【次世代交通】超高速交通「ハイパーループ」、全システムの試験成功 実現へ前進 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2017/07/13(木) 21:43:27.29ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3135565?act=all

【7月13日 AFP】超高速交通システム「ハイパーループ」を開発する米新興企業ハイパーループ・ワン(Hyperloop One)は12日、実物大の施設を使ってすべてのシステムの試験に初めて成功したと発表した。

 試験は5月、米ネバダ(Nevada)州ラスベガス(Las Vegas)郊外の砂漠にある同社の実験場で行い、車両は磁気浮上で5秒余り走行した。モーターや磁気浮上のほか、真空ポンプ、電磁制動などの各システムを試した。

 今回の試験では車両は時速112キロまで加速した。次は時速400キロを目標にしているという。

 ハイパーループ・ワンの共同創業者であるシャービン・ピシェバー(Shervin Pishevar)会長は「実物大のハイパーループシステムの初試験に成功し、前人未踏の偉業を達成した」と述べている。

 ハイパーループは米起業家のイーロン・マスク(Elon Musk)氏が提唱し、「ポッド」と呼ぶ車両が筒状の低圧チューブの中を時速1200キロという音速に近い速度で移動するもの。ハイパーループ・ワンは同日、ポッドの試作機を制作したことも明らかにした。(c)AFP

2017/07/13 16:08(サンフランシスコ/米国)

超高速交通システム「ハイパーループ」のポッド(車両)の試作機。ハイパーループ・ワン提供(2017年7月12日提供)。(c)AFP/Weber Shandwick PR
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/-/img_a688678b3cd1923a0e71bae21bead953223371.jpg
超高速交通システム「ハイパーループ」のポッドの試作機の前でポーズを取るハイパーループ・ワンのシャービン・ピシェバー会長(右)とジョシュ・ジーゲル社長(エンジニアリング担当)。ハイパーループ・ワン提供(2017年7月12日提供)。(c)AFP/Weber Shandwick PR

0339名無しさん@1周年2017/07/15(土) 08:16:52.91ID:GHSsDFy40
そんなコスト掛けるなら航空機で暴風避けの柵を空港に作って自動航行させれば安全性と速達性は十分な気がする
地上に造る事がイノベーションじゃない

0340名無しさん@1周年2017/07/15(土) 10:15:38.99ID:cGa1cZyj0
>>339
落ちてはいけないものと地上のものとでは車体に求められる安全性とコストが段違いに違う

0341名無しさん@1周年2017/07/15(土) 13:12:16.54ID:G12a6df10
>>1
で、いつになったらポットの走行試験はできるのかな?

0342名無しさん@1周年2017/07/15(土) 18:28:31.73ID:qrdnX2++0
>>341
そう遠くはないだろ
車体が成功したなら後はポッドを被せるだけだからな

0343名無しさん@1周年2017/07/15(土) 20:42:08.51ID:zwcYmADO0
>>328
インダクトラックかな

0344名無しさん@1周年2017/07/15(土) 21:08:57.77ID:/7rN0ms50
>>339
エアロトレインは宮崎実験線で一時期実験してたけど実験で終わったな

0345名無しさん@1周年2017/07/15(土) 21:50:10.88ID:3kAiVNaa0
途中で事故ったときどうやって救出して、更に復旧させんだよ

0346名無しさん@1周年2017/07/16(日) 15:50:21.52ID:oUh+QM0h0
ジェットコースターすらまともに動かせない日本には無理だな。
一切プロジェクトには参加せず他国を真似するなよ。

0347名無しさん@1周年2017/07/16(日) 18:39:41.77ID:0RgvHhoE0
>>337
ブルネルは江戸時代に減圧鉄道で130km/hの営業運転もやってのけたらしい
こういう人が今にいたらなあ、とっくに超音速リニア営業実現だよな

0348名無しさん@1周年2017/07/16(日) 18:45:47.01ID:0RgvHhoE0
>>338
世界中の共産党とその手下アメリカなどとじっくり戦った時代は
相模原町が軍都と称されたが、

現在其の同じ地でリニアの建設が始まっとるのも
何かの縁を感じる

0349名無しさん@1周年2017/07/16(日) 19:05:54.40ID:5kfSaI0q0
真空のチューブで加速ってなんか聞いたことあるような話だな
カエルとか乗せて加速度に耐えられず死んだ実験無かったか

0350名無しさん@1周年2017/07/16(日) 19:27:35.81ID:SGuWvep50
海底超特急マリンエクスプレス

0351名無しさん@1周年2017/07/16(日) 19:47:27.76ID:Woh6w9WP0
>>349
日本の実験でな
確か火薬で打ち出して止まれずに大破
カメは死亡カエルは生存だったはず

0352名無しさん@1周年2017/07/16(日) 20:09:16.65ID:LH4Smc720
既に真空案は捨てて、減圧して空気抵抗を減らしてリニアで進むことにしてる
にも拘わらず、当初案と同じ夢を騙って金集め
せいぜい「実験」は成功しても実用化は出来ないってオチになると思うよ

0353名無しさん@1周年2017/07/16(日) 20:20:58.88ID:Woh6w9WP0
準真空で高度60万kmと成層圏同等だから0・001〜0.001気圧で実験行ったということだから
発表が本当なら成功だろ

0354名無しさん@1周年2017/07/17(月) 00:18:20.68ID:JE/tNvn20
埼玉高速鉄道が
埼玉超高速鉄道になるのか・・・・胸アツだな

0355名無しさん@1周年2017/07/17(月) 00:59:56.48ID:kZm5uQTf0
チューブは往復の2本建てるのか、 ポッドを次々射出って大変そうだな

0356名無しさん@1周年2017/07/17(月) 01:14:45.20ID:ZUYOLMpM0
これチューブ内でアクシデントが発生したらどうやって外に出るんだ?
短い間隔で出口があったとしても車体に穴があったりしたらその前に酸欠で死んじゃうよね

非常の際は自動的に最寄りの駅に止まるようになってたりするんかな

0357名無しさん@1周年2017/07/17(月) 11:48:56.84ID:sZi7GTS70
東海リニアもトンネルばかりだからトンネルは減圧茂雄ら羽化

0358名無しさん@1周年2017/07/17(月) 17:13:51.18ID:9DqyWSra0
>>12
こういう病的なほど安全第一保守的なやつが多いから日本は置いてかれるんだろうな

0359名無しさん@1周年2017/07/17(月) 17:17:37.87ID:4bOsZ2eQ0
一昔前の建物だと、こういうので書類のやり取りをしているところもあったね。

0360名無しさん@1周年2017/07/17(月) 17:34:43.98ID:gLXnTj0P0
アイアン・マンは まだ出来ないのけ?

0361雲黒斎2017/07/17(月) 17:36:16.80ID:CHiQtyQ90
結局、何百kmもの長さのチューブの気密を保つ方法って技術確立できたのかね?
減圧されてればOK程度?

0362雲黒斎2017/07/17(月) 17:41:14.60ID:CHiQtyQ90
それと、何らかの事故でチューブが破損して空気が流入した場合、
走行速度が速いのでその気圧の高い(空気のある)ところに列車が突っ込んだ場合はすさまじい減速度を生じることになるんじゃないかね。
一にも二にも、チューブの健全性を保つことがこのシステムの肝なんじゃないなかな。車両側じゃなくてさ。

0363名無しさん@1周年2017/07/17(月) 18:38:42.02ID:NphLIhKJ0
>>362
山梨の急カーブ区間で通常より75km/h速い速度580km/hで
リニアが突っ込んだが遠心力の凄い増加にもかかわらず
軌道とのずれは誤差を入れて1cm以内だったらしい。

リニアモーターカーだと強力な磁気ばねで支持されて
リニアモーターも普通の回転型モータと比べものに
ならないくらい強力だからそのくらいの力では
びくともしないと思う

0364雲黒斎2017/07/17(月) 18:48:01.78ID:CHiQtyQ90
>>363
すんません、何を言ってるのか。 ハイパーループのチューブの話ですよ?

0365名無しさん@1周年2017/07/17(月) 18:49:15.82ID:M7v2Vktd0
15年前にディスカバリーチャンネルでやってたけど、コストの問題でどうのこうの。
解決したのかな。

0366名無しさん@1周年2017/07/17(月) 18:52:31.07ID:vbp42bR80
昔のラブホにあった、伝票届くやつか。

0367名無しさん@1周年2017/07/17(月) 19:00:47.25ID:DdGsjezp0
>5
おっさん乙
同世代だなw

0368名無しさん@1周年2017/07/17(月) 19:05:24.85ID:9ZC7eFYV0
>>365
それハイパーループじゃないよ

0369名無しさん@1周年2017/07/17(月) 19:09:18.22ID:9ZC7eFYV0
元のアイディアは建設費が安いのが売りだったのに
リニアで外部駆動なんかにしたらコストが下がるわけない

0370名無しさん@1周年2017/07/17(月) 19:53:15.75ID:U3O5UHTy0
真空ポンプなんて

砂漠の天敵な気がするんだが

0371名無しさん@1周年2017/07/17(月) 23:04:17.60ID:DpYspiRU0
真空状態を維持できるならコストは安いだろ

0372名無しさん@1周年2017/07/18(火) 04:00:15.72ID:2NLtVFW30
>>371
え? なんで?

結局はリニア駆動で車体を動かすなら、同じリニア駆動の列車よりコスト面で有利な要素が無いじゃん

0373名無しさん@1周年2017/07/18(火) 04:44:19.08ID:ZInX/U550
空気抵抗が少なくなるってだけがメリットだな、デメリットの方が大きすぎて採算とれないだろうけど

0374名無しさん@1周年2017/07/18(火) 06:39:40.48ID:adAjmIXP0
>>335
最初の案では高真空で駅でしか加速しないんで列車側に駆動の電力は不要って話だったけど、
そんな高真空なのに揚力で浮けることになってたり(その場合摩擦もすごい)、排熱のために水蒸
気を噴くことになってたから高真空は維持できなかったり、出鱈目だらけ

0375名無しさん@1周年2017/07/18(火) 12:28:43.23ID:jb7GBZ7X0
新幹線輸出(笑)

0376名無しさん@1周年2017/07/18(火) 12:30:37.35ID:cnWL2qRR0
子どもの頃に憧れた未来の景色が来る

0377名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:11:25.90ID:ly6+WtNz0
>>372
減圧超音速リニアが
中央新幹線より優れているのは
まず速度だ。
そして空気抵抗が十分の一だから
走る電気代がほぼ十分の一ときただ。
減圧するお金もそんなにかからない。
日本の勉強会<総研東日本東海等>
が計算済みだ。

0378名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:18:22.88ID:ly6+WtNz0
>>374
中央新幹線は500km/h域ではラム圧による浮力が地上コイルセンタ
方角に働いて磁気抗力も減少するが、減圧超音速リニアとするとその
浮力はヘるから磁気抗力が懸念されるが最適設計でなんとかなる。
上海や愛知の方式では磁気効力は減圧でもほとんど無い。

0379名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:21:00.66ID:bofRpgOR0
時速1200キロってどれくらいのGがかかるんだろ?
生卵の輸送くらいはできるかな?

0380名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:22:24.73ID:6NHldZ5x0
技術としては面白いけど、短距離の輸送でこんなことやっても意味無いし
長距離の輸送に使うには設置コストが高すぎる
そんな費用かかる物作るなら飛行機使えって話になるだろ
こんなアホな技術を必要とする国があるとは思えない

0381名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:25:07.98ID:bofRpgOR0
↓↓↓これ貼らないといけないパターンか




友達に500円を貸したら

友達に500円を貸したら次の日500円玉2枚帰ってきた。


「俺500円しか貸してないよ」


と言ったら、


「君の500円玉、細胞分裂して2枚になったんだよ」


と意味不明な答えが返ってきたが、ありがたく頂戴した。

暫くして今度一万円を貸したところ、いつまで経っても返さないので問いただしたら、


「君の一万円札は死んだ」

0382名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:27:38.98ID:ly6+WtNz0
>>379
実はネトウヨ、というか地球、というか
太陽系、というか銀河系は5000000km/hで移動しているが
この通り鼻くそをほじくりながら呑気にネトウヨしているからシ

ナやアメリカなどは超音速リニアをやろうとしている

0383名無しさん@1周年2017/07/18(火) 15:59:45.67ID:IISNx4k30
ヨーヨーの技だっけ

0384名無しさん@1周年2017/07/18(火) 16:52:27.34ID:50eiGIPh0
>>378
>減圧超音速リニアとするとその
>浮力はヘるから磁気抗力が懸念されるが最適設計でなんとかなる。

最初の案ではほぼ真空の上にトンネルは単なる管(だから安いってことになってた)で駆動も磁気浮上も
やれないから何ともならんっての

今みたいに減圧したリニアじゃあ、減圧の分コストかかるのに、公称コストは昔のまま、これが投資詐欺
じゃなくてなんだってんだよ

0385名無しさん@1周年2017/07/18(火) 16:56:11.30ID:UB/i6ifJ0
>、「ポッド」と呼ぶ車両が筒状の低圧チューブの中を時速1200キロという音速に近い速度で移動するもの

そりゃおまえ、亜真空状態で磁気で浮くとほぼ摩擦ないだろうよ。加速すればそのくらいはいくだろう

0386名無しさん@1周年2017/07/18(火) 17:30:23.91ID:ly6+WtNz0
>>384
ハイパーループ事業に投資をしているフランス国鉄やドイツ鉄道らにとっては
投資詐欺になるのは日本リニアに負けた時だろうが。

0387名無しさん@1周年2017/07/18(火) 17:36:46.16ID:ly6+WtNz0
かつてフランス国鉄がV150という国プロをやったのは
実は日本リニア速度記録581.3km/h<当時>を破るためだが
遺憾にも破れなかった。
破ると公言しなかったのは大統領や国鉄総裁らが
詐欺に問われることを忌避したんだろう

0388名無しさん@1周年2017/07/18(火) 19:42:11.98ID:YGvSxGWq0
>>379
Gは加速度の話
最高速度とGは全然関係ない

0389名無しさん@1周年2017/07/18(火) 20:08:08.66ID:crFSE60d0
>>313
現金は自動支払い機だが、割引クーポンなんかは真空チューブで送るラブホがある。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています