【二輪】普通二輪免許でOK BMWが新バイクを発売 排気量313cc 価格は58万円★3©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★ 転載ダメ©2ch.net2017/06/07(水) 00:22:14.32ID:CAP_USER9
6/6(火) 0:23配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00000002-asahi-bus_all
 独BMW日本法人は、普通二輪免許で運転できるバイク「BMW G310R」(排気量313cc)を発売した。
車体を軽量化し、操作しやすいデザインにもこだわった。同社のバイクはこれまで大型が中心だったが、
ファンの間口を広げる狙いがある。価格は消費税込み58万円。

画像
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170606-00000002-asahi-000-1-view.jpg

★1 2017/06/06(火) 00:32:19.92
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496711054/

0507名無しさん@1周年2017/06/09(金) 21:22:06.60ID:uA5Sp9HJ0
400未満は車検無しにしてくれ

0508名無しさん@1周年2017/06/09(金) 21:25:30.73ID:uA5Sp9HJ0
こういうデザインは見飽きた。レトロなやつで頼むわ

0509名無しさん@1周年2017/06/09(金) 21:39:18.07ID:jxICo9ls0
>>507
むしろ原付含めて全部車検ありにするべきだし定期点検を罰則付きで義務化するべき。
四輪も全てね。

0510名無しさん@1周年2017/06/09(金) 21:49:10.18ID:Sr8FRlPz0
>>508
そうしてレトロデザインのバイクが販売爆死していって現在に至る

0511名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:11:06.72ID:LIrzuV0C0
>>482
寧ろ普通自動二輪を軽二輪(250)までにして教習時間を減らそう
そうすれば300とかでも損したと思う貧乏根性を持つ人は減るだろう

0512名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:12:53.61ID:ZNO/0n7w0
>>507
よく「車検無しにしろ!」と言うやついるが、
仮に車検を無くしたところでそんなに財布に優しくなるわけじゃないぞ。
車検でかかる費用の大半は自賠責保険の保険料だから、
車検が無くなったところで自賠責に入らなくていい訳じゃない。

実際リッターバイクでも自分で車検通したらかかる費用は3万ぐらい。
それに、少なくとも車検を通すために(というのははっきり言って情けないがw)
最低限のメンテナンスは必要だから車両の状態も維持できるだろ。
車検無くしたら車両の状態グダグダのやつであふれかえるぞ。

逆に言えば、普段からきちっとメンテしてるヤツにしてみれば、
車検時にだけ費用がハネあがるということは無いわけで、
結局、整備不良車が溢れかえることを考えたら、
車検無しにしたほうが総合的にはデメリット大きいんだよ。

0513名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:13:50.28ID:FaHqhFSd0
新聞、郵便配達ぐらい数mのストップアンドゴーなら50ccのほうがいいだろう。

0514名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:18:59.07ID:r+Y/9Tbb0
>>513
いまや郵便配達での50ccは絶滅危惧種
110ccじゃないと満足に配達も出来ない
まあ
そのうち電動バイクになるだろうけど
それこそストップ&ゴーだと
即応性の高い電動モーターの独壇場になるだろうなぁ

0515名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:19:12.86ID:keHaxVsb0
>>84
NSR80

0516名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:20:44.98ID:FaHqhFSd0
>>514
最近はみな二輪免許持ってるのか?

0517名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:23:40.10ID:FWYNJh1q0
で、これ壊れやすいの(´・ω・`)?

0518名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:24:20.13ID:QGgRgUA20

0519名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:28:25.05ID:F+foyKzn0
made in インドのBMWとか要らんのです。

0520名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:44:19.32ID:r+Y/9Tbb0
>>516
50ccだとまず
持っていく郵便の量に耐えられない
まともに仕事しようと思ったら
110cc、90ccじゃないとね

0521名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:48:25.27ID:r+Y/9Tbb0

0522名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:49:03.00ID:MZNAhQs50
>>1
ださっ

0523名無しさん@1周年2017/06/09(金) 22:58:51.04ID:8nMwi7Py0
>>521
9万円でこれならいいオモチャじゃん

0524名無しさん@1周年2017/06/09(金) 23:14:07.55ID:LdfZ2OTl0
>>520
量より法定速度と二段階右折だろ

0525名無しさん@1周年2017/06/09(金) 23:20:10.03ID:jxICo9ls0
50ccのカブの出力見てみなよ
昔と違って排ガス騒音規制でかなり非力になってる。

0526名無しさん@1周年2017/06/09(金) 23:37:26.71ID:4xRCCQ/j0
バイクの本領が発揮されるべき都心部で
バイク置場が極端に少ない日本
バイクが泣いてるぞ

0527名無しさん@1周年2017/06/09(金) 23:54:42.21ID:Sr8FRlPz0
>>523
わざわざ玩具じゃなくても
中華ホンダだがこれでいいだろ
http://www.goobike.com/web/search/spread.php?disp_ord=1&;stockbike_id=8501172B30160612011&baitai_name=

0528名無しさん@1周年2017/06/10(土) 00:14:46.17ID:4zk4CDXU0
>>512
同感。
まぁうっかり車検切れしちゃったとき面倒なぐらいで実は維持費大差ないよな。

0529名無しさん@1周年2017/06/10(土) 01:20:28.53ID:ajf6gvw30
>>508
どうせ買いもしないくせに
お前みたいなノイジークレーマーが
一番のガンだわ

0530名無しさん@1周年2017/06/10(土) 07:57:14.74ID:UrxjMV060

0531名無しさん@1周年2017/06/10(土) 09:07:00.91ID:vDJmaSCy0
>>59
ドゥカは400のスクランブラーなら出してる

0532名無しさん@1周年2017/06/10(土) 09:35:47.50ID:k9kJfJXL0
70年代の古いドゥカ900SSは味わい深いモノがあったなぁ・・・

0533名無しさん@1周年2017/06/10(土) 10:47:39.17ID:iT61htBA0
>>524

量だよ。昔は50CCでみんな郵便配達も新聞もやってたんだから。
今は50だと積めないんで、小型取ることを強制させられるレベル

0534名無しさん@1周年2017/06/10(土) 11:35:51.53ID:IQXFCSsk0
そんな貧乏ってえ話はどーでもいいわ

0535名無しさん@1周年2017/06/10(土) 17:56:57.26ID:SR8n7Hy50
>>527

どうしてもマニュアルのキャブ車がほしいんじゃない限り
CG125よりNAVI110のほうがあらゆる意味でいいとおもうぞ
で、MTのキャブ車が欲しいなら後三万円突っ込んでCG125じゃなくてGN125にしとけ

0536名無しさん@1周年2017/06/10(土) 19:07:15.05ID:nzbsp6xB0
>>535
道具としてならリアキャリアもキックもあるCGのほうがいいよ

0537名無しさん@1周年2017/06/10(土) 19:14:38.64ID:lbxFvLAy0
>>533
> 量だよ。昔は50CCでみんな郵便配達も新聞もやってたんだから。
つか郵政カブって50より90の方が歴史古いよ
50使ってるのはは単に二輪免許持ちが少ないだけの話かと

配達人数が多ければ多いほど、配達人数にバイトが多い(入れ替わりが多い)ほど
営業所は50を用意せざる得ないからね

0538名無しさん@1周年2017/06/10(土) 19:36:42.01ID:sunMAOWP0
>>536
このクラスならまたがったままよっこらしょで押しがけ出来るから別にキックは要らないかな。

0539名無しさん@1周年2017/06/10(土) 20:35:53.77ID:vr0lwXwP0
>>538
CVTで押しがけとかできるの?
できるにしてもキックのほうが確実で楽たよ

0540名無しさん@1周年2017/06/10(土) 20:47:35.02ID:SPGGSWp40
>>468
道路の標識は道路交通法に基づくもの

道交法での区分=免許での区分なので51cc-125ccは小型二輪免許
つまりそれは原付免許(50cc)のみ対象

原付二種とかは車両法の区分なので

0541名無しさん@1周年2017/06/10(土) 22:28:03.70ID:VUOgs+av0
>>533
規制で50ccが凄い非力になったんだよ

0542名無しさん@1周年2017/06/10(土) 22:29:36.70ID:VUOgs+av0
>>539
CVTで押しがけは無理だよw

0543名無しさん@1周年2017/06/10(土) 22:32:59.57ID:vr0lwXwP0
>>542
やっぱり無理か
実用ならCGって結論だな

0544名無しさん@1周年2017/06/10(土) 22:58:19.38ID:Z03N0uSp0
>>536

俺はCGもGNも持ってるから言ってるんだが、CGは「ホンダが逆車に異常に厳しい」
「日本に入ってる台数が少ない」「アトラスなどの大手が扱ってない」
という点で修理パーツの入手が面倒なんだよ。
GNは馬鹿売れしてるから国内車と同じぐらい簡単。

0545名無しさん@1周年2017/06/10(土) 23:23:51.17ID:vr0lwXwP0
>>544
しらんがな
NAVIと比較してるんですが

0546名無しさん@1周年2017/06/10(土) 23:29:01.03ID:Z03N0uSp0
>>545

いまどきバランサーもついてない二本サス単気筒の原2なんて
完全に趣味の世界だよ。
普通の人が買うならNAVIのほうが完全に良い。

途上国でCGが売れるのはその修理性の良さが故なんだが
日本では、ホンダの圧力でそのメリットさえ無いと言ってる。
つか、中国人ですら今やこんなの乗らないし。

0547名無しさん@1周年2017/06/10(土) 23:32:45.78ID:Z03N0uSp0
タオバオから個人輸入して直接修理でも出来る技術がない限り
CGとNAVIは、どっちも輸入販売してる大手バイクチェーン以外では
パーツが手に入らず修理してくれないから、修理性の悪さは同等。

だとすると、基本設計が40年前のCG125より
新しい技術をふんだんに使ってるNAVI110のほうがはるかに
普段乗りとしては便利ということを言ってる。
と言うか、お前一度CG125乗ってみろよ、すぐわかるから。

0548名無しさん@1周年2017/06/10(土) 23:34:31.03ID:xnwxxI6Q0
>>543
NAVIキック付いてるよ。

0549名無しさん@1周年2017/06/11(日) 00:02:38.76ID:ULS9wMHk0
これスズキ系の車体にROTAXのエンジンだったら買いだな
イタ車だとスズキのエンジン使ってたアプリリアとかあるけど

0550名無しさん@1周年2017/06/11(日) 00:18:21.63ID:nLS8YuuS0
見た目そっくりのジクサーが排気量ほぼ半分の半端な154ccだからね

0551名無しさん@1周年2017/06/11(日) 05:04:32.78ID:zSJS5Ed90
>>548
ついてるのか
実用ならシンプルで枯れた、壊れにくくて積載能力のあるCG
遊びなら小さくて変わったスタイル、CVTでスクーター感覚のNAVI
でいいな

0552名無しさん@1周年2017/06/11(日) 05:29:31.50ID:xQ9+CIor0
ステッカーがなければまだマシに見える

0553名無しさん@1周年2017/06/11(日) 05:34:46.49ID:nLS8YuuS0
NAVIの写真見れば普通にスクーターエンジンの横にキックペダルあるだろ

0554名無しさん@1周年2017/06/11(日) 07:39:13.23ID:vBdd0ifB0
>>552
確かに
モノトーンだとそんなに悪くないな

0555名無しさん@1周年2017/06/11(日) 10:16:26.65ID:OsKoPQy00
これはカッコいいんですか?
自動車デザインの良し悪しを見るポイントは解しているつもりだが、
バイクの場合だとは解らないもんで......。

0556名無しさん@1周年2017/06/11(日) 10:59:56.13ID:vBdd0ifB0
>>555
カッコ良さは個人の好み
一般受けのレベル差はある
あなたと私個人でも好みは全く違う
正解はないよ

0557名無しさん@1周年2017/06/11(日) 19:09:26.42ID:X3VDAo3g0
バイクなんて乗るやつは死にたい自殺志願者だけだわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています