【食/企業】国産「生サーモン」、身近に? 三井物産が陸上養殖へ  [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2017/04/25(火) 09:13:34.16ID:CAP_USER9
三井物産はサーモンの陸上養殖事業に乗り出す。養殖に使う海水の濾過(ろか)システムを開発したベンチャー企業の株式80%を9億円で取得し、2018年春に千葉県内で養殖場を操業する。
早ければ19年に販売を始め、20年には年間1500トンの出荷を見込んでいる。

養殖サーモン市場は、チリとノルウェー産が約8割を占める。年間を通じて15度程度の水温が求められ、夏に海水の温度が上がる日本には適さなかった。
世界的に養殖できる広さの海が不足し、需要の高まりに供給が追いつかない状況だ。

今回つくるプラントは、養殖に使う水槽の水をほとんど入れ替えずに濾過(ろか)できる「閉鎖循環式陸上養殖システム」を採用する。人工の海水を使い、バクテリアの力で水中の毒素を分解する仕組みだ。

冷凍せずに販売する「生サーモン」市場をねらっており、担当者は「安全でおいしい生サーモンを、外国産と同等の価格で提供したい」と話す。
将来的には温暖なアジア圏にも養殖場を広げたい考えだ。(鬼原民幸)

配信 2017年4月25日07時28分

朝日新聞デジタル ニュースサイトを読む
http://www.asahi.com/articles/ASK4S5F8PK4SULFA025.html

0119名無しさん@1周年2017/04/25(火) 11:51:46.03ID:0EJ6iYLO0
他人の商売を三井という名前と資金で盗もうとする、
野良犬乞食強盗商法だな。

0120名無しさん@1周年2017/04/25(火) 11:54:57.43ID:O8RLdabv0

0121名無しさん@1周年2017/04/25(火) 11:56:28.36ID:pckXXbc60
>>67
ワイもこのくらい図太い心臓を持ちたい

0122名無しさん@1周年2017/04/25(火) 11:56:50.48ID:ChXkJXEb0
>>120
恥ずかしいな、お前w 土民出の癖に都民ヅラすんなw

0123名無しさん@1周年2017/04/25(火) 11:57:43.14ID:O8RLdabv0
>>122
カッペ、涙ふこう

0124名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:00:41.16ID:MBLS67LK0
信州サーモンのこと?
食べてみたいです

0125名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:01:04.43ID:YQRIVbvw0
女性のサーモン好きは異常だよな
なんであんなに沢山食べられるのかwww

0126名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:03:39.33ID:ChXkJXEb0
>>123
スクショを載せるような土民出のお前のくせにw

0127名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:04:42.95ID:y6E8r6jv0
>年間を通じて15度程度の水温が求められ
北海道とか東北ってこんなもんじゃないの?

0128名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:06:17.25ID:HbPPD33c0
>>126
スクショすら載せられない田舎者

0129名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:07:00.42ID:+MWUaCeQ0
サーモンはゴミ臭い
九州の養殖ハマチもゴミ臭い
もっと掃除頑張れ

0130名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:10:11.61ID:HLLImg9J0
>>107
>>112
吉良上野介の介だよね。

0131名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:12:06.91ID:WaaLGiYW0
>>130
二番目という意味か

0132名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:12:31.75ID:1lsZ2kJr0
>>42
寄生虫

0133名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:12:59.94ID:y6E8r6jv0
>>105
つうかこの記事嘘じゃね?
チリでサーモンの養殖で伸びたのは人件費の安さに目がくらんで日本の商社が養殖技術持ち込んだからだよ。
チリにはもともとサーモンいないから自然科学的には全くチリに向いてる魚じゃない。
だから抗生物質の投与やら実験やらで軌道に乗るまでが大変だったと聞いた。
気候風土だけなら日本の方が圧倒的に向いてるでしょ。元々自生してる魚だし。

0134名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:16:01.97ID:+Ko4CUyj0
>54
美味しんぼが出た当時はともかく、今はナマはナマのまま


これ無毒フグもいけそうだな

0135名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:16:32.67ID:ChXkJXEb0
>>128
このセンス低能土民しかないw しかも土民らしく必死にid変えてw

0136名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:17:26.24ID:ju2qM6SK0
>>125
女性の方が食べる量は少ないけど
脂っこいものやコッテリしたものが好きな人多いんだよ

0137名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:25:32.88ID:WaaLGiYW0
>>133
逆じゃないの?
病害虫が無いから新天地では養殖しやすい。
温度さへ合わせれば問題ない、チリはもともと寒流が沿岸を通っててかなり低い緯度のところまで冷水海域。

温度が合えば問題ないので、ハワイのような回帰線よりも低緯度で養殖もやってるよ。そっちは深層海水の汲み上げだが。

0138名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:29:56.95ID:G8DXQQDh0
>>105
養殖技術は日本発なのかもしれんが
釣り目的で昔からアトランティックサーモンやニジマスが持ち込まれてる
これはオーストラリアやニュージーランドも同じ

0139名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:31:44.43ID:OLDhJEDe0
鮭を生で食うなんて味覚が狂っている
頭おかしい

0140名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:33:52.48ID:OskxYuxh0
>>132
鳥の糞からジストマが入りましたとかにならなきゃ良いが。

0141名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:35:00.29ID:F+OzWqky0
>>10
風化してないんだな
良かったわ

0142名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:38:21.54ID:zDkCsbVk0
>>84
そして食紅をウジと混ぜたものを食べさせて身を赤くするんだろ?
気持ち悪いわ

0143名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:41:29.00ID:X8D9en3z0
あのオレンジ色の身にするために餌に色素入れてるんだろ
入れないで育ててくれないかなあ

0144名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:46:18.04ID:VZbXza+aO
>>142
ウジ虫のお前らに相応しいじゃないか

0145名無しさん@1周年2017/04/25(火) 12:46:54.98ID:zDkCsbVk0
>>73
トラウトは川だ。釣りでトラウトといえば川釣りだし。
海釣りでトラウトって聞いたことがないわ。

0146名無しさん@1周年2017/04/25(火) 13:22:13.22ID:SPUjU8JP0
>>131
そう、その介

>>145
こいつら全部降海型な
pink salmon カラフトマス
king salmon キングサーモン
chum salmon シロザケ
sockeye salmon ベニザケ
coho salmon ギンザケ

0147名無しさん@1周年2017/04/25(火) 13:33:22.87ID:wxkj+00c0
>>145
ブラウンの降海型はシートラウト
ちなみにニジマスもサーモンとは呼ばれない

0148名無しさん@1周年2017/04/25(火) 14:26:14.25ID:a/caAFAw0
寿司のサーモンとえんがわの油ギトギト感が苦手。

0149名無しさん@1周年2017/04/25(火) 14:38:48.35ID:WaaLGiYW0
>>147
ニジマスが塩水飲んで大きく育ったものはスチールヘッドサーモン

0150名無しさん@1周年2017/04/25(火) 14:48:20.79ID:TWP2GTdp0
北海道では野生のシートラウトやスティールヘッドが釣れることもある

0151名無しさん@1周年2017/04/25(火) 15:08:16.87ID:a9LcgCSi0
>>26
ま?

0152名無しさん@1周年2017/04/25(火) 17:24:09.42ID:cqkyg8Ip0
>>1
やったぜ!

0153◆HKZsYRUkck 2017/04/25(火) 18:53:09.64ID:UnCPKKJS0
でもこういう回遊する魚って、年頃になったら「旅に出たいホルモン」
みちゃいなのが出てるんじゃないの?閉じ込められてたら鬱になりそう。

0154名無しさん@1周年2017/04/25(火) 19:38:57.50ID:dQHJAlsJ0
こういうのって長期的に何か弊害が出てくるんだよね
狂牛病とかもそのたぐいだと思う

0155名無しさん@1周年2017/04/25(火) 20:04:35.53ID:kRVDhEbd0
チリは水温というより養殖環境がね

0156名無しさん@1周年2017/04/25(火) 20:05:25.29ID:2xUhE93T0
サーモンってサナダムシ率高いんだろ?

0157名無しさん@1周年2017/04/25(火) 20:10:07.51ID:kRVDhEbd0
>>57
チリは縦長で南極から離れるとそんなに寒くないし養殖場が広がりすぎて
水深が浅い海域では毎年水温上昇で病気や大量死が起きている

0158名無しさん@1周年2017/04/25(火) 20:10:16.16ID:jCQMdpxT0
サーモンが美味いというやつ舌がおかしい

0159名無しさん@1周年2017/04/25(火) 20:27:08.83ID:cVuDB8FsO
ベクレ汚染されていない海外産サーモンを買っているのに、
千葉沿岸のベクレ汚染サーモンなんて食うかよ

0160名無しさん@1周年2017/04/25(火) 20:30:44.22ID:G5A2Q3NZ0
>>8
冷凍食品ラインで毒混入させるキチガイもいるからなぁ
安心出来ません

0161名無しさん@1周年2017/04/25(火) 20:32:01.62ID:M4ATjaHc0
(´・ω・`)鳥取のリコー工場が公式サイトに女性工員のヌードを掲載しとるがな
https://goo.gl/sBPGbj
https://goo.gl/XtY5np
わしはリコーの弱みを握っとるからこんなサイトばらまけるがなw

リコーは賠償金3千万円払え! 
https://goo.gl/PqzAGQ

鳥取のリコー工場は、この問題で東京のリコー本社から
いろいろ言われているそうだなw

10年以上前からこんな偽公式サイトばらまいとるがな

0162名無しさん@1周年2017/04/25(火) 20:32:39.82ID:7HTrTVo30
生サーモンピンクのあれ

0163名無しさん@1周年2017/04/25(火) 20:37:51.00ID:Jj0LSpyg0
サケマス類って産卵は淡水で行うんだろ?
海水への適応も人工的に汽水でやるの?

0164名無しさん@1周年2017/04/25(火) 21:19:42.49ID:ChXkJXEb0
>>157
だから何?アポぅ頑張れよw

0165名無しさん@1周年2017/04/26(水) 00:49:12.82ID:BeP50h5P0
>>149
スチールヘッドはサーモンとは言わない

0166名無しさん@1周年2017/04/26(水) 00:59:25.80ID:WsWMSA260
国産化が進んでほしい

ノルウェーって日本を小馬鹿にしてるからノルウェー産サーモンなんぞ売れなくなってほしい

0167名無しさん@1周年2017/04/26(水) 06:11:50.80ID:tnlF6HPO0
北海道でやればいいのに

0168名無しさん@1周年2017/04/26(水) 09:46:10.63ID:i72FN0nD0
>>142
逆に食紅食ったら身は赤くなったらすごいけどな。
色は、アスタキサンチンだな。
みんな大好き抗酸化物質として、すごい優秀な物質だぞ。

0169名無しさん@1周年2017/04/26(水) 09:54:44.83ID:L8TYMH2g0
鮭鱒は淡水魚だから海水生活は鰓にダメージが溜まってストレスと聞いたけど
サクラマス亜種の中でビワマスが一番美味なのは海水耐性を捨てたからだとか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています