あのジャラジャラって何のため?昭和世代には懐かしい「珠のれん」…最後の製造会社に聞いた [ぐれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2023/03/26(日) 21:49:28.59ID:Ea/VyTpu9
※3/25(土) 11:42配信
FNNプライムオンライン

「このジャラジャラ、なんのためにつけてたの?」

こんなつぶやきとともに、レトロ感あふれる写真がTwitterに投稿され、ちょっとした反響を呼んでいる。

懐かしい手作りインテリア「珠のれん」
写真の「ジャラジャラ」とは、昭和世代には懐かしい「珠のれん」のことを指しているようだ。今どきのZ世代は知らないかもしれないが、昔は居間と台所の間などを「珠のれん」で仕切っている家はよくあった。

紐を通した木の玉同士がぶつかる音が面白くて、子供の頃「ジャラジャラ」揺らして遊んだ思い出がある人も多いのではないだろうか?

調べてみると、そもそも「珠のれん」は“そろばんの町”として知られる兵庫県小野市で昭和25年(1950)に考案されたそうだ。しかし近頃は大きなインテリアショップでも「珠のれん」はなかなかお目にかからない。

現在、日本で「珠のれん」を作っているのは同市にある大正13年(1924)創業の木工品メーカー「ヒョウトク」で、同社によると最後の1軒だという。

電卓の登場で「珠のれん」が誕生した!?
なぜ「珠のれん」は昭和に大ヒットしたのか?そして全盛期はどれだけの需要があったのだろうか?「珠のれん」の歴史に詳しい、同社の社長で現在78歳の近田正義さんに聞いてみた。

――今「珠のれん」を作っているのは「ヒョウトク」だけ?

木材を使った「木珠のれん」は当社だけですね。昔は輸入品があったんですけど、それもここ10年くらいは途絶えているようです。


――ヒョウトクの「珠のれん」のこだわりとは?

木玉だけでは「珠のれん」本来のサラッとした感じが出ないので、木玉と木玉の間に6ミリの小さい樹脂玉を挟んであの爽やかな感じを出しています。


――「珠のれん」を最初に作ったのはヒョウトクなの?

みなさんそれを尋ねますが、どちらかと言えば後発なんです。「珠のれん」を最初に考えた会社は2つ候補があるんですが、どちらも今はなくなってしまいました。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2e4d9cf688150b08a684a5975624c0313f0e607
0213ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 04:43:20.59ID:0ZGL5fJr0
ラブホ(モーテル)の駐車場入る時のビニールの細いカーテンも無くなったね
0215ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 05:00:35.34ID:TtovGUco0
>>1
アナルビーズと同じ構造してんのな
0217ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 05:21:02.38ID:LqeD9GuZ0
うちの実家のはさくらんぼの絵柄状になってるやつだったな
さくらんぼ見るたび昔の実家を思い出す
0218ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 05:30:02.82ID:o6R0nAPd0
>>5
例え髪があってもお前らの身長じゃ届かないから大丈夫だなw
0219ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 05:34:15.36ID:9hj/72+c0
昔はヤンキーの先輩のアパートに遊びに行くと、あの暖簾をジャラジャラ言わせて姐さんが出て来たもんだ
0221ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 05:51:57.09ID:4AnxgiOO0
>>3
その内、大喜利やりそう
0222ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 06:01:13.97ID:A63Bvpa/0
うちにもいくつかあったが意外と歴史が浅いのな
昭和30年代40年代の家の雰囲気を表す小道具としての需要しかないか
0225ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 06:23:16.59ID:5vO7QOSaO
昭和レトロみたいなあの雰囲気、たまらなくなつかしくなる時ある
今の若い人たちにとっては平成がそうなるのかな
0226ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 06:37:50.04ID:1yKZb4yU0
黒電の下に敷くマットへの言及なしw
0232ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 07:18:41.40ID:JklgnydL0
>>175
木目調で暗い色の重厚な家具

アメリカではブラウンファーニチャーとか言って茶色の古い家具はゴミ扱いだそうで。
0233ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 07:43:43.47ID:5vO7QOSaO
この玉を外して分けるのがのれん分け
0235ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 07:52:06.38ID:pyRXfSBD0
昭和の頃は謎のもんがいっぱいあったな。それに気にすることもなくおおらかに生活してたんだよ。
ギスギスした世の中になったもんだ。
0238ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 08:03:58.16ID:FS8i36Yy0
>>231
リレー式計算機なら1957年(昭和32年)
この時代はリレーや真空管で(ENIACなどに比べれば小さくなったが)机1台分くらいの大きさだった

https://museum.ipsj.or.jp/heritage/relay_AL-1.html

電卓、つまり「卓上」サイズになったのはその後のトランジスタやICの進化のおかげだが
会社関係、銀行関係とあるから、会社が導入した卓上でないサイズの計算機のことを「電卓」と言っているのかもしれない
0239ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 08:04:07.53ID:3A8kEJ8/0
昭和の社長室はでっかいソファーに甘くないひらひらのついた真っ白なカバーが覆い被せてあり
ガラスか大理石のライターが据えつけられる灰皿が置いてある
0240ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 08:06:20.57ID:Yu29AGTv0
やっぱ要らなかったわ、てな物も取りあえず買ってみる余裕というか今みたいに調べたり少し考えるとかしない時代だったからね
良し悪しは別にして
0243ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:04:02.17ID:cv8Ysf4l0
なんかブリトニースピアーズのジャケ写に使われてたな
Oops! I did it againのジャケ写に
0244ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:31:55.90ID:u0IwEv370
団地ーズの家では見たことあるかもしれないが
90年代の都内では絶滅寸前だったかも

何のためにあるのか謎の物体だった
0245ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:34:52.71ID:WRq4PLrv0
無くなりそうだとわかるととたんにおしゃれに見えてくる不思議😅
0248ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:45:01.83ID:iQZxmeYD0
新築の紅白餅まきもやらなくなっちゃたね、近所の人がわらわら集まってきて、屋根から餅や五円玉を紙に包んで投げてたな
0249ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 09:50:40.79ID:WRsPRiCF0
子供の頃親戚の家に帆船が入ってる瓶と
透明な長方形に青い水が入ってて左右に揺れて
絶えず波打ってる置物が有った
0255ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:03:39.55ID:85Z9J6I80
>>195
電化製品がさっぱりない分それ以外のインテリアは昭和時代は充実してたんだよなあ。
電化製品が増えてそっちに金を取られるようになった。
0259ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:08:52.23ID:cT9zzMMw0
>>195
>>キューピー人形に着せた手編みの服
TDLのスモールワールドにいる民族衣装を着た人形を集めている人もいたな。
あと、タバコの外紙(?)を集めて作ったミニチュア傘

>>211
平和鳥って商品名だったような・・・。
0260ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:10:14.99ID:75bxR3cw0
>>3 最近は子供の医療費は収入上限を上げるだか、無料化がトレンドらしいけどな
サラリーマン家庭のうちはずっと対象外だったが、少し前にカバー範囲が広がったらしくて無料パスきたわ
0261ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:27:49.76ID:hKoWl3kO0
こういう話題好き
0264ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:37:43.90ID:2/0fcivK0
団地の友達のお宅行って玄関ドア開けると
いきなりジャラジャラだったわ。
0265ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:38:12.35ID:waT5iweE0
>>253
その三点セット実家の俺の部屋にまだある
しかもそれ元々叔父さんの土産らしくてずっと部屋にあるまま叔父さんが結婚で家を出て俺がその部屋使ってたんだわ
玉のれんもあるよ
台所の出口にあるけど出入りに邪魔だから母ちゃんが半分にわけて途中でゴム止めしてた
熊の彫り物、般若のキーホルダー、金銀の亀の小さな置物、鼻先が水につかる揺れる置物?みたいなの普通にあちこちに置いてある
0266ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:38:26.17ID:1SG2f+HE0
北陸だけど子供の時餅まき何回か行った記憶あるよ
ちなみに台湾では今でもそこらじゅうでしょっちゅうやってるからネットでみんな情報集めて拾いに行く
お菓子と小銭まいてる
0267ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:41:41.60ID:K4dmLADo0
>>239
昔のミステリーだと灰皿で頭かち割るが定番だったよな
0268ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:41:55.69ID:2/0fcivK0
ソフトクリームとか持ってゲート通過するときは
気をつけないと大変なことになる。友達に言われた。
0270ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:43:51.18ID:wSM/a0Am0
>>230
エロに理由なんて要らないだろ
俺はこないだヤフオクで湯をいれると風呂に入ってるニシパ達が出てくるコップを買ってしまった
0271ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:47:01.48ID:cT9zzMMw0
>>267
平成の時代、社員旅行の二次会で入ったカラオケでおイタした奴が
灰皿割って〇万円取られたのは良き思い出。
0273ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:59:45.44ID:C6O7o01o0
>>231
電気式卓上計算機といったかな?
手回し式で歯車だらけの計算機を
電動化したのはあったんじゃないかな
0274ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:04:54.27ID:brC7bG+C0
珠のれん懐かしいな、昔ウチにもあった。
アクリルビーズのキラキラしたやつ欲しい。

今はひものれん使ってる。
0275ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 11:26:11.210
>>251

東北で子供の頃に見た
今の新築は昔とも違うから見かけなくなったね
0277ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:27:02.02ID:vLVk88Ar0
時代劇じゃ縄のれんだね
0279ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:38:46.43ID:eSTdpAy/0
>>175
光ファイバーで七色に光るオブジェ

縦長の筒に謎の液体と色とりどりの風船みたいなのが入ってて、浮き沈みする温度計

ドーム内の液体が2層に分かれてて、サーファーやカモのおもちゃが水面に浮かんでいるように見えるオブジェ

5円玉で作られた兜の置物
0280ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:41:38.87ID:6WES7a2w0
昭和時代は大掃除の時にあの珠の一個一個を丁寧に磨くのが主婦の役目だったんだぞ
0283ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:48:27.78ID:CYtEr/HK0
>>207
それアクリルビーズの外国産では?
ここで話題になってるのは算盤の珠が元になった木のビーズの国産のだよ
0285ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:13:05.28ID:YIrMplHv0
>>1
アナルビーズと同じ構造してんのな
0287ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:35:25.51ID:dsyDTSfW0
映画LEONではこんな感じの物とゲイリーオールドマンのコラボがいい味出してた
0289ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 18:17:59.69ID:1npUs9hU0
>>9
鬱憤溜まると義母からのダサプレゼント破壊してたんだっけ??
野際陽子の鼓しか思い出せん
0290ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 18:22:33.43ID:p0fB97UO0
あのビラビラって何のため?
0293ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 20:52:38.99ID:2qGrc5PP0
だから名前の通り暖簾だよw
そういえば暖簾という物も見かけなくなったな、昔はどこの家でも定番だったのに
最近の家屋はインテリアとして暖簾をあまり吊るさないという訳だな
言われるまで気づかなかった廃れつつある文化だね
0295ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 21:30:09.72ID:JzlCCaa/0
>>293
過度な装飾はダサく感じるからな
昔は色んなところにセンスのない花柄が使われてたけど今は無地が主流
0296ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 21:58:08.97ID:A63Bvpa/0
暖簾は髪に当たるから、整髪料や白髪染めつけてる人は自分の家につけたくないんだな
0301ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:50:15.66ID:/OLbd56P0
>>276
宇宙博のペナントが壁に貼ってある
0302ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 22:55:24.24ID:1QmYIiD00
チューインガムを取ろうとすると鼠取りみたいな仕掛けでバチーンと爪を挟まれるやつ
半端なく痛い
棺の貯金箱
百円玉を置くと蓋がちょっと開いて骸骨の手が出てきて百円玉が吸い込まれて行った
0303ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:11:03.89ID:1QmYIiD00
指をくっついたり離したりするとけむりが出てくる魔法のけむりとか
70年代に大流行したholly hobbieのイラスト文具
0304ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:19:33.86ID:5iGyIJo20
>>303
>指をくっついたり離したりするとけむりが出てくる魔法のけむり

うちの地域では「ケムケム」って呼んでた
0307ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 23:35:55.45ID:wSM/a0Am0
>>276
家建てたら小さな一室は自分が育った昭和の部屋を再現したいと思ってたが、そんな事に一部屋割けるほど余裕なかったわ・・・・
0308ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 00:31:17.48ID:d0zaDaqq0
>>23
ゲーリーオールドマンかっこよかったなあ
0309ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 00:37:00.50ID:6Al/g14L0
親戚の家行ったらモナリザの絵とか般若面とか飾ってあってな
照明も今みたいに性能高くないから玄関とか若干薄暗いのよ
そこにモナリザがいるんだよ 怖えって
何の呪いだよ?って
0310ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 01:20:53.79ID:dE5jgafm0
>>283
計算機といえばそろばんだった昭和30年代
珠暖簾はそろばんの産地兵庫県野田市で生まれた

その後、日本の工業は世界的な発展を遂げ
80年代には海外に転勤となる家庭も増えた

そんな日本人がアメリカに持ち込んだ珠暖簾が
たまたまインテリアデザイナーの目に留まり
少量だが生産されるようになった

かねてからのパーソナルコンピュータブームで
IBMとNECが火花を散らした
1984年のニューオリンズ万博では

未来的なブースを作ったNECに対して
IBMはあえてオリエンタルな雰囲気のブースを設営

そこに使われた珠暖簾が観客の目に留まりブレイクし
北米にビーズカーテンが定着したのは記憶に新しい

民明書房刊・珠暖簾の歴史
0311ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 02:23:49.49ID:WMnQMht/0
>>309
こわーい
0312ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 02:24:54.44ID:WMnQMht/0
怪獣の卵
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況