X



【自動車】電池にかすり傷で全損も、エコには程遠いEV保険事情 [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2023/03/27(月) 08:43:04.75ID:JPev5B2q9
※2023年3月26日7:57 午前1日前更新

[ロンドン/デトロイト 20日 ロイター] - 電気自動車(EV)の多くは、事故によりバッテリーに軽微な損傷があっただけでも修理や評価が不可能になる。保険会社としては、たいした距離も走っていない車両を全損扱いとせざるをえない。すると、保険料は高くなり、EV移行のメリットも薄れてしまう。

そして今、一部の国ではこうしたバッテリーパックが廃棄物として山をなしている。これまで報道されていなかったが、想定されていた「循環型経済」にとって手痛い落し穴だ。

「EV購入の動機は持続可能性だ」と語るのは、自動車リスク情報を扱う調査会社サッチャム・リサーチの調査ディレクター、マシュー・エブリー氏。「だが、ちょっとした衝突事故でもバッテリーを廃棄せざるをえないとすれば、EVはあまりサステナブルとは言えない」

バッテリーパックのコストは数万ドルに達することがあり、EV価格に占める比率は50%にも至る。交換するのは不経済である場合も多い。

フォードやゼネラル・モーターズ(GM)など一部の自動車メーカーは、バッテリーパックを修理しやすいものにしていると話しているが、テスラは、テキサス工場で製造する「モデルY」について逆の戦術を選んだ。構造材化された新たなバッテリーパックは、専門家に言わせれば「修理可能性ゼロ」だ。

テスラにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

ロイターが米国・欧州でのEV事故車販売額を調査したところ、累積走行距離数の少ないテスラの比率が高かったが、日産、現代、ステランティス、BMW、ルノーその他の車種も見られた。

現役で走っている自動車のうち、EVが占める比率はごく小さく、業界全体としてのデータ把握は難しい。だが、走行距離の少ない「ゼロ・エミッション」車が軽微な損傷で廃車になってしまう傾向は強まりつつある。バッテリーパックを「構造材」にする、つまり車両ボディーの一部とするというテスラの判断は、製造コストの削減につながる一方で、そうしたコストを消費者や保険会社に転嫁するリスクがある。

続きは↓
https://jp.reuters.com/article/autos-electric-insurance-idJPKBN2VQ09V
0382ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:24:04.40ID:MBSRGOMi0
床こすってるEVいそうだな、電池損傷してること気が付いてないドライバーいそうだな。EVには近づかないに限るな
0383ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:25:09.94ID:4hNIlNql0
プリウスでシャコタンにして配線擦って炎上するって一時期流行ったよな。
0386ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:26:16.79ID:tu7caZHS0
今のEVは本体の電池に車輪とモーター付けてるクルマだからな
電池が一番高い部品
0387ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:27:10.09ID:a2xy92TE0
エコだの環境だの綺麗事言ってるうちは絶対買わんわ。
バッテリー問題と発電問題クリアしてからドヤれ。
0388ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:27:20.05ID:jsrZoGVN0
>>304
いや、太陽光は使えるなら使った方がいい
メダカ飼育で50Wパネル使ってるけどなかなかええもんやで
0389ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:27:51.55ID:ofucNoCO0
大雪の翌日、除雪されてない半分凍った積雪路を無理矢理走って腹を擦ったら‥つう故障例も出てきそう
何にせよまだまだ発展途上の商品なんだなぁと とても自腹で買う気にはなれんわ
0390ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:28:17.77ID:ImmJnNFa0
バッテリーが膨らんでおなかが出てるEVが
スロープとかで亀の子になったりするのかなw
0391ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:28:42.42ID:ZGaFfg4S0
>>17
初めてハイブリッド車を購入したけど超快適だね。
走りは静かだし燃費は1/3になった。
0392ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:28:51.12ID:w6oz/QeQ0
>>6
テスラはバッテリーを車体に強力接着剤で貼り付ける暴挙だから分解取りだしが不可能といわれてる
0395ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:31:47.79ID:Tlga9qZQ0
ガソリン車販売禁止にする前にバッテリーパックのリサイクルしなきゃ販売出来ないようにしろよ

どう考えても資源の無駄だろ
0397ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:32:46.57ID:Lo7GzBdw0
今頃気づいたんかよ
文系って馬鹿すぎんか?
0400ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:34:37.45ID:dNPaTs5W0
>>370
>>372

2023年2月28日 米テスラとマスク氏を株主が提訴、自動運転技術の安全性「誇張」
> 米電気自動車(EV)大手テスラが自動運転支援システム「オートパイロット」と完全自動運転技術の有効性と安全性を誇張し投資家を欺いたとして、株主が同社とイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)を相手取り集団訴訟を起こした。

https://jp.reuters.com/article/tesla-lawsuit-idJPKBN2V201S

テスラの「完全自動運転で通勤するムービー」はやらせだったことが判明2023年01月18日
https://gigazine.net/news/20230118-tesla-auto-pilot-self-driving-was-staged/
0402ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:35:26.67ID:ZnotZCGN0
>>46
1台あたり数百kgになるのに誰がどうやって替えるんだってのと
取り替えるためには電池にアクセスしやすくする必要がある
それは人や荷物の出し入れに不便を強いる可能性が高い
車体のデザインも大きく制限されるから見栄えのする車はできないだろう
0407ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:39:39.62ID:Zfn8meYz0
>>402
生きてるセルだけ残して動作する社外品の制御チップに変える危険修理とかその内海外で横行しそう

今は民間療法が確立してないだけ
0409ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:40:47.59ID:pgXFXF8N0
たとえバッテリーがどんなに進化しても
電力量は電圧x電流x時間というのは変わらないし、電費が大きく改善される余地はさほどないからねえ。

日本の乗用車の平均走行距離は年間一万キロ、1日あたり30キロくらい。電費5km/kwhとして、1日1台あたり6kwhくらいの充電が必要。台数はおよそ6000万台で、このうち仮に7割が夜間充電するとして、4200万台で2億5200万KWHの電力量が必要。
夕方、みんなが家に帰って活動するんで夕方にも電力消費のピークが来る。特に冬場はかなり大きい。
みんなが寝静まった深夜からの5時間程度で充電しようとするとこの間の消費電力は5000万kW程度。

日本の総消費電力のピークがだいたい1億五千万KW程度だから、ピークの時の1/3にもなるような電力。
この時の谷となる時が1億KWくらいだから、一日中ピークが続くようなことになる。
もちろん昼間も残り30%分の車の充電が積まれるわけ。
今でさえ電力逼迫で騒いでいるのに、全部電池自動車なんて自殺行為。
0411ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:43:01.38ID:bgutvIwY0
底摩ったりしたらバッテリー全損とか起こるの?
0412ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:43:07.89ID:1G21HX2f0
>>5
EUの自動車メーカーが主導権を握れることだな

日本でも全国のガススタで充電できたり
技術が進歩して雪で立ち往生することもなくなれば普及するだろう
あと20年後くらい?
0413ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:44:59.04ID:cqmUdaGZ0
>>402
> 車体のデザインも大きく制限されるから見栄えのする車はできないだろう

EV選ぶような意識高い系は、環境のためならデザインは我慢するだろう。問題ない。
0414ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:45:27.00ID:hAEEztR+0
EVはクリーンでエコ
地球にやさしい
0417ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:47:34.59ID:md/3ABBJ0
保険屋に聞いた話だと駐車場の車止めに軽く当たった衝撃で壊れることもある
もちろん全損で車はおしゃか
0418ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:48:09.90ID:lmmr0OnR0
>>9
トルクあり過ぎてアンバランスだよね
別のエネルギー源に振り向けてやればマシになったりしないのだろうか
0419ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:48:44.92ID:hAEEztR+0
>>5
CO2の排出ゼロ
地球温暖化を防ぐ
0421ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:50:16.63ID:tu7caZHS0
>>418
性能落とせば電池持ちも良くなる
0423ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:50:58.94ID:5wJPabSe0
コンピュータとかの品質は?
トヨタが過剰な品質を改めるとマークXゼロクラから品質が悪い生産品に変えてきた
コンピュータもそう10万キロで駄目になるコントロール
そのせいでトラックのコンピュータも早期に壊れるようになり毎日稼働時間長く使うトラックではコンピュータ破損が相次ぎリコールになっている
ちなちなマークXとクラウンはリコールになっていないが壊れて高い修理代か廃車になってる
マークX、ゼロクラ、ブレーキも品質悪くて固着する持病持ち

