリーフって、いったいどこにあるんだ?
燃料車も10万km以上楽に使えるぞ

使えると、実際に使うかは別だからな

塗装、サスペンション、電装パーツの耐久性も燃料車と変わらんぞ
0504ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:00:53.52ID:dNUPIjv90
>>484
好きとか嫌いとか陳腐な話にしないでくれ
トヨタが落ちぶれたらいよいよ日本が終わるから色々言ってんだが?
bz4xの片手間感を見て何も感じないのは危機感が足らなすぎ
日本は最後の砦の自動車産業を失うかどうかの瀬戸際だよ
日本嫌い日本ディスりたいだけならここで議論などする必要なんか1ミリもないだろ
0506ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:02:07.21ID:2vrZO+FK0
>>500
この前トヨタがAE86のトレノを水素車に改造して走らせてたな
なんでも吸気関係とタンクの最低限の改造だけで実現できてた
まあパワーは安全をとって控えめだったみたいけどビルドアップする余地はまだありそうだな
0507ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:02:09.22ID:4S/4RSLj0
電工2とか5万人くらい合格してるんでしょ?
人口比率で考えると結構いるよね
0508ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:02:11.86ID:UjRtaG+k0
急速充電って多くの場合最長30分で戻って移動しないといけないから
長く居るつもりの所は普通充電沢山設置でも良いと思うよ
0510ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:02:58.69ID:pHBf1S9W0
>>504
5,000,000人が路頭に迷う

すべて未来をしっかり見据えてくれた、

100年に1度の転換期をよく知っている

トヨタ社長のおかげです。

www

ちなみに、リストラは末端から。

上層部はすでに保身に入っています。

www
0512ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:04:44.60ID:dMClgDFb0
>>506
エンジンはインジェクターを変えただけとか言ってたな

あと残る課題は水素燃料の小型化だけ
0513ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:05:08.70ID:Lck/GJun0
俺の子供の頃の予想なら今頃はガスタービンエンジンのエアカーになってた筈だがな
0514ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:05:13.67ID:CVksrzqk0
>>506
安全云々はタンクの圧力を下げただけだろ。
エンジンが共通なら燃料をガソリンから水素に変えたらパワーは落ちて当然で安全性は関係無い。
0515ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:05:37.37ID:iocZTjI/0
>>475
ここで一般消費者にガタガタ言っても何も変わりゃしないよ
EVしかなくなったらいやでもそれに乗るしかないがまだそうなってない
0518ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:06:54.48ID:3s+d/hPZ0
EVおじさんの話大体同意だけど性善説に基づき過ぎてるよ
日本車をどう潰すか?ってところからスタートしてるんだから追従しようがしまいが負ける
家電やスマホと同じでもうあとは呑まれるだけ
0520ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:07:07.13ID:Y6HJmw990
日本はハイブリッドで先行したわけでEVも先行するはずだった
そうならなかった要因の一つに利権があると思われる

EVになると整備工場が淘汰されるとは、どういうことか?
日本特有のガラパゴス利権の大問題があって
現行でもいらないが・・・、EVになるとマジで車検がいらなくなる
基本的にモーターは壊れない
0522ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:07:48.01ID:YJu2D3rY0
>>46
豊田章男が正しかったってことか!
0524ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:08:23.84ID:7OGyAbLC0
車検はエンジンだけじゃないんだよ…アホなんか
0525ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:08:33.43ID:Zm6baPJ70
EV推しのはなしを総意すると
日本死ね!になるだけじゃん

何この
惨めな自分だけじゃなくて周りも死ねばいいみたいな足引っ張り意見
0526ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:09:04.58ID:n/HE7S7/0
カー用品店はピンチだよな
オイル交換は無くなりタイヤ交換だけだとキツイだろ
小物やケミカル類は通販が安いしな
0527ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:09:10.94ID:2vrZO+FK0
>>512
レビンをEVに改造したモデルもあったけどそっちは電池を搭載しすぎると重量が増しすぎて
レビンの軽快さが失われるからと電池搭載を抑えて巡航50キロぐらいって言ってたな

既存のクルマを水素化するほうが安く済みそうだ
0528ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:09:17.79ID:9DNoIY0f0
>>364
>>369
もし電池性能がこれ以上上がる見込みが無くて、
でもどうしてもEV化を進めたいなら、
いっそ鉄道の電車のように架線を張るか、路上から給電設備をつくって
そこから電源を取る形のほうが普及するかも。
これなら、給電の無い場所のごく短距離を走れるだけのバッテリーで済む。
途上国の道路インフラを整えるときに、舗装面から給電できる設備をついでに作ってしまえば安上がり。

確か、路上からの給電方法についてはいろいろ実験してたはず。
とにかくいまのリチウム電池方式では絶対に無理。
0529ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:09:19.87ID:x7i99rM/0
蓄電池の問題がクリアされないとEV普及は無理だろ
0530ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:09:23.72ID:Vfy7xrg30
>>520
それはない
日本には資源がないから電気の供給が耐えられない

充電時間
蓄電池

技術的には入口に近い
0531ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:09:41.68ID:fN5tk7+l0
>>520
いーぶいぶいの脳って
こんなんばっかだからなぁ

こういうキチガイはどうにかしたほうがいいんじゃないのけ?
0532ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:09:48.23ID:6C2T6T+c0
>>520
バッテリーとモーターだけで走るのか…
0533ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:10:37.26ID:6C2T6T+c0
>>528
それトロリーバスじゃん
昭和かよ
0534ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:11:11.87ID:CVksrzqk0
>>527
馬鹿でかくて厚みのある水素タンクをどこに配置するかの問題もあるから、全然安く済まないだろ。
0536ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:11:22.72ID:j86RqEpT0
自動運転になれば
事故らないのが前提になるだろうから
板金も無くなる?
0537ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:11:45.35ID:pHBf1S9W0
この期に及んで、まだ、

反EVとか

www

毎回この手のスレは

失笑だね

www
0541ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:12:24.68ID:HnM0upn40
蓄電池に関しては割とすぐに解決されそう
リチウム硫黄電池とか
0542ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:12:55.81ID:2vrZO+FK0
>>528
どっかの国の高速道路に架線引いてトラックがパントグラフつけて走行してる画像みたことあるな
あれならエンジンとモーターを両搭載しても採算合いそう
0543ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:13:10.12ID:DK4qyHV30
EVになると車検不要ってその利権を手放す事はあり得んなw

あとクルマを全然理解して無い免許ナシだろうなw
0544ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:13:12.64ID:3s+d/hPZ0
>>525
日本車潰せ!と思ってる連中は世界中にいる
政治で勝たないとマジで亡国よ
0546ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:13:57.18ID:Y6HJmw990
エンジン車については、エンジンをやめると言っているホンダが頑張っていて
同時に、だがもう手遅れかもだが合成燃料で行くルートはありえる

地中から油を取り出して燃やすではCO2が大気に放出され、増え続けてしまうわけだが
すでに地表上にあるモノから合成燃料を作れば解決する
もう水と空気から合成燃料を作れるそうでね

ただし電気を作るのにCO2を放出しては意味がないので、政府が再エネのインフラ整備をすることが条件になってくる
つまり再エネが普及してない国では絶望的であり日本は望み薄
0547ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:13:59.72ID:QOYDjQuT0
>>487
やっとってw
電池の15%劣化って、もうゴミだぞ
エンジン車は燃料タンク縮んだりしないぜw
0548ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:14:10.17ID:iocZTjI/0
>>528
あのう?砂漠や積雪路はどうすべーか?
おらなんぼ考えてもわからねーだよ笑笑
0549ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:14:38.32ID:DK4qyHV30
あと定期的にトヨタディスりで尻尾が出てる事に気付か無いバカw
0550ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:14:43.53ID:9DNoIY0f0
>>533
CO2対策で、電池性能がこれ以上高くならなくて、
どうしても内燃を止めなければならないなら、そうなるよ。
0551ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:14:51.09ID:pHBf1S9W0
EVはいずれ普及する。

アップルから全てを塗り替えるだろう。

EVの問題は、価格。

Appleは、高級車路線と街乗りの2種類で攻めるはず。

特に街乗りは、安全性を重視して、iPhoneとApple Watch AIを使ってフル装備で安全性を掲げてくる。

トヨタは終わったよ。

w
0552ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:14:54.23ID:2vrZO+FK0
>>534
まあ液体水素が汎用にならんと小型化は難しいだろうな
だけど液体水素が主流になれば形状も自由が利くだろうし省スペースに寄与すると思うよ
0553ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:15:12.90ID:fw0oWH0k0
トヨタっていつまで水素って言うつもりかな?
水素ステーションなんて絶対普及しないのに
FCVなんてPt使うから他社は作ろうと思わない
水素エンジンはマツダとBMWが昔に捨てた技術
0555ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:15:57.70ID:DK4qyHV30
アップルカーに夢見てるバカも居る様でw
0556ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:16:09.60ID:idBlYT5o0
EV車は、北海道、東北、新潟などの豪雪地帯は使用禁止!
0557ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:16:10.28ID:idBlYT5o0
EV車は、北海道、東北、新潟などの豪雪地帯は使用禁止!
0559ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:16:36.29ID:pHBf1S9W0
>>551

自己レス。

> アップルから全てを塗り替えるだろう。
Apple carが全てを塗り替えるだろう。
0561ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:17:11.04ID:cpNsHvqS0
心配しなくてもこれは米中の覇権争いだから
イーブイはガソリン車より安くなる
2035年待たずにイーブイに切り替るだろう
0562ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:17:13.81ID:fw0oWH0k0
>>544
日本車潰せは言い過ぎだが
アメリカと中国は自国産業としてEV育てたいのは明らかだよな
日本がEV開発に参加しなかったら、そのままEV推進確定なのは明らかだよな
0563ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:17:15.910
EVを急速に普及させたい人は、今日みたいな日に渋滞にはまって車内で一晩過ごして欲しいな
0564ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:17:18.84ID:9DNoIY0f0
>>548
砂漠や積雪の悪路ならバッテリー式のEVだってどうせダメだし。
そういうところでは、内燃しかないとおもう。
0565ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:17:25.50ID:UjRtaG+k0
>>540
証明できるデータがある→特殊な車両だ
証明できるデータがない→空想の特殊な車両だ

ですか?
頭おかしいですねww

論破悔しそうで草
バカなんだから刃向かってくんなよw
0566ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:17:35.30ID:CVksrzqk0
>>552
遮熱性能を追求すれば表面積を少なくするしかないので、液体水素でも形状に自由など無いだろ。
丸く作るのが絶対正義だぞ?
0567ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:17:36.38ID:Y6HJmw990
>>542
それたぶんドイツでエンジンは載せない
架線があるところは給電で走行し、架線がないところはバッテリーで自走するハイブリッド

そもそも欧州は、すでに路面電車で実現しており、なにもベースがないわけではない
あとは大規模にやるかどうかでもある
0569ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:17:46.42ID:pHBf1S9W0
>>561
正論
0571ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:17:57.79ID:nVp9f9DG0
EV車は、北海道、東北、新潟などの豪雪地帯は使用禁止!
0572ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:18:11.46ID:pHBf1S9W0
>>568


www
0576ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:18:51.09ID:2vrZO+FK0
>>560
電力が潤沢でもない国でEVを走らせてメリットないしな
発電所で炊く燃料でEV走行させるならそのままGSに炊かせて走らせたほうが合理的
0577ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:18:54.44ID:3s+d/hPZ0
>>553
そこは否定すべきではないな
EVだって昔はこんなもん定置低速運用以外では使いもんにならんって思われてたんだろ
水素一本足打法でいく!っていうなら頭おかしいいと思うけど
0578ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:19:07.02ID:pHBf1S9W0
>>571
だから、田舎もんは

EVに乗らなくていいんだってば。

www
0579ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:19:09.97ID:7/BaUUcD0
現行のリーフの最廉価グレードでも車両価格408万円以上もするんやな。
0580ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:19:44.59ID:QOYDjQuT0
>>561
「電池は別売りです」
とか?
0581ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:19:55.62ID:/xtRRfGi0
夏に電力足りずにエアコン消せっていうアホな政府がEV推進してるの頭おかしい、まずはインフラどうにかしろよ
0583ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:21:06.60ID:2vrZO+FK0
>>570
じゃあ水素に最適化したエンジンなら可能性はあるんだな
既存のガソリンに特化したエンジンの魔改造で半分程度なら伸び代まだまだあるじゃん
0584ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:21:29.55ID:iMZdivOf0
EVの最終形態はホイールインモーターになるだろうから
エンジンもミッションもデフもブレーキディスクもいらない
鋳物産業壊滅だよな
0585ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:21:47.77ID:MMjhb10n0
>>581
ヒント:反原発とEV推進のエコ野郎は一緒の人間
0586ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/01/24(火) 15:22:06.04ID:QOYDjQuT0
>>573
誤差レベルの燃費低下はあるかもしれないけど、
修理で回復も出来ますよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況