トヨタ
0425ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:51:47.03ID:8bQeZtJl0
「軽微」でもバッテリーにダメージを受けた自動車には乗りたくない。てか当たり前じゃね?花火みたいに火を噴射するからな。
0428ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 12:56:55.80ID:H+21PJs50
>>1
テスラは、テキサス工場で製造する「モデルY」について逆の戦術を選んだ。構造材化された新たなバッテリーパックは、専門家に言わせれば「修理可能性ゼロ」だ。

まそういう会社だったわな、ずっとそんな感じ
0429ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:01:55.49ID:I17JP7mJ0
>>428
しかしテスラは売れているのだろ?メンテ費用を気にするユーザーは少なくともアメリカでは少数派ということなのでわ?
0430ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:04:36.17ID:rwilPMtM0
50年前の自動車レストア動画楽しいよな
ミニとかビートルがピカピカになって甦るのがいい
0432ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:08:32.74ID:rLtSaWWi0
EVで旅行する動画見たけど目的が名産品を巡る旅ではなく充電設備を探す旅に切り替わってて草だった
0433ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:10:01.63ID:3ehJCRh+0
>一部の国ではこうしたバッテリーパックが廃棄物として山をなしている。

はぁ?
今時の充電池パックは全リサイクル出来る!とか言ってませんでしたっけぇ?www
0434ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:10:39.21ID:093/iebH0
太陽光パネルの製造、運搬、設置、修理、廃棄が環境に全く優しくないみたいな感じか
0435ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:13:12.58ID:3ehJCRh+0
>>9
>バッテリーを敷く事で低重心

これ、よく言う輩は多いけどそれなら今のシャーシに100キロぐらいの
鉄板載せても同じ効果が得られるだろうよ、燃費が悪化するのと引き換えに。
こんなのがメリットだと本気で言ってんの?
0437ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:15:02.24ID:c4y6LhgQ0
CO2の排出を抑えるためにはバッテリーを作る資源の無駄使いは仕方ないことだからな
たぶん自分の子供たちが生きている間にあらゆる資源が枯渇するだろ
0440ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:18:02.02ID:75DlsMJN0
>>5
重たいバッテリーを底に敷いてるので重心が低く走行安定性が高い
加速はアホみたいに良い
静か(これは良い面とも悪い面とも取れるけど)
直接は有害物質を排出しない
…これぐらいかねえ
逆に悪い面は
ガソリン車より重い分無駄なエネルギーを消費する
航続距離が全然足りない(近場でしか使わない用途に限ればそれほどのデメリットでもないが)
間接的には環境負荷が全然低くない(特に廃バッテリー問題はほとんど故意にスルーされてる)
発送電インフラが脆弱すぎて総EV化なんて現状では絵空事でしかない
0441ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:19:04.25ID:XSGavixS0
>>17
まあ車の小型化もな
アメリカ人みたいにアホみたいな大きな車乗らず
軽四サイズがエコ
0443ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:22:36.20ID:093/iebH0
ガラスのハートかよ
0444ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:23:03.82ID:3aRz9jvu0
中国もEVから水素に転換したしEVは終わりだよ
おかげでリチウムの相場は大暴落
先行投資した国は大損だわ
0446ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:23:37.99ID:8EZ1g7+v0
>>437
いかにも本末転倒大好きヨーロッパの浅知恵
0450ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:29:33.82ID:kEx1GA9V0
エンジンに浸水して廃車になる確立のが普通に高いやろ
エンジンの複雑さに比べたら故障が少ないのは明らか
0451ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:30:27.31ID:E/Ju9cXS0
>>442
ハイブリッドは違う
EVは航続距離を伸ばすために車体サイズぎりぎりまで大きなサイズのバッテリーを積んでるのがそもそもの原因
ハイブリッドはEVより小さいバッテリーを車体の中央に積んでるので壊れにくい
0454ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:32:11.79ID:8EZ1g7+v0
>>450
水に弱いのは電気のほうやで
0457ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:34:39.16ID:oohfMi/D0
電気自動車(EV)の多くは、事故によりバッテリーに軽微な損傷があっただけでも修理や評価が不可能になる。

何度読んでも笑えるなw
0458ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:35:59.76ID:kEx1GA9V0
>>454
中国の集中豪雨で水没したモデル3が走行してるの見たけど?
エンジン車なら間違いなくエンストするレベルで水没してた
0460ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:39:13.71ID:GRkSQVJX0
今は過渡期だからしょうがない、将来的に社会に存在する全ての物が燃焼エネルギーから電気エネルギーに変わるのは間違いないんだから
0461ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:43:11.70ID:T6DTSLgl0
たいした距離も走っていない車両を全損扱いとせざるをえない。

たいした距離も走っていない車両を全損扱いとせざるをえない。

0462ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 13:43:14.46ID:A6ZQiTSn0
でもEV凄い言ってる奴がEV乗ってない率相当高いだろw
心配しなくても大丈夫だよ乗れないんだからw
0465ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 14:02:56.83ID:teUdAIxh0
ならば事故を起こさない車の開発を急げばいい。事故を起こすから循環が阻害されるだけなんだし
0466ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 14:07:56.39ID:kIMqvGLf0
>>29
ネットあるから人に会う必要ないよな
0467ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 14:15:06.72ID:s1tUwt/B0
電池のセルが衝撃に弱いのは前からだろ?スマホもだんだん使えるセルが減っていけば使用できる時間が
飛躍的に短くなってく。だから大抵2,3年で買い換えるんだし。衝撃で変な壊れ方したらバッテリーが膨張したり
発火の危険性は潜在的にある。修理というよりバッテリー事交換しかないんだからどうしようもない。

リサイクルも難しいから全然エコじゃない。これは初めからある特性だから根本的に解決できるものじゃない。
0468ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 14:18:33.82ID:Q2IkdHtl0
テスラはなぜ板金修理できないんだ?
0470ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 14:20:39.11ID:gSc6zGlR0
結論から言えばガソリン車最強
0473ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 14:34:21.15ID:dOfzISA10
年に何度も買い替えてもらえたら儲かるからな
0474ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 14:35:58.88ID:nvLfevy90
研究するのは自由だけど半端なもんをユーザーに騙し売りするなと
0477ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:08:22.02ID:/hDcpOfS0
 
だからテスラは自前で自動車保険業もやってるのよ
自社の車なら、修理もしり尽くしてるし、状態把握もセンサーやらで丸裸にできる。
運転者の特性や稼働率なども全て分かる。

だからビッグデータ活用して最適で低コストな保険サービスが展開できる

損保ジャパンやら、既存の保険会社は顔真っ赤なわけよw
0478ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:10:29.84ID:/hDcpOfS0
>>477
自動車保険に「データドリブン」の波…テスラに続いてGMも独自保険を販売へ
https://www.businessinsider.jp/post-224475

保険商品はデータの活用によってリスクを管理しやすくなったことで、急速に進化している。

「保険会社が高度なデータ活用を行って、より優れたリスクモデルを構築し、それによって保険料と損害率の両方を下げようとする大きなトレンド」
0479ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/27(月) 15:17:10.85ID:WgqiSv/t0
>>47
車両保険はどうするんだよ?ってのが>>1の要旨なんだけど。
ビックデーターを固めれば電池が安くなるのか(錯乱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況